☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆ -18ページ目

プレ学年 スタンプやります!




29年度生まれベビークラス  

4月に センター北✳︎北山田✳︎仲町台で開講しました{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




プレ学年では、毎月 季節に合わせたプリントをやっています

今月1回目は落ち葉を貼ろう!です。

2回目は「遠足&紅葉」の季節ということで(無理矢理こじつけすぎ?!!)、バスに乗ってお出かけしまーす。

バスには、動物さんが乗るのですが、プリントには、動物さんがいません。

動物スタンプで 動物さんを乗せてあげよう!
ということで、「スタンプ押しをやります。

たかがスタンプ、されどスタンプですよ

どういう点がポイントなのか、リトミックではお話しします

そして、ママさんには各自で用意していただきたいものがあります。

それは「インクパッド」と「おしぼり」です。



できれば、ハンコ遊び用のスタンプインクが良いかと思います。
写真の大きめのピンク色は、以前ダイソーに売られていて、小さい赤色インクは、右側のハンコとセットで300円でモザイクモール2階エレベーター前の小物売り場に売られていました。
(今はどちらも売られていないようです)

ハンコは、右側のを使うので、1辺が3センチもあれば大丈夫です。

先日 モザイクのダイソーに行って見てみたら、こんなのがありました!

これで大丈夫です!!!
2階の売り場には。動物スタンプは置いていませんでした。

もし、写真のようなインクパッドが見つからなかった場合は、100均一で売られている事務用のでも構いません。
ただ、あれは最初使い始めがものすごく手にインクがつくので、お気をつけください。

万が一のために、おしぼりもお持ちください。

色は赤系でお願いします。(赤、ピンク、オレンジ)

オレンジの画用紙にはんこを押すので、薄いピンク色だと 見えないかもしれません。

みんなでスタンプを回しながら使うので、黒系は、購入しないでください。

以前、「みんなで輪になってお友達と貸し借りをしながらプリンもをできるのも よかったです。」とプレ学年の感想をおっしゃってくださったママさんもいらっしゃいました

お友達に「どうぞ」と順番に渡したり、「ありがとう」と受け取ったり。

こんな基本的なやり取りも、お家でママと2人での遊びでは なかなかできません。

リトミックの時間で、お友達とのやり取りも学んでほしいな、と思います

それでは、11月2回目のリトミックには、忘れずにお持ちください


ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ



にほんブログ村


都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています

ハロウィンリトミック♪




29年度生まれベビークラス  

4月に センター北✳︎北山田✳︎仲町台で開講しました{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




10月のハロウィンリトミックが 全クラス終わりました

みんなの仮装、とっても可愛いかったです。

北山田のお友達


仲町台会場のお友達


センター北のお友達

年少〜年長クラスのお友達


その中で、勝手ながら、仮装大賞を決めさせていただきました

ジャーン


北山田会場H君のドラゴンボールに出てくる「亀仙人」です!!!

最初 ドアから入ってきた時、まず 木の杖が私の目に飛び込んできました。

「どこから仕入れたの?!!」と思ったら

なんと、ママの手作りだそうです。

そして 後ろを見て 二度びっっっくり

甲羅まで ママの手作りだそうです

す、す、す、すごいレベル

ドラゴンボールも もちろんママの手作り


講師陣は、今年は黒猫に仮装。

年少〜年長クラスでは、「キキとジジ」に仮装しましたよ。

「キキとジジ」で何を演奏したかは、また明日アップしまーす




ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ



にほんブログ村


都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています

ハサミを使ってます!




29年度生まれベビークラス  

4月に センター北✳︎北山田✳︎仲町台で開講しました{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




プレ学年の10月のプリントは「ハサミとのり」です

「ハサミ」は初めてリトミックでは使います。

幼児のハサミの選び方はこちらハサミ

去年のハサミを使う時に ママさんたちに「ハサミはどんな使い方していますか?」という質問をしたところ、「自由に切らせています」の答えがとても多かったです。

私も息子の時は何も知らなかったのでそうでした。

息子がハサミを使いこなすまでになるのには、時間がかかった記憶があります。

それに対して、娘は2歳間もない頃からハサミを使い、最初はもちろんたどたどしかったですが、どんどん上達して 今では、細かい切り絵まで一人で上手に切れるようになっています。

娘と息子の違いは「私がハサミの使い方の導入を知っているか知らなかったか」です。
それだけで ここまで差が出たと言っても過言ではありません。


リトミックのプレクラスでは、その辺りを ママさんたちにお伝えしています


知っているか 知らないかの差は大きい。

やるかやらないかの差も大きい。

ぜひ お家でも、繰り返しハサミ使って遊んでくださいね。どんどん上手に使いこなせるようになります。

「繰り返し」やることが大切です。

ちょっとしたコツで、お子さんが楽しく集中して取り組んでくれます

集中している時は 声かけは不要ですよ〜。(詳しくはこちら)




ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ



にほんブログ村


都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています