舞台写真⑤
みなさま、こんにちは。
今日は暖かい陽気でホッとしますね。
今年も残すところ、2週間を切りました。
大掃除、年賀状の準備、まだこれからデス。
よい年を迎えられるよう、地道に進めて行きます
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
上沼小学校さん&若柳中学校さん、
両バージョンを織り交ぜながら、
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います
【舞台写真①】はコチラ
【舞台写真②】はコチラ
【舞台写真③】はコチラ
【舞台写真④】はコチラ
劇団どんちょうの会 第62&63回公演
『おこんじょうるり』
【舞台写真⑤】
お城の「お殿様」からもらったごほうびを狙い、
「馬方」が「ばばさま」に一撃を振り下ろします。
しかし背中の「おこん」が身代わりに…。
「ばばさま」と「おこん」の最後のやり取りを
「コロス」達も見守ります。
「おこん」のおかげで、
「ばばさま」は死ぬまで不自由することなく暮らしました。
「じょうるり長者」「きつね長者」と呼ばれ…
子ぎつね達にじょうるりを教える「ばばさま」。
あいかわらず、ヘタクソです。
「ガクッ」
J子先生の生伴奏に合わせて、「地べたっこさま」の歌を歌います。
・・・幕・・・
* * * * * * *
【振り返り】
・「おこん」を抱えて語りかける「ばばさま」。
慈しみと悲しみがあふれます。
・M子ちゃん、そしてK子さん、二人の役者が命を吹き込んだ「おこん」。
ラストシーンは、客席の皆さんも集中して見守って下さいました。
最後は「ばばさま」のコミカルさに、笑いも起きていました。
・とても大切なシーンということもあり、
セリフの入るタイミング、スピードなど、演出のこだわり満載でした。
・J子先生の生伴奏が、お芝居のフィナーレをあたたかく包んでくれました。
・歌のところでは「おこん」も再登場!
若柳中公演では、「コロス」とも触れ合っていますね。
・余談ですが…
上沼小公演のゲネプロで、「藤太」のシーンの後ホクロを取り忘れた私。
後から気が付き、崩れ落ちました。
「本番じゃなくて良かったエピソード」がまた一つ増えたのでした。
* * * * * * *
終演後、観客の皆様をお見送りする様子もご紹介しますね。
【上沼小学校さん】
【若柳中学校さん】
身近で見る「ばばさま」と「おこん」に、子どもたちは歓声を上げていました![]()
中学生の皆さんも、実にいい表情でお芝居を観て下さっていたとのこと![]()
その後も、
「にゃんむうにゃんむう」と、じょうるりの真似をする小学生
「じべたっこさま」の歌を歌ってくれる小学生、
「まっすぐ行って、左へ曲がって…」と「侍」の真似をしながら
職員室へ向かう中学生、
など、うれしい目撃情報が届いています![]()
それぞれの学校で、お芝居の感想をまとめて下さったとか…!
読ませていただくのが楽しみです![]()
地域の子ども達に、こんなにも楽しんで観ていただき、
キラキラした笑顔に会うことができて、感無量です。
貴重な学校公演の機会を与えて下さり、
ありがとうございました!
次回からは、仕込みの様子などをお届けしていきます。
(くまはち)

















































