東海林 順の一人旅 -32ページ目

海へ山へ

今日は晴れました。

しかも予報では30度の真夏日。

と、いうことで、朝からツーリングに出発し、お山に避難。

1304

暑くなるということでしたが、日差の割に走っていれば風が涼しかったので

ツーリングとしては快適でした。

でもまぁ、止まればジリジリと焼けるような暑さでした。

となると、お約束の道の駅でのソフトクリーム。

1303

今回のはりんごミックス。

個人的にはりんごオンリーよりこっちの方が好み。

暑いときに冷たいものはなんだか生き返る気がします。







食べ終わったらツーリング続行。

1302

山方面から一路海方面へ。

我が地元茨城では一時間もかからず海も山も堪能できます。

宮城もそうでしたが、ツーリングする環境としては

恵まれているなぁと思うのです。






そして海です。

1305

こちらもお約束のひたちなか港付近。

既に海水浴していると思しき家族連れなどが結構な数いました。

海開きしてたっけ?

まぁ、いいや。









で、ひたすらバイクで走り回った後、

午後三時頃に帰宅しました。








余談ですが、スマートフォンでツイッターを見ていたら、

今日はTLに日本語が多いなぁと思ったのですが、

世間的にはサッカーのワールドカップなんですね。

で、日本とコートジボワールの試合があった、と。

午後四時のニュースを見てようやく判明しました。

テレビ番組も殆どのチャンネルでW杯。

なんだかなぁ・・・







それよりも今日はカタルニアGPです。

Moto3ではようやくホンダが優勝!

アレックス・マルケスが勝ちました!

二位以下は団子状態。

珍しくトップが逃げ切りました。

コースレイアウト的に逃げ切りは難しいと思っていたのですが。

で、Moto2ではフィニャーレスが頑張ってました。

そして最近特に面白くなってきたMotoGPクラス。

まぁ、マルケスが安定して強い今シーズンですが、

ロートルのロッシが頑張っているんです。

今回はペドロサがマルケスの連続ポール記録を阻止しました。

まぁ、予選でマルケスがクラッシュしたというのもありますが、

今レースでのストップ・The・マルケス筆頭に。

レースが始まると、ロッシが頑張る。

終盤まで少々単調にレースが進みます。

少々動いたのは黄旗の関係で混乱したときくらいか。

結果からいうと、マルケスが強かった訳ですが、

ラストラップでペドロサが離されずに勝負に行ったことで

マルケス絶対王政に一矢報いたかな?

ロッシもその混乱でちゃっかり二位ゲットしてるしw

マルケスは異常早い。

ロッシは上手い。

ロレンソは強い。

では、ペドロサは?

勝負に強いイメージは無いなぁ・・・

「不運」ではあんまりだし、

一言で表す言葉がパッと浮かんでくるようになったら

その時は彼がチャンピオンになるでしょう。





























八溝山ツーリング

日曜日は真夏日になるという予報が出ていたので、

本格的に暑くなる前にツーリングに出ようと思い立ち、

朝からツーリングに出かけてきました。

目的地はとりあえず北。

と、いうことは、いつもの道の駅奥久慈大子。

1290

黒豆ソフトです。

午前9時ごろでしたが、既に日差しが凄かったです。

で、そのまま帰ってもよかったのですが、

ふと思い立って八溝山方面へ行ってみることにしました。

R118→県道28→県道248と辿っていきます・・・

と言いたいところですが、R118から県道28に入る交差点を間違えて

県道160から突入することにw

県道160→県道159→県道28と辿っていって

登山道入り口。

1298

ん?登山道!?

とりあえず登ってみます。

が、この後猛烈に後悔することに。









途中までは普通の峠道だったのですが、

山頂付近になってきたら180度以上回り込んだ道幅3m位の道に・・・

しかも10%以上はあろうかという急こう配な上り坂w

何度か転びそうになりながらも何とか山頂に到着。

1294

まずはトイレに行きますよねww













失礼しました。

気を取り直して、山頂に到着です。

1292

八溝山頂には東京電力の観測所?があります。

そして、山頂にはお約束の神社もあります。

1293   1291

ちゃんと山神様に挨拶してきましたよ。

さらに展望台があるとのことで、案内看板に従って行ってみると・・・


1295

(゚A゚)・・・・・・

・・・・・

・・・

なんだろう、このコレジャナイ感。

一応展望台です。

その証拠に、この建物に上っての展望を一枚貼っておきましょう。


1296

こんな景色が見えます。

ついでにお約束の100円入れる望遠鏡もありますw

ちなみに、この山頂まで無理すればクルマやバイクで行けます。

もちろん、あんまりお勧めはしません。

1297

なんというか、本当にお疲れ様。

お前を転かさなくてよかったよ。

まぁ、登りよりは下りの方が気が楽でした。

で、帰りは県道28→R118ときて、R461→広域農道→R349で自宅へ。

何だかんだで往復約200㎞走ってきました。

1300

現在の走行距離は約2200㎞。

帰り着いたらちょうどお昼時。

シャワーで汗を流した後、昼食はパスタを食べに行ってきました。

1301

ペペロンチーノベースだったのですが、トマトが入っていたので

どことなくトマトソース風の味になっていました。

美味しかったです。







1299

それにしても、大学生の頃は一日400㎞走っても平気だったものですが、

現在となっては200㎞も走ったらクタクタです。

こんなところでも歳を感じます。

まぁ、だからと言ってバイクは乗り続けるけどな!!

しかし今日は暑かったです。

それほど気温が上がらないうちに帰って来る気でいたのですが、

後でニュースを聞いてみたところでは、大子の最高気温は34度を超えていたとのこと。

・・・('A`)












で、夕方からはCSでMotoGP観戦。

今回はイタリアはMugello にて開催です。

Moto3クラスは一時、先頭集団13台というカオスw

最終コーナー立ち上がったところでも勝負は決まらず、

スリップの使い合いで勝ったのはフェナティ。

熱いレースでした。。


Moto2も混戦でしたが、なんだろう、Moto3ほど盛り上がれなかったような・・・

そして、珍しくと言っては失礼か、

MotoGP クラスが大いに盛り上がりました!

俺たちのホルヘが頑張ってたよ!!

結果的にはマルケスに振り切られたけど、

簡単には勝たせないという気迫が見えましたし、

今後も簡単には勝たせないと思います。

たぶん、きっと。

今後のシーズンも楽しみです。

ちなみに、ホルヘは既に自力チャンピオン不可の状態です。

頑張ってくれ・・・

マルケスが強過ぎる・・・



























ポジションランプのLED化

今週末も実家に帰ってきております。

父上が朝から近所のイチゴ園に出向いてイチゴを大量に買ってきました。

1286

この大きさでも大味にならず、イチゴの味が濃厚です。

スーパーで売っているものとは一味違います!







そして昼食は父上の実家から送られてきた山菜を使用しての山菜うどん。

1287

お店ではありえない量の山菜が入っていますw

父方の実家は北海道なので、今流行の放射性物質検査は要らないのです。

でもよく考えてみたらそれが「普通」だった訳です・・・

美味しくいただきました。








そしてそれに関連して、現在自分が働いている自治体ですが、

常磐線が試験走行中。

1285

この間、昼休みに用事があって駅まで行ったのですが、

その時偶然試験走行車両に出くわしました。

6月1日に現在不通となっている広野-竜田間の運行が再開されると

JR東日本が発表しました。

これを機に復興が進むといいなと思います。

が、当の楢葉町は、来春に帰町時期を設定するとのこと。

どうなることやら、です。








そしてまた職場繋がりで、

サッカー日本代表のユニフォームを購入。

1284

ワールドカップに際していろいろあるらしいです。

せっかくなので現役のユニフォームを手に入れてみました。

現在自前では95年ごろのユニフォームを持っているのですが、

というか、自分の記憶はその辺りで止まっているので、

現役選手の名前とか顔がさっぱり分かりませんw

これを機に少しはジェネレーションギャップというものを克服したいと思います。

シンプルでなかなかいいですね。

以前の真ん中にラインが入っているのはどうにも好きになれませんでした。

襟元に赤いのが入っていたのは、なんだかニワトリっぽかったしw

それはともかく、今回のワールドカップは少しは関心を持てそう・・・かな?

どのみちMotoGP 最優先には変わりませんけども。









そしてそして・・・

先週末、実家から自宅アパートに帰る時にFIT のヘッドライトの異変に気づきました。

母上がww

ポジションライトの右側が切れている。

スモール点灯だと完全に片目ww

なんというか、ただでさえ古い車なのに余計に貧乏臭くなっているw

早急に交換が必要だなと思っていたのですが、

仕事がはじまるとお店が開いている時間に変えることなど出来ず・・・

地方公務員は 暇  時間に余裕があると思っていたんですけどねぇ・・・

結局今日になってようやく交換することに。

せっかくなのでLEDランプにしようと思い、形式T10に合うものを調達してきました。

で、このくらいなら自分でもできるだろうと

試しにボンネットを開けてみたところ、どう考えてもバルブにアクセスできない!

ネットで調べたところ、前輪部分のインナーフェンダーのビスを外して

フェンダーと車体の間の隙間を広げて交換できることを確認。

実際にやってみたところ、まずもってハンドルをいっぱいに切らないと

手を入れる余裕がありませんでした。

これはまぁ、私の手がでかいこともあるかもしれません。

それはともかく、懐中電灯(もちろんLED!)で手元を照らしながらなんとか交換完了。

1289

せっかくなので両方とも交換しました。

極性フリーの物を購入してきているので、球を特に気にせず突っ込んだだけ。

ちゃんと点灯しています。

さすがにLEDだけあって光が白いです。


1288

そしてこれがヘッドライトを点灯してみた状態。

ハロゲンバルブとの違いが一目瞭然!

こんなに違うものですか・・・

まぁ、自分の場合はハロゲンランプの光の方が凹凸が分かりやすく見えるので

ヘッドライトバルブは変えません。

茨城県北部~福島県南部で不揃いな光の赤フィットを見かけたら

私かもしれませんww



















全日本ロードレースもてぎ

さて、日曜日はツインリンクもてぎにて

全日本ロードレースを観戦してきました。

例によってバックストレートから定点観測です。





ところで、個人的に注目しているのがJ-GP3クラス。

1270

世界選手権MotoGPでのMoto3クラスに当たるわけですが、

J-GP3 の方がレギュレーションが厳しかった気がします。

一時期はホンダのNSF250Rのワンメイク状態でしたが、

オリジナルのシャーシなんかも投入されてきており、

バリエーション豊かなマシンが走るクラスとなっています。

1273

こちらはノーマルのNSF250Rに近いかな。

#43は足立眞衣 選手。


1274

ひときわ目立つカラーの#41宇井 陽一 選手。

一見NSF250Rに見えますが、オリジナルを開発中とのこと。

今の所、外見的な違いはマフラーの位置くらいか。

1272

名門コハラレーシングの#30岡崎 静夏 選手。

そういえば、Moto3クラスのホンダトップチームに供給されているマシンも

後方排気になっていましたね。

あちらは二本出しでしたが、管長を稼ぐためなのでしょうか。

NSFも当初からはだいぶ形が変わってきています。

まぁ、早くなればいいよね!







1271

そしてこちらはJ-GP2クラス。

世界選手権帰りの高橋選手がハッスルしています。

このJ-GP2クラスはMotoGPでいうところのMoto2に相当するわけですが、

いろんな形のマシンが走っています。

カレックスとかTSR6とかモリワキとか市販車ちょい改とかもいます。

機械好きとしては外せないクラスです。






お次はJSB1000クラス。

全日本の最高峰クラスとなっています。

1275

SBKよろしく二気筒は1200㏄までおk。

1279

排気音も動作も迫力があります。



バックストレート手前のヘアピンでは多くのバイクが

ウイリーしながらストレートへかっ飛んでいきます。



この間、自分のYZF-R1 で全開加速して死ぬかと思った私ですが

こういうパワフルな挙動には憧れます。

1277

ところで今回はストレートへの加速状態を重点的に撮影しようと

いろいろ試してみたのですが、コンデジのSX160IS ではこの辺が限界のようでした。

画質はもっとセンサー面積の大きなものを買えば良くなるのかもしれませんが

あんまり投資する気にもなれないんだよなぁ・・・

まぁ、それはともかく、レースはやっぱりいいものです。

1280

結果ももちろん大事ですが、見ている方からすると

見ていて楽しいかどうかの方が大事w

1276

だから豪快な加速や大迫力のコーナリングを見たい。

クラッシュはできれば見たくないのです。

我侭なものです。

1278

ちなみにJSB1000クラスでは、高橋選手が優勝しました。

なんというか、土曜日の予選から勢いがあったよなぁ・・・

予選でコースレコードも塗り替えたし。

今後も要注目です。











ところで話が変わりますが、

ここの所、幼少の頃お世話になった方が次々に亡くなっていきます。

普段はひとりで生きてきたような顔をしていても、

こういう時に改めて他人のおかげで今の自分があるんだなぁ、なんて

実感するのです。

例え、幼少過ぎて殆ど覚えてなくても、お世話になったことは確かなんです。

その人が亡くなってから実感するというのも皮肉なものですが、

やっぱり一人きりで生きてるんじゃないんだな、なんて思い知った今日この頃でした。















全開加速の恐怖

1月の下旬に購入した新しい相棒、2013年式のYZF-R1 ですが、

晴れて慣らし運転が完了し、全開にできる条件が整いました。

と、いうことで「お庭」に持ち込んでちょっと試してみることに。

・・・・・・

・・・



死ぬかと思ったがな (´・ω・`)








10000rpm超えた辺りからフロントが浮いてきたので

それに反応してステアに被さるようにして何とか耐えましたが、

ローギア→2速までが限界でした。

主にビビりリミッターが効いてw

これからは大人しくツーリングしますです、はい。

でもなぁ・・・脳みそ置いてかれそうな加速感がクセになりそうで怖いですw







とまぁ、そんなことがあって、午前中は至極大人しくツーリング。

1269

いつもの道の駅。

この日は風が涼しかったのですが、日向は暑いくらいでした。

ついでにR1も火傷するかと思うくらい熱かったですww

と、いうことでお約束のソフトクリーム。

1267

リンゴとミルクのミックスです。

大子町はリンゴをアピールしているのですね。

前回は黒豆を食べたんだったかな。

こちらはリンゴのジェラート的な感じで、さっぱりしていました。

結構好きな味です。

と、ボーっと山を見ながら休んでいたら

何故か海が見たくなったので一路ひたちなか市方面へ。















1265

約一時間ほど走って海。

まだ海開きは先です。

とはいえ、釣りの人や水遊びの人が結構いました。

海に入っている人もいたような・・・

この後那珂湊漁港によって帰りましたが、

相変わらず人が多かったです。

賑やかな所は近づくのも嫌なのでスルーしましたが、

たまに回転寿司を食べに来ます。

昼の時間を外すと快適です。









そんなこんなで走行距離は約180㎞。

もうじきODOが2000㎞になります。

今の所、順調に走行距離が伸びていますが、この先結構忙しくなりそうなので不透明です。

また議会関係の原稿の作業が始まる (´・ω・`)