前回(4月頭)のオイル交換から走行距離が3,500~3800kmの範囲に入ったので、本日はいつものバイク屋さんにオイル交換へ。
今日は梅雨の合間の晴れ間でTokyoは気温が30℃近くまで上昇。
ストップ&ゴーの多い街乗りだと、皮パン&皮ブーツ&KUTSUSITAを貫通してH2SX特有のエンジン排熱が右足を焼いてくる季節になった。
作業の予約時間までまだ早かったので、バイク屋さん近くのブンブンでアイスコーヒーによる本体の冷却
(スマホアプリで30円引き、おかたじけ)
※なお、ガチの熱中症対策にはコーヒーやお茶はNG。スポドリor水が推奨⇒風邪も暑さもポカリが最強。
今回は2回に1回のオイルフィルターエレメント交換回なので、左カウルが剥がされ吊るされるの図。
ついでにチェーン張り具合を激しくチェックされるの図。
なるべく細かくチェーン清掃・給油はしていたが、重メンテ(2020年の走行距離22,000km時に交換)から約4万kmを走ったので、そろそろ交換時期かもしれない。
メカニックさん曰く、『軽いバイクと重いバイクで材質が極端に違うってワケではないから、馬力と重量のあるバイクほど部品は擦り減る(あとι(´Д`υ)アツィー』
頑丈で有名なカブが全然壊れないってのもそこら辺が一因でもある。
オイル交換でエンジンが御機嫌になった愛馬と共に無事帰還(給油しろ定期)
往復40kmの下道走行であったが、それなりの気分転換とバッテリー&駆動系の機関維持にはなった。
一方で、本体は汗だくになったけどな!!(まぁ雨の中よりマシ)
バイクによる排熱と相まっての気温計36℃!!⇒バイクを仕舞って速攻シャワー@w@r🚿
そして、今日が我が家の令和5年度・白くまくん仕事日となった(夏本番前の可動テストに問題なし!ヨシ!!)
リッター3,500円の高級オイルをガバ飲みして、交換費用:21,186円(税込)
次回のオイル交換距離:63,634~64,000kmの範囲を目安によろしくメカドック...φ( ˘꒳˘ )メモメモ
だが、その前に2度目(5年目)の車検⇒大規模メンテナンスが来る模様。
バイクの預け日(真夏のバイクシーズンオフ日)が決定⇒8月5日㈯or6日㈰
主だったところで、プラグ・ブレーキクラッチフルード・バッテリー・エアクリの交換。
Fフォークダストシールに亀裂⇒FフォークOH(インナーチューブが擦り減りなら交換⇒1本4万)
チェーンが次の車検メンテ⇒2万kmもたない判定なら前後スプロケットも一式で交換。
etcetc...
10万以上~20万以下ってトコで予算を見ておくか、、、
(ことバイクのメンテに関する費用については青天井でいい。命にかかわるし、なにより【宝物】だからね☆ミ)
年間走行距離が10,000km↑なので、ツーリング費用とメンテ費用で、いっぱいいっぱいサ@w@r
ツが付くイッターとかで、社外のマフラーとかサスに20万円をポン!と出しているのを見てるとスゴイナァと思う。
まぁノーマル(然)とした今の赤色を気に入っている&自分の中で完成してるので、殊更弄る気はないけど。
(自分のバイク大好き⇒社外パーツを盛り盛りキャッキャする時代はZZR400と忍者千で十分やったので卒業した)
で、その予算は先日支給された夏のボーナスから出すワケだが、相変わらず控除がエグい金額で、ついに手取りが50万円を切った(前年度からダウン)
昇給分での+14,000円より、所得税の+23,000円で去年より手取り減ってるじゃねぇか!(デイリー1時間の残業マジックで一時的に税金が爆上がり)
マンション購入による住宅ローン控除のお陰で、所得税+住民税が今年はMAX36万円くらいまで年度末調整で返って来る&減税されるからいいものを、コロナ禍以前のままに賃貸暮らしを続けていて税金が取られるだけだったらヤル気がメチャクチャ落ちるよなぁ!!@w@「「💸💸
ボーナス支給⇒翌日・有給休暇で昼から真デブセットを極めて溜飲を下げた吞み込んだ@w@r🍕🍺
(高速代&ガス代払い専用の楽天カードマンによるポイント還元で持ち出しは半値以下)
閑話休題
先日の🐬🐧とのマスツーで更に増えた温泉むすめアクキーが、いよいよパニア内に全部を吊るすことができなくなったので、コルクボードにDOMINE QUO VADIS(おまえは『磔刑』だ───ッ!!)
1個1個のアクキーが『どのツーリングで手に入れたモノか』ってのを一目で思い出せるのが実に良い(あくまでバイクで走った先に温泉むすめがいる⇒絶対的な順序は変わらない)
真ん中のウフィツィ・ヴェネツィア・バチカン美術館入場券は『岸部露伴 ルーブルへ行く』への対抗心(フィレンツェにある天国の門※レプリカ)⇒いい人生経験をさせて貰ったわ。
代わりにパニアに吊るされたのはKawasakiみどりクマちゃん(既に廃盤済み⇒黒クマになっている)
過日のGW九州ロンツーで、いつものようにロンツー用シートバッグ後部に吊るしていたが、旅の最中に走行風圧で取り付け部の糸が切れかけてしまった(気が付いてロストしなくて本当によかった)ので、実家の母親に接続部を直してもらった。
9月の北海道ロンツーまではパニア内でニョ~~~♪@w@r🐻
(ちなみに保育園での個人マークがクマだった)




















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































