ウリ民族フォーラム in 岐阜
ウリ民族フォーラムin岐阜 成功裏に終えました。
いや…始まったばかりですね。
…
当日の模様をドキュメントでお届けします。
9:00 スタッフミーティング
受付,場内整理,などなど最終チェックが行われました。
受付に並ぶパンフレット
今回はチラシからはじまりここにうつるKYCマンというキャラクターが重要な役割を担いました。
12:00 受付開始
今回で16回目を迎える民族フォーラム
毎年たくさんの人々が訪れますが、全国から青商会と地元の同胞で約1000名が集まるイベントです。
ちなみに1996年に行われた第一回めの北海道フォーラムでは約200名くらいだったと聞いています。
※ちなみに第一回という表記はこの時にはありませんでした。継続して行うという予定が特になかったからです。
それが今年16回目を迎えました。
ここ数年は全国の青商会のメンバーが400名程度…そして地元の同胞達(主催地域の規模による)が400名~500名くらい。
が…今年は他地域からくる人が前日の集計では900人!!+岐阜の同胞という事で1200人くらい集まるんじゃないか…とされていました。
開演前。
1階席で1200人が座れます。
開演後。
1階席満席。もともと予定になかった2階席を解放。
最終集計はまだ聞いていませんが…1400名くらいの人たちが駆けつけました。
観客が1Fに入りきらず2Fを解放し…扉を閉めるまで時間がかかってしまい…
13:00開演の予定が10分遅れ13:10スタートとなりました。
いつもウリ民族フォーラムのオープニングは華やかに。
でも今回のフォーラムはとても静かに始まりました。
終演後オープニング曲についてたくさんの人に聞かれました。
今回もフォーラムに向けて2000曲程度の曲を聴きましたが…渾身の一曲です。
…
…
「これが岐阜同胞社会の現状です」
こうしてスタートした岐阜フォーラム
第1部ではGIFU-TV「立ち上がろう同胞社会」と称しパネルディスカッションが行われました。
以前ブログでも紹介しましたが「今回のフォーラム大変意義のあるフォーラムになる」というのは1部のディスカッションで中小地域同胞社会の現状を分析し元気にするための提案を行ったことにあります。
昨年の北海道フォーラムでは、驚くほど北海道同胞社会の元気そして青商会のパワーがフォーラムで現れていました。
今回はそれと比べ本当に厳しい現実のなかであきらめ感が漂うような地域の話…じゃあどうすればいいのか?
映像で紹介した長野と奈良
取材に同行したくさんの事を学びました。なんせ目がパンチャッパンチャッしていました。
同じ条件の中でも頑張る地域を映像やコメントの中で紹介しそこから答えを導きだすという試みでした。
「継続性」と「連携」…
そして最後の多事総論でもありましたが「一人の重み」「あなたがいなくなったら…」
非常に深い話だったと思います。
14:10 休憩
※まだ一部終了までしか書いていませんが、すでに文章長い…続きはまたあとで書くべきか悩み中…
…
やっぱり最後まで書きます。
14:30 休憩終了後

ユチバンレンジャー(幼稚園レンジャー)
とてもかわいかったですね。ウリマルが上手でびっくり(^∇^)
拍手喝采…子供のパワーは半端ない。。。セリフを忘れても平気!!
休憩の雰囲気も一気に戻り
そして…
李冽理選手,デヴィ夫人からのビデオメッセージ
サプライズゲスト「アントニオ猪木さん」登場

最後にみんなでダー!!!!!!!!!!
いや~猪木さんやっぱりすごいですね。
闘魂注入されたKYCマンも気合入ったと思います。
※KYCマン結構アドリブ聞いたのには驚きましたヘ(゚∀゚*)ノ
ビデオメッセージのあとには
あのCM
ドラえもん25年後
ファイト!青商会!
…
このCM実はウケるのか?と少々ビビッていました。
企画者:朝青岐阜
監督:鄭豪俊
ウケましたね~大爆笑が沸き起こりましたо(ж>▽<)y ☆
観たい人はDVDができるのを楽しみにしてくださいね^^
そうして2部のスタート
「東海ビジネススクール開講宣言」
これは、岡山フォーラムのミレプロジェクトで提案された企画を今回のフォーラムをきっかけに実現しようというものでした。
これも非常に意義があると思います。
青商会の「商い」の字。
学校や同胞社会を守り発展させていくには、商工人の存在は欠かせません。
一番大切なのはハートです。しかし現実問題ハートだけあっても先立つものがなければできないこともたくさんあります。それは在日同胞の歴史からも学ぶことができます。
そして
「夢実現プロジェクト」
岐阜青商会が子供たちへ贈るギフト
子供たちにとっても素晴らしい経験になったに違いありません。
そして…これも毎年継続して行っていくそうです。
最後に岐阜青商会のメッセージ
「…私の母校である東濃ハッキョはもうありません…」
「…岐阜青商会がいままで活動できなかったことも事実です。
この現状は私たちにも責任があります…」
ギフトの意味は?
なぜKYCマンだったのか?
多くの人々が感動し涙したと聞きました。
そして最後に
「これからが私たちのフォーラムの始まりです。それが私たちの決意です。
チグムブト ウリ民族フォーラムin岐阜ル シジャッカゲッスンミダ!!」
キャノン砲「バーン!!!!」
※「そろそろ来るよ!」と耳をふさいでいた人もいたそうですww
気づいた人もいるかもしれませんが…バーンのあとに音楽がスタートしますが、最初に汽笛がなっています。それはこだわりです。
次回開催地の発表
「第17回ウリ民族フォーラム開催地は…宮城です」

拍手喝采!!
16:30 エンディングは、岐阜青商会から宮城青商会へのエールを込めて「オンジェオディソナ」
最後まで席を立たず皆さん集中してくれていました。
…
帰り際に岐阜青商会チョンミョン会長に岐阜の同胞達が
「これから一緒に頑張ろうな!」とおっしゃっていたそうです。
岐阜の同胞が元気を出してこれから頑張ろう!
その言葉こそがこのフォーラムの意義だと思います。
今後の岐阜同胞社会の発展が楽しみです。
岐阜青商会!これからが本番ですね
※裏舞台編はまた後日アップしますm(_ _ )m
いよいよ本番
相変わらず隣の部屋からはTVの音が聞こえています。
しかしあれからと言うもの…耳栓のおかげで全く気にならなくなりました。
雑音を完全に克服しました!!
…
今日いよいよ本番です。
この時間まで起きて最後の追い込みをしていたのか?というと
今回は違います。
前回のブログで書いたように
事前に準備を行ってきた事で
昨日の夜は眠る事ができました。
今日という日を最高のコンディションで迎える為の努力はしてきたつもりです。
一昨日は夜中までみんな準備をしていました。

入念に最終チェックをする出演者たち

もちろん岐阜青商会のメンバーも裏方準備も含め寝る間を惜しんで準備してきました。
昨日朝から現地にはいり仕込みを行いました。

仕込みを行う舞台の模様

映像ブースも準備万端です。
夜9時までにはすべての準備を終え今日の為に解散しました。

僕は宿所に戻り最終チェック!!
それでも12時までにはすべて終えて布団に入りました。
そして朝5時自然に目が覚めました。
ウリ民族フォーラムは年に1度行われる一大イベント。
各地域を回りながら行われます。
舞台というものにはじめて携わる人たちが1年間かけて試行錯誤を重ね準備を行うのです。
もちろんそこにはいろんなドラマがあり…
大変な事もひとつやふたつではありません。
僕がフォーラムに携わるようになったのは、今年で6年目ですが、準備過程からがっつり携わるようになったのは3年目です。
半年以上前からフォーラム終了後まで携わるので…この3年間、年がら年中フォーラムの事を考えてきました。
10年後に30代の思い出は?と聞かれたら間違いなく「フォーラムです」と答えると思います。
…
いよいよ6時間後に幕が上がる訳ですが
正直不安です。
これは今回に限った話ではありません。
いつも舞台の幕が下りるまでは不安で不安でたまりません。
そんな不安を吹き飛ばすため頑張ってきましたが
それでも不安なんです。
でも…今日までやるだけの事をやってきたつもりなんで
本番を迎える時間前まで入念に最終チェックを行いたいと思います。
岐阜青商会のメンバーと舞台監督をはじめとしたスタッフを信じて。。。
眠れない夜
あさっての朝から会場入りします。
最近睡眠時間少ないんですが…眠れません。
映像はほぼ完成しました。
なのになぜ眠れないかというと…
精神的にかなり緊張状態に入っているからです。
体はかなりだるいんですが目はぱっちりです。
…
昨年の北海道フォーラムの話をしたいと思います。
時効という事で…
昨年のこの時…ちょうど三日前…
PCのデータが飛びました。。。
本番前の1週間というと相当編集作業もはかどるのでかなり進みます。
そのデータが飛んでしまったんです。。。
データというよりは編集プロジェクト自体が変な事になってしまい(((( ;°Д°))))
それから本番までほとんど寝ずに編集しました。
前日、リハーサルを行っている最中も、舞台監督に進行をすべて任せて、舞台袖で編集作業をしました
本番当日の早朝5時30分…
ようやく完成。。。
あとはテープに書き出して完了。。。
セッティングをして…後は50分後に確認…と…
気づいたら朝8時∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
そしてデープを確認したら音声が…∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
11時開演…∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
それから…いろんな手段を使って…人にも迷惑かけましたm(_ _ )m
しかし…テープは届かず…
とりあえず予備のDVDで…(→o←)ゞ
※DVDは再生中に飛ぶ可能性もあるので舞台の本番では使えません。
本ベルがなり…
300名以上の大合唱!!!
僕の手がけた「しるし」は
オープニング映像後のMCの直後…
刻々と時間がせまり…
オープニング映像がはじまったその時
パクさ~ん!!!!!
おおおおおおおおおお~!!!!!!キタアアアアアアア!!!!!!!!
MCの間にセッティング

よっしゃーーーーーー
という感じで…
テストなし本番ではじめて映像を流すという…大惨事直前でした(((( ;°Д°))))
もちろん北海道の皆さんにはすぐ報告はしたんですが…
このブログでこの話をするのははじめてです。。。
思い起こせば…2年前の茨城の時も…
3日前からほとんど眠れず…
ソファーで寝てたら
隣の教員室から教務主任の声が聞こえて
あ~怒られた~と思ってびっくりして起きた記憶もあり。※実際は怒られてないんですけどそう勘違いして飛び起きただけです。
前日の夜最終版をテープに書き出そうとセットして…
ホテルの部屋の電気を消したら
PCの電源も落ちちゃってパニクった経験をしました。
…
なぜこういう事が起きるのか?というと
僕の経験不足のせいだと思っています。
フォーラムは皆さんはじめての経験で最後の最後までとことんこだわります。
映像にしても最後までこだわります。
もちろん、最終から逆算して閉め切る訳ですが…
経験が浅いと「どういうトラブルが起こりうるのか?」という予測が出来ないので
「普段通りやればできる」という感覚で締め切りを設定するわけです。
しかし、大きなイベントどんなトラブルが起こるかわかりません。
「普段」ではないんですね。
必ずと言っていいほどトラブルが発生するものです。
そう考えると、普段よりももっと早めに準備を終わらせなくてはならないという事になります。
これは、経験の多い方からすれば当たり前のことかも知れませんが…僕はそれをわかっていなかった。
…痛い経験と失敗を積んで今日この日を迎えています。
今回のフォーラムの準備まだすべての準備が終了したわけではありません。
でも映像に関してはほぼ完了。
そしてバックアップ体制もしっかりしています。…しっかりしているつもりです。
…
こんな話をフォーラム前にすると怖いんですが、、
同じ失敗を繰り返さないようにあえてブログで書かせていただきました。
…って長い!!!
ブログ長過ぎる!!!!
こんな長い文章読みたくない!!!
自分でも読みたくないです( ̄ー ̄;
…
フォーラムが終わると極度の疲れでベンチで寝たりしてしまいます。
明日からさらに緊張して眠れなくなります。
でもこの年になってこんな緊張できることに携われることがとても幸せです。
最後まで緊張して気を抜かず気合いいれていきます!!!
というわけで今から頑張って寝ます。
おやすみなさいm(u_u)m
いよいよ後4日
生きています

前回のブログから怒濤の編集を行ってきました!!
かなり仕上がってきましたヾ(@°▽°@)ノ
隣のおじさんの問題も解決しました。
というか…夜中にヘッドホーンつけて朝まで編集…寝るときは耳栓して寝る。
これで完璧です。
しかしもう一つの問題が浮上。。。
ベットのマットが冬用なんですね。
夏用…冬用があることすらしらなかったんですが…
冬用だと、クーラーつけて寝ても背中が暑いんですね。。。
マットが保温効果があるので体温で暑くなる。
朝起きると、低温火傷みたいにビリビリする感じ。。。
という事ですが…ま~でもそれは慣れました。
ゴロゴロ寝返りしながら寝ることで
よい運動にもなります。
さて。。。今回のフォーラムもとても意義のあるフォーラムになると思います。
携わって半年…ここで生活して半月。。。沢山の事を学ばせてもらっています。
いままで知らなかった事…気づいていなかった事…
沢山の取材を重ね感じています。
いよいよ後4日!!
ラストスパート頑張ります

最後までかならずやりきります!!
「岐阜同胞社会を元気にする」ために僕が出来ること頑張ります!!!
ウリ民族フォーラム2011 in 岐阜
長良川国際会議場でお会いしましょう!!!!
隣人トラブル
最近ぐっすり眠れません。
その一番の原因は「隣人」です。
以前にブログでも紹介しましたが、ウィークリーマンションの一室で編集作業をしています。
「隣の部屋のおじさん」これが超くせものです(→o←)ゞ
宿泊初日…撮影を終えて明け方4時に帰ってきて部屋に入ると隣の部屋からTVの音が聞こえてきました。
隣の人は朝早く起きる人なんだと…
その日は疲れ果てていたのでそのまま寝ました。
翌日の夜…作業をしている間ずっとTVがついていました。夜中の2時になっても…
TVを消し忘れて寝てしまったんだ…
とその日も音を我慢して寝ました。
3日目…その日の夜はバラエティー番組をみているらしく大爆笑していました。
夜中の2時になってもTVの音が聞こえていました。
さすがに…TVの消し忘れだと思い。
たたき起こしてTVを消してもらいました。
「すいませんね~」とそのおじさんはあやまっていました。
これでよくなるかと思ったら大間違い次の日にも同じ状況でした。
ここに泊まるようになり1週間。。。
いまでは夜に僕が壁をボン!!ボン!!とたたくと起きてTVを消す。という状況が続いています。
…
今日は、朝の6時まで仕事をしていました。
疲れて寝ようと思った時…
隣の部屋から話し声が聞こえてきます。
ずっと…
一人部屋なのになんで朝から話し声が聞こえるんだよ~\(*`∧´)/
さすがに僕も切れて壁を蹴飛ばしました。
すると30秒くらいしてコンコン!!「お兄さん起きてる?」部屋をノックしてきました。
「ん~だよ!!」と思いながらドアを開けました。
隣人「朝早くごめんね~両替できる?」
パンツいっちょで100円玉を握っている隣人が…( ̄□ ̄;)!!
「は?」
隣人「100円を10円に両替できるかな~???」
マジで切れそうになりましたがこらえて…
「あの~なんでしゃべり声が聞こえるんですか?」
隣人「あ~ごめんね。。うちの同僚が部屋のカードキー濡らしちゃったみたいで開かないんだって、それでうちの部屋きてるんだよ。。うるさかった?ほんとごめんね。。。」
ムキーーーーーヾ(▼ヘ▼;)
イライライライライライライライラ
もう限界です!!!!!!
隣人トラブルというのはこういう事で起きるんだと思います。
部屋を変えてもらおうと思うけど機材も設置してるし…(><;)
それでさっき↓買ってきました。
耳栓
今日これでなんとか頑張ってみます。
もしダメだったら部屋移動します
そうしないとフォーラムの出来に支障が出てしまいます。
となりのおじさんのせいで…
…
…はっ( ̄□ ̄;)
まさか…これは…
…
…
…ノムドゥレ チェットンか???
…
んなわきゃないか。。。(;´▽`A``
筋肉痛
筋肉痛です(>_<)
両太もも筋肉痛だもんで…
「だもんで」の使い方がいまいちわかりません。。。
なぜ筋肉痛かというと…一昨日の晩。。。ひとり作業をしていて行き詰ってしまいました。。
「あ~」ヽ((◎д◎ ))ゝと。。。
で、出かける事にしたんです。。。
夜中の1時…いくところもなかったんです。
道もよくわからないし。。。
で…走ろうと思ったんです。いきなり。。。
10年ぐらい走ったこともないのに。。。
とりあえず走り出しました。適当に。。。
いくあてもなく適当に。。。
30分くらい走ると、あたり一面田んぼでした。
カエルの鳴き声が響きわたっていました。
カエルは「ゲコゲコ」と鳴くもんだと思っていました。
でも本当はいろんな鳴き声があるんだと気づきました。
調べたら7種類も鳴き声があるんですね。
ここのカエルに襲われたら怖いだろうな~と思いました。
都会にいたらカエルの鳴き声をきくことがまずありません。
カエルといえば、ニューパルを連想します。
カエルの鳴き声は夏の風物詩とも言われています。
その風物詩を聞く環境にいないことは寂しいことだと思いました。
でも実際は田んぼの近所に住んでいるひとは防音設備でもない限り眠れないほどの大音量です!(´Д`;)
…とま~そんな感じで走っていたんですが…
案の定帰り道がわからなくなりました。
ま~もともと道がわからないんで大した問題ではないです。
走っているとモスバーガーを見つけました。
おなかも空いていたんでモスでBLTサンドを買って外で食べました。カエルの鳴き声を聞きながら。
とてもリラックスできました。
そこからテクテク歩いて帰りました。
20分くらい歩いたら雨が降ってきました。
また走りました。
なんだかんだ行きかえりで2時間くらいかかりました。
10年ぶりのマラソン。と散歩。
頭のリフレッシュにはなりましたが代償として今日まで筋肉痛が続いています。
しかも膝を痛めました(T▽T;)
なにやってんだか。。。
でもこうしてその土地を自分の足で歩くことで見えてくることはたくさんあります。
僕はただの見世物をつくりたいわけではありません。
残らないものを見世物として作ったところでなんの意味もないと思うんです。
より現実的でより具体的な生の姿を描きたいと思うんです。
フォーラムまで2週間をきりました。
皆さんも試行錯誤しながら奮闘しています。
それを形にするためにももうひと踏ん張りふた踏ん張りしなければならないと思っています。
…
10年ぶりくらいに洗濯機をまわしました。
そろそろ洗濯が終わるころです。
僕の辞書に洗濯物を干すという字はないのでいまから乾燥機に入れてきます。
それではまた。。。
やなな
商店街のアクアージュという水路に段ボール人魚「やなな」が住んでいるとのことです。

↑「やなな」です。
実はこの「やなな」というキャラクターは、なんと2009年ゆるキャラランキング全国総合1位!に輝いたそうです。(600体中1位)
岐阜の青商会の方達に聞いてみました。
「やななってそんなに有名なんですか?」
「なにそれ?」
「…!(´Д`;)」
なぜ1位なのか?
とても不思議です。。。
でも次の写真をみればその理由がなんとなくわかります。

やななのマネージャーのドーキンズ英里奈。
公式サイトにも「やななより人気者?!かわいすぎるマネージャー」
…ということです。
最近はマネージャーのドーキンスさんはピンでメーテレレギュラー番組出演中だそうです(^_^;)
今日柳ヶ瀬商店街を歩いていたらちょうど「やなな」を発見しました。

残念ながらドーキンス英里奈さんはいませんでしたが、新しいマネージャーがいました。

間違いなく今年もゆるキャラランキング上位を獲得すると思います。
…
街を歩いていたらこんなポスターを発見しました。

芸名が織田信長?
いや…でも下に砂田おさむと書いてるな~
ということは…曲名が「織田信長おふくろ」という事なのか?
う~んなかなか興味深い。。。
19泊
という事で近況報告します。
ウリ民族フォーラム2011 in 岐阜の準備のため昨日岐阜にベースを移しました。

ここで7月4日まで生活しながら撮影したり編集したりします。

昼に到着し長良川ほとりで撮影をしました。
夜に会議に参加して夜中に学校で撮影を行いました。
明け方に終了し本日はドンキに買い物に行って
岐阜の商店街を散歩してみました。
商店街はシャッターがしまっていて寂しい気がしました。

でもこんな所を見つけました。

古い映画専門劇場です。
街をあるけばいろんな事がわかります。
言葉で表現するのが難しいんですが、人が都市に集中していく事で失われていくものが沢山あることを改めて感じました。
なにかのヒントになればと思いました。
仕事と生活が出来るようにしました。

これから本番までここを拠点にしてがんばります。
忘れられない言葉
月曜日から長野~岐阜に来て、在日同胞社会の今,これからについて、連日連夜熱く語っています。
新しくゲストも交えていろんな地域の現状などを聞いて、若干頭の中も混乱気味ではあります。
普段、在日同胞社会を活性化させよう!学校を守ろう!どうすれば?という話をたくさんする環境に身を置いているわけですが…
そもそも、なぜ同胞社会を守ろうとするのか?朝鮮学校が必要なのか?
「ウリサラム(韓国朝鮮人)であるから当たり前。」という当たり前の考え方が、まったく通用しない人たちが多数存在するのも事実で、じゃあ何をどのように考えるべきなのか?
いろんな地域の現状や実例を聞いていけばいろんな角度から物事が見え、僕のなかでもいろんなものが弾ける感覚をいまも尚体感している最中です。
ある一定の答えが見つけられそうな状況にもなってきていますが、それを結論付けるには時期尚早だと思えます。
僕が忘れられない名言の中で一つ紹介させてもらいたいと思います。
2年前の茨城フォーラムの時の、茨城青商会当時会長のメッセージより
「…愛する子供たちは、これから人生を歩む中でいろんな困難にぶつかる事でしょう。時には自分の力ではどうしても乗り越えられない壁にぶつかる事もあるでしょう。そんな時手を差し伸べることができるのは、先立つ親ではなく仲間たちです。その仲間とは、いまも昔もこれからも在日同胞です…」
非常に意味が深い言葉だと思うんです。
福島朝鮮学校~全国の力と知恵と情熱で~
そこにも朝鮮学校があります。
現在、福島朝鮮学校の学生たちは、新潟の学校で寄宿舎生活を
しながら学んでいます。
当初2週間の予定でありましたが、現状はそうもいかず福島ハッキョには戻ってこれていません。
本日、学父母と県本部,女性同盟,教育会,青商会のメンバーで建物の洗浄作業をおこなったそうです。

現地で洗浄作業に携わった金さんに話を聞いてみました。
※金さんは私の同級生で現在福島の大学に在籍しています。
早急に処理しなければならない問題は
①校舎,体育館,寄宿舎などの建物に付着した放射性物質
②グランドや庭の放射性物質
今回は高圧洗浄機をもって建物などの放射性物質を流す作業を午前10時~午後3時まで行ったそうです。
数値を図りながら行ったそうですが、一回の洗浄で落とせるのは4割程度らしく
また、流れてきたところにたまり…またそれを洗い流して…という作業が必要なので

一度の洗浄ではとてもきれいにする事は出来ず
これから何度も何度も洗浄しなければならないとの事でした。
高圧洗浄機も3台しかないので洗浄作業にも大変時間がかかると…
そしてさらに難しいのが、グランドの土を掘り返す作業です。
福島朝鮮学校のグランドは大変広いらしく、さらに土の質からスコップでは到底できない作業だそうです。
現在0.9マイクロシーベルトという数値を0.5マイクロシーベルトまで落とすのに5センチ。
子供たちの問題を考えると最低10センチは掘り返さなければならないそうです。
重機が入り作業しなければならないんですが、150万円~200万円の費用が必要となります。
国や県は基準値を1マイクロシーベルトとしており、汚染されている国公立の学校の全額負担,私立の半額負担はするという事が決まっています。
しかしながら福島朝鮮学校は現在0.9マイクロシーベルトという数値になっております。
今後どうなるかわかりません。再度測定して変化があるかもしれません。
しかしながら1マイクロシーベルトだったとしても、高校無償化問題からもわかるとおり負担してくれるかどうかも定かではありません。
また、裏庭には重機が入れないので、つるはしや耕運機などを用いて処理していかなければなりません。
…
子供を新潟の学校に送っている学父母の心の痛みはどれほどのものでしょう。
親元を離れ学校生活を送る子供たちの寂しさはどれほどのものでしょう。
みんな小学生中学生の幼い子供たちです。
子供たちの心のケアも必要です。
親たちの財政的負担もかなり大きいと聞きました。
元通りの生活に戻るには長い時間が必要だと思いますが、最低親子が一緒に暮らせるように…

今回19人の人たちで洗浄作業を行ったそうです。

そしてグランドにひまわりの種を植えました。
ひまわりは放射性物質を吸収してくれる花だそうです。
作業を終えて電話で金さんはこんな話をしてくれました。
「いま始まったばかり。子供たちの為にこれから僕たち大人が頑張らなければいけない」と。
…
高圧洗浄機,耕運機,ドラムコードやスコップなど足りないものばかりです。
グランドの掘り起こしに必要な費用。
そして実際に現場で作業をする人員。
福島の朝鮮学校が全国からの助けを求めています。
…
支援活動は、現場での混乱が起きないように、計画的にしっかりとした形で行う必要があると思います。
私が今回このブログを書いたのは、いち早くいまの状況を多くの人々に知ってもらうためです。
全国の力と知恵と情熱で福島朝鮮学校を支援出来ればと思います。

朝鮮学校は、日本全国どこにあっても「ウリハッキョ」だと思うんです。
~ひまわりがあたり一面に広がった運動場で福島ハッキョの子供たちが笑顔で遊ぶ姿を思い浮かべながら~