三桜OG劇団ブルーマーさん観劇して来ました
みなさま、こんばんは。
レコ大はDA PUMPかと思っていたくまはちです。
日付変わって大晦日となりました。
2018年を心静かに振り返りたいと思います。
* * * * * * *
12月23日(日)、
せんだい演劇工房10-Boxまで
観劇しに行ってきました!
2018年、最後の観劇です。
三桜OG劇団ブルーマーさん Vol.1
『マーブル』
・客席の作り方がこれまで見たことのない配置で、広く感じました。
舞台装置もユニークでおもしろかったです🎵
・3人の女性が繰り広げるオムニバスストーリー。
お一人お一人が何役も演じておられるのですが、全部違う人に見えました。
・役者さんたちの笑いを取りに行く姿勢、演技の大きさ、しなやかさに
惹き付けられました。
・照明や音響効果のセンスも抜群に思いました。
・もっとたくさんの人たちに観ていただきたい、
知っていただきたい劇団さんです。
一ファンとして、これからも応援して行きます!
アイスクリームみたいですね
* * * * * * *
さてさて、今回が2018年最後のブログとなります。
今年も大変お世話になりました。
2019年は、どんなお芝居を通してお会いできるか楽しみです。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えください
(くまはち)
打上げの様子
みなさま、こんばんは。
本日発行された河北新報 広域交流版の
「ようこそ!サークル自慢」のコーナーで、
どんちょうの活動をご紹介いただきました!
ご覧になられた方もいらっしゃいますか?
11月末に取材をいただいた時のブログはコチラ 。
河北新報のSさん、ありがとうございました。
* * * * * * *
さてさて、今回は打ち上げの様子をご紹介しますね。
12月8日(土)、若柳公演&片付け後
「すし処 いなせ」さんへ集合。
ご馳走の数々…!
この日は雪降りで、温かいお鍋もうれしかったです。
く~っ、あったまるー!
N氏が進行を務めます。
「それではみなさま、乾杯しましょう」
…の前に、
店主のK浦さんがカメラマンを務めて下さり、
集合写真をパチリ。
ありがとうございました
「おこん」にも飲ませるM子さん。
/ っっく―――――! \
そして、一言挨拶のお時間。
・児童や生徒の皆さんが、舞台装置を見て驚いて下さっていた。
・演じながらも「集中して観てくれている」「笑ってくれている」と
感じることができた。
・「仕込みのままならなさ」を感じると共に、
「いつもと違う状況」を楽しむことができた。
・稽古でしっかり作り込んだシーンに反応してもらえていた。
・たくさんの子ども達に観てもらえて良かった。
・衣装チームも楽しんでかかわることができた。
・初めて関わる「親子劇」。
余裕がない中でも楽しむことができた。どんちょうの原点を知ることができた。
・小学校、中学校とそれぞれの反応があり、手ごたえを感じた。
・2週連続の仕込みは大変だった。
・いつもと違う会場なので、緊張感があった。
・自分も小学生の時は「観る側」だったが、今回「見せる側」になれて感激した。
・地域に根差した劇団による生のお芝居を観ることで、
子ども達にとっていい刺激になれたらうれしい。
・舞台は「一期一会」と思うので、必死に臨んだ。
・たくさんの子ども達や親子の皆さんが、私たちのお芝居を集中して見て下さり
同じ時間を共有できたことは、「移動公演の意義」を感じ、
「劇団の原点」に帰ることができた。
などなど…。
/ キリッ \ /うぇ―――い\
「おこん」も何か一言…ってはしゃぎすぎです!
Y子さん作成のワンちゃんを愛でるYさん。
よくできていますね!
じっくり公演について振り返り、語りあったのでした。
公演総括は、年が明けてからになります。
いただいたアンケートも、あわせてご紹介していきたいと思います![]()
(くまはち)
仕込みの様子③
みなさま、こんばんは。
年末の忙しい時期、いかがお過ごしですか?
雪ですね![]()
週末は「最強寒波」がやって来るそうです。
暖かくしてお過ごしください
* * * * * * *
さてさて、「仕込みの様子」の続きをお伝えしますね。
今回は上沼小学校公演の1週間後に開催された、
若柳中学校バージョンをお届けいたします。
(カメラマンはM貴ちゃん&H夢くん)
仕込みの様子①はコチラ
仕込みの様子②&バラシはコチラ
こちらは若柳中学校の体育館です。
なんて広さなんだ―。
作業前のひととき。
舞台下のパイプ椅子を移動します。
パンチカーペットなどを敷きます。
山台がズラリ。
仕込み慣れているいつもの劇場とは違い、
学校ごとに異なるステージの広さや高さ、構造。
その場での工夫や判断も必要になります。
ストーブがありがたいですね。
たくさんのお弁当を、フル回転で温めてくれたご近所のコンビニさん、
何かとお世話になりました![]()
階段も暗幕でコーティング。
出ました!バスケットゴール!
今回も照明用バトンとして使用させていただきました。
(もちろん学校の許可をいただいています)
暗幕を巻き付けた、のれん用パイプも設置。
「おこんじょうるり」の世界が見えて来ました。
M貴ちゃんが、のれんにどんちょうマークを発見。
「細かいところのこだわりが素敵
」(byM貴ちゃん)
こちらののれんは、
石越の「プチ・アウトレットPOP・JAM」さんに依頼。
こんな細かい刺繍もミシンでできちゃうなんてスゴイです![]()
日付が変わり、12月8日(金)。
竹の設置、掃除機がけ、けこみの処理など
同時進行で作業は進みます。
舞台が完成!
同じ舞台装置でも会場(体育館)が違えば
違う表情が見えてきます。

照明のYさん。
音響のAくん。
音響照明の調整、
きっかけ確認、
ゲネプロを行います。
公演前の楽屋にて。
生徒の皆さんから、くす玉のお土産をいただきました
今回も、速攻で片付けにかかります。
生徒の皆さんが力を貸してくださいました![]()
ありがとうございます!
パンチカーペットをキレイに巻くのは本当に難しいです。
雪が降る中、搬出作業を行いました。
そして登米市内某所に搬入完了!
また次の公演まで、おやすみなさい…
12月の学校公演、無事終了!
年内はあと2回更新できればと思います。
それではみなさま、よい週末をお過ごしください。
(くまはち)
仕込みの様子②&バラシ
みなさま、こんにちは。
先日ご紹介したミニ濃厚チョコブラウニー、
「食後の甘いものは別腹同盟」のH恵さんも
まとめ買いしていたことが分かりました。
私もその日、3袋購入…。
「1日3個まで」と制限を設けたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、「仕込みの様子」の続きをお伝えしますね。
仕込みの様子①はコチラ
日付が変わり、12月1日(土)。
会場に本物の竹が搬入されました!
(N也さんが所有する土地から早朝のうちに伐採
)
いよいよ仕上げです。
上手側と下手側、それぞれの配置でYさんと打ち合わせを行います。
手作り操作棒を駆使して、
灯体の角度を念入りに調整するYさん。
Aくんも音響席にて調整を行います。
同時進行で行います。
Yさんの指示に合わせ、調光卓を操るのは
…N氏!
のれんに映る竹の影がキレイです。
こんなに暗いですが、朝の10時です。
外の光が入らないよう、カーテンを閉め切っています。
ゲネプロに備え、
養生テープや掃除機で舞台上を掃除したり、
危険個所のチェックを行います。
舞台が完成!
照明が夕日のような効果を上げていてキレイ…。
ユーミンの歌が頭をよぎりました。
昼食後はいよいよ本番です。
そして本番を終え…
速攻で片付けにかかります。
いつもなら3~4公演行ってからの解体なので
あっという間です。
照明のコードを巻き巻き。
パンチカーペットを巻き巻き。
灯体も降ろします。
出ました、バスケットゴール!
PTAの皆様も力を貸してくださいました![]()
ありがとうございます!
無事に原状回復!
「仕込みの様子③」へ続きます。
(くまはち)
仕込みの様子①
みなさま、こんにちは。
久々に温泉の素を購入しました。
マンガで(!)見かけ気になっていた「ハッカ湯」です。
冬はお風呂も幸せを感じるひとときですよね。
ハッカ湯がどんなものか、楽しみです
* * * * * * *
さてさて、今回からは仕込みの様子をお伝えしますね。
まずは上沼小学校バージョンをお届けします。


11月30日(金)、登米市内某所にて、積み込みを行いました。
山台・箱馬・パイプ・パンチカーペットなどを
Sさん号に乗せて、上沼小学校の体育館を目指します。
N也さん号には、
N也(S)さんから借りた三脚脚立を乗せてGO!
しっかり固定するように結んであります。
上沼小学校への搬入は午後からのため、
上沼ふれあいセンターにて早めの昼食タイム。

ビタミンCがうれしいです。
正午になり、作業開始!
作業前のプロセニアム舞台。
まずは舞台下のパイプ椅子を移動します。
(これからさらに舞台を組んでいくため)
パンチカーペットやブルーシートを敷いて
作業を行います。
いよいよ張り出し舞台を作って行きます!
舞台の下に潜って固定します。
客席から見えやすくするため
傾斜のある「やおや舞台」になっています。
みかんとホットドリンクで休憩。
養生テープと両面テープを使い、
パンチカーペットを貼って行きます。
しわにならないよう、きれいに貼ります。
女性陣、大活躍です。
照明班も始動。
パイプを使って、ギャラリーに灯体を設置します。
(ギャラリーに行く機会はなかなかないので、
階段を上る時はワクワクします。)
こちらは前方吊り上げ式タイプのバスケットゴール。
学校の許可の元、使用させていただきました。
(この高さならダンクシュートができますね!)
後ほど、さらにすごいことになります…。
こちらはパイプに暗幕を巻いたもの。
舞台の上と下でしっかり固定します。長い!
のれんが設置されました!
同時進行でけこみの処理も行います。
照明バトンに灯体を吊り込みます。
客席はPTAの皆様が並べて下さいました!
お忙しい中ありがとうございました![]()
バスケットボードに群がる人達。
まさか、この人達…
バスケットボードを…
(もちろん学校の許可をいただいています)
バスケットボードを外し少しでも軽くすることで、
安全性を高めます。
バスケットボードが外れるところなんて、初めて見ました。大きい!
(N也さん、高いところは得意のようです。)
休憩のお供は、N元さんのお土産。
プチクレープ生八つ橋。
甘さがうれしいデス![]()
舞台をカニ歩きして協力するAくん。
Yさんが灯体の調整のため
使用している操作棒は…
K則さん作成です。(物干し竿を改良?)
バスケットゴールの上げ下げは
N氏&Aくんがチェーンを調節して行います。
この光景、学生時代が懐かしくなりました。
バスケットボードではなく灯体です。
「明日の本番、がんばるぞー!」
「仕込みの様子②&バラシ」へ続きます。
(くまはち)

































































































































































































































