統一旗
今日は息子の運動会で横浜の朝鮮学校に行ってきました。
統一旗で装飾されていました。
…
僕が学生の頃は、共和国旗が使用されていました。
なんとなく…
国旗について考えてみようと思います。
※内容に誤りや表現が正しくない場合もあります。
個人の認識の範疇を越える内容ではございませんのでご了承ください。
…
李氏朝鮮時代1883年旧暦1月27日に朝鮮国の国旗として公布された旗は太極旗です。
そして朝鮮総督府時代(1905~1910年)
日本植民地時代(1910~1945年)
朝鮮が解放された後
北半部でも太極旗が使用されていたそうです。
南半部ではアメリカ占領時に星条旗も使用されていたそうです。
1948年大韓民国樹立され太極旗が国旗となり
朝鮮民主主義人民共和国では共和国旗が国旗となりました。
…
ちなみに
冷戦時代の東ドイツ
で西ドイツ(現ドイツ国旗)
オリンピックの時は?
そして…中華民国(台湾)
台湾独立派の台湾旗は?
…
国旗ってなんでしょうか?
国旗とは書いて字のごとく、国家を象徴する旗の事であり
起源は、船舶の帰属国を表すものとして用いられたことから始まったのが多いとされている。
…
日本では日の丸(日章旗)を国旗として制定した国旗国歌法が制定されたのは1991年の事です。
※ここでは日本における国旗の問題についてはあえて触れません。
…
在日朝鮮人の国旗に対する意識というものは簡単には語れない問題でもあります。
植民地時代に日の丸を背負った在日朝鮮人は、解放後に祖国の分断により二つの国旗を選択せねばならなくなり…
また朝鮮戦争当時、朝鮮の国旗を掲揚する事をを弾圧された時代もありました。
…
朝鮮(北)からの学校への支援の話は、学校建設する費用もままならない時期に送られてきた教育援助費と奨学金が有名ですが、
先日ある方が言っていました。
お金の話も大事だけど…それ以上に大切な事は、民族の文化や伝統を伝えてくれたことだと…
よくよく考えれば、民族楽器や朝鮮の絵を送ってくれたり…たまに朝鮮ニンジンやお菓子が送られてきたり…
お菓子はあんまり美味しくなかった記憶がありますが…
異国に住んでいる僕達にも、国があるんだという「心」を宿らせてくれたのは朝鮮だったんです。
国家の意図がどうであれ、ありがたかった事はまぎれもない事実だと思うんです。
朝鮮学校で共和国旗を掲げるのは、政治体制がどうだとか社会主義がどうだとか…そういう次元を越えて
純粋なる祖国への「心」の表れだったと思うんです。
そういう意味では、いま朝鮮学校の運動会で共和国旗を掲げていないのがなんとなく寂しい気持ちにもなったりするんです。
日本にある日本学校で国旗を掲げる問題と
外国にある日本学校で国旗を掲げる問題は
明らかに違うと思うんです。
日本にある朝鮮学校であるからこそ国旗を掲げる問題を考える必要があると思います。
…
しかし…運動会で国旗を掲げる必要があるのか?というとまた別問題だとは思います。
運動会ですし。。。
ただ、上記で書いたように外国にある学校としては、国旗を掲揚するのもさほどおかしい話ではないと思います。
朝鮮学校には朝鮮籍,韓国籍,日本国籍の子供達が通っています。
帰属意識と法的帰属国は必ずしも一致するとは限らない。
非常に難しい問題です。
…
祖国が統一していて国旗も一つだったらこんなに複雑な事もないですよね。。
祖国が分断されているから…日本に住んでいるからとても難しい問題なんですね。。。
…
そして登場するのが統一旗です。
当然ですが統一旗は国旗ではありません。
しかし…1989年に南北双方が朝鮮の統一を象徴する単一旗として制定した正式な旗です。
この統一旗が初めて使用されたのは、日本の千葉で行われた第41回世界卓球選手権でした。
はじめて使用されたのがここ日本でだったんです!!
感動的だと思いませんか?
スポーツ祭典などで使用される統一旗が、朝鮮学校の運動会で使用するのはとても良い事だと思います。
運動会では妥協としてではなく積極的な意思をもって統一旗を使用することは良い事だと思うんです。
運動会のラストシーン
学生たちが統一旗をなびかせました。
朝鮮半島にルーツを持つ子供達…
世界広しと言えど、学校の運動会でのこの演出は朝鮮学校の専売特許ではないでしょうか?
統一旗で装飾されていました。

…
僕が学生の頃は、共和国旗が使用されていました。

なんとなく…
国旗について考えてみようと思います。
※内容に誤りや表現が正しくない場合もあります。
個人の認識の範疇を越える内容ではございませんのでご了承ください。
…
李氏朝鮮時代1883年旧暦1月27日に朝鮮国の国旗として公布された旗は太極旗です。

そして朝鮮総督府時代(1905~1910年)

日本植民地時代(1910~1945年)

朝鮮が解放された後
北半部でも太極旗が使用されていたそうです。
南半部ではアメリカ占領時に星条旗も使用されていたそうです。

1948年大韓民国樹立され太極旗が国旗となり

朝鮮民主主義人民共和国では共和国旗が国旗となりました。

…
ちなみに
冷戦時代の東ドイツ

で西ドイツ(現ドイツ国旗)

オリンピックの時は?

そして…中華民国(台湾)

台湾独立派の台湾旗は?

…
国旗ってなんでしょうか?
国旗とは書いて字のごとく、国家を象徴する旗の事であり
起源は、船舶の帰属国を表すものとして用いられたことから始まったのが多いとされている。
…
日本では日の丸(日章旗)を国旗として制定した国旗国歌法が制定されたのは1991年の事です。
※ここでは日本における国旗の問題についてはあえて触れません。
…
在日朝鮮人の国旗に対する意識というものは簡単には語れない問題でもあります。
植民地時代に日の丸を背負った在日朝鮮人は、解放後に祖国の分断により二つの国旗を選択せねばならなくなり…
また朝鮮戦争当時、朝鮮の国旗を掲揚する事をを弾圧された時代もありました。
…
朝鮮(北)からの学校への支援の話は、学校建設する費用もままならない時期に送られてきた教育援助費と奨学金が有名ですが、
先日ある方が言っていました。
お金の話も大事だけど…それ以上に大切な事は、民族の文化や伝統を伝えてくれたことだと…
よくよく考えれば、民族楽器や朝鮮の絵を送ってくれたり…たまに朝鮮ニンジンやお菓子が送られてきたり…
お菓子はあんまり美味しくなかった記憶がありますが…
異国に住んでいる僕達にも、国があるんだという「心」を宿らせてくれたのは朝鮮だったんです。
国家の意図がどうであれ、ありがたかった事はまぎれもない事実だと思うんです。
朝鮮学校で共和国旗を掲げるのは、政治体制がどうだとか社会主義がどうだとか…そういう次元を越えて
純粋なる祖国への「心」の表れだったと思うんです。
そういう意味では、いま朝鮮学校の運動会で共和国旗を掲げていないのがなんとなく寂しい気持ちにもなったりするんです。
日本にある日本学校で国旗を掲げる問題と
外国にある日本学校で国旗を掲げる問題は
明らかに違うと思うんです。
日本にある朝鮮学校であるからこそ国旗を掲げる問題を考える必要があると思います。
…
しかし…運動会で国旗を掲げる必要があるのか?というとまた別問題だとは思います。
運動会ですし。。。
ただ、上記で書いたように外国にある学校としては、国旗を掲揚するのもさほどおかしい話ではないと思います。
朝鮮学校には朝鮮籍,韓国籍,日本国籍の子供達が通っています。
帰属意識と法的帰属国は必ずしも一致するとは限らない。
非常に難しい問題です。
…
祖国が統一していて国旗も一つだったらこんなに複雑な事もないですよね。。
祖国が分断されているから…日本に住んでいるからとても難しい問題なんですね。。。
…
そして登場するのが統一旗です。

当然ですが統一旗は国旗ではありません。
しかし…1989年に南北双方が朝鮮の統一を象徴する単一旗として制定した正式な旗です。
この統一旗が初めて使用されたのは、日本の千葉で行われた第41回世界卓球選手権でした。
はじめて使用されたのがここ日本でだったんです!!
感動的だと思いませんか?
スポーツ祭典などで使用される統一旗が、朝鮮学校の運動会で使用するのはとても良い事だと思います。
運動会では妥協としてではなく積極的な意思をもって統一旗を使用することは良い事だと思うんです。
運動会のラストシーン
学生たちが統一旗をなびかせました。

朝鮮半島にルーツを持つ子供達…
世界広しと言えど、学校の運動会でのこの演出は朝鮮学校の専売特許ではないでしょうか?
新しいメンバーをむかえて
今日はとても嬉しい日です
今日から、新メンバー庄司くんがNEWSTYLEに加わりました。
一人の写真がなかったので↓
3列目一番左の黒い帽子をかぶった人です。
バンタン時代の同期であり「まとう」のプロデューサーを務めた庄司くん。
卒業後、映画やTVドラマの助監(昨年は、仮面ライダーや任侠ヘルパーなど)の仕事をして
つい一昨日まで女優のSさんやIさんのドラマの撮影だったみたいです。
そして本日より合流しました~ヾ(@^▽^@)ノ
※写真前列左は小林くん!後列左2はホジュン。
2列目左のみよしちゃんとその隣まちこもNEWSTYLEの仕事をちょくちょく手伝ってくれています。
昨年は北海道フォーラムで一緒でした^^
そして、もう一人紹介したいスタッフは武田くん!!
彼も今NEWSTYLEのカメラマンとして活躍してもらっていますが
彼との出会いもまた良い出会いでした。
彼は大学時代より映画を専攻し自主映画の監督としてぴあフィルムフェスティバルに入選などした人物で
昨年の福井映画祭の長編部門グランプリに輝いた人物です。
昨年の福井映画祭といえば短編部門では「まとう」がグランプリを獲得しましたので
その福井映画祭の場で彼と初めて出会ったというわけです。
彼もまた感性豊かで誠実な人柄の持ち主でもありましたので、一緒になにか出来ないかと考えていました。
そして、現在では現場の仕事に携わってもらっています。
…
こうやって新しいメンバーで歩み始めたNEWSTYLEですが
まだ始まったばかりです!!
もっともっと良い仕事をしていけるように、よい作品を残せるように頑張っていきたいと思います。
これかも応援よろしくお願いします

今日から、新メンバー庄司くんがNEWSTYLEに加わりました。
一人の写真がなかったので↓

3列目一番左の黒い帽子をかぶった人です。
バンタン時代の同期であり「まとう」のプロデューサーを務めた庄司くん。
卒業後、映画やTVドラマの助監(昨年は、仮面ライダーや任侠ヘルパーなど)の仕事をして
つい一昨日まで女優のSさんやIさんのドラマの撮影だったみたいです。
そして本日より合流しました~ヾ(@^▽^@)ノ
※写真前列左は小林くん!後列左2はホジュン。
2列目左のみよしちゃんとその隣まちこもNEWSTYLEの仕事をちょくちょく手伝ってくれています。
昨年は北海道フォーラムで一緒でした^^
そして、もう一人紹介したいスタッフは武田くん!!

彼も今NEWSTYLEのカメラマンとして活躍してもらっていますが
彼との出会いもまた良い出会いでした。
彼は大学時代より映画を専攻し自主映画の監督としてぴあフィルムフェスティバルに入選などした人物で
昨年の福井映画祭の長編部門グランプリに輝いた人物です。
昨年の福井映画祭といえば短編部門では「まとう」がグランプリを獲得しましたので
その福井映画祭の場で彼と初めて出会ったというわけです。
彼もまた感性豊かで誠実な人柄の持ち主でもありましたので、一緒になにか出来ないかと考えていました。
そして、現在では現場の仕事に携わってもらっています。
…
こうやって新しいメンバーで歩み始めたNEWSTYLEですが
まだ始まったばかりです!!
もっともっと良い仕事をしていけるように、よい作品を残せるように頑張っていきたいと思います。
これかも応援よろしくお願いします

踏み絵
YOMIURI OMLINE 6月2日より
「拉致問題」朝鮮学校が改訂 歴史教科書
朝鮮学校の歴史教科書で拉致問題などについて表現が不適切だとして、県が見直しを求めていた問題で、朝鮮学校側が、該当部分を削除するなど一部を改訂していたことが分かった。
県学事振興課などによると、「日本当局は『拉致問題』を極大化し」とあった記述が削除され、大韓航空機爆破事件について「ねつ造した」とされていた表記が、「起こった」に改められた。この教科書は全国10校の朝鮮高級学校(高校)で使用されているという。
この改訂で、「拉致問題」という言葉自体が削除されたことについて、黒岩知事は5月24日、学校側に抗議。それに対し、学校側が今年度は「『朝日平壌宣言』と『拉致問題』」と題した副教材を作成し、2013年度に本格改訂して対応すると回答したことから、県は今年度の経常費補助金約6300万円の交付を決めた。
黒岩知事は、拉致被害者の横田めぐみさんを題材にした米国のドキュメンタリー映画「めぐみ」を教材に感想文を書くことも要求したという。
…
この最後の文章はなんでしょう?
米国のドキュメンタリー映画「めぐみ」を教材に感想文を要求?
???
映画を観る。感想文を書く。事に問題があるということを言いたいわけではありません。
県知事は、特定の映画を教材にさせる権限を持っているんでしょうか?
強制する権限はないので、要求したという事でしょうけど、ならば一種のパフォーマンスでしょうか?
…
僕はよくわからないんですが、この映画は日本学校や他の外国人学校の教材にはなっているんでしょうか?
こういうのを「踏み絵」と言うんじゃないでしょうか?
「拉致問題」朝鮮学校が改訂 歴史教科書
朝鮮学校の歴史教科書で拉致問題などについて表現が不適切だとして、県が見直しを求めていた問題で、朝鮮学校側が、該当部分を削除するなど一部を改訂していたことが分かった。
県学事振興課などによると、「日本当局は『拉致問題』を極大化し」とあった記述が削除され、大韓航空機爆破事件について「ねつ造した」とされていた表記が、「起こった」に改められた。この教科書は全国10校の朝鮮高級学校(高校)で使用されているという。
この改訂で、「拉致問題」という言葉自体が削除されたことについて、黒岩知事は5月24日、学校側に抗議。それに対し、学校側が今年度は「『朝日平壌宣言』と『拉致問題』」と題した副教材を作成し、2013年度に本格改訂して対応すると回答したことから、県は今年度の経常費補助金約6300万円の交付を決めた。
黒岩知事は、拉致被害者の横田めぐみさんを題材にした米国のドキュメンタリー映画「めぐみ」を教材に感想文を書くことも要求したという。
…
この最後の文章はなんでしょう?
米国のドキュメンタリー映画「めぐみ」を教材に感想文を要求?
???
映画を観る。感想文を書く。事に問題があるということを言いたいわけではありません。
県知事は、特定の映画を教材にさせる権限を持っているんでしょうか?
強制する権限はないので、要求したという事でしょうけど、ならば一種のパフォーマンスでしょうか?
…
僕はよくわからないんですが、この映画は日本学校や他の外国人学校の教材にはなっているんでしょうか?
こういうのを「踏み絵」と言うんじゃないでしょうか?
もうひとつのフォーラム
ご存じの通り7月3日には岐阜にてウリ民族フォーラム2011in岐阜が開催されます!!
岐阜青商会でもラストスパート
準備に余念がありません。
…
実は今年神奈川ではもう一つ別のフォーラムが行われます。
「神奈川民族教育フォーラム(仮称)」
日時:2011年9月25日
会場:神奈川芸術劇場
神奈川朝鮮中高級学校も今年60周年を迎えます。
多くの朝鮮初級学校は65周年を迎えています。
全国の朝鮮学校は国語講習所からスタートし1946年頃には、初等学院(初級学校)を設立します。
なぜ中学校も一緒に設立しなかったのか?
義務教育を9年間とする教育法は1947年に公布されたので、それまでは小学校で学校は終わりという人が多かったんです。
ちなみに移行期間として義務教育年数は1947年7年,1948年に8年となっていたそうです。
1949年には学校閉鎖令が出され朝鮮学校は閉鎖に追いやられる。
そんな渦の中…1951年に中学校が設立されたわけです。
1951年と言えば朝鮮戦争まっただ中…
想像力を働かしてもその当時の状況を正確に認識することはできません。
当然全国各地で同じような状況にあったわけです。
茨城フォーラムでY氏が語っていたように、その土地にいけばその土地の人たちの歴史があり…物語が存在します。
私は一昨年茨城,昨年北海道の歴史に触れることで本当に多くの事を学びました。
しかし、自分が住んでいる地域…神奈川の朝鮮学校の歴史を案外しらなかったんです。
僕は大阪で生まれましたが、小学校2年生からはここ横浜に住んでします。
神奈川県は、人口900万人以上住んでいて東京都の次に人口が多い県です。
ちなみに横浜は人口が380万人市区町村で一番人口の多い市です。
在日韓国朝鮮人が3万人住む神奈川県。
ここにも在日の歴史が多く刻まれています。
在日朝鮮人運動の発祥の地とも言われています。
…
小話ですが、同じ神奈川在日同胞でも川崎人と横浜人は明らかに違います。
同じ民族ですが人種が違います。なんのこっちゃ(^^ゞ
川崎人は、飲みに行く時に横浜に来たがりません…っていうか横浜で会議をした後…食事会を川崎でやりたがります。8対2くらい川崎人の比率が少なくてもです。
一説によると鶴見川を越えるとパワーが半減するらしいです。
たしかに川崎にいるときの川崎人のパワーといったら半端ない。。。
ちなみに鶴見は横浜市なのに、川崎の一部だと思っているきらいがあります。
あっ…ひとつ言い忘れました。
ここでいう川崎とは川崎区の事です。
これを川崎区以外の川崎市民が聞くと怒るんです。
俺は川崎人じゃない南武人だ。線路のむこうと一緒にするな!!みたいに…
地元の色って本当に面白い!!
実はここにも歴史があるんですね。
…
今回9月25日にむけて、神奈川県の在日の歴史,朝鮮学校の歴史を掘り下げてみたいと思います。
僕たち3世は「あの人(1世)は、こうやって神奈川で生きてきたんだ。」と「あの人」を知っています。
しかしながら4世以降は「あの人」を直接的に知ることの出来ない世代になります。
4世,5世達に映像を残す事の大切さを感じています。
自分が住んでいる土地の歴史を知る大切さを噛みしめながらこれから準備をしていきたいと考えています。
ちなみに…9月25日行われる会場
下見に行きましたが目ん玉が飛び出そうになりました。。
↓↓↓
なんじゃこりゃ~( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
まさに芸術劇場!!!!
客席4階建てです…w川・o・川w
会場負けしないように…気合い入れないと…(・・;)
是非皆さんも9月25日は神奈川芸術劇場に足を運んでください!!!!
…
とその前に!!!
ウリ民族フォーラム2011 in 岐阜
7月3日 長良川国際会議場
岐阜でお会いしましょう!!!!!!!!

岐阜青商会でもラストスパート

…
実は今年神奈川ではもう一つ別のフォーラムが行われます。
「神奈川民族教育フォーラム(仮称)」
日時:2011年9月25日
会場:神奈川芸術劇場
神奈川朝鮮中高級学校も今年60周年を迎えます。
多くの朝鮮初級学校は65周年を迎えています。
全国の朝鮮学校は国語講習所からスタートし1946年頃には、初等学院(初級学校)を設立します。
なぜ中学校も一緒に設立しなかったのか?
義務教育を9年間とする教育法は1947年に公布されたので、それまでは小学校で学校は終わりという人が多かったんです。
ちなみに移行期間として義務教育年数は1947年7年,1948年に8年となっていたそうです。
1949年には学校閉鎖令が出され朝鮮学校は閉鎖に追いやられる。
そんな渦の中…1951年に中学校が設立されたわけです。
1951年と言えば朝鮮戦争まっただ中…
想像力を働かしてもその当時の状況を正確に認識することはできません。
当然全国各地で同じような状況にあったわけです。
茨城フォーラムでY氏が語っていたように、その土地にいけばその土地の人たちの歴史があり…物語が存在します。
私は一昨年茨城,昨年北海道の歴史に触れることで本当に多くの事を学びました。
しかし、自分が住んでいる地域…神奈川の朝鮮学校の歴史を案外しらなかったんです。
僕は大阪で生まれましたが、小学校2年生からはここ横浜に住んでします。
神奈川県は、人口900万人以上住んでいて東京都の次に人口が多い県です。
ちなみに横浜は人口が380万人市区町村で一番人口の多い市です。
在日韓国朝鮮人が3万人住む神奈川県。
ここにも在日の歴史が多く刻まれています。
在日朝鮮人運動の発祥の地とも言われています。
…
小話ですが、同じ神奈川在日同胞でも川崎人と横浜人は明らかに違います。
同じ民族ですが人種が違います。なんのこっちゃ(^^ゞ
川崎人は、飲みに行く時に横浜に来たがりません…っていうか横浜で会議をした後…食事会を川崎でやりたがります。8対2くらい川崎人の比率が少なくてもです。
一説によると鶴見川を越えるとパワーが半減するらしいです。
たしかに川崎にいるときの川崎人のパワーといったら半端ない。。。
ちなみに鶴見は横浜市なのに、川崎の一部だと思っているきらいがあります。
あっ…ひとつ言い忘れました。
ここでいう川崎とは川崎区の事です。
これを川崎区以外の川崎市民が聞くと怒るんです。
俺は川崎人じゃない南武人だ。線路のむこうと一緒にするな!!みたいに…
地元の色って本当に面白い!!
実はここにも歴史があるんですね。
…
今回9月25日にむけて、神奈川県の在日の歴史,朝鮮学校の歴史を掘り下げてみたいと思います。
僕たち3世は「あの人(1世)は、こうやって神奈川で生きてきたんだ。」と「あの人」を知っています。
しかしながら4世以降は「あの人」を直接的に知ることの出来ない世代になります。
4世,5世達に映像を残す事の大切さを感じています。
自分が住んでいる土地の歴史を知る大切さを噛みしめながらこれから準備をしていきたいと考えています。
ちなみに…9月25日行われる会場
下見に行きましたが目ん玉が飛び出そうになりました。。
↓↓↓


なんじゃこりゃ~( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
まさに芸術劇場!!!!
客席4階建てです…w川・o・川w
会場負けしないように…気合い入れないと…(・・;)
是非皆さんも9月25日は神奈川芸術劇場に足を運んでください!!!!
…
とその前に!!!
ウリ民族フォーラム2011 in 岐阜
7月3日 長良川国際会議場
岐阜でお会いしましょう!!!!!!!!
ベジータ考察
悟空とベージータどちらが好きですか?
僕は断然ベジータが好きなんですが…皆さんはどうなんでしょう?
ご存じのとおりベジータは、サイヤ人の王子で超エリートです。
もともと極悪人です。
同郷のナッパを粉々にしてしまいます。
その時皆さんも思ったでしょう…
あ~あサイヤ人また減っちゃった( ̄_ ̄ i)
…
彼の特徴は
「ベジータ様をなめるなよ!!」
「オレは超ベジータだ!!」
でもわかるとおり、サイヤ人としての誇りと同時に自分への誇りが半端ない。
プライドの高さは、本作品で一番。それはフリーザのプライドの比ではありません。
彼はそのプライドとストイックさ…そして自信過剰な性質によって
いくどもトラブルを引き起こします。
セルを完全体にしてしまったのも、魔人ぶうを復活させてしまうのも…すべて彼の仕業です。
そんなベジータですが、最初の一戦以外に悟空に勝つことはありませんでした。
超エリートであったが、悟空や悟飯の才能には及ばなかった。
そんな彼の苦悩と葛藤に魅せされてしまうわけです。
彼の名言はあげればきりがありませんが、
「カカロットを倒すのはオレの役目だ…てめえらガラクタ人形の出る幕じゃねえ…」
しびれましたね~!!
そして…
「トランクス…ブルマを…ママを大切にしろよ…」
涙なしには見れないシーンですね。。。
というように
ドラゴンボールの中でベジータのかっこよさは圧倒的だと思うんです。
…
誰かの生き方に似ていると思いませんか?
あえてそれは言いませんが…彼らの人生に少し似ている気がするんです。

僕は断然ベジータが好きなんですが…皆さんはどうなんでしょう?
ご存じのとおりベジータは、サイヤ人の王子で超エリートです。
もともと極悪人です。
同郷のナッパを粉々にしてしまいます。
その時皆さんも思ったでしょう…
あ~あサイヤ人また減っちゃった( ̄_ ̄ i)
…
彼の特徴は
「ベジータ様をなめるなよ!!」
「オレは超ベジータだ!!」

でもわかるとおり、サイヤ人としての誇りと同時に自分への誇りが半端ない。
プライドの高さは、本作品で一番。それはフリーザのプライドの比ではありません。
彼はそのプライドとストイックさ…そして自信過剰な性質によって
いくどもトラブルを引き起こします。
セルを完全体にしてしまったのも、魔人ぶうを復活させてしまうのも…すべて彼の仕業です。
そんなベジータですが、最初の一戦以外に悟空に勝つことはありませんでした。
超エリートであったが、悟空や悟飯の才能には及ばなかった。
そんな彼の苦悩と葛藤に魅せされてしまうわけです。
彼の名言はあげればきりがありませんが、

「カカロットを倒すのはオレの役目だ…てめえらガラクタ人形の出る幕じゃねえ…」
しびれましたね~!!
そして…

「トランクス…ブルマを…ママを大切にしろよ…」
涙なしには見れないシーンですね。。。
というように
ドラゴンボールの中でベジータのかっこよさは圧倒的だと思うんです。
…
誰かの生き方に似ていると思いませんか?
あえてそれは言いませんが…彼らの人生に少し似ている気がするんです。
ダブルヘッターな一日
((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ!!
気付いたらブログ更新せずに3日…(>_<)
難しい事考える余裕がないので…
ハードだった今日一日を振り返ります。
昨晩は、朝青の勉強会の講師に招かれ
まぁ~よくわからない話をしました。
というのは冗談ですが…内容は頭が痛くなりそうなのではしょります。
会社に戻ってきて…編集作業があったのでちょちょっとやって以下省略。。。
今朝6時に起きて新横浜へ
新幹線までの時間があったので朝飯は↓
横濱チャーハン!!!
激うまです!!わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ
横浜にお越しの際は是非!!崎陽軒の横濱チャーハンです。
7時52分の新幹線はひかりに乗って
9時35分岐阜羽島に到着
岐阜羽島!!!15両に乗ったので降りてから階段までえらく歩きました。
いつもは名古屋で降りて電車で岐阜まで行くんですが、今日は学校に行く予定だったのでここで。。。
※ちなみにフォーラムの時に降りる駅は名古屋→岐阜ですから間違えのないようにヾ(*゚∇^*)ノ~
で…岐阜ハッキョに行ってとある撮影!!
※内容をお伝えできないのが残念です((o(> <)o))
で普通ならそのまま会議とかで一泊するんですが…
この日はそのまま帰路へ
14時53分名古屋駅からのぞみに乗って
16時14分に新横浜到着。
朝もここにいたのに… (_□_;)!!
車に乗り込み移動…
中華街すごい人でした。
17:00 中華街のローズホテル到着
今日は神奈川朝高14期のみなさんの同窓会があり、映像制作と撮影を担当しました。
昔の写真や映像を観ている姿をみると、40年以上前にタイムスリップした感じでした。
こうやって何十年すぎても集まれる同級生ってすごくいいな~と思いました。
純粋に僕も還暦の年になっても集まれる仲間がほしいと思いました。
…
とま~こんな感じで、ダブルヘッターな一日だったわけですが…
ここで終らないのが最近の事情です。
そのまま会社に戻ってきて、他の映像編集を行いました。。。
いや…行っている最中です。
現在時刻 AM2:00
働けど働けど
我が暮らし楽にならざり
じっと手をみる。
クリックのし過ぎでぷるぷる震えてます。
…
(∪。∪)。。。zzzZZ
はっ!w( ̄Д ̄;)w…落ちそうになりました。
という事で今日はもう寝ることにします。
明日、朝起きてやろっと。。。
気付いたらブログ更新せずに3日…(>_<)
難しい事考える余裕がないので…
ハードだった今日一日を振り返ります。
昨晩は、朝青の勉強会の講師に招かれ
まぁ~よくわからない話をしました。
というのは冗談ですが…内容は頭が痛くなりそうなのではしょります。
会社に戻ってきて…編集作業があったのでちょちょっとやって以下省略。。。
今朝6時に起きて新横浜へ
新幹線までの時間があったので朝飯は↓

横濱チャーハン!!!
激うまです!!わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ
横浜にお越しの際は是非!!崎陽軒の横濱チャーハンです。
7時52分の新幹線はひかりに乗って
9時35分岐阜羽島に到着

岐阜羽島!!!15両に乗ったので降りてから階段までえらく歩きました。
いつもは名古屋で降りて電車で岐阜まで行くんですが、今日は学校に行く予定だったのでここで。。。
※ちなみにフォーラムの時に降りる駅は名古屋→岐阜ですから間違えのないようにヾ(*゚∇^*)ノ~
で…岐阜ハッキョに行ってとある撮影!!
※内容をお伝えできないのが残念です((o(> <)o))
で普通ならそのまま会議とかで一泊するんですが…
この日はそのまま帰路へ
14時53分名古屋駅からのぞみに乗って
16時14分に新横浜到着。
朝もここにいたのに… (_□_;)!!
車に乗り込み移動…

中華街すごい人でした。
17:00 中華街のローズホテル到着
今日は神奈川朝高14期のみなさんの同窓会があり、映像制作と撮影を担当しました。

昔の写真や映像を観ている姿をみると、40年以上前にタイムスリップした感じでした。
こうやって何十年すぎても集まれる同級生ってすごくいいな~と思いました。
純粋に僕も還暦の年になっても集まれる仲間がほしいと思いました。
…
とま~こんな感じで、ダブルヘッターな一日だったわけですが…
ここで終らないのが最近の事情です。
そのまま会社に戻ってきて、他の映像編集を行いました。。。
いや…行っている最中です。
現在時刻 AM2:00
働けど働けど
我が暮らし楽にならざり
じっと手をみる。
クリックのし過ぎでぷるぷる震えてます。
…
(∪。∪)。。。zzzZZ
はっ!w( ̄Д ̄;)w…落ちそうになりました。
という事で今日はもう寝ることにします。
明日、朝起きてやろっと。。。
ブラックスワン
いや~素晴らしい
素晴らしかった~ヾ(@^▽^@)ノ
ブラックスワン
でも…ナタリーポートマン見たい~о(ж>▽<)y ☆とか
白鳥の湖だ~ヾ(@^▽^@)ノ
みたいな軽いノリでいくと完全にやられます。。。。
そのあとの予定が潰れちゃうくらいヽ(;´Д`)ノ
最初から「スリラー」と知って見ると、すごく良い作品です!!
見る人によって賛否分かれると思いますし…感想も違うと思いますが
僕は、観終わった後、清々しい感覚になりました。
※重た~い感覚になる人が多いみたいですが。。。
…
そして…やはり注目は「ナタリーポートマン!!」
そう、あの「レオン」のナタリーポートマンです。
そうあのスターウォーズのナタリーポートマンです。
最高ですね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
演技いいです。。
さすがアカデミー女優ですね。
そして、この作品観るなら、絶対映画館です!!!!!

ブラックスワン

でも…ナタリーポートマン見たい~о(ж>▽<)y ☆とか
白鳥の湖だ~ヾ(@^▽^@)ノ
みたいな軽いノリでいくと完全にやられます。。。。
そのあとの予定が潰れちゃうくらいヽ(;´Д`)ノ
最初から「スリラー」と知って見ると、すごく良い作品です!!
見る人によって賛否分かれると思いますし…感想も違うと思いますが
僕は、観終わった後、清々しい感覚になりました。
※重た~い感覚になる人が多いみたいですが。。。
…
そして…やはり注目は「ナタリーポートマン!!」
そう、あの「レオン」のナタリーポートマンです。

そうあのスターウォーズのナタリーポートマンです。

最高ですね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
演技いいです。。
さすがアカデミー女優ですね。
そして、この作品観るなら、絶対映画館です!!!!!
仕事ラッシュ!!
震災の影響もあり、3月4月と仕事も少なかったんですが
5月に入り怒涛の撮影,編集ラッシュです。
今月も半分過ぎたのに…
撮影8件
取材2件
2~3回の出張予定…
その他編集作業などなど…
嬉しい悲鳴ではあるんですが…
なんせすごい量です。
でも…やるからには、当然ながらしっかり仕事しなければなりません。
今日はHと打ち合わせをしました。
彼が言ってくれました。
「寝る時間を削って頑張ればできます!!やりましょう!!」
本当にうれしい言葉でした。
いま頑張らずいつ頑張るのか…というくらい大切な時期です。
そんな時に一緒に頑張れる仲間がいることで勇気が湧いてきます
一歩も引かず前を向いて頑張りたいと思いました!!
5月に入り怒涛の撮影,編集ラッシュです。
今月も半分過ぎたのに…
撮影8件
取材2件
2~3回の出張予定…
その他編集作業などなど…
嬉しい悲鳴ではあるんですが…
なんせすごい量です。
でも…やるからには、当然ながらしっかり仕事しなければなりません。
今日はHと打ち合わせをしました。
彼が言ってくれました。
「寝る時間を削って頑張ればできます!!やりましょう!!」
本当にうれしい言葉でした。
いま頑張らずいつ頑張るのか…というくらい大切な時期です。
そんな時に一緒に頑張れる仲間がいることで勇気が湧いてきます

一歩も引かず前を向いて頑張りたいと思いました!!
人生に影響を及ぼしている哲学の話
日頃の自分の行動や発言強いて言うならば人生に強い影響を及ぼしているもの
それは「哲学」です。
哲学についてさほど詳しいわけではありませんが、学生時代に学んだ哲学が今も残っているのは事実です。
哲学というと難しい学問に感じるかもしれませんが、
誰でも「座右の銘」をもっていると思います。
その「座右の銘」は偉人の名言だったり、身近な誰かの言葉だったりするわけで、僕にとってはそれとほぼ同じような感覚のものです。
※本来哲学は「物の見方考え方」であり、生き方自体がその人間の持つ哲学によって左右されるものですが、哲学というものに精通しているわけでもない自分にとっては、「座右の銘」に近いかもしれないという意。
僕の「座右の銘」は置いといて、その他にもいくつか常に意識しているものがあります。
その一つが「否定の否定の法則」です。
唯物論的弁証法の基本法則の一つですが、すごくわかりやすかったので18歳の時にはじめて聞いてなるほど!と思ってからいままで忘れずにいる法則の一つです。
もちろんご存じの方も多数いらっしゃると思うのですが、あえて簡単に説明すると。
Aを否定する事により非Aになり、非Aをさらに否定することでA´になる。
なにかを否定して、それをさらに否定することで発展していくという事です。
TOYOTA方式の「改善」を思い浮かべてください。
「改善」をするためには、直すべきところを否定しているからこそ「改善」されていくわけです。
もっと身近な話で言うとCMにありましたね「変らなきゃも変らなきゃ」
…
「自分の考えを否定する。」
お分かりだと思いますが、自分の考えを否定するという事は、ただ単に否定しているのではなく、その過程で発展できると思うからこそ否定できると思うんです。
否定の先が見えないのに否定してしまうと立ち直れませんから…(・・;)
でも…これは言葉で言うように簡単ではありません。
普通は、誰もが自分の考えは正しい!間違っていない!と思いたいものです。
それで安心するんですね。
でも別の言葉で言うと、それは凝り固まるという事。
そうしてとる行動が、自分の考えと違うものに対しての攻撃です。
なぜ攻撃するのか、自己防衛のためだと思います。
自分の考えを否定する道のりは非常に厄介でエネルギーを消費します。
もちろん悩んだりしますし…迷路に迷い込む可能性だってあります。
でも、そこから抜け出すために勉強したり…人と話して学んだり…
そうして発展していくんだろうと思っています。
…
「私は何も知らないという事を知っている。」
ソクラテスの「無知の知」で有名ですが、この言葉もすごく好きです。
「その事は、知らないんで教えてください」という事に抵抗はありません。
頭の良い人ほど「知らないことは知らない。」ってはっきり言うという事は、最近すごく感じる事です。
…
ここ数日、アイデンティティーや民族問題などのブログを書いていましたが、ある尊敬する方よりメールを頂いて、
学んだ事がたくさんありました。
「在日における民族性と儒教の関係性」についてです。
たとえば、先日のブログでは、在日1世の世代に「日本人との結婚を反対した理由」を、植民地支配の歴史の産物とだけ、とらえてありましたが、そこには名前…子孫の問題…など在日1世の儒教を抜きには語れない部分があります。
また、朝鮮学校の教育においても、儒教の問題を抜きにしては語れないと…改めて考えさせられました。
…
「否定すること」と「無知であることを知ること」これによって人は絶えず発展していけるんじゃないかな~と思う今日この頃です。
それは「哲学」です。
哲学についてさほど詳しいわけではありませんが、学生時代に学んだ哲学が今も残っているのは事実です。
哲学というと難しい学問に感じるかもしれませんが、
誰でも「座右の銘」をもっていると思います。
その「座右の銘」は偉人の名言だったり、身近な誰かの言葉だったりするわけで、僕にとってはそれとほぼ同じような感覚のものです。
※本来哲学は「物の見方考え方」であり、生き方自体がその人間の持つ哲学によって左右されるものですが、哲学というものに精通しているわけでもない自分にとっては、「座右の銘」に近いかもしれないという意。
僕の「座右の銘」は置いといて、その他にもいくつか常に意識しているものがあります。
その一つが「否定の否定の法則」です。
唯物論的弁証法の基本法則の一つですが、すごくわかりやすかったので18歳の時にはじめて聞いてなるほど!と思ってからいままで忘れずにいる法則の一つです。
もちろんご存じの方も多数いらっしゃると思うのですが、あえて簡単に説明すると。
Aを否定する事により非Aになり、非Aをさらに否定することでA´になる。
なにかを否定して、それをさらに否定することで発展していくという事です。
TOYOTA方式の「改善」を思い浮かべてください。
「改善」をするためには、直すべきところを否定しているからこそ「改善」されていくわけです。
もっと身近な話で言うとCMにありましたね「変らなきゃも変らなきゃ」
…
「自分の考えを否定する。」
お分かりだと思いますが、自分の考えを否定するという事は、ただ単に否定しているのではなく、その過程で発展できると思うからこそ否定できると思うんです。
否定の先が見えないのに否定してしまうと立ち直れませんから…(・・;)
でも…これは言葉で言うように簡単ではありません。
普通は、誰もが自分の考えは正しい!間違っていない!と思いたいものです。
それで安心するんですね。
でも別の言葉で言うと、それは凝り固まるという事。
そうしてとる行動が、自分の考えと違うものに対しての攻撃です。
なぜ攻撃するのか、自己防衛のためだと思います。
自分の考えを否定する道のりは非常に厄介でエネルギーを消費します。
もちろん悩んだりしますし…迷路に迷い込む可能性だってあります。
でも、そこから抜け出すために勉強したり…人と話して学んだり…
そうして発展していくんだろうと思っています。
…
「私は何も知らないという事を知っている。」
ソクラテスの「無知の知」で有名ですが、この言葉もすごく好きです。
「その事は、知らないんで教えてください」という事に抵抗はありません。
頭の良い人ほど「知らないことは知らない。」ってはっきり言うという事は、最近すごく感じる事です。
…
ここ数日、アイデンティティーや民族問題などのブログを書いていましたが、ある尊敬する方よりメールを頂いて、
学んだ事がたくさんありました。
「在日における民族性と儒教の関係性」についてです。
たとえば、先日のブログでは、在日1世の世代に「日本人との結婚を反対した理由」を、植民地支配の歴史の産物とだけ、とらえてありましたが、そこには名前…子孫の問題…など在日1世の儒教を抜きには語れない部分があります。
また、朝鮮学校の教育においても、儒教の問題を抜きにしては語れないと…改めて考えさせられました。
…
「否定すること」と「無知であることを知ること」これによって人は絶えず発展していけるんじゃないかな~と思う今日この頃です。
自分の中の二人の自分
誰の中にも、二人以上の自分が存在する。。。とふと思いました。
一人目は、本来ありのままの自分。
二人目は、一人目を制御する自分。
この二人の自分のパワーバランスによってその人間の人格が決まる。
…
※僕は心理学者ではありません。僕の想像の世界の話です。
※一人目の自分をA君とし二人目の自分をB君とします。
人間は、A君の人格で生まれてきます。
やりたい放題で非常にわがままです。
A君は感性的で「喜怒哀楽」もはっきりしています。
社会的存在として成長していく過程でB君が育ちます。。
B君は、社会的存在としての自分を保つため、A君をコントロールします。
B君がかなり優秀な場合、単純なA君は完全にコントロールされます。
でもB君がA君をコントロールするには、かなりのエネルギーを使います。
B君が疲労しているのにも関らずB君を常に起動させておくとストレスがたまり胃潰瘍になちゃったりします。
だから、たま~にB君の電源を切ってあげます。
一人でお風呂は言ってる時とか…映画観てる時とか…
心を許せる人といる時とか…
僕も家族といるときB君を切ったりするので…リラックスもするんですが…A君が喧嘩をしたりもします。
そうそうA君は持続力はないですが、時に爆発的パワーを見せます。
そうなったときは、B君にも手に負えません。
他人からみたその人の人格は、ほぼB君の人格といっても差し支えない。
B君自体が、不良だったり荒くれ者の人格の場合もあります。
B君のパワーが強くさらにくそ真面目であった場合…A君を完全に抑えつけてしまう事があります。
しかし、B君はA君のエネルギーがあって存在する人格なので、A君が押さえつけられ弱ってしまうとB君も必然的に弱ってしまうんだとお思います。
そういう状態に陥ると「うつ」という病にかかってしまうんではないだろうかと…
そういった意味でA君とB君のバランスはとても大切だと思うんです。
そこで登場するのがA君とB君を監視するC君の存在です。
3人目の自分です。
C君には際立った能力も力も特にありません。
ただ、A君とB君のバランスを客観的に見て、アドバイスをしてあげる存在だと思います。
このC君の存在によって救われることがたくさんあると思うんです。
…
実は最近悩むことも多く少し弱っていたんで…いろんな事を考えていたらこのC君を発見することが出来ました。
これからこのC君がどんな活躍をするかは、まだ実践出来ていないんでわかりませんが、
なんとなく見えてきたような気もします。
また…いつかC君の体験をもって話をしてみたいと思います。
一人目は、本来ありのままの自分。
二人目は、一人目を制御する自分。
この二人の自分のパワーバランスによってその人間の人格が決まる。
…
※僕は心理学者ではありません。僕の想像の世界の話です。
※一人目の自分をA君とし二人目の自分をB君とします。
人間は、A君の人格で生まれてきます。
やりたい放題で非常にわがままです。
A君は感性的で「喜怒哀楽」もはっきりしています。
社会的存在として成長していく過程でB君が育ちます。。
B君は、社会的存在としての自分を保つため、A君をコントロールします。
B君がかなり優秀な場合、単純なA君は完全にコントロールされます。
でもB君がA君をコントロールするには、かなりのエネルギーを使います。
B君が疲労しているのにも関らずB君を常に起動させておくとストレスがたまり胃潰瘍になちゃったりします。
だから、たま~にB君の電源を切ってあげます。
一人でお風呂は言ってる時とか…映画観てる時とか…
心を許せる人といる時とか…
僕も家族といるときB君を切ったりするので…リラックスもするんですが…A君が喧嘩をしたりもします。
そうそうA君は持続力はないですが、時に爆発的パワーを見せます。
そうなったときは、B君にも手に負えません。
他人からみたその人の人格は、ほぼB君の人格といっても差し支えない。
B君自体が、不良だったり荒くれ者の人格の場合もあります。
B君のパワーが強くさらにくそ真面目であった場合…A君を完全に抑えつけてしまう事があります。
しかし、B君はA君のエネルギーがあって存在する人格なので、A君が押さえつけられ弱ってしまうとB君も必然的に弱ってしまうんだとお思います。
そういう状態に陥ると「うつ」という病にかかってしまうんではないだろうかと…
そういった意味でA君とB君のバランスはとても大切だと思うんです。
そこで登場するのがA君とB君を監視するC君の存在です。
3人目の自分です。
C君には際立った能力も力も特にありません。
ただ、A君とB君のバランスを客観的に見て、アドバイスをしてあげる存在だと思います。
このC君の存在によって救われることがたくさんあると思うんです。
…
実は最近悩むことも多く少し弱っていたんで…いろんな事を考えていたらこのC君を発見することが出来ました。
これからこのC君がどんな活躍をするかは、まだ実践出来ていないんでわかりませんが、
なんとなく見えてきたような気もします。
また…いつかC君の体験をもって話をしてみたいと思います。