全日本ロードレースもてぎ | 東海林 順の一人旅

全日本ロードレースもてぎ

さて、日曜日はツインリンクもてぎにて

全日本ロードレースを観戦してきました。

例によってバックストレートから定点観測です。





ところで、個人的に注目しているのがJ-GP3クラス。

1270

世界選手権MotoGPでのMoto3クラスに当たるわけですが、

J-GP3 の方がレギュレーションが厳しかった気がします。

一時期はホンダのNSF250Rのワンメイク状態でしたが、

オリジナルのシャーシなんかも投入されてきており、

バリエーション豊かなマシンが走るクラスとなっています。

1273

こちらはノーマルのNSF250Rに近いかな。

#43は足立眞衣 選手。


1274

ひときわ目立つカラーの#41宇井 陽一 選手。

一見NSF250Rに見えますが、オリジナルを開発中とのこと。

今の所、外見的な違いはマフラーの位置くらいか。

1272

名門コハラレーシングの#30岡崎 静夏 選手。

そういえば、Moto3クラスのホンダトップチームに供給されているマシンも

後方排気になっていましたね。

あちらは二本出しでしたが、管長を稼ぐためなのでしょうか。

NSFも当初からはだいぶ形が変わってきています。

まぁ、早くなればいいよね!







1271

そしてこちらはJ-GP2クラス。

世界選手権帰りの高橋選手がハッスルしています。

このJ-GP2クラスはMotoGPでいうところのMoto2に相当するわけですが、

いろんな形のマシンが走っています。

カレックスとかTSR6とかモリワキとか市販車ちょい改とかもいます。

機械好きとしては外せないクラスです。






お次はJSB1000クラス。

全日本の最高峰クラスとなっています。

1275

SBKよろしく二気筒は1200㏄までおk。

1279

排気音も動作も迫力があります。



バックストレート手前のヘアピンでは多くのバイクが

ウイリーしながらストレートへかっ飛んでいきます。



この間、自分のYZF-R1 で全開加速して死ぬかと思った私ですが

こういうパワフルな挙動には憧れます。

1277

ところで今回はストレートへの加速状態を重点的に撮影しようと

いろいろ試してみたのですが、コンデジのSX160IS ではこの辺が限界のようでした。

画質はもっとセンサー面積の大きなものを買えば良くなるのかもしれませんが

あんまり投資する気にもなれないんだよなぁ・・・

まぁ、それはともかく、レースはやっぱりいいものです。

1280

結果ももちろん大事ですが、見ている方からすると

見ていて楽しいかどうかの方が大事w

1276

だから豪快な加速や大迫力のコーナリングを見たい。

クラッシュはできれば見たくないのです。

我侭なものです。

1278

ちなみにJSB1000クラスでは、高橋選手が優勝しました。

なんというか、土曜日の予選から勢いがあったよなぁ・・・

予選でコースレコードも塗り替えたし。

今後も要注目です。











ところで話が変わりますが、

ここの所、幼少の頃お世話になった方が次々に亡くなっていきます。

普段はひとりで生きてきたような顔をしていても、

こういう時に改めて他人のおかげで今の自分があるんだなぁ、なんて

実感するのです。

例え、幼少過ぎて殆ど覚えてなくても、お世話になったことは確かなんです。

その人が亡くなってから実感するというのも皮肉なものですが、

やっぱり一人きりで生きてるんじゃないんだな、なんて思い知った今日この頃でした。