統一旗 | park42

統一旗

今日は息子の運動会で横浜の朝鮮学校に行ってきました。

統一旗で装飾されていました。

朴英二ブログ


僕が学生の頃は、共和国旗が使用されていました。

朴英二ブログ

なんとなく…

国旗について考えてみようと思います。

※内容に誤りや表現が正しくない場合もあります。
個人の認識の範疇を越える内容ではございませんのでご了承ください。



李氏朝鮮時代1883年旧暦1月27日に朝鮮国の国旗として公布された旗は太極旗です。

朴英二ブログ

そして朝鮮総督府時代(1905~1910年)

朴英二ブログ

日本植民地時代(1910~1945年)

朴英二ブログ

朝鮮が解放された後

北半部でも太極旗が使用されていたそうです。

南半部ではアメリカ占領時に星条旗も使用されていたそうです。

朴英二ブログ

1948年大韓民国樹立され太極旗が国旗となり

朴英二ブログ

朝鮮民主主義人民共和国では共和国旗が国旗となりました。

朴英二ブログ


ちなみに

冷戦時代の東ドイツ

朴英二ブログ

で西ドイツ(現ドイツ国旗)

朴英二ブログ

オリンピックの時は?

朴英二ブログ


そして…中華民国(台湾)

朴英二ブログ

台湾独立派の台湾旗は?

朴英二ブログ



国旗ってなんでしょうか?

国旗とは書いて字のごとく、国家を象徴する旗の事であり

起源は、船舶の帰属国を表すものとして用いられたことから始まったのが多いとされている。



日本では日の丸(日章旗)を国旗として制定した国旗国歌法が制定されたのは1991年の事です。

※ここでは日本における国旗の問題についてはあえて触れません。



在日朝鮮人の国旗に対する意識というものは簡単には語れない問題でもあります。

植民地時代に日の丸を背負った在日朝鮮人は、解放後に祖国の分断により二つの国旗を選択せねばならなくなり…

また朝鮮戦争当時、朝鮮の国旗を掲揚する事をを弾圧された時代もありました。



朝鮮(北)からの学校への支援の話は、学校建設する費用もままならない時期に送られてきた教育援助費と奨学金が有名ですが、

先日ある方が言っていました。

お金の話も大事だけど…それ以上に大切な事は、民族の文化や伝統を伝えてくれたことだと…

よくよく考えれば、民族楽器や朝鮮の絵を送ってくれたり…たまに朝鮮ニンジンやお菓子が送られてきたり…

お菓子はあんまり美味しくなかった記憶がありますが…

異国に住んでいる僕達にも、国があるんだという「心」を宿らせてくれたのは朝鮮だったんです。

国家の意図がどうであれ、ありがたかった事はまぎれもない事実だと思うんです。

朝鮮学校で共和国旗を掲げるのは、政治体制がどうだとか社会主義がどうだとか…そういう次元を越えて
純粋なる祖国への「心」の表れだったと思うんです。

そういう意味では、いま朝鮮学校の運動会で共和国旗を掲げていないのがなんとなく寂しい気持ちにもなったりするんです。

日本にある日本学校で国旗を掲げる問題と

外国にある日本学校で国旗を掲げる問題は

明らかに違うと思うんです。

日本にある朝鮮学校であるからこそ国旗を掲げる問題を考える必要があると思います。



しかし…運動会で国旗を掲げる必要があるのか?というとまた別問題だとは思います。

運動会ですし。。。

ただ、上記で書いたように外国にある学校としては、国旗を掲揚するのもさほどおかしい話ではないと思います。

朝鮮学校には朝鮮籍,韓国籍,日本国籍の子供達が通っています。

帰属意識と法的帰属国は必ずしも一致するとは限らない。

非常に難しい問題です。



祖国が統一していて国旗も一つだったらこんなに複雑な事もないですよね。。

祖国が分断されているから…日本に住んでいるからとても難しい問題なんですね。。。



そして登場するのが統一旗です。

朴英二ブログ

当然ですが統一旗は国旗ではありません。

しかし…1989年に南北双方が朝鮮の統一を象徴する単一旗として制定した正式な旗です。

この統一旗が初めて使用されたのは、日本の千葉で行われた第41回世界卓球選手権でした。

はじめて使用されたのがここ日本でだったんです!!

感動的だと思いませんか?

スポーツ祭典などで使用される統一旗が、朝鮮学校の運動会で使用するのはとても良い事だと思います。

運動会では妥協としてではなく積極的な意思をもって統一旗を使用することは良い事だと思うんです。

運動会のラストシーン

学生たちが統一旗をなびかせました。

朴英二ブログ

朝鮮半島にルーツを持つ子供達…

世界広しと言えど、学校の運動会でのこの演出は朝鮮学校の専売特許ではないでしょうか?