park42 -5ページ目

ウリボンマル考察

言語というものは、非常に面白い!!

最近よく耳にする「ウリボンマル」

「ウリマル(私達の言葉すなわち朝鮮語)」+「イルボンマル(日本語)」=「ウリボンマル」

「在日語」といえばわかりやすいかもしれません。

朝鮮学校出身者の中ではこの「ウリボンマル」が日常的に使用されます。

もっともポピュラーなのが、言葉の頭に「マン」をつける言葉。

マンだる(めちゃだるい)、マンしぶ(めちゃしぶい)、マンがわ(めちゃかわいい)…などなど

この「マン」という言葉、私達の中でも「満」だと思っている人は少なくありません。

語源は「マンタン」という朝鮮語から来ています。意味は、「やたらめったら」。

実際は、「すごく」「とても」という意味で使用されています。

日本でよく使用される、「めっちゃ」「バリ」などに当てはまる言葉です。

「マン」は、非常に使いやすい言葉ではありますが、場合によってはしっくりこない場合もあります。

例えば、むちゃ近い=「マンちか」は多用されますが、むちゃ遠い=「マンとお」はあまり使用されません。

上でもありましたが、めっちゃ可愛いは「マンかわ」ではなく「マンがわ」。

誰が決めたわけでもないんですが、自然にそのようになりました。


続いて、同じ意味で使用される「パル」「ポル」「モル」

※実際はあまり使用されていませんが( ̄_ ̄ i)

この言葉達はどこから来たのか?

おそらくですが↓

お爺さん,お婆さんの事を「ハルベ」「ハンメ」と呼んでいました。

実際「ハルベ」「ハンメ」は、方言であり、「じっちゃん」「ばっちゃん」に近い言葉といえます。

昔は、日本でも、悪ガキたちは、近所のうるさい爺さんのことを「くそじじい」とか言っていたと思います。

それに近いウリボンマルが「ハルジ~」です。

その「ハルジ~」が進化して「パルジ~」になりさらに「ポルジ~」になり「モルジ~」になったと…勝手に思っています。

話はそれますが、昔電車の中で悪口を言う時は、「ウリボンマル」をよく使っていました。

例えば

「アペ パルジ~ 鼻毛 ポッパル」

何を言っているかほぼわかちゃいますよね( ̄ー ̄;
※前のじじい鼻毛爆発


※下記、Y氏からコメントもらったんで早速追加ww
すし屋カウンターでの後輩の一言
「ヨギすし屋のしゃりポルゴツまずいイジヨ」



続いて「ゴル」!!

ゴルは「ごつい」という意味です。

893の事を「ヤゴル」と言っていました。

そこから「ゴル」という言葉が使われ始めたと聞いた事もありますが、定かではありません。

少しわかってきましたが、「ウリボンマル」には「R」を付けるケースが多く見受けられます。

「R」を付けるとウリマルっぽいという事です。

これは「ウリマル100%運動」の産物とも言えます。
※すべてではなく一部

朝鮮学校では、学校内では朝鮮語を使おうという運動を行います。

※学校の外にでると朝鮮語と触れる機会がないので学校内では、出来る限り朝鮮語を使おうと始まった運動です。

でも実際は、日本語の方が得意なので、朝鮮語がスムーズに出ない場合があります。

そんなときに「R」をつけてごまかすんです。

例えば「だるい」といえば完全に日本語です。

で「ダルハダ」(ハダは、~だ。~である。)

それって完全に日本語だろ~!!

じゃ~「ダル(ダr)」にしよう。

といった具合です。

ちなみに、「ゴルブル」という言葉がありますが、「ごつぶっている」という意味ですww

ここで一つ小話を。

僕の大学の同級生L・Yは、いつもごつぶっていました。

L・Yは、何かする度に、「でた!ゴルブルww」と言われていました。

彼は、大学卒業後地域の青年活動に従事しました。

数年後、L・Yが地域の青年を集め新しい運動ソジョ(クラブ)を立ち上げたという話が、同級生の間で話題になりました。

「L・Yが新しいソジョ作ったらしいよ!!」

「へ~なんのソジョ?」

ゴルフソジョだって!!」

「え?お前それゴルブルソジョの間違いだろ~ww」

…いったいゴルブルソジョってなんだよ…( ̄Д ̄;;




僕にとって衝撃的だった言葉といえばやはり

「スルモレス」!!

「スルモ」とは、使い道という意味。

「レス」は、コードレス,ワイヤレスの「less」

すなわち、「スルモレス」は「使えない」という意味。

スルモレスは、「ウリボンマル」ではなく

そう…「ウリッシュ」なんです( ̄□ ̄;)!!



言葉というのは、本当に面白いですね。

大昔に言葉がどのように出来たのか?

特定の集団の中で言語が生まれ発展した事が、朝鮮学校という舞台をみてもよくわかります。

言語そのものが物の見方考え方であるとも言われるほど、言語にはいろんな秘密が隠されているんだと思います。

今後も注視していきたいと思っています。


…最後に

僕の大学の先輩にあだ名が「金策」という人がいました。

朝鮮の歴史人物「金策(キムチェッ)同志」にその風貌がよく似ていることからそのあだ名が付けられました。

ただし、呼び方は「キムチェッ」ではなく…

キムサク」

もしくは

「キムラサクヤ」

…∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

7月後半戦を一気に振り返ります

朝大物語を書いてたら日々の更新をする余裕もなく…すでに7月が終わろうとしています…!(´Д`;)

書いておかないと後から思い出せないのでざっくり…

7月16日 京都歌舞団創団45周年記念公演撮影~!!
朴英二ブログ

京都は、3年前に取材で何度か訪れその時も感じましたが…
大阪とも兵庫とも違う独特の空気とパワーを持っていると感じます。

京都パワーとでもいえますでしょうか…

一般的によく言われますが…やはり「都」?

パワーの源は「プライド」…と言えるかもしれません。

朴英二ブログ

餃子の王将1号店!!興奮ヾ(@°▽°@)ノ

朴英二ブログ
千台に一台と言われる四つ葉のタクシー!!

得した気分になりました。

翌日17日名古屋で行われたブライダルフェアにNEWSTYLE初参戦!!
朴英二ブログ

NEWSTYLEでは、基本東京,神奈川でのお仕事が多いんですが…

いままで、東京,神奈川,埼玉,西東京,栃木,茨城,群馬,宮城,秋田,北海道,静岡,愛知,京都,大阪,兵庫,広島の婚礼に携わりました。

愛知は比較的距離も近く…今後是非、愛知を中心に東海地方同胞婚礼の撮影をやってみたいと思いこの日フェアに参加させていただきました!!

朴英二ブログ

チョゴリファッションショーも大変盛り上がっていました!!

ツイッターでなんども呟いてますが、名古屋の人達はお洒落な人が多いです~!!

やっぱりシャチホコ効果でしょうか…

↑まったく意味が通じません( ̄□ ̄;)

19日には地元の支部事務所の大掃除を行いました。

朴英二ブログ

朴英二ブログ

久しぶりに…タワシを使いました。

なるほど…タワシはこうやって使うのか…ふむふむ。

普段やらない事をやるととてもためになりますww

筋肉痛にもなりました((>д<))

20日には、ウリ民族フォーラムin岐阜 お疲れ様会in新橋ヾ(@^▽^@)ノ

朴英二ブログ

新橋のぐう3号店!!(東京八重洲のぐうにも何度も行きましたが、すごく美味しいです!!)

朴英二ブログ

大変盛り上がりました!!

朴英二ブログ

2次会!!

これが噂の「試験管テキーラ」∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

臭いで酔っ払いそうになりました((((((ノ゚⊿゚)ノ

24日には福島ハッキョ洗浄作業の撮影に行ってきました。

朴英二ブログ

100人以上の人が集まりました。

福島の方が「こんなに作業が進むのが早いとは思ってませんでした。」

日本学校出身のフリーライターの方も「指示がなくても、一気に動くさまに驚きました。」

普通のボランティアだったら…何をやればいいのか…あたふたするところですが、

みんながみんなテキパキと…しかもすばらしい連係プレーで作業していました。

普段からのハッキョ掃除を経験している。

また、集団の中で自分がなにをするべきかを考え即行動できる。

そして、モチベーションの高さ。

あまりにも多くの事を感じ学びました。

※具体的には映像で表現したいと思います。


27日は金剛山歌劇団本公演撮影
朴英二ブログ

いままで金剛山歌劇団の公演を撮影した経験は2度ありますが、本公演を撮影するのは今回がはじめてです。

3カメで気合い入れて撮影しました。

演出家,音響さん,照明さん…実は岐阜フォーラムメンバー!!

楽しく撮影させて頂きました!!

毎年見る歌劇団公演ですが、今年はまた違った雰囲気で楽しみました!!

詳しくは書けませんが、まだご覧なられていない方は是非ご覧ください!!


最後に29日、李達也監督「映画アイゴ~」上映会!!

朴英二ブログ

李達也監督は、なんと僕の大学時代の同級生!!

歴史地理学部出身です。

大学を卒業した後…同胞企業で働き…その後独立。

会社を経営しながら…映画の学校に通い…卒業制作で今回の映画を制作!!!

僕の経験とまったく同じです!!

すごく嬉しいですねヾ(@^▽^@)ノ

作品自体も苦悩や葛藤を描いていて…逃げてない感にとても共感を持ちました!!

朴英二ブログ

こんな身近に、新しい仲間でありライバルが出現すると僕も負けてられないな~と気合いが入ります!!

映画撮りたい~!!!!!!

今後の李達也監督の動向に注目です!!



とま~7月後半戦を一気に振り返りました!!


ブライダル事業でも7月に大きな進展がありました!!

8月より都内の某ホテルで弊社の映像が販売開始となります!!

これからさらに忙しくなりますが気合い入れて頑張ります。

よっしゃー!!!!!

朝大物語 ~恋愛事情編~

朝大物語 ~恋愛事情編~

 


※あくまで15年前の話です。

 


朝大は、全国の朝高と卒業生と少人数ですが日本学校卒業生が入学してきます。

 


入学当時の話題はやはり、どこの朝高の誰々は可愛いとかカッコいいという話でもちきりです。

 


そこで大活躍するのが「卒業アルバム!!ヾ(@°▽°@)ノ


東京朝高のアルバムは人数が多かったので大人気!!


こいつは彼氏がいるとかいないとか…そんな話ばっかりww


そうして新入生で盛り上がってると…


先輩「新入生の卒業アルバムもってこ~い!!」


新入生「はい~m(..)m」


まるで貢物みたいな。。。


そうそうあだ名がグッチという子がいたんですが…


その流れでブランド名の呼び名が付けられてました。


ま~基本…ヴィトン?シャネル?プラダ?とか…


ま~なかにはグンゼとか?


グンゼって…( ̄ー ̄;



とはいうものの普通のキャンパスライフの中で恋が芽生えていくんですが。


前のブログでも書いたように夜に呼び出して…夜食を差し入れしたり。。。


そうそう…当時呼び出しの事を「コール」と言ってました。


「コール」って…欧米かっ( ̄□ ̄;)


差し入れの事を「パラジ」といいます。※パラジとは面倒をみるとか助けるという意味だそうです。


はい!!それではパラジ必殺ランキング~!!

(※超~独断なんでノンクレームでお願いします。)


第3位  オムそば!!


第2位  焼肉丼!!


いよいよ第1位の発表です!!どるるるるるるる←うざすぎww




朝大ケーキケーキ




いや~にしてもあの朝大ケーキだけは


得体のしれないケーキでしたね~ww


得体は知れないんですが(←しつこい)…


案外うまいんですよね~これが。。。


情報によると3000キロカロリー((((((ノ゚⊿゚)ノ

 

で。このパラジをもらう男はやっぱりモテル男に集中するわけです。


朝大では、学生委員会活動も活発なんで前にでて目立つやつがなんせ人気があるんです。


※超目立たない男は、マイナ~と基本呼ばれますが…


僕の同級生に「マイナ~キング」というあだ名をもつやつがいました。


どれくらいマイナ~かというと4年間いてあれ誰?みたいなww


ついでに同級生のS君の事を思い出したんで書きますね。


彼のあだ名は「あぶら」


そのままですが、かなりあぶらギッシュだったんですけど…


そりゃ~も~うギトギトで…(→o←)ゞ


どのくらいあぶらギッシュだったかというと…


その事が良くわかる逸話があるんですが。


ある日麻雀をやっていたんですよ。。。


である友人が役満のオープンリーチをかけたんですよね。。

※フリテンだったかな。


で…S君はその当り牌を引いてきたんですが…


「お!(´0ノ`*)」とか言いながら自分の手牌に入れようとした時。。。


ツルっ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


手のあぶらで滑って…振り込んじゃった。。。( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

※実際はフリテンバップ


みたいなww



ありゃっ…


モテないやつの話になっちゃった…(><;)




ま~それはいいとして…モテる男にパラジが集中するわけなんで…


需要と供給のバランスはかなり悪い。


で、パラジをもらえない男は、基本大量にパラジをもらう男からおすそわけをもらうわけです。。。


モテる男の余裕ぶりはね~腹立ちますよ~マジで!!


一口だけ食べてから


…「食べる?いいよ!全部食べて…」…むかむかヾ(▼ヘ▼;)




ちなみにベスト1でもありワースト1でもあるパラジは?


おにぎり!!!!


好きな子が握ったおにぎりはベスト1…そうでない場合は…( ̄Д ̄;;


決して僕が言ったわけじゃないですよ…(→o←)ゞ



文学部の男子が歌詞を書いて…音楽科の女子が曲をつくるとか~


政経学部の男子が外国語学部の女子に

「今度研究の課題があるんだけど手伝ってくれないかな…」とか~


青春だ!!( ̄Д ̄;;


この前、リョッチ(歴史地理学部)出身のC先輩に恋愛事情の話を聞いたところ…


「リョッチでは、そういうのはナンパだって言われるからありえなかった。」


「全然なかったんですか?」


「ま~実は…まったくモテない集団だっただけなんだけどね。」ってww


※歴史地理学部出身のみなさんすいませんm(_ _ )m

これはC先輩から聞いた話です。


実際はそんなことはありません!!


とま~いろんな朝大の恋愛事情がありましたが…青春ですね~о(ж>▽<)y ☆


彼氏彼女の事を「チョメ」とか「やぼ」って言ってましたね^^


あっ!!!!!


ここまで書いて気付いたんですが…


ブログ書いてる本人…朝大の時付き合ってない…( ̄ー ̄;


付き合ってる人の事情しらない…!(´Д`;)


不覚…( ̄ー ̄;


という事でこの続きは誰か書いて下さいm(_ _ )m



先日食堂編の後にいろんな方からコメントを頂きました。


「そういえばさ~あの魚料理あったじゃん!!なんだっけ?」


「あ~シーラカンスね…深海魚とも言われてたけどね。。。」


なんだそれ…!(´Д`;)


なんかまだまだ出てきそうな気配ですが…


気が向いたらまた書きますm(_ _ )m


朝大物語 ~食堂編~

※この物語は現在の朝大の話ではありません。15年前の物語です。

さて。。。朝大と言えばやはり食堂。

僕は神奈川朝高出身なので、朝大で初めて学食を体験しました。

結構好きでしたよ。

年がら年中外飯(そとめし)食べてる人もいましたが。。。

僕が入学した頃は、すでに朝食はパン食でした。

その数年前までは、ご飯だったそうです。

メニューがなかなか思い出せないんですが…
朝食はパン(食パン,クロワッサン,コッペパン)とサラダやソーセージがあったのを覚えています。

鮮明に記憶しているのは水曜日のスパゲッティー!!

水曜日は…並んだね。いや…並んだ。うん。

これが結構うまいんですヾ(@^▽^@)ノ

でも…最後らへんになると、麺が干からびて油と分離した状態になっちゃってる~Σ(・ω・ノ)ノ!みたいな。。。

伝説の男一つ上のL先輩は、朝から7杯食べました。。。

「聞いた?L先輩!スパゲティー7杯食べたらしいよ!!」

「すげぇ~な~!!」

「おまえ!明日8杯チャレンジしろよ!!」

なんの競争だよ!!

…数日間、朝大内はその話で持ち切り…( ̄_ ̄ i)



そういえば、スパゲッティー早く食べたくて階段駆け上って

コケて大けがした人もいました。

「スパゲティーで皿割ったやついるらしいよ!!」

「まじで?スパゲティーの皿って堅いじゃん!!」

「違うよ。急いでてコケて膝の皿割ったんだよ!!」

「げ!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ」

みたいな。。。



学食の中でうまいトップ3の発表です。(クレームなしでお願いしますm(u_u)m)

やっぱり

3位 スパゲッティー

2位 骨付きカルビ―

1位は…ドルルルルルルルル←うざい?ww

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ピビンバ*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

ちなみに2位の「骨付きカルビ」ですが…たまに「カルビ付き骨」とも言われていました(><;)
※骨がメインでカルビがちょこっとみたいな…

1位のピビンバはうまかった!!!

キムチたっぷり!!

ごま油たっぷり!!

…続きまして

ワースト3の発表です。(クレームなしでお願いします。)

3位 日曜日の昼(食パン,ゆで卵,バナナ,牛乳の配給)

2位 チキンジョージ
※なぜチキンジョージと呼ばれていたのか?いまもよくわかりません。

ワースト1位は…ドルルルルルルルル←うざいうざいww

冷奴!!!!

豆腐ステーキじゃないですよ…

冷奴がど~ん(  ゚ ▽ ゚ ;) 

あれはマイッタY(>_<、)Y



朝大時代「爆弾」という言葉がありました。

物騒だなおい!(´Д`;)

…大学生だから夜中に腹もへります。

それでご飯をお持ち帰りするんですが…

お椀にご飯をいれてお椀をかぶせて部屋に持ち帰る。。。

その形がまるかったので「爆弾」と呼ばれるようになりましたが。。。

中身ご飯の爆弾って…( ̄ー ̄;

ボキャブラリーが足りなさすぎ。。

…あまりにも多くの人が「爆弾」を持ち帰るので

食堂には張り紙が

「ポッタン クムジ!!」
(爆弾禁止!!)

なんだそれ( ̄□ ̄;)!!



男子学生は、警備,女子学生は食堂当番という制度がありました。

シッタンボンと言いましたが、シッタンボンは、「食当番」なのか「食堂番」なのか…

シッタンタンボンじゃないのかと…今気になって眠れません。

シッタンボンにお目当ての子がいた場合には…結構緊張するもんです。

あ~この話…絵なしでわかるかな~。。。
※もしかしたらちゃんと説明できないかもですm(_ _ )m

朝大の食堂も、他の学食や社員食堂と同じように並んでおかずをもらいます。

で、シッタンボンの女学生が中から出してくれた皿を外で並んでいる男子が受け取ります。

「イェ~」(どうぞ~)
「コマッスンミダ~」(ありがとうございます~)
みたいに。。。

ある男子の話ですが、大好きな女学生がシッタンボンをしていました。

いつも通り…皿をもらって挨拶のはずが。。。

かなり緊張したんでしょうね~

女学生が両手で差し出した皿を両手で受け取ろうとしたんですが、

柱を間に両手で皿をとっちゃったもんだから…

「あっ…あっ…」

あたふた(°Д°;≡°Д°;)あたふた

みたいなww


なにはともあれ食堂でも恋の話が尽きない朝大生活でした。

最後にお祝い事の時には、トゥッシッ(特食)といって海老フライとかステーキとか出たんですが…

決まって張り紙が。。。

「ハンミョン ハナシッ!!」
(一人一皿まで!!)

以上

次回予告…

何書こうかな~。。。

若干精度が落ちてきてる感が( ̄ー ̄;

う~ん思い出した事書きます!!

朝大物語 ~寄宿舎編,ファッション編~

※注 今現在の朝大の話ではありません。15年前の物語

朝大(チョデ)男子寮

そこはプライベートの全くない空間。

全国から集まる人達の中には、実にいろんなタイプの人たちがいて入学当初は困惑。

入学時にはそれぞれみんなが、寮生活をできる生活必需品を持ってやってくる。

しかし、1か月も過ぎたら日用品もきれてきます。

4年間シャンプー買った事ないやつやら…

友人のタンスから下着を勝手に拝借して着るやつやら…

いっつもタバコ持ってないやつやら…

ちなみに…シャンプー貸して!!と言われて貸さなかったら

「なんでそんなにセコイんだ!!」
呼ばわりww

セコイのはどっちだよ(@Д@;



僕は4年間の生活のほとんどを日記に記していました。

いまのmixi日記やブログと違い…ノートに書く日記。

他人に見られる事を念頭に置いていないので内容はとてもプライベート色の濃い内容。

いまも持ってますが…青い!!実に青い(→o←)ゞ

いつもベットの下に隠してありました。。

とある日授業が終わり部屋に戻ると…

僕のベットから同級生が出てきては…

僕の肩を軽く叩き「お前も苦労してるな!!負けんなよ!!」と…

他人の日記を勝手に読むんじゃね~ヾ(。`Д´。)ノ

しかも…丁寧に誤字を赤ペンで訂正してくれてるではないか。。。


一つの部屋に8人もいるわけですからうるさいのなんのって…

みんな静かなやつでも物音で寝れなそうなのに、

ウリサラムは特にうるさい。。

僕の部屋には民族器楽クラブのPというやつがいたんですが、

彼は朝から部屋ん中で「ハップタッタクン!!!」

チャンゴは勘弁してくれ~(><;)

「ハップタタクン!!」じゃね~し。。。



8号館のチムデパン(チムデとはベットの事。パンは部屋の事)は、2段ベットが4つ並んでいます。

チムデの位置は、アスルというゲームで決めます。

※アスルとは、本をめくってページ数を足して下ひとけたが9に近い人が勝ちというゲームです。
ページ数3ケタの本が必要だったので、資本論などが使用されていました。知恵蔵だと4ケタが出てくるので計算面倒臭いと嫌がられる傾向にありました。
ちなみに、アスルの語源はアスルアスル(ギリギリ)という意味です。

話は戻って…チムデのベストポジションは部屋の奥の上です。
プライベートがほとんどない部屋の中で、ほんの少しだけプライベートを確保できる位置でした。

いかんせん、2段ベットの下は最悪です。

寝ている時も上の人間が寝返りをうつとギシギシうるさいし…他人がしょっちゅう腰掛けるし…

こんな事もありました。

日曜日の夜。。友人Pは酔っ払って帰ってきてベットの2階で寝ていました。

途中でむちゃくちゃ気持ち悪くなったので、ベットの上から嘔吐したんです。

そう…非常に残念な事に、一階のベットに座っていたKの頭の上に…((>д<))

残念だ…本当に残念だよ。。。

ちなみにそれを見ていた友人達は大爆笑о(ж>▽<)y ☆

いまだったら笑いごとでは済まないですよね。。



そんな寄宿舎生活。

日曜日はほとんどが外に出かけます。

※ちなみに日曜日に大学に残っている人達の事を「化石」と呼んでいました。

チョデセンのファッションは独特のものがありました。

外出時もジャ~ジ。もしくはスウェット。。でチャリンコ。。

さすがに日曜日は…デートに出かけたりもするんで…若干おしゃれもします。

でもブーツを履いて、出かけようものなら校門で

「ノ チャンファ シンコ オデカヨ?」(お前長靴履いてどこ行くんだ?)と言われる始末(・・;)

Gパン履いたら「ミグッノン」

ジャ~ジのストレートが流行り始めた時は衝撃でしたね。。

文学部の後輩が履き始めたんですが…

「あいつら見てみ。なんだあれ?パンタロンかよ!!」…パンタロンって…( ̄Д ̄;;

3か月もしないうちに…みんなパンタロンになっていました。

ま~ジャ~ジはジャ~ジですけどね。

隣の大学が美大だから奇抜なファッションの人も多かったんですが…

いま思えば…「ジャ~ジとチャリンコでどこまでも~」もかなり奇抜ですよねww

そう人呼んで彼らはこう呼ばれていました。

「デセン!!」

以上…次回予告食堂編

朝大の懐かしい話。はじまりはじまり。

今日はご飯食べながら朝大(チョデ)時代の懐かしい話に盛り上がりました。
※朝大(小平にある朝鮮大学校)

朴英二ブログ

僕らの時代(今からちょうど15年ほど前になりますが)すんごい人も多くて約1600人が在学していました。

全寮制なので1600人が敷地内に住んでいたわけです。

僕が4年間生活したのは8号館という寄宿舎で、大学の端っこでした。

8号館は、8人部屋でその狭さというと半端なかった…((((((ノ゚⊿゚)ノ

育ち盛りのしかも体育会系が主体の学生が8人も同じ部屋で生活するんです!!いま考えるとゾッとします!(´Д`;)

いま現在は、寮も綺麗になってかなり快適だと聞きました。羨ましいо(ж>▽<)y ☆

18歳から22歳までの4年間。同じ寮で生活し勉強します。とてもとても濃~い空間でした。

今思えば本当に懐かしくて、ありえねぇ~!!!みたいな日常でしたが本当にイイ思い出です。

いまと違って当時は二日に一回しか風呂もなかったしシャワーも決められた時間だけだったので…

夏になると、寮は汗臭いのなんのって…

「ネッティー」という言葉もそこでは日常的に使用されていました。
※ネッティーとは書いて字のごとく「汗でネトネト状態の事。またはネトネトの人」ベトベトのさらに上の概念です。

二つ上の先輩に「ネッティーズ」というグループが存在したのも鮮明に覚えています。

で…夏になると水浴びをします。

※ちなみに水浴びは「ムルジャバ」
ムルは水。ジャバはジャバジャバ。ウリボンマルというやつです。

ムルジャバはトイレでやりますが…

トイレのモップを洗うところの蛇口にホースを繋げてホースを高いところにひっかけて
ホースの先端には、サンポールの底に穴を沢山あけたものを取りつけます。

そうすると立派なシャワーの出来上がりです!!

ま~実際は水が四方八方に飛び散ってしまい、あまり機能的ではなかったような…(・・;)

ちなみにその名も「主体シャワー」!!

二日に一回(火,木,土)の風呂の日。

今日、歴史地理学部出身の先輩から話を聞きましたが

「みんな貧乏だったから、学年に一人くらいしかボディーソープを持ってなかった。だから風呂行く時は洗面器とゴシゴシだけ持って行ってた」と…

違う学部の人間に風呂場でボディーソープを借りるんだそうです。

「先輩それ貧乏だったからじゃ~ないでしょ~!!何にお金使ってたんですか?」
「酒!!」


…Σ(゚д゚;)

歴史地理学部だけにやけに納得。。。
※学部にはそれぞれイメージがあり歴史地理学部の男子は酒!!というイメージがあるという事です。

ちなみに経営学部のイメージは金。

政治経済学部のイメージは…ノーコメントです。。。



僕らの時代には携帯電話というものがありませんでした。。。

大学生…恋する年頃です。

大学の外に彼女がいる学生は、夜彼女に電話します。

寮の前の公衆電話で。

どんだけ並んでたか!!

いまの時代からは想像もできない光景です。

大学内に彼女や彼氏がいる場合は…夜に校内デートをするため呼び出します。

校内デートの事を「ソッサギン」と言いました。

※ソッサギダとは、「ささやく」の意味ですww

なぜひそひそ、ささやくのか?というと消灯時間がありそれ以降ソッサギンは禁止されていました。

夜中にソッサギンをしているとウルトラ警備隊みたいな人達が見回りをしていて…「早くねなさ~い」と注意されます。

ウルトラ警備隊とは言い過ぎですが…学生が毎日交代で夜見回りをします。キョンビ(警備)と言っていました。

キョンビの話だけでもブログが書けちゃうくらいですが…それはまた今度。

話は戻りソッサギンをするにも相手を呼ばなければなりません。今のように携帯とかメールで呼び出すなんて出来ない。

だから…寮の近くまで行って(もちろん男は女子寮には入れません。)

通る女学生に声をかけ「何学部の何年誰々を呼んでください。」

そうすると5分から10分くらいで現れる。というまるで人間伝言板みたいなやり取りをするわけです。

たまに、名前が似た違う子が来ちゃったり…

呼びに行ったけど、いなかった場合は「いませんでした!」と伝えてあげなくてはいけないので戻ると…また別の人に「何学部の誰々呼んできてください」みたいな…いったりきたり…

バレンタインデーの時とかは凄かった。。。

8号館前は女子が来てもいい場所がかなり遠くて…

呼び出しのスパイラルにハマるともう大変。(´д`lll)

それで、8号館ではバレンタインデーには、「呼び出し隊」を編成!!

チャリンコに乗って行ったり来たりしながら呼び出しを繰り返すキューピットみたいな隊を編成して大活躍でした。

ま~そういうのはいつも罰ゲームで決めるんですけどねww

結構面白いと思いませんか?


こんな感じで朝大の話は尽きないんですが…

数日間朝大の懐かしい話をブログで紹介したいと思います。

朝大に行った人も行かなかった人もはじめて聞く人も楽しんでもらえたら幸いです!!

熱いやつの集まり

今日は比較的ライトに書きます!宣言!



先日、ぺ~さんという後輩に「先輩熱いですか?」と聞かれたんで


「比較的熱いよ!」と答えたところ…


「実は…東京で熱いやつが集まるんです」と…


「そりゃ~行かないわけにはいかないな~」


ということで…


というのは冗談ですが…いろいろ勉強の為にも「熱いやつ大会」に参加しました。


非常に熱いし…暑かった( ̄□ ̄;)!!


全国津々浦々規模も違えば現状も違う…


そんな中でも地域を盛り上げるために頑張っている姿に熱いものを感じ、またその方法論は為になりました。



終了後青商会メンバーで岐阜会長討論お疲れ様会も兼ねて食事に行きました。


奈良からも3名参加していました。


いま奈良が熱い!!9月行われる再起動会議が楽しみです!!



食事会の模様。


すんごい狭い所に、似たような雰囲気の人たちが所せましと座りました。


クーラーがあまり効かないような密集地帯。


でも。


乾杯の挨拶時は、きちんと…静かに…おとなしく


朴英二ブログ

「チュッペ~!!!(乾杯!!)」


の後↓


朴英二ブログ

も~ほんと…動く動く!!(@ ̄Д ̄@;)


大移動ぶり半端ない。。。


そして…


乾杯の時と握手の時の左手の位置いいいい~!!



「もしや…あいつ…在日かも…(-_☆)キラリ」



もっともポピュラ~で解り易い「在日あるある」でしたヾ(@^▽^@)ノ





岐阜滞在 ちょ~個人的編 

とりあえず○○編はこれがラストです。

昨年の11月福井映画祭の帰りに岐阜に寄って幹事長と打ち合わせをしてから…

今年8回岐阜に行きました。

さらにラスト期間は岐阜に19連泊しました。

※ちなみに北海道は10回くらい行きました。



岐阜19連泊その間のちょ~個人的な話です。

朴英二ブログ

何度もブログで紹介したこの部屋ですが…みるみる部屋の中が物であふれかえりました。

ラストは足の踏み場もないくらいの状態になりました。

洗濯も3回しました。



岐阜では自動車での移動が当たり前です。

ちょっと行くのも大変なんで…

朴英二ブログ

ドン・キホーテで¥9,800のちゃりを購入。
※購入していただいたものなので、岐阜に置いてきました。

岐阜では「けった」というそうです。



この間会長のお店に何度もご招待頂いたり…

ご飯に連れて行って頂いたり…

また同級生の自宅でもご馳走になったり…

本当にお世話になりました!!!コマッスンミダヾ(@^▽^@)ノ



で…編集が忙しい時は、簡単に済ませたいということで、近所で食事をしました。

買ってきて部屋の中で食べると、ゴミは増えるし臭いが残るのが嫌なので外食にしました。

近所の飲食店はたいがい制覇しました。

一気に紹介!!

朴英二ブログ
トーストに煎餅がついてきます。

朴英二ブログ

朴英二ブログ
ナポリタンは鉄板が当たり前なんですね

朴英二ブログ
ここの鶏ガラスープもうまかった。

朴英二ブログ

朴英二ブログ

朴英二ブログ

朴英二ブログ

朴英二ブログ
↑むちゃオトクでうまかった!!夜中の3時までやってるんで何度もお世話になりました。

朴英二ブログ
でもやっぱりこれかな!!スタミナラーメン激うまです!!

とま~こんな感じでした!!



朴英二ブログ

僕の愛用のヘッドフォーンがもげてしまい…

考えれば考えるほど

行き詰ってしまう事もあります。

そんな時には宿所の目の前にある

朴英二ブログ

哲学判断「なんでも教えます」

の看板を眺めては

「たぶん教えてはくれないだろう…」

と気を取り直し…

朴英二ブログ

そして、差し入れてもらったユンケルローヤルCを飲んで…

※ちなみにこれストロー付けていますが…
ストロー付けたらどんな感じかな~と思って試してみたところ…こりゃストローでは飲めないという事がわかった時の写真です。



なにはともあれ、このように楽しい19日間を過ごしていたというわけです。

あっ!!!!!

隣の部屋の両替おじさんに挨拶してくるの忘れた~( ̄□ ̄;)!!

あのおじさん元気にしてるかな~??

「本当はゴールデンウィーク期間だけだったんだけど~」

と言いながら7月に突入してしまった両替おじさん。

もう二度と会う事はないんだろうな~…。゚(T^T)゚。

でも…ちょっとだけ会いたいような…

いや…会いたくない!!

ウリ民族フォーラムin 岐阜 スタッフ編

今回は岐阜フォーラムスタッフの話をしたいと思います。

舞台というのは、いろんな人の多大なる力で成立します。

朴英二ブログ

フォーラムに限らず舞台を作り上げていく過程は

企画→構成→演出→進行となりますが

企画と構成,演出がよくても進行がスムーズに進まないとおじゃんになってしまいます。

その進行を担うのが舞台監督。

ここ数年は金剛山歌劇団の金氏が監督を務めています。

僕みたいなひよっこが演出を出来るのは金氏のおかげです。ぶっちゃけ。。。

金氏曰く、僕は結構むちゃな事を言うみたいです。

というか無茶ぶりが多いそうです。

確かに…

「こんな感じで…ん~あとはお任せします!!」みたいな…f^_^;

それを見事、進行して頂けるのは優秀な金氏のおかげです!!

そして、音響さん照明さん特効(特殊効果)さんで10名以上…

映像までいれると20名くらいの大所帯になります。

映像部隊は、カメラマン,オペレーター,PPT,などで今回8名でした。

朴英二ブログ

ニュースタイルのスタッフを紹介!!

いつもPPTのY氏には大変お世話になっています。

朴英二ブログ

後ろ姿だけにしますが…

2年前のとあるフォーラムでは2部のパネルディスカッションを全面的に担当した人です。

今回98枚のPPT資料を作りました。しかも…2日で…(@Д@;

ちなみに本業ではありません。

正直プロ以上の活躍をしてもらっています。

そして

ライブ映像はホジュン!!

今回は、髪の毛も韓流みたいになっていたんで、最初気付かなかった人もいたそうです。

朴英二ブログ

北海道のT氏にも無視されるくらい…∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

撮影は、コバジュンと武田君。

アシスタントとしてみよしちゃん。

オペレートに成沢さんと大高さん。



と本当にいろんな人の力で一つの舞台は成立するんだという事を改めて実感しました。

終った後はみんなで美味しいお酒!!

といっても僕はお酒が飲めません…(><;)

でもある人が言ってくれました。

お酒に酔えない分、音楽に酔えるんだねって!!

とても嬉しい言葉でしたヾ(@^▽^@)ノ

ウリ民族フォーラム in 岐阜 準備過程編

昨年9月に行われた北海道フォーラムのあと

岐阜ではすぐ動きだしました。

今回は例年にくらべ準備期間が少なく10カ月しかありませんでした。

朴英二ブログ

ウリ民族フォーラムは、実行委員会を立ち上げから始まります。

その後、企画部や宣伝部,財政部などにわかれ推し進めていきます。

まず始めに苦労するのはなにか?というと

地域の同胞に「ウリ民族フォーラムとはなにか?」という事を説明することが困難とされています。

それは当然のことで…初めての事なのでそれが何なのかがさっぱり分からない。

これは最後の最後、宣伝まで苦労するそうです。

次に苦労するのは企画内容です。

ここ数年。特に3年前の千葉フォーラムあたりから「提案」「実践」がフォーラムのメインとなっています。

昨年の北海道フォーラムをご覧いただいた方はご存じだと思いますが、その「提案」と「実践」の内容は凄まじいものがありました。

茨城の「セッピョル学園」に見習い、例年行われていた「ウインターフェスタ」を発展させ学校の運動場にスケートリンクを作るという企画も、10日間毎日青商会のメンバーを中心に昼夜集まり、寝ずにリンク作りを行いました。

また北海道歴史資料館を開設を宣言し、同胞から写真や資料を4000点以上,そして開設資金も集めました。

いよいよ今年の北海道創立50周年の時に開設を決定しているとの事です。

そして何よりも同胞訪問活動を青商会が行い1000名近い同胞にメールで情報配信できるようになりました。
僕も登録しましたが、いまでも毎週、北海道の情報が届きます。

朴英二ブログ

北海道フォーラムは、画期的で歴史に残るフォーラムでした。

この北海道フォーラムの後の岐阜フォーラムです。

「じゃあ岐阜で何を実践し何を提案するのか?」

相当なプレッシャーの中で今回の準備を推し進めてきたことでしょう。

朴英二ブログ

岐阜フォーラムで学校のペンキや遊具の撤去の映像がありました。

ナレーションにもあったように「他の地域では当たり前に行われている活動もここ岐阜では行っていなかった」



「それをフォーラムで発表なんて出来ない。」

「いままで出来なかったことなんだから、それをやる事に意義がある。」

まさに喧々諤々。

朴英二ブログ

そして彼らが導き出した答えは

恥じる事はない…ありのままの姿をさらけ出そう。

そして、他の地域から見習おう。

というものでした。

そうして中小地域で頑張ってる長野と奈良に取材に行きました。

朴英二ブログ

長野地域は同胞数の割合から考えても学生数が多く…そこにはいろんな人たちの魂と頑張りがありました。

にしても長野ハッキョはあまりにも立派でびっくりしました。

朴英二ブログ


朴英二ブログ

朴英二ブログ

奈良ハッキョが休校になってしまった中で、これから「再起動」する彼らの姿には本当に感動しました。



この間企画した内容の一つは夢プロジェクト

朴英二ブログ
チャンヘンさんとの記念撮影

朴英二ブログ
リハンジェ選手からサインをもらう学生

モンシュシュでの体験も子供たちの目が輝いていたのがとても印象的でした。

朴英二ブログ

今年岐阜ハッキョは創立50周年を迎えました。

その50周年イベントが5月29日に行われました。

1か月の間にこれだけ大きなイベントが重なると、企画だけでなく財政問題など…どれだけ大変かは想像がつくと思います。



朴英二ブログ

長良川ほとりでの「ファイト!青商会!」のCM撮影。

会長および直前会長やる気満々でした。

特に直前会長は「霧吹き準備したの?」と汗を自ら演出していました。

朴英二ブログ

教室で「ドラえもん25年後」のCM撮影。

夜の12時~朝方4時まで撮影。

ジャイアン役のT先輩の演技が素晴らしかった!!

朴英二ブログ

東濃地域に行った時の日差し。あまりにも暑くて溶けそうになりました。

朴英二ブログ

合唱練習時。。。汗だくになりながら練習。。。



予定通り事が進まなかったり…

一時は本当に出来るのか?とか

いろんな問題もありました。



フォーラム終了後の打ち上げで

朴英二ブログ

皆が口をそろえて言っていた事

「これからが本当に大変だと思います。みんなで頑張りましょう!!」

この言葉に尽きると思います。

こんなに熱くなれる経験を出来る事は本当に幸せだと思いました。

C先輩のブログで書いてありました。

「魂を込めたものに失敗はない。」

まさにその通りだと思いました。


ウリ民族フォーラムin岐阜「個人的編」はまた後日。。。