俺がslowly? -11ページ目

俺がslowly?

赤いH2SXに乗ってあっちこっち行って
景色を眺めたり、飯を食べたり、温泉に入ったことを記録するブログ

コロナ茶番も3年が経って、ようやく世間にも飽きられた2023年(令和5年)のGW

4月29日~5月7日⇒7泊8日の日程になった第5次九州ロングツーリング

 

今回はその1日目のレポート

 

前日夜にIMGからの飲みの誘いを断って、佐世保の時雨10th艦ビールで幸運の願掛けエンチャして、22時寝。

3時に目が覚めて、4時に出発。

まずは地元のガス屋で満タンに給油。

(今回の廃屋単価等は最後にまとめて)

 

・第1次九州ロングツーリング Ninja1000最南端 2013年(平成25年)

・第2次九州ロングツーリング Ninja1000最西端 2015年(平成27年)

・第3次九州ロングツーリング Ninja1000中国(地方)大返し 2017年(平成29年)

・第4次九州ロングツーリング H2SXで再最南端 2019年(平成30年⇒令和元年)

 

第4次から第5次を行うまでに色んな事があったよな、、、

マンションを買ったり、国家資格を取得したり

台風14号に北海道ロングツーリングを潰されたり

新型コロナ?あぁそうねぇ、、、(無関心)

 

 

走行開始1時間でモニターにKIBS(カワサキインテリジェントアンチロックブレーキシステム)の異常発生の表示。

 

去年の浜松ツーでも同様の症状があったが、電源落として再起動すれば警告表示が消えるので、まぁ問題なし。

ABSを作動させるほどハードな(油断した)状況でブレーキングをするでもないし。

(ジッサイ、今回の旅中で出たのはこの一度切り)

 

一応、夏の車検時にバイク屋さんに報告して、診てもらおう@w@r

 

 

 

GW効果&早朝効果でトラックが全然いないガラ空きの圏央道から東名に入って、足柄SAで休憩。

 

流石に高度がある御殿場だけあって寒い。

珈琲ルンバのホットチョコで温まって、防風インナージャケット&ウォームインナーを着こむ。

出発前の準備でスリーシーズンジャケットを着て、防寒着まで必要か?と思ったが必要だよ。

 

晴れればι(´Д`υ)アツィー 雨降れば((゚Д゚ll))ガタガタ

なのは、春のGWでも秋のSWでも変わらないのが🏍ロングツーリング

なので、嵩張っても装備は大事。

 

 

次は新東名の静岡SAまで走る予定が、寒さにやられたのか腹が痛くなり、清水PAでトイレ休憩に約30分。

 

なんとか復活して、静岡SAへ。

ガンダムショップの入口にあるTシャツ自販機を見るもLサイズはペーネロペーしかなかったのでスルー。

給油して出発。

 

3車線から2車線になる岡崎ICあたりで発生した早朝からの追突事故による渋滞をすり抜け。

 

事故現場は3台による『またも追越車線』での玉突き事故。

事故車両は習志野ナンバー・多摩ナンバー、あと一つは見落とした。

 

コイツ等が何時に出発したのかは知らないが

結果的には『GW初日の早朝からわざわざ愛知県まで衝突事故を起こしに来た』という現実。

 

バカにすることを通り越して、憐れみを覚えた。

『自分だけ生き残っちまった』感な後姿がまた、、、(他の人間は救急搬送済みか?)

 

先の清水PAでの腹痛は、この事故に巻き込まれないための虫の知らせならぬ腹の知らせ(not空腹)だったのかも@w@rレットイットビー

 

 

続く、伊勢湾岸自動車道は事故処理後の自然渋滞。

 

ここは風が強いと走行が危険なため、当初は危惧していたが当日は風もなかったため、多少の渋滞は安全料として割り切った。

速度が出る道なので、あまり調子に乗っていると対向車側のようにパトカーに捕まる@w@r

 

 

 

亀山JCTで西進せずに津市のある芸濃ICで降りて、朝津味という地元ファーマーズマーケットに寄り温泉むすめと邂逅。

 

まぁジッサイの榊原♨とは大分、離れた位置にあるがグッズ購入とパネル写真を撮ることが重要。

(三重県に北海道・登別温泉レアアクキーが奉納されているだと!!??⇒やるな!ブライト)

 

 

毎度の事とはいえ、朝から何も食べてないのが早朝早起きと相まってようやく腹が減ってきたので、同マーケットでイイ感じの飯を買う。

 

レンチンでホカホカにして更にウマい@w@b

 

 

そのまま高速に戻っても面白くない(時間的余裕がある)ので、噂の名阪国道で西進。

 

作りが高速道路のようだが、一般道(無料)なので60km制限。

他の車両と同様に周囲🚓を最大限に警戒して走行。

 

 

奈良県に入って関西ライダーに有名な針テラスという道の駅に寄った。

 

景色だの施設的な豪華さはないが、中継休憩場所として良い位置にある。

 

 

 

Kawasakiリバーエンブレムを後付けしたニーハンチャンを微笑ましく思う(*´艸`*)ウフフ

 

 

休憩を済ませて再出発。

名阪国道に再度入る位置で、覆面パトカーに捕まっている神戸ナンバー。

 

まぁやはりいるよな、取締車。

(🎣と同じよ。全部を釣るのでなく油断したマヌケが捕まるのさ)

 

 

 

名阪国道を走り終えて、そのまま高速道路へ。

 

奈良⇒大阪⇒兵庫と移動し、九州行きのフェリーが出る神戸港近くにある事前に調べて置いた日帰り温泉へ向かった。

 

事前の予報と当日の雨雲レーダーを見る限り、どうしても西から来る雨は避けられないので、フェリー乗船手続き開始まで近場で雨に濡れずに時間が潰せるポイントを前もって探しておいた。

 

風呂に入って、昼寝して、東京からの走行で疲労した体力を回復。

寝湯で久し振りに人生再インストールするまで深く寝落ちした。

⇒館内衣&バスタオル+フェイスタオルで1,300円は安い!

 

 

フェリー出港時刻は20時。

乗船手続きを鑑みて、17時半に日帰り温泉を雨具を着て出発。

 

港へ向かう道中の高架(屋根)がある弁当屋で晩飯の買い出しを予定通り済ませる。

 

 

 

燃料給油も済ませて、六甲アイランドにあるフェリー乗り場に無事到着。

 

この時に雨が本格化してきて、乗船手続きを済ませた後は乗船誘導員の待機小屋の軒下にバイク乗りは集合(避難)

 

カッパ&ヘルメット着装でバイクの乗船開始を待つライダー達カコ(*゚∀゚)ィィ!!

 

 

バイクの船内誘導が開始され、雨で滑りやすい状況の中、無事にバイクを着艦。

 

事前に必要・不必要を選別しておいた荷物を担いで階段を上り、パブリックスペースに飲み場を確保し、個室に荷物を投げ入れる。

 

日帰り温泉には入ったが、もう一度風呂に入って汗を流した後、先に確保していたスペースで無事に九州へと向かう行程をクリアした飲みを開始。

 

乗船時には酷い雨になったが 、今回の旅でコレが一番酷い雨になったので、短い時間で済ませられたのは御の字。

 

 

勿論、船内にはレストランがあるが男の一人旅はこういうので良いんだ

(レストランにはファミリー客なども来るので混むしね)

 

 

外は大雨と化しており、雨天時には甲板には出れないため本州と四国を結ぶ三大大橋の見学ができない(明石大橋・瀬戸大橋・来島海峡大橋)

 

イイ感じに酔いがまわるまで飲んで、22時前には就寝。

1日目、終了。

 

 

話しかける人達の皆が大なり小なり独特のイントネーション(訛り)があって、それだけで軽い異国感。

生粋のTokyo標準語の自分としては、早速旅の醍醐味を感じられて実に良かった@w@r

先日、千葉ツーリング中に行った温泉むすめのスタンプラリー。

それに触発された我が友🐬🐧が4月1日にソロで突撃するも、当日は晴天の土曜日。

 

アクアラインでサンドラ事故渋滞に巻き込まれ、時間と体力を大幅にロスし、ロクに回れないまま消化不良で撤退。

(その日のうちに声をかけてくる&宿代負担とまで言い出すのだから、よほど悔しかったんだろうな)

 

当初は軽井沢保養所ツーリング(4/14㈮~15㈯)の予定だったが、リベンジ&完全制覇をするということで予定を変更して南総ツーリングに変更。

今回はそのレポート。

 

廃屋給油単価

・HACHIOUJIスーパーマグナム:166円/㍑(セルフ・カード払い・アプリ割引)

・南総千倉スーパーゼアス:169円/㍑(セルフ・カード払い)

 

町山団地のブンブンに7時半集合。

早いうえに自宅から遠いが、通勤ラッシュを少しでも回避するためだったので仕方ない。

 

町田の裏街道マジシャン🐬🐧『空いてるけど道幅斜度がヤバいルートorちょい渋滞スポットがあるけどそこそこ空いてる道』

 

後者でオナシャス。

正直、16号のクソ渋滞じゃなければ何でもいい。

 

 

 

246号から横浜青葉ICで高速入り、大黒まわりの湾岸線で横風と渋滞を食らいながら、海上要塞ア・クアラ・イーンへ。

風はともかく湾岸線は三車線でも捌ききれない物流トラックの多さによる渋滞だった。

(帰りは大師方面からの横羽線ルートにした)

 

🐬🐧『奥義!カジキ白羽取り!!』

 

ここからが真の戦いということで、気を引き締めるためにKY運動。

 

・横断中の歩行者ァ!

・横道からの車ァ!

・無理な追い越しィ!

 

@w@r『『今日もゼロ災でいこう!ヨシ!』』🐬🐧

 

 

強風によるコウサ・ストームのアクアライン海上橋を越えて、千葉県に潜入。

そのまま高速で南下し、南房総市。

 

スタンプラリー1箇所目(全10箇所)

海岸線にあるなんかの石碑

 

駐車場が広いことから夏は海水浴場なのだろう

 

 

スタンプラリー2箇所目

海へ続く原元岡本桟橋

 

国道から海岸線へ入る道を探すのに苦労した。

砂利と砂の駐車場があるがバイクではノーセンキュー

 

映えスポットらしいので、折角なので先まで行ってみる(魔法の言葉:『二度と来ないかもしれないぞ』)

 

 

@w@r『ついに追い詰めたぞ!もう逃げ場はない!(小芝居』

 

 

こうして我が友🐬🐧は海に還ったのだ@w@r

 

 

🐬🐧『ハイ、なかなか良スポットでしたねー。今日は曇天でしたが、天気が良い日には富士山が見えたり、夕日がとても綺麗です(ここで画像差し込みのサイン』

 

@w@r『おぉ~』

 

旅番組的な小芝居をして出発。

 

 

そろそろ昼飯の時間ということで、内房から外房へと走り出し鯨の骨格標本がある道の駅・和田港へ。

 

🐋思ってた以上のデカさに感心する。

 

鯨は現代において最大の陸上生物であるアフリカ象を遥かに凌ぐ大きさであるが、浮力により重力の軽い水中にしか存在しない。

恐竜時代にはそれを凌ぐ大きさの爬虫類が陸上を闊歩していたが、そもそも自重で動けないのでは?

恐竜のいた時代は現代に比べて重力が軽かった?

 

昼飯は当然、クジラ料理ということで道の駅の食堂でクジラ丼。

 

食用に改良された牛・豚・鳥の三大肉に比べれば、流石に味は落ちる。

鹿肉・馬肉とかそういう類だと思えば、少々変わった味で十分美味い。

 

食事が出るまでの間に走行ルート等の作戦会議。

 

 

スタンプラリー3箇所目

小松寺(こまつでら)

 

食後に来た道を引き返して南総のど真ん中。

 

境内のニャンの者達。

🐈『それ以上近寄るな~(起きたくないにゃん』

 

 

スタンプラリー4箇所目

 

開始時から一番の難所であることを予想していた第2城山展望台

 

まず入り口を見つけるところからがハード。

グーグルマップでアタリを付けて探し走り回り、県道からは小さい看板しかなかった。

 

標高100mを500mの道のりで登ることになる。

 

半分獣道から斜度の強いところは板柵路で登る。

 

 

事前に山岳漫画を読んで知識を仕入れていなかったら危なかったZE!@w@r

 

 

ぜーはーぜーはー息を切らしながら登頂(なお第一展望台はさらに先)

 

第二展望台で許してくれたのは日由美チャンなりの優しさだった。。。?

🐬🐧『そもそもこんな場所を設定するのが悪意のあるペロス(ぐったり&足の疲労痛み』

 

思い出ノートを見てみると地元小学生の遠足らしき記述があった。

φ@w@r『折角なので、自分のキャッシュカードの暗証番号を書いておいた!(サンシャイン池崎』

 

まぁこういう所の方が思い出に残るモノよ

 

 

スタンプラリー5箇所目

三連の眼鏡橋

 

先程の展望台麓からバイクで約5分

 

🐬🐧『こことさっきの展望台が同じ1ポイントっておかしいでしょ』

@w@r『左様にてwwwwwっうぇwwww』

 

あと半分!!

 

 

スタンプラリー6箇所目

千葉の最南端

 

まぁここは分かりやすい。

ただ駐車場からは歩くが。

 

@w@r『展望台と違って平坦!ここは平坦だから』

🐬🐧『炭酸グビー(ほんとう?』

 

 

バッカス、、、あの時から待っていてくれたのか

 

グッドボーイ!グッドボーイだ!@w@ノシ🐕

 

 

 

スタンプラリー7箇所目

近くの海水浴場にある小さい公園

 

問題:どこにQRコードがあるでしょうか?w?r

ヒント『三次元的に考えなきゃぁダメだ(プロシュート兄貴』

 

 

 

正解は看板の後ろ、でした@w@r

 

 

8カ所目:千倉大橋

9カ所目:クジラの壁画

 

前回の時に回収したので割愛。

🐬🐧『前回来た時に通り過ぎたわー。目印がないとこんなん分からんわー』

 

スタンプラリー、ラスト10箇所目

温泉スタンド

 

手持ちのツーリングマップルにもバイク搭載ナビにも当然載っていないので、スタンプラリーのスマホマップにある近場の神社から地形を読んで場所を想定。

バイクナビに決め打ちで場所を入力して辿り着いた(地形読解スキルが1あがったピロリン♪)

 

 

始まりの地、千倉(駅)観光協会でスタンプラリーコンプリートの景品を受領。

 

@w@r『ボクらァ、バイク海苔なんで城山展望台がとにかくキツかったです』

観光協会院『皆さん、そう言われますね(お疲れ様です)』

 

スタンプラリーは3箇所でも景品は貰えるが、全10箇所まわらないと制覇したとは言えないな。

 

 

観光協会を後にして、のんびりと海岸線を南下。

千葉最南端の最寄りのホテルに到着、チェック・イーン!!

 

愛馬(バイク)の軒下駐車ありがたし!@w@人

 

 

 

早速、温泉大浴場に入り疲れ(主に城山展望台登り)を癒す。

 

貸し切り状態時にワニ泳ぎを極める。

🐊『南房総ラコステ~』

 

露天風呂はないが、いい湯だった。

 

 

 

今日の走りを称えあって*:.。.:*(乾´∀`)ノc■■зヽ(´∀`杯)*:.。.:*

 

 

晩飯はバイキング大合戦場

 

まずは全体を見渡して冷静に戦い方(食べる物)を組み立てる。

海ならではの浜焼きはマストだな。サラダはこの際スルーでいい。

(ラーメンに一言ある漢🐬🐧。彼ならどんなものを作るか見て見たかったな⇒でも、この局面で手作りラーメンはねぇだろ)

 

 

見たものから手当たり次第に手を出すのは所詮、素人がやることよ

(俺はバイキングのプロだぜ、という自負)

 

 

酒もセルフで飲みホーダイ。

これは自制心が試される。

 

飲みホーダイ定期券屋で鍛えられた俺が引き際を見誤ることはない@w@r

 

 

🐬🐧、@w@rのバイキング1巡目

 

唐揚げは要らんかったな…いつも食ってるし。

それ以外は大正解。

 

 

三連ファイヤー

これが俺たちのキャンプファイヤーだ

 

網焼きの火を使ってステーキ再加熱

 

調理に時間のかかる締めの釜飯はシェア

流石に一人一釜は食い切れないからね

 

 

酒のツマミは炒めタマネギがあれば良い。。。

 

🐬🐧『飴色になるまでタマネギを炒めるのだ、、、(ほぼシラフ』

@w@r『ウッス!(酔いどれ』

 

こういう美味い食事は人と食べると、更に倍率ドン!で美味いよね☆ミ

 

 

 

勿論、余すことなく美味しく頂きました!完食!!

 

全ての食材に感謝を込めて!@w@人ゴチソウサマデシタ

 

 

 

 

布団が敷かれた部屋に戻って、軽く飲む。

 

合間に2度目の風呂。

湯上り記念撮影。

 

ロング缶を開けて、十分な酒酔いを認識。

まだ2缶あるが、これ以上は悪酔いするし麦茶に切り替えても酒と認識するだろう(ここが引き際!)

そして、眠くなり布団in@w@r

 

 

翌朝ァ!

 

天気予報どおりに雨空。

これが分かっていたから昨日のうちにスタンプラリーを終わらせたのだ。

 

 

朝風呂からの朝飯。

 

廊下まで焼き魚の匂いが漂っていて、直前まで焼き魚テンションだったが自分で焼くタイプだったので朝から面倒くさすぎて意気消沈。

そこは焼いておいて欲しかったなァ

 

代わりに熟練職人による出来立てのアツアツオムレツがとても美味かった。

(反面スクランブルエッグは要らなかった)

 

 

準備を整えて、チェーック・アウト!!

 

弊社ァ!の福利厚生で、一人あたりの宿泊費は7,700円+入湯税150円。

良い宿だった。

 

写真撮影・演技指導:我が友🐬🐧

 

また新しいスタンプラリー(第三弾)が始まったら、また来たい。

(でも城山展望台をエントリーするのは勘弁な)

 

 

バイクを停めている宿の屋根下駐車場から、雨の中を一気にアクアラインの海ほたるまで走り抜けた。

 

昨日に比べて、風はまったくないため一番危惧していた海上の橋部分は楽に走れた。

バイクにとって雨は濡れてダルイだけだが、風は横倒しにされる危険があるので恐ろしい。

 

雨具の経年劣化を確認したので、後日にワークマンで新品を購入した。

カネをかけたくないし、使うこともしたくないが、絶対に必要なモノだからな雨具は。

 

海ほたるのプロなので、お茶飲みホーダイスポットを知っている。

雨で冷えた身体に染み渡る@w@人おかたじけ

 

休憩の後に残りの帰り走行ルートと別れのポイントを確認。

『一緒に走れて良かったよ(アマプラ54:05)』のいつもの極め台詞で握手(´◉ω◉` )人(´◉ω◉` )ナカーマ

 

珍しく我が友🐬🐧から握手を求められて、俺は何気に嬉しかったんだ(*´艸`*)イワネーケドナ

 

 

 

いつものバイク屋さんに海ほたるで作業予約℡をして、帰りがけに寄ってブレーキパットの交換。

 

バイク屋さん『前回交換した新しいタイヤ(ROAD6)の具合はどうですか?』

@w@r『流石、最新のツーリングタイヤ。確かな排水性で雨に濡れた白線もマンホールもジョイントもガッチリ路面キャッチよ』

(進んで雨天で試したいとは毛ほどにも思わなかったがな)

 

 

新品ブレーキパットのアタリを付けつつ、無事故無違反で今回も帰投。

 

走行距離:369km

 

2日目は生憎の雨で撤退戦だけになったが、それでも1日目のスタンプラリーはとても楽しかったので良い旅だった。

(サンキュー!温泉むすめ!!♨🏍🏍)

 

 

 

@w@r『『我ら、日由美1周年スタンプラリーを完全制覇す』』🐬🐧

 

 

 

温泉むすめアクキーは等身スケールのみ、と決めていたが(SDver.を買い出すと切りがないので)

 

このスタンプラリー景品アクキー(完全制覇の証と思っているの)はパニアケースに付けておくべきだろう@w@b

 

 

ツが付くイッターにて、公式補足RT&イイネ沢山アザマス!!

 

持ちネタ化してきたなΣ-=三c( cε:)ギャーン!!

去年、値上がりしたミシュランタイヤがまた今年も値上がりするとのことで、本日(4/9晴れ)いつものバイク屋さんでオイル交換と併せてタイヤ交換をしたレポート。

 

 

前段として、4月3日㈪に前週の土曜出勤による振替休日でガチ洗車を極めた。

 

新年度は4月1日㈯からだゾ

新社会人、甘えを捨てろ。『お客さん(学生)』でいられた時代は終わったのだ@w@r

 

 

整備するのも人の子。

汚いバイクを弄るのと綺麗なバイクを弄るのでは、商売道具である工具が汚れることを鑑みても、どっちが仕事がやりやすいかって事ヨ

 

 

作業箇所が分かる水気の拭き上げを利用したワックスがけ

&

センスタから降ろすのがコワイ⇒いつもの弱虫ローラーチェーンメンテ

 

チェーンの遊びがやや拡大していたので、バイク屋さんに修正を依頼⇒完了。

(自分で修正する方法はわからない)

 

 

洗車しつつの各部の確認。

 

後輪タイヤは完全にスリップサインが出ている。

フロントフォークのダストシールにゴム劣化の亀裂⇒夏の車検時にフォークオイル交換からオーバーホールに作業依頼内容の変更が決定した。

 

まぁ前回のオーバーホール(重メンテ29万円)から結構な時間も距離も経ってるので仕方なし。

 

 

 

で、本日🗻

朝からバイク屋さんへ一直線。

 

わざわざパニア装備なのは、新品タイヤが滑って仮に転んでも『パニアガード』でバイク本体への被害を抑えるため。

派手な色のバイクに乗ってはいるが、根が臆病な性格なモノでな@w@r

 

毎度、新品タイヤの走行距離50kmくらいまでの接地感の無さは異常。

 

 

 

下道16号をダラダラ1時間ほどで到着。

 

トリップBメーターで前回からのオイル交換距離3,535kmを確認。

まぁ越冬もしたし交換するには妥当な距離だな。

 

 

今回、選ばれたタイヤは同ミシュランフランスのロード6

 

折角、タイヤを交換するのだから別の銘柄を試したいじゃん!

(タイヤ経緯:初期タイヤ⇒ロード5⇒パワー5⇒ロード6)

 

子供の頃

親の運転するクルマの中で都心部⇒自宅へ移動する中央フリーウェイで後部座席からビバンダム君の看板が見えると『お家がもう少しだ』と思った記憶。

 

 

シャルい『タイヤもサスの一部だよラブラブ

というメーカーのコンセプトが好き

 

なお、本国では年金支給開始+2年で大規模デモ状態

流石、王族を断頭台送りにして権利を獲得してきた国@w@rアンドレー!!

 

 

 

この端っこにいるビバンダム君を消せる気は、、、まったくしない@w@rソレモウ コケテルダロ

 

 

 

後輪外れて~のビフォーアフター

 

ありがとうパワー5

サイドがまったく使えなかったヨ★ミ

(ロードノイズ的な乗り心地は良かった)

 

こんにちはロード6

君の耐久性&排水性には期待しているヨ☆彡

 

パワー5の走行距離

前輪:12,894km(56,506km‐43,612km):1.3部残り

後輪:12,894km(56,506km-43,612km):0部残り

 

1年でタイヤ交換を憂うべきか

1万㌔↑を走れたことを喜ぶべきか

 

 

タイヤ&オイル交換の作業に加えて、使用で擦り減ったハンドルの滑り止めパーツを持ち込み⇒施工して貰った

 

大将『ヒートガンじゃなくてもドライヤーでも出来そう』

彡⌒ミr『また髪の話してる・・・』

 

握った感じはグローブ越しでもイイ感じにグリップ・フィットする。

(図工2のガサツな人間はカネを払ってプロにやってもらうのが結局一番良い)

 

 

サガミハラ白馬1『護衛に来ました!』

サガミハラ白馬2『露払いはおまかせ!』

👆過保護が過ぎる

 

新品オイルで回りたいエンジンを宥めつつ、新品タイヤで滑ることなく無事故無違反で帰投。

約20kmを走ってタイヤのセンターは慣らした。サイドは追々。

 

 

本日のお支払い。。。8諭吉!!+1葉!

3月に年度末ボーナスを貰ってなかったらヤバかったぜ。。。@w@;

 

おバイク屋さん大将『タイヤ交換時に確認したらフロントブレーキデスクが残り1mmです(20%』

⇒その場でパーツを注文し、次回のツーリング帰りに交換作業をすることになった。

 

作業に伴ってバイクの状態確認⇒助言をくれるから、工賃が安いタイヤ専門店で交換をしなくなった。

自分も仕事が技術系なので【利益】が『美味いモノ』と『不味いモノ』って事があるのを知っている。

(タイヤ交換は比較的、楽な作業=利益が美味い)

 

不味いモノ・無茶振りばかり頼んでると仲良くしたい人の信頼を損ねる

⇒なにより優先すべきは文字通り『自分の命を乗せて走る愛馬』のコンディション

(他分野とはいえ、技術屋が技術屋の足元を見るようならテメーが技術屋であることの看板を下ろした方がいい)

 

 

ところで、いつもフシギに思うのは

ペイペインで支払うと2%分が次月に付与される。。。一体コレは誰が負担してくれているのか?

 

噂話だとリボ神様という人達らしい@w@r

 

 

 

※後日、ブレーキパッド交換を追記予定(本日も飲んだくれて書いてる。。。φ@w@r🥃)

 

 

 

※追記

ブレーキパッドが予定通り入荷しての翌週に交換作業。

 

 

取り外したブレーキパッド

 

新品との厚さがまるで違う。

走行距離56,000㎞で初交換なので、よく持った方だと思う。

 

 

 

交換費用、18k円。

 

先日の前後タイヤ交換+オイル交換、+Fブレーキパッドでメンテナンス費用が税込10万円を超えた。

まぁ安全走行のためには仕方なし。

これで月末からのGWロングツーリングを憂いなく走れる。
 
技術的に、ぜかまし10th『はっやーい!』より
その高速度を【コントロール(減速・短い制動距離での停車)】する方が余程難しいって話。

今年度、最後の有給休暇を取得して毎年恒例の桜を観に行くツーリングレポート

 

今年度の有給休暇取得日数:18日+夏季休暇5日(台風で中止になったので夏季休暇2日残り)

 

これで2日後に年度が代わると有給休暇が+20日間を付与され、ストックできる上限の40日まで回復する。

日本の有給休暇消化率は俺の双肩に掛かっている、といっても過言ではない。

 

政府『企業に最低5日間の取得を義務付けまーす!破ったら上司が罰金でーす!』

@w@r

 

 

普段の出勤起床時間から3度寝しての遅起きで、まずは実家近くの床屋で散髪。

 

本当は前の週の土日に行く予定だったが両日とも雨に潰されてバイクが出せなかった。

 

髭剃り&眉毛整えを含めた丁寧な仕事で2,750円。

もうここ以外では髪を切れないな@w@r

 

床屋への道中で廃屋給油:162円/㍑(セルフ・アプリ割引・カード払い)

まぁ地元より都心寄りだからな

 

 

地元に戻りつつの道から、八王子ICで中央道⇒圏央道⇒湘南バイパス⇒西湘バイパスで箱根の麓へ

 

途中、反対車線に速度違反取締の赤色灯カナガワケンケイのパトカー

こちら側の車線の先に他車をカツアゲ中の覆面パトカー

 

上記を華麗にスルーしてのコンビニ休憩で、アメリカンドッグとホットコーヒーを極めた。

 

 

 

そして、ターンパイクで毎年恒例のいつもの桜へ。

 

狙い通り、イイ感じに時間を潰したおかげで青空が桜の背景になった。

あまり早すぎる時間だと空気中の水蒸気の多さにより空が白くなるので桜が映えない(豆知識)

 

 

前日までの花冷えの雨のせいで既に散り始めていたが、それ故に花びらが絶えず舞い落ちて逝く様は🌸御見事也🌸

 

今年も桜とバイクの良い写真が撮れて満足。

これでこそ有給休暇を使った(使えるよう仕事を調整した)甲斐があったというモノ。

 

あと何回(何年)、バイクに乗って此処に訪れることができるだろうか

桜花葬送@w@r

 

 

 

一本桜

桜のトンネル(メインが桜⇒バイクに移動する構図=写真ムズカシイ)

桜と相模湾

 

 

駆け抜けて、大観山からの富士山は雲隠れ

 

今年初の芦ノ湖スカイラインから、乙女峠で御殿場に降りて、コンビニで休憩。

昼過ぎだったので、ファミチキを挟むパンズが売り切れて🍙で代用。

 

 

明神峠⇒パノラマ台

 

まぁ今日は桜がメインなので、富士山が見れなくともね@w@r

 

 

遅い時間のスタートだったため、今回は紅椿の湯には寄らず、ストレートで道志道を走り抜けて、宮ケ瀬湖湖畔道路から丹沢オギノパン。

 

出来立てのカレーパン&あんドーナツが美味かった。

 

相模原ICから圏央道、高雄さんICで降りずに高速走行ができる八王子JCT⇒八王子ICで、自宅に戻る。

 

本日の走行距離:241km

 

今年分の桜を十分に観ることができた良いツーリングだった。

 

 

 

最近、温泉むすめに首ったけだったのでねんどろいど撮影

(綺麗なままに落ちているのを見つけるのに苦労した)

 

まぁ特段に撮りたいと思える背景被写体がなかったというのもあるが@w@r

日曜日と春分の日の狭間の20日㈪を有給休暇で塗りつぶして、お手軽4連休の中日に1泊2日で千葉県ツーリングをしたレポート。

 

廃屋単価(セルフ・カード払い)

・地元:164円

・鴨川:168円

 

【地方(ド田舎)ほどガスが高い】という認識でよろしいか?

 

 

 

中央フリーウェイからグネグネ首都高をおっかなびっくりで都心を走り抜けて、東関道へ。

 

成田の手前で覆面パトカーを見破り、後ろに追従してクルコン走行。

追い越し車線を駆け抜けようとする他車をフリーな右手で制して営業妨害。

しばらくすると明らかに速度違反な速度でカッ飛んでいく覆面パトカー👈ニヒヒ

 

 

 

その後は山間を抜けて、勢い余って橋(利根川)を越えて茨城県(平野)にIN。

 

 

 

うどん屋から出てくるクルマが自転車を轢くのをチラ見。

(自転車『まだ道路にでんやろ!』vsクルマ『道路に合流や!』かな?)

 

再度橋を渡って千葉県の銚子市に入り同県の東端である犬吠埼へ。

(ちなみに本州最東端は岩手県にある)

 

ただの千葉県の先っちょなので特別に栄えているという訳ではないが、個人的には今まで地味に来ることがなかった千葉の右端。

 

また新たな箇所の脳内地図を埋められて満足。

 

 

 

少し南下したところにある刑部岬から地平と水平が交わる彼方の先まで行くことを確認する。

 

@w@r『めんどくせぇwwww』

H2SX『やれやれだぜwww』

 

 

 

特に海が見えることもない海沿いの県道30号線をダラダラと走って、九十九里浜の有料道路に入る。

 

途中の展望台(無料&低い)で砂浜に寄る。

 

 

←↑→

 

見える地平の彼方まで延々と続く砂浜というのも結構珍しい。

(昔に行った石川県にあるバイクで走れる砂浜ぐらいか、、、機械に細かい砂が入り込むので二度も走りたいとは思わないが)

 

 

 

海岸線が広いため波の音が轟音で響くのが実によい。

 

 

折角なので展望台に上がっての眺め。

 

 

こちらをメッチャ見てくる(寄ろうとする)他観光客のイッヌ

 

 

 

海を横目にクルコンで流す。

 

 

今度は国道128号線で南下していき、途中の御宿で砂漠のキャラバンを見かける。

 

写真をお願いするも、ちょっと表情硬いなぁ~@w@r

 

 

飯は海鮮丼を食べよう(食べたい)と思いつつも

 

犬吠崎では腹の具合的にまだ早い

九十九里浜では店が混んでいる

勝浦あたりでは14時を過ぎて昼営業がおわり

(チェーン店や勝浦タンタンメンは腹が求めているものとは違う=なんか負けた気がする)

 

結局、一日何も食わずに走り続けて鴨川で遂に空腹の限界を迎える。

バイクも同じく300㎞を走ってガスが空に近くなる。

 

鴨川シーワールドを過ぎて、国道沿いに観光客用のイイ感じの商業施設を見つけてin

 

昼営業そのままの居酒屋っぽい店に入り、炭焼き単品モノと海鮮丼を食べて優勝@w@bウマイ‼

 

なお、焼き物のはとてもビールが飲みたくなった@w@r🍺

(でもノンアルビールではなんか負けた感がするし)

 

 

 

食後にお土産店舗を確認。

 

イオンで酒類の買い出し(敷地内に神社がある)

スーパー系で使えるビール券はビールの本数分だけメモ

 

バイクのガス補給(17.8ℓ入って結構ギリだった)

メーターパネル内の『残り走行距離計』は30kmあたりで表示が消えた(👈最後まで付き合えよ!)

 

 

鴨川の街から少し離れたサムライ島の近くにある本日の宿にチェック・イーン!@w@r

 

 

昔ながらの温泉旅館という感じで建物の古さは感じるものの部屋の清掃は行き届いているので良し!

 

トイレ付きで部屋の広さも一人では十分すぎる広さ。

(畳数の割に広さを感じるのは『収納』という、一般生活において必要なスペース確保の必要がないからだろう)

 

部屋風呂はないが、そこは温泉大浴場に入れば事足りる。

 

 

ところで、この防御力が文字通りスカスカなガラガラ扉は果たして必要であろうか?(鍵もないし)

 

 

 

大浴場というには少し狭いが、手足は十分に伸ばせるため問題はなし。

🐊『鴨川ラコステ~』

 

もうね、一日バイクで走ったら、デカい風呂に入って手足を伸ばして長湯して身体の疲れを溶かさないとダメなんですよ。

浸かる湯が温泉だったら、なお良い@w@r

 

 

晩飯なしの朝食プランなので、先程のイオンで買った総菜&ツマミで風呂上りに呑み始める。

 

海鮮丼を食べたのが遅い時間だったので、ここから夕食を出されても食い切れなかっただろうから結果オーライ。

 

酒を飲む⇒体が冷える⇒温泉に入る⇒酒を飲む。。。を酔いと体力切れで眠くなるまで繰り返す【正調お泊りツーリングスタイル】を極めた(大体日付を跨がずに潰れるので睡眠時間もバッチリ)

 

 

翌朝ァ!

起きるのが少し遅くて海からのサンライズを見逃した。

 

 

朝風呂を極めて、お部屋での朝食をいただく。

 

旅館の朝食、こういうのでいい感じ。

焼き魚も温かく美味かった@w@b

 

 

食後は早々に準備を整えてチェック・アウト!!

 

全国旅行支援のおかげで宿泊代1万円から2千円引き

それに平日クーポン4千円が付いてきた

ツーリング前日にPCR検査は無料とはいえ面倒だったが、その分の価値はあった。

 

打てば確実に身体に変調をきたして、まずそれ自体が【そもそも身体に悪いだろう】のワクチン接種は対デルタ㈱の2回目の時点で打ち切った

実際に感染して喉イタイイタイ程度のオミクロン㈱ごときにワクチンは無用

 

これが俺なりに【コロナを正しく恐れた】結果ァ!だ@w@r

 

 

前日の商業施設に再訪して、目を付けておいた御土産をクーポン支払いにて貰い受ける。

 

これを見越していたからこそ、前日の時点では買わずに開店時間を調べるに留めておいたのだ@w@r

(真のライダーは交通流を含め常に2手3手を先読み、さらに読み外した場合のイレギュラーを愉しむ)

 

 

ぴーにゃっつをお迎えするかは、、、最後まで迷った

 

 

青空の下、ライジャケにTシャツ1枚でちょうど良い気温の『BRC(ベスト・ライディング・コンディション)』にて南へと走り、千葉の最南端にある野島崎へ。

 

千葉県の右と下のSakiPPoを制圧しました@w@b

 

 

灯台前にある中華屋で飼われている白シヴァ犬が屋外ノーリード状態でも落ち着いていた。

 

グッドボーイ!(ブリーダー用語)

グッドボーイだ!@w@ノシ🐕

 

飼い主に無断で触るのは流石に悪いので写真を撮るまで

 

 

散策路を歩いて暖かいを通り越して暑くなってきたので、クーポンを使ってソフトクリーム(400円)を無料召喚してクールダウン@w@r🍦

 

 

 

最南端から安房グリーンロードで北上して、館山市を掠めて、道の駅ひなの里にあるお馴染みのビンゴバーガーへ。

 

儲かっているのか、プレハブ小屋からキッチントレーラーにパワーアップしていた。

平日の昼時でもそこそこ並んでいたが、ここは当初から考えていたメニューのため我慢して並ぶ(15分くらい)

 

出来上がるまで時間がかかるかと思ったが、フル回転でパテを焼いているため5分そこそこで受取。

 

右手で掴み切れないバーガーに齧り付き、左手で熱々ポテトを口に放り込み、独特の味のルートビアで流し込む。

 

変わらず実に美味い@w@b

 

 

食後もさらに北上を続けて、都心から最も近い千枚田の大山千枚田へ。

 

まぁ水が張ってない田んぼは微妙だわな。

 

千葉県の←先っぽの富津岬に行くことも考えたが、もう何度も行っているのでスルー。

 

高速に入って、帰りはアクアライン。

クルマは駐車待ちでフン詰まりだったが、バイクは横をすり抜けて誘導員の指示でバイク駐車位置に。

 

 

ビンゴバーガーではクーポンが使えなかったので、海上要塞シーフライファイヤーのお土産屋で残りをフルバースト。

 

ご当地レトルトカレーは外れがないので、たとえ横須賀の海軍カレーでも問題はない。

 

 

帰りは首都高を走りたくなかったのと、お気に入りのKUSITANIレッグバッグの店舗持ち込み修理依頼のため、横浜まわりの湾岸線と保土ヶ谷バイパス⇒16号のルート。

 

ナビ任せにしたらアクアラインより風が強い横浜ベイブリッジを走らされたので、内陸の大師方面から東名高速ルートにすれば良かったと風よけカウルの影に隠れる低姿勢状態で後悔。

 

加えて、大黒あたりからの保土ヶ谷バイパスへの合流渋滞が本当に酷かった(相対的に国道16号がマシに思えたマジック)

 

そんなこんなで今回も無事故無違反で帰投

 

2日間の走行距離:544km

 

前回オイル交換から約3,200kmを走行したので、あと1回ツーリングをしたらオイル交換だな。

 

 

今回のリザルト温泉むすめは千葉県内唯一の南房総温泉

 

 

 

???『やはり来たな、スタンプラリーやっていかないか?』

 

■w■r『観光協会院』

 

お題(クエスト)

・市内の観光ポイント全10か所

・市内でお買い上げ1,000円以上

・市内で宿泊

 

そういうことになった。

 

 

流石に市内全ての10ヶ所を巡ってる時間はないことを話すと『3ヶ所でもクエスト報酬が出る』ということで、最南端及び向かう道中にある分かりやすいポイントを教えて貰い、スマホのQRコードによるデジタルスタンプを回収

 

 

1,000円お買い上げ条件は最南端のソフトクリームと道の駅・雛の里でのビンゴバーガーということでクリア。

しかし、こうしてみると館山市は南房総市に取り囲まれているのだな

(お前シティは完全に包囲されているー!←吸収合併時にどんな政治事情があったんだ?)

 

最後の宿泊条件に関しては既に今回の旅ではどうしようもない@w@r

 

オススメの宿一覧パンフを観光協会院から貰ったので冬場のツーリングに一考

⇒次があれば、その時は東金九十九里浜線(無料化済み)からの南下ルートでいいな

 

 

報酬のステッカーと缶バッチを受領。

 

サプライズな企画参加だったが、なかなか楽しめた。

 

 

恒例の温泉むすめパネルと記念撮影を極め台詞と共にツがつくイッターにあげてプチバズるも、公式に捕捉されたでゴザル。

 

しのぶものと書いて忍者

Ninja海苔として、そこどうよ...どうなん?@w@rダガソレガイイ

 

 

 

こうしてH2SXのサイドパニアケース内に温泉むすめ(アクキー)がまた一つ増えた

11人目ェ!!

 

天気にも恵まれて、今回も

(自宅と会社の往復な日常にない)バイクによる非日常を十二分に感じられた良い旅だったΣ-=三c( cε:)ギャーン!!

前週の土曜出勤で得た振替休日を金曜日にセットして、1泊2日のマスツーリングをしたレポート

 

今回の廃屋単価

地元:161円/㍑(セルフ、カード払い、アプリ割引)

修善寺:188円/㍑(有人、現金払い)

 

伊豆の山の中、高杉晋作。。。

しかし、店員総出でスマイル対応だったのと、パニアケース後部の東南北端&レイブン島ステッカー⇒『すごいですねぇ』の賞賛があったので許す(した)

 

まぁ10ℓしか入らなかったし

27円*10ℓ=270円

観光地価格よ

 

 

前日に『朝は雨&午後から晴れ』予報だったので、当日の7時に雨雲レーダーを確認して

最悪、午後スタートを想定していたが走行ルート上の雨雲は早々に掃けたので、9時⇒9時半集合の軽微な修正で済んだ。

 

今回のバディも我が友🐬🐧&ドゥカティ

 

『つけやがって』態々フリップアップのドヤ顔でPAに入場してくる模様。

イイネェ~シビれるねぇ~@w@r

 

 

海老名JCT手前の渋滞をのんびりやり過して、新湘南バイパス⇒西湘バイパス

 

途中、下道区間はあるが西湘バイパスは海が真横で最高だ。

逆に山中を走る神奈川県警カツアゲロードである小田原厚木道路はスリルはあっても景色的にはまったく面白くない。

 

 

ターンパイクの登りで、Newマシーンの🐬🐧がブッ飛んでいく(6秒で置いてかれたァ!)

 

折角、カネを払っている&平日ガラ空きなので此処は山頂まで自由走行。

(相対的に)遅いコチラに気を遣われてもそれはそれで気を遣うし

下手に追いかけて自分のペースを見失って事故るのもアホ臭い(←寄せ集めマスツー集団の事故原因N1)

 

『気力・体力・マシン性能・マシンコンディション』はそれぞれ違う=速度差が出て当然。

 

山頂の大観山は曇がかかって小雨状態。

『富士山、全く見えない!』写真を撮って、早々に国道1号線で沼津方面へと降りる。

 

 

国道1号線から伊豆縦貫道に入り、伊豆半島の入口にある函南の道の駅で少し早めの昼飯。

 

 

 

めんたいパーク(明太子パスタ)をスルーして、青春トメィトゥのカルボナーラ(1日10食)を注文。

 

前回の伊豆ソロツーでは売り切れで食えなかったので、今回は絶対に食べる気概で臨んだ。

流石に人気N1だけあって、12時前に完売。

 

🐬🐧も上々の評価@w@bウマイ!!

 

 

食後のブンブンコーヒー@w@r☕

ミラー位置を下からサイド張り出しに変更する🐬🐧y━・~~ フゥ~

 

 

有料橋をスルーして、再度伊豆縦貫に入り、韮山で降りて三津を経由。

 

海岸線を少し走って、サナギ峠⇒ヘダ峠⇒西伊豆スカイライン

当日は5月上旬の暖かさであったが、季節的には春を迎える風の日だったので山の尾根を走る伊豆スカイラインはおっかなびっくり走行。

 

西天城高原の家までは行かずに途中から土肥の街へと降りいき、観光スポットの金山へ。

咲いているのは河津桜なのか桃なのか。。。分からない(我、一級造園施工管理技士ぞ)

 

 

所用を済ませて、降りて来た道を登り戻り、今度は修善寺まで降りて途中のブンブンで酒の買い出しとアイス休憩(ビール券はこういう時に使う)

 

亀石ICから伊豆スカイラインに入り、前走車がいない状況での走りを満喫。

 

 

熱海峠から、本日の宿である弊社ァ!の熱海保養所に降りていき、無事に到着(16時半)

 

当日の宿泊客が2組いたので、風呂の枠は18時スタートになり時間をやや持て余す。

結局、待ちきれずに17:45には空いた風呂に入り⇒18:30に晩飯。

 

 

今日の走りを称えあって*:.。.:*(乾´∀`)ノc■■зヽ(´∀`杯)*:.。.:*

 

 

 

食後はWBCをチラ見しつつ、部家飲み。

 

ベタ凪の熱海の海に(ほぼ)満月の光が映って、美しい様を見ていたら3点ビハインドから逆転していた。

21時の風呂枠で2回目の入浴を極めて、就寝。

 

 

ATaMiをピーカンの天気で迎えるマスツー2日目

 

未だコロナの影響で朝風呂はないので、朝飯だけを済ませてチェックアウト。

(なぜ示し合せたようにゾロゾロと出てくるのか@w@;)

 

 

まずは熱海お土産買い出しイベント(駐輪場代200円)をする。

 

お土産の買い出し程度、一日券の有料駐輪場でなくそこら辺のコンビニ駐車場で、、、と思うが

熱海の街が段差の激しい狭所な山なので。。。

 

 

 

熱海峠を登って、十国峠⇒箱根⇒乙女峠⇒御殿場⇒金太郎峠⇒道志道・紅椿の湯

 

土曜の昼にしては空いていたのは、スギ花粉の全盛期であったのが多分にあるだろう

(ギリギリ、ウインタースポーツが楽しめる時期だし)

 

 

温泉に1時間、飯と昼寝に1時間で道志道を走り抜けて

再出発前に🐬🐧と『一緒に走れて良かったよ』のキメ台詞と握手。

 

道志道を走り終えて、別れの圏央道前の信号待ちでグータッチ@w@⊃⊂🐬🐧

 

なお、今回走行で🐬🐧ドゥカティの総走行距離が1,000kmを超えてエンジン6,500回転までのソフトウェア的な縛りが解除される模様(リミッター状態で峠道で普通に引き離されたんだけどなァ)

 

今回も無事故無違反で帰投して、銀だこ&🍺⇒カラアゲ&ハイボールを極める。

 

今回の走行距離:577km

【悲報】総走行距離:55,555kmの撮影を逃す

 

 

温泉むすめのアクリルキーホルダー回収&パネルと記念撮影(ツが付くイッターでプチバズる)

 

撮影・演技指導:町田の拳王🐬🐧

 

付き合わせている内に🐬🐧も温泉むすめに興味を持ち始めた模様(布教完了)

 

 

 

明日からのクソ忙しくなるだろう年度末の仕事進行を、この楽しかった思い出を胸に踏ん張る@w@r

 

体が縮こまってたら、頭が縮こまる
そうなったら迷いが生まれる


迷ったら何もできなくなる
だから、そう言う時はプラスの事だけ考えるんだ
面白かった事や、楽しかった事

旨いステーキの事でも良い、とにかくプラスだけ考えるんだ

 

そうすれば体と頭がほぐれる

リラックスすれば、良い考えも浮かぶし体も動く

 

そうすればテイクイットイージー、何でもできるさ

byテリー・ボガード

前回の人間ドッグの結果をもって、地元のクリニックへ。

 

医者『身体に違和感がないなら(今のところは)問題ない。どうしても血圧が気になるなら、血圧手帳をあげるから帰りに電気屋で血圧計(安いのでいい)を買いなさい』

 

そういうことになった(経過観察)

まぁ自ら進んでクスリ漬けになりたいワケではないからな。

 

血圧は計測時の条件で激しく乱高下する。しかし、それでも最低血圧100は割らない。

ストレス抱えるな・運動しろ・野菜くえ・酒の量を減らせ・早く寝ろ⇒それが出来れば苦労しない@w@r🍺

 

 

 

真夏と真冬のバイクシーズンオフ中の恒例行事である歯医者で歯石除去。

半年分の汚れをゴリゴリ削られてリセット。

 

歯医者『左上の歯肉と歯の間の磨きが甘いッスよ~』

歯磨きのダメ出しもされる。

 

歯医者の予約当日はおそらく今冬の最後となる雪(降雪2回目)

しかし、翌日から気温が上がったため2日目にはほぼ溶け消える。

 

バイク用ブーツなら雪上での移動も楽々よ@w@r

 

 

平日の夜と休日は、美プラの作成をしつつ、ネトゲ老人ホームの金策イベントをマラソンしていた。

 

ツーリングシーズン中に地方の日本酒を買っておき、オフシーズン中の美プラ部活動中に(昼)吞みながら作る。

あり、、、だな(日本酒の美味さを教えてくれた飲みホーダイ定期券屋はもうないんだ)

 

 

 

前回の(自前)誕生日プレゼントのウイングゼロ(1万ちょい)に加えて、お値段3万円のウイングゼロカスタムが届いた。

 

お値段に見合うだけの出来の良さ。

もはやインテリア品を超えて美術品といっても過言ではない。

(少なくともこのクオリティーのガンプラを組み立てる技術はない)

 

 

 

そんなこんなで2月が終わって、3月1日に早速有給休暇を使用してのツーリングへ

 

一応、凍結を警戒しての遅い10時出発(3度寝の爆睡)

 

廃屋単価:161円/㍑(セルフ・カード払い・アプリ割引)

 

 

圏央道~新湘南バイパス~西湘バイパス~箱根ターンパイク。

 

 

道中ではシン隼とランデブー

シンブサは現行のバイクで唯一乗り換えてもイイと思えるバイク

 

他のジャンルのバイクはいざ知らず

フルカウルバイクはフロントマスク(カウル造形)に『良さ』を感じられるかが第一だからな

 

 

 

平日の通行量がなく貸切状態のターンパイク(二輪は550円)登りを3速固定の6,000回転でエンジンをまわして、約1か月ぶりのバイクを起こす。

 

ゴールの大観山はバイクが倒される危険があるほどではなかったが、風が強かった。

こんな風の日々が続いて暖かくなっていくのだろう。

 

 

普段なら箱根から御殿場~山中湖になるのだが、標高の高い山中湖はまだ凍結の怖れがあったのでスルー(足回りが塩カル塗れになるのもイヤだし)

 

珍しく椿ラインで麓の湯河原に降りて、誕生日ツーリングの時に行く予定だったステーキ屋へ。

道中の椿ラインも風が強く、その影響で折れ枝が道路に点在していたので、ただでさえ苦手な下りをおっかなびっくり走った(後続からのバイクを2台ほどパス)

 

開幕戦でバイクを倒すような事はどうしても避けたい

 

折角なのでガーリックライスを選択したステーキランチ(2,000円)は肉の旨味がたっぷりでとても美味かった。

 

 

 

 

飯の後は温泉へ。

これまた誕生日ツーリングで行く予定だったホテルの温泉を日帰り利用。

 

久しぶりのデカい温泉露天風呂をのんびり満喫して(1時間くらい)、解放されている休憩室で昼寝。

 

下準備は怠らない派なので、事前にクーポンを用意。

1,100円⇒880円の割引はデカい

(浮いたカネで帰り道は高雄ICで降りずにそのまま八王子JCT⇒ICまでの高速走行をブッ飛ばす!!⇒IC降りたら10分で御自宅!実に素晴らしい'`,、('∀`) '`,、)

 

 

昼寝から目覚めて、湯河原の街から少々混んで気怠い海岸線を走り、再び西湘バイパスから来た道を戻る。

 

走行距離:202㎞

 

バイクシーズン開幕の1発目のバイクカンを取り戻すショートショートのコースならこんなモノである。

帰宅後、飲みホーダイ定期券屋は既にないので、それ以前の銀だこ&スーパードライに戻った。

(銀タコも値上がりが著しく牛丼より高い。たまにしか食わないからいいが)

 

 

今おバイクオフシーズンの美プラ部活動、スサノヲ・蒼炎が完成(去年は⇒のスサノヲを作成)

 

対戦ありがとうございました@w@人

 

 

 

わざわざアップデート版を買ったのは、ゴーストガンダムのファントム・ライト(Iフィールドの嵐)と並べるのがやりたかったから@w@b

 

ウイングゼロとゼロカスタムを飾る位置はこ(↓)こ(↑)です。

 

 

 

 

でも、想像してみてください・・・!

 

『ゼロは俺に何も言ってくれない』の名台詞が

 

自宅でいつでも「言える人生」と「言えない人生」を・・・!@w@rr

新年早々、行きつけのサードプレイスが閉店することになったり(飲みホーダイ定期券を涙の更新)

 

 

 

会社の福利厚生の一環で毎年恒例の人間ドックを受診したり。

口から胃カメラを突っ込まれるのは何度やっても慣れない。

 

 

検査終わりに院内で漫画読み&コーンスープがぶ飲みで時間を潰して、飯屋の開店待ち。

 

貰った食事券で昼から焼肉🍺

唸れ俺の骨髄!抜かれた分の血を生産するのだ!!@w@r

 

来年から受診時間を9時に指定しよう。

指定なし⇒朝一の8時スタートは早過ぎて起きるのが、正直つれぇわ。

 

 

IMGと自宅でピザ&ビールの真デブセットを、アマプラ劇場版ゆるキャン△で極める。

 

初見IMG「手作業とかありえねぇ。重機だのマシンパワーを使え(展開サキヨミ」

 

その洞察力がおそろしく思えた

 

 

ゴートゥーイート百合子で、親父と実家近くの昔によく行っていた飯屋に行ったり

 

鯵料理が美味い。蕎麦も美味い。

でも、板わさはない@w@r

 

そんなこんなで、誕生日に毎年恒例の有給休暇でツーリングへ。

 

朝の内は小雨が降っていて、中止にするか検討していたが、10時頃から日が出てきたので出発。

 

その一方で、10年に1度の寒波により京都に雪が降って、電車が止まり、7時間くらい満員電車状態で放置された不運な人々がいた。

⇒その後、結局は線路に下りて2時間放置からの駅まで雪中行軍。

 

JR西日本は福知山線の事故から何も変わっていない@w@r

 

 

圏央道から南下して、湘南バイパス⇒西湘バイパス。

 

スタートが遅かったので、去年の真鶴半島までは行かず、前から気になっていた西湘バイパスの酒匂川あたりから見える謎の海岸へ(下調べしていた飯屋と風呂屋はまた今度)

 

 

 

天気が回復して青空と日差しの下で、今年ものんびり海を眺める誕生日。

(去年一年の振り返りと今年一年の方針固めを脳内会議)

 

 

『誕生日にまで働かされてたまるか@w@r』

と、海を眺めていたら話しかけてきた爺さんと話をしつつ、写真を撮ってもらった。

 

 

 

 

たっぷり1時間くらい海を眺めて、来た道を戻って早々に帰宅。

 

 

水なし洗車とチェーン給油を済ませて、ブレーキフルードのリストバンドを外して、バイクシーズン後半戦を終了。

 

真冬の2月、路面の凍結転倒に怯えながら、寒い時期に頑張るのはナンセンス。

カネを温存しながら、3月のバイクシーズンの開幕まで待つ。

 

 

 

見事なサイドアマリングの前後タイヤ。

 

@1,000kmくらいは行けると思うが、本格的なバイクシーズンに入ったら前後交換だな。

 

乗り方が変わったのか、タイヤの特性か

前のロード5は前2:後1の交換ペースだったが、今回のパワー5は前後同時になりそう。

 

 

週末に実家で誕生日ケーキを食べる。

 

晩飯も盛り沢山で美味い@w@b

(一部お持ち帰り弁当で翌日の晩飯)

 

 

誕生日プレゼント(セルフも含む)

 

バイクOFFシーズン中は去年同様、美プラ部の活動。

 

 

ねんきん定期便と人間ドックの結果ァ!

 

加齢には勝てない模様。

高血圧は一族の宿命故に(メソラシー

 

75歳から年金受給って、そんなに生きる気しねぇよ@w@r

(バイク乗りにとっては障害年金という意味で自分を納得させている)

以上、電車で片道300円&40分で帰れる実家での年末年始ダイジェスト

(基本食っちゃ寝で酒飲んでた⇒新宿11kパジャーマ!サンキュー!!)

 

 

 

7日にバイク屋さんに行ってリコール対応をしたのが、今年の初乗り。

 

退屈な下道16号を、TU-HA-NNで買ったぼざろのアルバムを聴きながら走ったので多少は楽しかった。

分割商法をせず、劇中歌が全曲入りなのが潔くて気に入った。

 

『青春コンプレックス⇒ギターと孤独と青い星⇒あのバンド⇒忘れてやらない⇒星座になれたら』を走行中ヘビロテ

 

 

 

作業自体は40分程度で完了。

 

カムシャフトを抑えるパーツが押し戻されたまま戻らない不具合とのことで、カワサキ車には稀によくあるらしい(特にSCが原因というワケではない)

 

そもそもカムシャフト自体が素人バイク海苔にはよく分からないのだが、ピストンの押し出しにはエンジンオイルが使われているということなので、『やはり小まめなオイル交換』が全てを解決(予防)することを再認識した。

 

作業後、バイクの調子が変わった!ということも特になく帰宅して初乗り終わり。

 

 

 

成人の日に毎年恒例である初詣ツーリングを開催し、今年も我が友🐬🐧が参戦。

 

早朝はやはり冷えるので、集合場所のネオ滝山街道のブンブン+GSから高速道路は3シーズングローブ⇒ウインターグローブに換装。

 

 

それでも今年は暖かい部類であり、風も少なく鶴ヶ島JCT~菖蒲PAあたりの途中で側壁がなくなる高架部分も余裕の走行で、いつもの鷲宮神社に到着。

 

今年はバイクと自転車の駐車位置が分かれており、🏍も歓迎されている模様。

 

 

一方、クルマは道の彷徨までウンザリするような駐車待ちの行列。

 

この状態の道をすり抜けはしたくないので、裏の住宅街を抜けて、駐車場手前まで出て専用スペースに入る。

 

ついに今年は厄年ガチャに当たってしまった19歳のバイク女子@w@r

 

 

ETCケースに入れていた去年1年を無事故無違反&ノントラブルで守護ってくれた御守りを返納

 

お疲れさまでした@w@人

 

 

御朱印限定商法

 

 

今年も頑張るバイト巫女

 

 

北海道ロンツーが台風で潰れたので+αはなしで、無事故無違反の基本給で千円札を今年も投入。

 

令和になっても、『五円=ご縁』とかいうクッソ寒い昭和のダジャレは神様サイドもいい加減ノーセンキューだろう(バイト巫女の給料になるし)

 

@w@人『2礼2拍手(東京都八王子市のバイク乗りの〇〇=〇〇(真名)です。去年一年お蔭様で無事故無違反&ノントラブルで駆け抜けることができました。詳しい走りの内容はブログを参照してください。今年一年も無事に走り抜けられるよう宜しくお願い御照覧あれ)1礼』

 

感謝とは、素人大喜利ではなく【金額】

 

 

バイクで今年もここに立っていることが揺るぎない勝利だ、の記念撮影。

 

 

 

境内をグルグルしての御御籤バトル

 

 

 

大吉V2達成

なお去年は慢心、今年は驕り高ぶり言語道断で釘を刺された@w@r

 

今年の失敗時の極め台詞が『どうやら心のどこかに驕っていた部分があったようだな(Lesson4 敬意を払え』になった

 

 

 

今年は参道沿いに出店が多く復活しており、🐬🐧が御座候に吸い込まれていた。

 

焼きそばの匂いにやられそうになったが、この後を考えてなんとか踏みとどまった。

 

 

 

赤しか勝たん(RED領域展開)で記念撮影を極めて、撤収。

 

また来年@w@ノシ

 

 

初詣の後は、恒例のいつもの鰻屋へ

靴下を脱ぐリラックス体勢で鰻を待ち、20分ほどで特上(大盛)鰻重が到着。

 

【去年1年無事にバイクで生き残ったぞ!】というスパイスも加わって、美味い!美味い!美味い!!(🐬🐧の霹靂おしぼり一閃・神速⇒目で追えない!!!)

 

待ち時間に比べて、あっという間に食べ切る。

素晴らしく美味かった。

これを来年も食べれるように無事に生き残る⇒決意表明

 

初詣の参拝が精神的なモノだとしたら、鰻重を食べるのは物質的なモノ

その両者が揃っているのが初詣ツーリングの真骨頂なのだ。

 

 

きも吸い大好きな私。

 

来年は追加で頼んでおこう(鰻重を食べてる最後に足りなくなった)

 

 

食後に来た道を戻り

 

東北道で埼玉県警名物の青いWRX覆面パトカーに捕まっているクルマ

圏央道でパトカーに捕まっているクルマ

 

を横目に法定速度+αで華麗にスルー(*`・ω・)ゞ

さっそく参拝(賽銭)と新調した御守りの効果を実感する

 

 

狭山内回りの名物バーガーは鰻重で腹いっぱいなので、また今度。

 

 

この後は自宅で🐬🐧とお茶を極めて、『新年一緒に走れて良かったよ。今年もよろしく』の極め台詞で握手をして解散。

 

そろそろ2月のバイクシーズンオフだ@w@r

 

2021年終了時のH2SX総走行距離:43,294km

2022年終了時のH2SX総走行距離:54,733km

 

差し引きの年間走行距離:11,439km

 

以下、月毎のツーリングをざっくり振り返る。

 

 

 

 

1月

 

毎年恒例の初詣ツーリング

今年から鳥居が復活していた

 

誕生日有給休暇ツーリング

川崎から八王子に引っ越して千葉が遠くなったので、真鶴半島。

海が見れればそれでいい

 

 

2月

 

下旬にバイク・プレシーズンで箱根と山中湖を走行。

富士山の雪化粧は綺麗ではあるが、山中湖の湖畔道路で日陰の部分がブラックアイスバーンになっていたので無理は禁物

 

先行に横転車あり(*`・ω・)ゞムダジニデハナカッタゾ

 

 

 

3月

 

ブーチチ&グンマー日帰りツーリング

箱根・伊豆に続く第3の定番ルートを開拓したが、あんまり走らなかった。

 

我が友🐬🐧と伊豆最南端&ペンション宿泊

熱海保養所でないのは、この時期にまだしつこく世間がマンボウをしていて閉鎖状態だったから

 

 

4月

 

いつもの桜を観るツーリング

箱根と本栖高校

 

この年に公開された映画ゆるキャン△、わざわざ映画館まで足を運んだだけあって面白かった。

 

 

5月

 

ゴールデンウイークに下呂ツーリング。

行きは大雨、あとは晴れ。

 

御岳・木曽あたりを中日に走ったが、もう少し下調べをしてじっくり走りたいと思った。

帰りの道中に寄った道がガタガタな白骨温泉はもういいが、道の綺麗な乗鞍高原は気に入った。

 

 

 

我が友🐬🐧と軽井沢マスツー

 

清里~八ヶ岳~ビーナスラインの鉄板ルート。

帰りの麦草峠は濃霧で撤退。

 

 

6月

 

信州の赤倉観光ホテルに宿泊するツーリング

良いホテルだった。

 

また実に久しぶりに日本海を見ることができた。

 

 

 

7月

 

🐬🐧と富士山(5合目)ツーリング

草津ツーリング

 

北海道ロングツーリングに向けた最終調整(なお...)

 

 

 

8月

真夏のバイクシーズンオフ

⇒カネと休暇を次月の北海道ロンツーに集中させろ(なお...)

 

 

9月

 

台風14号により北海道ロングツーリング中の週間天気が絶望的(1日晴れがあるかどうか)になり

10年連続していた北海道ロングツーリングが中止に

 

今年は🐬🐧が参戦するということで楽しみにしていたが、中止の反動で暫く私生活が荒れる(仕事を不貞腐れる)

 

10連休を持て余し、ひっそりと地元の道志道でH2SXの総走行距離が50,000kmを達成。

 

 

 

10月

 

毎年恒例のブドツー

今年はブドウの出来が遅めだったかな。。。おかげで気温が大分落ち着いたなかでの開催。

 

 

同じく恒例の山形墓参りツーリング

 

逆にこっちは去年よりやや早め。

紅葉にはまだ早いが、おかげで道路が凍結閉鎖することなく蔵王エコーラインを走る事ができた。

 

1日目の雨と2日目の磐梯吾妻スカイラインの天気の悪さは、中止になった北海道ロングツーリングに比べれば走れるだけヨシ!

 

 

10月後半に熱海保養所ぼっちツーリング

 

1日目は【季節の変わり目に数日ある暑くもなく寒くもない】絶好のツーリング日和

走り時を逃さない@w@r

 

 

 

11月

 

🐬🐧と草津ハーフマスツーリング

2日目に新潟まで遠征したが、天気が悪かったがなかなか良いコースだったので来年もチャレンジしたい。

 

 

全国旅行支援を利用して、2年振りの浜名湖へ。

 

コロナ茶番3年目にして、ようやく世間が飽きて感染したら【自己責任】という空気になった。

 

1~2年目のデルタ株と違い、3年目のオミクロン株においては【健康な人間はまず死なない】

変異した3年目の新型コロナにかかって死ぬ人間なら、たとえ風邪やインフルを拗らせても死ぬ。それだけよ。

 

そして、やはり浜名湖は暖かい。

2泊目以降に訪れた山中にある下呂とは天地。

 

 

 

12月

 

復活のドゥカティと道志道マスツーリング。

マシントラブル⇒レッカーのディアベルからモンスターへ(それでもドゥカティスト)

 

 

走り納めに恒例の城ヶ島ツーリング

 

今年は帰り道を海岸線周りで江ノ島を|д゚)チラ見してのルート。まぁ平日なら悪くない。

 

 

 

以上。

(小規模な焼き増しルートの日帰りツーリングは除く)

 

 

 

 

今年は走行距離10,000kmを超えての【無事故・無違反】だった。

 

ここに北海道ロングツーリングがあれば最高の出来だったが、まぁ天候ばかりは仕方ない。

来年は必ず北海道を奪回する。

 

 

そして、来年もH2SXとたくさん走ろうΣ-=三c( cε:)ギャーン!!