踏み絵 | park42

踏み絵

YOMIURI OMLINE 6月2日より

「拉致問題」朝鮮学校が改訂 歴史教科書

朝鮮学校の歴史教科書で拉致問題などについて表現が不適切だとして、県が見直しを求めていた問題で、朝鮮学校側が、該当部分を削除するなど一部を改訂していたことが分かった。

 県学事振興課などによると、「日本当局は『拉致問題』を極大化し」とあった記述が削除され、大韓航空機爆破事件について「ねつ造した」とされていた表記が、「起こった」に改められた。この教科書は全国10校の朝鮮高級学校(高校)で使用されているという。

 この改訂で、「拉致問題」という言葉自体が削除されたことについて、黒岩知事は5月24日、学校側に抗議。それに対し、学校側が今年度は「『朝日平壌宣言』と『拉致問題』」と題した副教材を作成し、2013年度に本格改訂して対応すると回答したことから、県は今年度の経常費補助金約6300万円の交付を決めた。

 黒岩知事は、拉致被害者の横田めぐみさんを題材にした米国のドキュメンタリー映画「めぐみ」を教材に感想文を書くことも要求したという。



この最後の文章はなんでしょう?

米国のドキュメンタリー映画「めぐみ」を教材に感想文を要求?

???

映画を観る。感想文を書く。事に問題があるということを言いたいわけではありません。

県知事は、特定の映画を教材にさせる権限を持っているんでしょうか?

強制する権限はないので、要求したという事でしょうけど、ならば一種のパフォーマンスでしょうか?



僕はよくわからないんですが、この映画は日本学校や他の外国人学校の教材にはなっているんでしょうか?

こういうのを「踏み絵」と言うんじゃないでしょうか?