渋谷アップリンク
2010年4月8日渋谷アップリンクで「まとう」&「アガペ」の上映会が行われました。

先日そのアップリンクで「まとう」の上映がありました。
今回はバンタンのショートムービー科卒業作品とともに昨年の卒業作品である「まとう」と「R9」が上映されました。

小さな劇場ですが満席で立ち見もいらっしゃいました。
一般の方にまじって観たんですが…
終了後感想を語っているわけです。。
そりゃ~耳がダンボになっちゃいますよねww
いい評価もあれば…悪い評価もあり…(><;)
リアルな声を聞けてとてもよかったですヾ(@°▽°@)ノ
今年の卒業作品は面白かったです^^
まだ未完成らしいので完成後もう一度見たいな~と思う作品でした。
終了後
渡辺監督と役者さんとで食事にいきました。

渡辺監督は、「19」「キャプテントキオ」などの監督であり、また役者としても活躍なさっています。
つながりはというと…僕の学生時代の講師でもあります。
そして「まとう」という作品も渡辺監督が監修をしてくれて完成した作品でもあります。
こうして卒業しても繋がれるということに感謝しています。
次回作の時にも是非お力添えいただきたいな~と思っています。
…
6月末にもう一度こちらアップリンクで上映会が行われるそうです。
その時は是非観に来てください^^
よろしくお願いしますm(_ _ )m
長い道のり…絶対にあきらめてはいけない!!
몽당연필
モンタンヨンピル(削り削って短くなった鉛筆)
KBS 生放送エンディングで
韓国の高校生も支援活動
건대부고 학생들
純粋にとてもとてもありがたいと思うばかりです。。。
そして、在日のデザイナー権美愛さんもハンマウムプロジェクトを立ち上げています。
한마음 プロジェクト
これから長い長い道のりを歩み、僕たちは乗り越えて行かなければなりません。
…
ご存じの通りこんな状況の中で
宮城県と埼玉県は朝鮮学校への助成金を打ち切ることを一方的に通告しました。
数十年続けてきた来たことを「明日から出しません」って…
そんなむちゃくちゃな話ありませんよね!!
…
絶対にあきらめてはいけない!!
それは、何人だからとかいう問題を抜きにして
人間の尊厳にかかわる問題です!!
日本に住むすべての人々の問題だと思うんです。
生涯を通じて
その勉強会には、いままで何度か参加させていただいており、いつもためになるお話を聞ける勉強会なので
今回お話を頂いた時に少しビビりました(^▽^;)
というのも先輩経営者の前で、経験の浅い僕なんかが経営について語れるはずがないと思ってたからです。
しかしながら今回はテーマが「起業について」ということであったし、
また、これを機会に会社と仕事について見つめなおす機会にしたいと思い承諾する事にしました。
そうしてパワーポイントの資料をつくり始めたんですが…

PPT資料が30P以上になってしまいました(・・;)

参加していただいた方達の中には経営者としてバリバリなさっている方もいらっしゃり
すごい緊張しました。
僕が今回話した内容は
①NEWSTYLEの事業内容について
②起業におけるポイント(あくまで個人的な考えです)
③経験の中で正解だったと思う事、失敗したと思う事
④今後の課題とプラン
こんな感じです。
中身がよかったかどうだったかはわかりませんが、終了後いろんな質問をしてくれました。
鋭く…的確に…
皆さんさすがだな~と思いました。
僕も正直わからないことだらけなんで、とても勉強になりました。
今回の勉強会を通して
自分がなぜこの仕事をしているのか…
そのために何が必要なのか…
見つめなおす勉強会になりました。
このような機会を作っていただき本当にありがとうございました。
…
そして昨日久しぶりの結婚式の撮影のお仕事でした。
というのも、震災以降ほとんどの婚礼が延期もしくはキャンセルになりました。
会社の経営もその影響で厳しくもあり僕自身、弱音を吐いたりもしていました。
しかしこれは他の業種すべてそういった状況だと思います。
そしてみんなが思っている事。。
それは
「震災で大きな被害にあった人たちが頑張っているのに…弱音を吐いている場合じゃない!」
だと思います。
こういう時だからこそしっかり仕事をしなくては!!
そう思い昨日の結婚式の撮影に挑みました。

新郎新婦の人柄のよさ
家族,親戚,友人の温かさ
本当に素晴らしい結婚式でした。

そんなワンシーンワンシーンを映像に残す仕事をしている事を誇りに思いました。
…
先日の勉強会ラストにこんなお話をさせていただきました。
スタジオで撮影した家族写真。
そこに写るかわいい子供の写真。
この子供が大きくなって結婚を迎える時、その結婚式を写真や映像に収めたい。
そして、そのまた子供が生まれた時、幸せな家族写真を撮影したい。
生涯を通じてお客様とお付き合いできるNEWSTYLEでありたい。
そんな志を胸にこれからも仕事を頑張っていきたいと思っています。
ふわふわしてちゃダメ
ちょっと浮き沈みが激しくて…(´□`。)
らしくない感じもしますが…もともと浮き沈みは激しい方です。
…
会社の使命はもちろんお客様のためにあるわけですが。。。
と同時に僕にとって会社は自己実現の手段でもあるわけです。。。
僕が人生をかけてやりたいと思っている事と会社の仕事がかなりの部分で一致しているので
それはとてもとても幸せな事だと思うんです。
ただ、微妙にずれる部分もあるわけです。
昨年はそのずれの比率が多くなりすぎてしまいました。。
いろんな意味で充実していて、生きてる!ってひしひしと感じてました。
はっ( ̄□ ̄;)!!として足元を見ると地盤が緩んでるわけです。
正直ふわふわしてたんでしょうね(→o←)ゞ
でも、こうしちゃいられません。
気合い入れて仕事に没頭します(`・ω・´)ゞ
以上
仕事も遊びも活動も一生懸命!!
昨日は県幹事会があり、会長が新しくオープンしたバーにお邪魔しました。
とにかくお洒落です。
料理もおいしく。
クロワッサン最高でした。
超おしゃれなバーのvipルームで
会長と新しく就任した副幹事長の誕生日をお祝いして
ワイン マンノミ!!
テキーラでマンヨッパ!!
僕は、シチリア産オレンジジュースで。。。
「お酒飲めないのにほんとよく付き合えるよな~感心するよ!!」
この言葉、間違いなくいままで100回以上言われて今日という日を迎えています。
…
なんかこんな話ばかりだと…いつも遊んでるみたいですが。。。
みんな本当に仕事に一生懸命です。
こうやって楽しい時間を過ごすためにも仕事をおろそかにしてはいけない!!という事です。
そういう部分でも先輩から学ぶことがたくさんあります。
人生の中でここぞという時があります。
僕にとってもいま頑張らなきゃいけない時期だと心底思うんです。
仕事がうまくいってこそ、いろんな活動もできる。
そんな事を考え昨日は終了しました。
…
帰り道
右折禁止でつかまりました(w_-;
知らない道はダメですね。。。
いままで右折禁止,左折禁止でつかまったことは今回が3度目です。
車を乗るひとはわかると思うんですが。。。
右左折禁止で警察がはっているところは
どう見ても右左折して大丈夫そうな道路だけど実は禁止…みたいなところにはっています。
間違える人が多いからはっているわけです。
あきらかにおかしい。。。
違反と知っててではなく、間違える人が多いという事は、明らかに標識が見にくかったりするわけです。
そっちを先に直すべきだと思うんです。
僕の考え間違ってますかね?
…とはいえ僕も大人なんで、素直に切符きられたわけですが…
この後、外登でちょっとやりとりがありましたが…長くなるので省きます。
なんとなく気分も悪かったので、ラーメン食べて帰ることにしました。
わざわざ遠回りして。。。
向かった先は
ここ!!!
ラーメン&カレー 太源!!!!!
で
これ!!
メンマラーメン!!!!
嫌なことも忘れて。。。
帰りました( ̄▽+ ̄*)
横浜(日ノ出町)にお越しの際は是非!!!
夜中のシメとして最適ですo(^▽^)o
白でも黒でも色は色。
西横浜青商会は2年前に立ち上がり、ようやく3年目に突入しましたо(ж>▽<)y ☆
※横浜の西と書いて西横浜…なんか横浜が中心でサブ的なイメージが付きまといますが…
みなとみらいと横浜駅を管轄する中心地域ですヾ(@^▽^@)ノ
…
青商会に、参加するようになったのは…
いまから5年前…異業種交流会というものに誘われた事がきっかけでした。
異業種交流会はセミナーと懇親会というシンプルなものでしたが、講師も含めそこに来ている人々が素晴らしい方ばかりでした。
とにかく熱くて、仕事も青商会の活動にも積極的!!
この人かっこいい!!
こんな人間になりたい!!
人生こうあるべき!!
当時起業したばかりの僕としては、目から鱗がでるようなお話ばかりでした。
正直相当影響を受けました。
ここの場で名刺交換させていただいた先輩経営者の方からは、今も継続しておつきあいさせて頂いています。
この場に誘っていただいたU氏にはいまも感謝しています。
それからというもの全国の青商会の方々とお会いするようになったんですが、
地域地域にすごい人たちがいるんです。
青商会の魅力を言えばきりがないです。
まず目的が明白です。
同胞社会の発展のために。
子供たちの明るい未来のために。
そして、もちろん自身の経済活動のために。
…
自主的な活動なので、自分の頭で考えなければなりません。
30代の大人たちなんで、言ったことに責任を果たせなければ、信用を失います。
それぐらい責任感をもってやるからこそ面白いんですね。
…
で、これ本当重要だと思う部分があります。
在日における祖国と政治の問題です。
1世、2世の時代は、3度飯よりも政治問題が関心事(それは時代背景がそうだった)で、
それにより、お前は北だとか…南だとか…それが原因で喧嘩し、仲が悪くなったり…
それは家族親戚であろうとも。。。
当時はいわゆる最大公約数が政治問題だったわけです。
いまはそうではない。
政治は生活と密接に関係しているので、関係ないとは僕は思わない。
しかし、それが原因で喧嘩する必要はまったくない。
3世が中心の青商会のメンバーの中には、いろんな政治観の人たちやノンポリもいて…
最大公約数として民族的アイデンティティーと在日の経済生活を掲げているわけです。
※もちろん民族的アイデンティティの在り方にも柔軟性は必要だと思います。
ダブルや日本国籍の人も含め柔軟になってきていると思います。
それで良いと思うんです。
物事の考えかたが白か黒かという時代からグレーもあるという時代に。。。
純粋な白。純粋な黒って果たして存在するのか?
RGBやCMYKの白は白なのか?
グレーを見てこれは白なのか黒なのか?
この色はこういう理由から黒といえる…いやいやこうだから白だ…
そういう話しは結論がでない。
黒でも白でも色であることは間違いない!といえば話はすむわけです。
…
話がどんどん脱線してしまう…( ̄ー ̄;
…
ま~書きたいことが腐るほどありますが。。
青商会はいろんな考えの人がいるから面白いともいえるわけです。
要は人が集まって協力しあい力を合わせ生きていく。
その為には地域が活性化しなければなんの意味もない。
それが西横浜という小さな地域で2年前に青商会が立ち上がった意味だと思います。
まだまだひよっこですが。
少しでも自分が力になれたらと思うんです。
内情をろくにしらないのに…それを描くって僕には考えられない。
芸術にも責任が伴うと思うんです。
金英蘭舞踊研究所15周年記念公演
今日は金英蘭舞踊研究所15周年記念公演の撮影のお仕事でした。
金英蘭舞踊研究所では、2年に一回定期発表会を行っており、今回が第8回目になる定期公演でした。
今回の大震災で、発表会の開催を自粛するべきかどうか…
多くの人々がこういう時だからこそ行うべきだと言ってくれたといいます。
また入り口では、研究所の生徒が募金箱をもって、東北地方の同胞への募金の呼びかけをおこなっていました。
金英蘭舞踊研究所では
幼児部から一般部まで約50名が学ぶ舞踊研究所です。
NEWSTYLEが設立した後研究所の発表会の撮影に携わり、研究所のユニット舞ロードの舞台にも携わらせていただいています。
…
現在の朝鮮舞踊の基礎は、舞踊家崔承喜が作り上げたものです。
在日の舞踊指導者たちは、崔承喜のお弟子さんたちから舞踊を習った人々であります。
崔承喜の偉業はいまもなお受け継がれ、その舞踊は今も多く人々に愛されています。
…
ここから僕の勝手な考えですが…
現代朝鮮舞踊の初代とするならば、
それを改良したお弟子さんたちなどは、1.5世代といえるかもしれません。
第2世代はまだ生まれていないんじゃないだろうか…
※あくまで勝手な見解です。朝鮮舞踊に詳しい方からすればちゃんちゃらおかしい話かもしれません。
…
第2世代へのチャレンジを続けているのが金英蘭さんではないかと思うんです。
金英蘭さんが創作した作品は本当に面白いです。
誰かが言っていました…金英蘭ワールドだと。。。
僕は、そこに「ワールド」という言葉だけでは、説明できないものを感じずにはいられません。
おそらく完成系を確立したわけではないと思います。
そもそも芸術家に完成なんてありえないんですが。。。
金英蘭さんは
「朝鮮舞踊世界のパイオニア」だと思うんです。
これからもっともっと良い作品を世に出していくんだろうな~と感じるわけです。
…
今日の公演ですごく感動したことがあります。
金英蘭舞踊研究所では、日本人の大学生も学んでいます。
その学生たちが、今日の舞台で「鈴の踊り」を披露しました。
朝鮮舞踊は、正直簡単に踊れるものではないと思います。
日本人の学生たちも相当練習したんだろうと思います。
とても上手に…そして一生懸命踊っていました。
踊り終えたあと
会場内は、拍手の音が響きわたりました。
長く…長く…
観客の8割ぐらいは在日だったと思います。
その人たちが、日本人の大学生に送る拍手。
涙する人たちもいらっしゃいました。
僕も胸が熱くなりました。
昨日ブログでも書いたようなことがまかり通るこの世の中で、
「私たちの愛する舞踊を踊ってくれる日本の友人がいるんだ!!」と
本当に勇気つけられました。
本当に…ありがとう。
…
このような状況のなかでも、会場はほぼ満席でした。
あふれんばかりの拍手が北とぴあに鳴り響きました。
多くの人々が多くの力を得たそんな公演だったんだと感じました。
そして最後に舞ロードの皆さんお疲れ様でした!!
第4回も期待してますww