以下、産経抄からの引用です。

 

 

蓮舫氏に手心 本当のこと伝えなければ将来はない 12月10日

 

「古今無双の射の名人たる夫子が、弓を忘れ果てられたとや?」。作家、中島敦の短編小説『名人伝』は、天下第一の弓の名人になろうと志した中国・戦国時代の趙の人、紀昌が修行を重ねて弓の道を究めた結果、ついには弓という道具の名も使い途(みち)も忘れてしまうという物語である。

 

▼民進党の蓮舫代表は7日の党首討論で、安倍晋三首相を「息をするように嘘をつく」とののしった。自身の「二重国籍」問題で、二転三転するつじつまの合わない発言を繰り返していたのは誰か。党首討論での質問は間違いだらけだった上、著しく品格も欠いていた。

 

▼民進党は民主党時代から、相手に放った攻撃がすべて自分に突き刺さるブーメラン政党と呼ばれてきた。このお家芸も今や神業の域に達し、蓮舫氏はもはや、ブーメランの存在そのものが頭から消え去ったかのようである。

 

▼「100点じゃないですか」。民進党幹部が蓮舫氏の討論を称賛したのは身内だからまだ分かる。とはいえ、小紙を除き新聞、テレビで蓮舫氏への厳しい指摘があまり見られなかったのは解せない。次期衆院選の結果次第では、首相になるかもしれない地位にある人物に対し、手心を加えすぎではないか。

 

▼党首討論はテレビ中継されていたし、インターネットの普及で情報は瞬く間に拡散・共有される。そんな時代にあって、都合のいい部分だけを切り取り報じても、読者・視聴者に見透かされ、愛想を尽かされるだけである。

 

▼最近、IT企業による新聞社の買収劇を描いた小説が『紙の城』(本城雅人著)、『社長室の冬』(堂場瞬一著)と立て続けに出版されたのも時代の反映だろう。テレビを含め、もっと実態に沿う本当のことを伝えないと将来はない。

 

 

 

以上。引用終わり。

http://www.sankei.com/column/news/161210/clm1612100006-n1.html

 

 

 

アメリカ大統領選ひとつとっても、メディアが世論とどれだけ乖離していたかがよくわかった。

 

要するに、事実とかけ離れた報道をしていたわけだ。

 

日本でも全く同じだった。

 

シールズみたいなものを若者の代表と繰り返し繰り返し言う。

 

しかし、実際は10代の子たちは、先の参院選では40%が自民に投票し、トップだったという。

 

 

事実を見ることのできない報道機関は、価値がない。

 

朝日新聞はいつまでもつのか、楽しみだ。

 

 

それにしても、蓮舫はひどい。

 

「息をするように嘘をつく」

 

自分の国籍問題をよそに、よくもまぁ臆面もなく、そのような言葉を吐けるものだ。

 

 

このあたりの感覚のズレは、人としてかなりヤバイと思うのだが、

 

当の本人がそれを自覚していなければ、それはそれでいい。人々の心は離れていくだけだ。

 

こんな人が野党の党首なら、与党も心強い。

 

 

本日野党4党が不信任決議を出すという。

 

高支持率内閣に対して、よくもまぁ…。

 

天にツバ吐く、というのは、こういうことだろう。

 

はっきり言って、野党に不信任決議出したいくらいだ。

 

 

 

 

 

黒い涙  2016年12月8日(木)(愛媛新聞)

 

 「黒い涙」が真っ青な海面に広がる。海底の巨大な戦艦アリゾナから漏れ続ける油。以前、米ハワイの真珠湾内で見て、戦争の悲惨さを訴えかけているように感じた▲

 

 75年前のきょう、日本軍が奇襲し、太平洋戦争の戦端を開いた地。穏やかな海は突然、爆音に包まれた。攻撃を受けたアリゾナは炎上、1177人の兵士とともに沈んだ▲

 

 戦艦の真上の海上に浮かぶように築かれた記念館には、連絡船に乗って数分で着く。入り口にある立て札を見て驚いた。「兵士が眠っています。静粛に」。戦艦は記念館から手が届きそうな距離にあるが、遺骨は引き揚げられていない。慣習の違いに戸惑いながら、足元の「墓」に手を合わせた▲

 

 「リメンバー・パールハーバー(真珠湾を忘れるな)」。米政府はこのスローガンを掲げ結束を呼び掛けた。15年前の米中枢同時テロ直後にも日本の奇襲と重ね、米国民から報復を求める声が上がり、米国のテレビを通じ何度も聞いた言葉だ。真珠湾は「屈辱」の象徴として、人々の胸に深く刻まれていると痛感した▲

 

 首相が今月下旬、現職として初めてハワイを訪れ、犠牲者を慰霊する。戦争を引き起こした国の指導者が足を運ぶまで、長い歳月を要した▲

 

 目を懲らし、黒い涙を見てほしい。伝えるべきは「ノーモア・パールハーバー」。悲劇を繰り返さない、心の底からの不戦の誓い。真珠湾を、融和と平和を象徴する地へと変えるために。

 

 

以上。引用終わり。

 

 

 

で、愛媛新聞は、決して安倍総理の靖国参拝を言わないのだから、

 

すごくズルい新聞社だと思う。

 

 

犠牲者の慰霊、英霊の慰霊は、極めて当たり前のことだと思うのだが。

 

 

 

さて、はっきりさせておくべきなのは、

 

当時の開戦の決定は、決して間違っていなかったということ。

 

あの状況では、やむを得ない決定だった。

 

 

あの時代のアメリカは今のアメリカとは全く違う国家だった。

 

そのアメリカを相手に、

 

戦争を避けるためにはどうしたらよかったか、

 

避けられないのであれば、どうすれば戦争に負けずに済んだか、

 

戦争に至るまでに、衝突する国益の調整をいかに行えばよかったか、

 

日露戦争以降、開戦にいたるまで、

 

きちんと分析してこそ、はじめて戦争の反省となるのである。

 

 

文脈を一切考慮しないでただ反戦・不戦を訴えたりしていたら、

 

日本はまだ国土を焼かれることになる。

 

 

今も昔も、国際社会は悪意で満ちている。

 

 

口にしたくないけど、「日本死ね」という言葉が今年の流行語だったそうだ。

 

大勢の人が不愉快になるコトバを、流行語だったとする感覚は、おかしいと思うし、

 

ヘイトスピーチを流行語にしていいのか?

 

そして、受賞者は国会議員…。

 

 

胸糞悪いのは、以下のような発言。

 

 

 

 

津田大介

リツイート数4万!!・・確かに「日本死ね」は乱暴な言葉だけど、ここまでインパクトのある表現でなきゃ、国会にも届かず問題定義にもされなかった。こんな情けない言葉を言わせてしまう日本の厳しい現状を考えずに、ただ「汚い」とレッテル貼りして思考停止する人達の多さに、今更ながら驚く。

 

 

古市憲寿
人格攻撃でもなく、あくまでも比喩としての「死ね」と、具体的な他者や人格を貶めるために使う「死ね」は全然違うよ。しかも、
他にどうしようもなく、そうするしかない悲痛な叫びとしての「日本死ね」でしょ。

 

 

 

 

それに対して、桜井誠さんの発言は、以下の通り。

 

 

桜井誠
「保育園に落ちた日本死ね」が誰も傷つけていない、ウイットに富んだ論評の範囲だとするなら「竹島に不法上陸された韓国死ね」「核実験をやった北鮮死ね」「反日暴動の支那死ね」なども容認しなければ明らかにおかしいですよね?
パヨク評論家たちの自己正当化そして自己矛盾の言動には吐き気がします。

 

 

まったくもって、その通りだと思う。

 

 

 

 

 

 

仮に「日本死ね」で、問題ないというのなら、

 

「ゴミはゴミ箱へ、○○人は〇〇へ帰れ」というような発言も、問題ないこととなる。

 

発言者には、それを言うしかない悲痛な叫びとして十分に許容されることになるし、

 

厳しい現状を考えたら、これをだた「汚い」とレッテル貼りして思考停止してはならないことになる。

 

 

 

本当、自己矛盾の言動に吐き気がしますね。

 

私はサヨクが大嫌いですが、

 

それは彼らの主張以前に、人間性が嫌いだからです。

 

私は、個人であれ集団であれ、ズルい人が大嫌いです。

 

主張はわからなくもないのですが、人間性は全くもって相容れません。

 

 

 

さて、そもそもこの保育園落ちた日本死ねの発言をした匿名の人。

 

この人は、所得が960万円以上の人であることが、その発言から推測されています。

 

検索すると、たくさん出てきます。

 

 

こういうところは全く無視して、都合のいい言葉だけをとる。

 

山尾って議員は、すごく不愉快な人物で、

 

それこそ、政治家は発言に命賭けてください、と言いたい。

 

 

 

ある記事を読んでいて、いいことが書いてあったので、その引用を紹介します。

 

 

勉強に「没頭できる集中力はとても貴重だ。しかしユーザーが依存するように設計されている SNS は、その人が持つ集中力を弱めてしまう。少しでも退屈だと思うと、脳が SNS の手軽な刺激を求めてしまうからだ。一度この癖が身についてしまうと、脳が1つのことに長く集中できないようになってしまう」

 

 

以上。引用終わり。

http://rocketnews24.com/2016/11/23/828723/

 

 

実は冒頭は「勉強に」ではなく、「難しい仕事に」だったのですが、

 

そこだけオリジナルと換えさせてもらいました。

 

 

 

塾では、スマートフォンの利用については、とてもとても気にしています。

 

というのも、子どもたちが家に帰って勉強部屋にスマホを入れているとしたら、

 

スマホをいちいち気にしながら勉強しているとしたら、

 

もうそれは「集中力の妨げ」になるだけであって、

 

学力向上を必ず阻害すると考えているからです。

 

 

 

まぁ、スマホ、SNSの利用について、メリットを挙げればそれはそれでキリがないと思うのですが、

 

それはある意味、勉強をしない言い訳を用意するのと同じで、

 

なんにせよ、自分に楽しよう楽しようと言い訳を用意しはじめたら、

 

もうかなりマズイのではないかと思います。

 

 

 

SNS の手軽な刺激

 

これは、携帯電話を凶器に変えると思います。

 

子どもの学習環境を整える親は、このあたり慎重にならなければならないと思います。

 

 

塾ではこの辺りは子どもによくよく言い聞かせますが、

 

それでも携帯電話を使い続ける子たちは、

 

それはもう、あとはその子がダメになるのを優しく見守るしかないと考えます。

 

 

 

以下の動画が産経新聞で紹介されていたので、ちょっと見てみました。

 

実質35秒で終わる動画です。

 

 

 

 

 

悪いのは、若者の方でしょ。

 

若い人が混雑している電車内で優先席に座るのは、間違っている。

 

優先席は、お年寄りや妊婦、体に不自由な人に優先するための席だから、

 

優先しなくちゃ。

 

そんなの当たり前。

 

 

若者がアホすぎる。

 

こういう人は日本にいてほしくないと思う。

 

もう、魂がくさっている。

 

 

 

それ以前に、もっと悪いのは、

 

勝手に動画をアップしたこと。

 

これはプライバシー権の侵害に当たるので、

 

この不法行為で訴えることができると思う。

 

 

とにかく、

 

いい年して、こんななってしまったら、もうおしまい。

 

教育の施しようがない。

 

 

こうなったら終わりなので、

 

やはり子どもたちにはしっかりした情操教育が必要だと思う。

 

 

塾の前にタバコの吸い殻とかが落ちていたり、

 

マクドナルドの袋にゴミ詰めてすててあったりするが、

 

ゴミをゴミ箱に入れない大人とかは、

 

はっきり言って、いらない。

 

教育しようがもはやないのだから、

 

死ぬのを待つより改善のしようがありません。

 

 

 

「鬼十則」、社員手帳への掲載取りやめへ

 

新入社員の高橋まつりさん=当時(24)=が昨年12月に過労自殺した問題を受け、大手広告会社の電通が、《取り組んだら「放すな」、殺されても放すな》などの言葉が記されている「鬼十則」について、社員手帳への掲載の取りやめを検討していることが17日、分かった。

 

鬼十則は、電通の4代目社長の吉田秀雄氏が昭和26年に作った遺訓とされ、仕事への心構えが日本語と英語で10項目ある。他には《周囲を「引きずり回せ」》《頭は常に「全回転」、一分の隙もあってはならぬ》などの表現が並んでいる。

 

過労体質への企業風土を象徴するものとして、高橋さんの遺族側が削除を求めてきた。電通関係者によると、来年分の手帳に、鬼十則の掲載を控える方向で検討しているという。

 

電通の30代男性社員は「鬼十則は新人研修のときにテキストに入っていて、社会人として仕事に向かう姿勢を学んだ。なくなることで、仕事への意識が弱まることを恐れている」と話した。

 

電通広報部は「今月発足した労働環境改革本部を中心に全社的な変革を進めている。『鬼十則』の取り扱い方も含め、企業風土全体の改善に向けた検討を進めている」とコメントした。

 

以上。引用終わり。

http://www.sankei.com/life/news/161117/lif1611170061-n1.html

 

 

 

 

 

上の記事を読んで、真っ先に、大切な企業文化が失われてしまう、と思った。

 

 

アメリカでは、MBAを取得した学生は、他学部の子よりもゼロひとつ多いオファーが来る。

 

彼らは金融機関で働くわけで、1日の睡眠時間は3時間でも文句は言えないが、その代わり、若いうちにバリバリ働いて、40代になったらさっさと引退、その後は悠々自適な生活を毎日送る。

 

こういうのは、アメリカで就職活動をする子たちは、よくよくわかっている話である。

 

 

電通という会社で働くことも、上の話と大差ないと思う。

 

電通は、賃金は非常に高いし、やりがいのある仕事を任されるが、

 

そのかわりに、バリバリ仕事やることが求められるだろう。

 

 

それは、就職活動中に十分理解しているはずである。

 

 

 

そういうスタイルが自らのライフスタイルと違うのであれば、

 

そういう会社にはいかなければいいし、またはやめてもいい。

 

仕事をやめる自由はあるし、働く前も後も、選択の自由はいつもある。

 

それは、日本でもアメリカでも、どこでも同じだろう。

 

 

私は上の記事を読んで、

 

ちょっと仕事に疲れて精神的に参ってしまった人が誤った行動をしたおかげで、

 

残された人たちがみんな迷惑をこうむった、

 

そんな風に感じた。

 

 

死者に鞭打つような議論で申し訳ないのだが、

 

でも死んだ人よりも生き残っている人の方に、私は同情する。

 

これは、はなはだ迷惑じゃないだろうか。

 

 

私は、会社にもいろいろあって、

 

中にはこういう会社があっても、会社をやめる自由がある限り、全然問題ないと思うし、

 

会社の多様性が損なわれたり、企業文化がなくなることが、とても残念だと思う。

 

 

 

 

ちなみに、この鬼十則。

 

「仕事」を「勉強」に置き換えると、

 

それこそ塾生に聞かせたいくらいに名言になる気がした。

 

ダライ・ラマ14世が国会で講演

「文化が消えてしまう危機」 チベット議連も発足

 

 

 

来日中のチベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世が16日、国会内で講演し、中国の圧政下にあるチベットの現状について「古代から伝わってきた文化が消えてしまう危機にある。一人の僧侶として、仏教の形を維持していきたい」と訴えた。

 

中国政府については「世界に大きく貢献できると思うが、現在の政治システムを維持する限り可能でない」と指摘。その上で「チベット人が持つ不屈の精神は変わっていない。国際社会がチベット問題に関心を寄せてくれることは、私たちが希望を持てるサインだ」と述べた。

 

超党派の有志議員はこの日、チベットの現状への理解と支援を目的とする「日本チベット国会議員連盟」(代表世話人・下村博文自民党幹事長代行ら)を設立。自民、民進、維新、日本のこころの各党議員36人が世話人として参加した。

 

 

以上。引用終わり。

http://www.sankei.com/politics/news/161116/plt1611160034-n1.html

 

 

 

中国共産党とチベット、全くもってミスマッチだ。

 

中共にとって、「宗教は毒」である。

 

宗教上の指導者が、民族の精神的支柱となっているチベット。

 

それは日本と同じような国体であって、

 

それだけにチベットが中国の圧政にあるというのは、

 

日本国民として、同情を禁じ得ない。

 

 

 

 

チベットは、中国人による民族浄化の具体例である。

 

これは、忘れてはならない。

 

 

 

 

さて、私は今ダライ・ラマが来日していることを、インターネットで知った。

 

報道ステーションは録画で欠かさず見ることを日課としているが、

 

報道ステーションではカバーした形跡が全くない。

 

昨日の番組も注意して見たが、全く報道はなかった。

 

おかしいな、と思ったが、

 

これが日本のテレビ局なんだな、と思った。

 

 

昨日の報道ステーションは、高齢者による交通事故から番組が始まったが、

 

ダライ・ラマ来日には、ニューズバリューは全くなかったのだろうか。

 

中国共産党におもねる報道姿勢は、全く情けないとしか言いようがない。

 

 

 

 

それにしても、マスコミはバカじゃないだろうか、と思う。

 

日米ともに、トランプ・バッシングをさんざんやって、このざま。

 

有権者がマトモというか、マスコミがアホすぎるんじゃないか?

 

 

アメリカでは、トランプ大統領誕生に民衆が抗議、

 

一部が暴徒化しているというが、

 

あれを見ると、意外にアメリカ人は民主主義を理解していないのだとわかる。

 

もうちょっと、アメリカは民主主義について国民に教えたらどうだろうか?

 

 

さて、トランプさんが大統領になったことで、日本は結構困ると思う。

 

戦後初めて、国防を真剣に考えるきっかけになるのではないか。

 

冷戦が終わり、文明が衝突し、世界はアメリカ一極支配が崩れ、多極化しつつある。

 

不安定な世界の中で、現状維持が困難になるなか、

 

国の防衛を真剣に考えなくてはならない。

 

 

沖縄から米軍が本当にいなくなった場合の影響、

 

さらには、IS討伐で日本も参加するよう言われたら、

 

いままでとはちがい、現実的な議論をしなければならないだろう。

 

 

 

最近、あるブログで、次のコトバを見つけました。

 

 

大学生のアルバイトは、

親が高い金を出して買った時間を、

安いレートで換金しているだけだ。

 

引用先。

http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2012/09/15/170314

 

 

 

 

上のブログは、次のコトバで始まっています。

 

世間では、大学生なら当然アルバイトをする、みたいな風潮がある。実際、アルバイトをしている大学生は少なくない。酷い場合になると、アルバイトに夢中になったばっかりに、単位を落としたり、留年したりする学生もいる。

 

今回は、そんな学業そっちのけでアルバイトに精を出す学生に、それは非常に勿体無いことだと忠告をしたいと思う。

 

 

 

続きが気になる方は、ぜひ読んでみてください。

 

これから大学受験をする子にとって、そしてその親にとっても、

 

とてもためになることが書いてあると思います。

 

 

自分も、もしもう一度大学生に戻れるのなら、

 

バイトなんかやらないで、その分勉強時間に充てたいな、と思いますが、

 

失われた時間はどんなに後悔しても取り戻せないもので、

 

せめて自分の息子と塾生たちには、言い聞かせたいなと思っています。

 

 

 

それにしても、

 

自分が年をとって目が肥えたせいなのかもしれませんが、

 

学生の学力低下を肌で感じます。

 

 

ホリエモンが言っていましたが、

 

大学は本当にムダになっていると思います。

 

英語教育はGDPの損失だ、と以前書きましたが、

 

大学4年間でろくに勉強もしない子たちも、

 

GDPの損失で換算したらいくらくらいの損失になるだろうかと思ってしまいます。

 

ものすごい人的資源のアイドリングじゃないでしょうか。

 

 

 

自分も、市議会の判断に賛成です。

 

 

大川小津波訴訟 石巻市議会が“控訴”可決

 

宮城県石巻市の大川小学校の津波訴訟で、石巻市議会は賠償を命じた判決を不服として、市が提出した控訴する議案を賛成多数で可決した。

この裁判は、震災の津波で犠牲になった石巻市・大川小学校の児童23人の遺族が訴えたもので、仙台地裁は、市と宮城県に14億円余りの賠償金を支払うよう命じている。

判決を受け、市は30日、臨時の市議会に控訴するための議案を提出し、採決の結果、賛成多数で可決された。

遺族の原告団長・今野浩行さん「石巻市では、子どもの命は見捨てると、そういうことが議会で決定された。(傍聴席で)危機感を持って聞いていた。怒りしかない」

可決を受け、亀山紘市長は、宮城県の村井知事と協議した上で、控訴する手続きに入る意向。

 

 

以上。引用終わり。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161030-00000039-nnn-soci

 

 

 

東日本大震災の津波で、児童と職員計84人が死亡・行方不明となった大川小学校の避難行動を巡る裁判について。

 

仙台地裁が先日、津波の襲来は予見できたとして学校側の責任を一部認め、14億2600万円あまりの損害賠償の支払いを命じる判決を出した。

 

それに対して、市は控訴するというが、その方針に賛成だ。

 

 

こんなことを言ったら怒られるかもしれないが、本心だから言わせてもらうと、

 

子どもの死を金に換えてどうするんだろうか、って思ってしまう。

 

 

地域全体、全員が被災者なのに、

 

その地域からお金をとったら、復興が遅れるだけじゃないか。

 

 

確かに亡くなった子どもたちはかわいそうだと思うし、

 

ご遺族の気持ちも、たまらないのだと思う。

 

それは、私ごときでは想像も及ばない。

 

 

しかし、それとこれとは話を分けて考える。

 

私は、この裁判で、遺族の側に立って物を考えることが、あまりできない。

 

他のご遺族たちで、この裁判に参加しない人たちは、どのように考えているのだろうか。

 

 

反省すべきは将来だと思うので、

 

将来のために災害時避難マニュアルなんかを作ることは大切だと思うが、

 

お金の移動は、あまり意味のあることに思えないし、むしろイヤだ。