東海林 順の一人旅 -34ページ目

天気がいいと走りたくなる

昨日は200㎞程走り回っていましたが、その甲斐あって

めでたくR1 と1000㎞を走りきることができました。

その日の夕方には内股が筋肉痛になっていましたが、

今日も今日とて絶好のツーリング日和。

ついでに特に急ぐ用事が無い、

ということで、いざショートツーリングへ・・・

と、北へ走り出したものの、気付いたら道の駅奥久慈大子。

1244

休日ということで、結構賑わっていました。

ちょうど昼時に到着したので賑やかでした。

1243

時間は昼時でしたが、今日は遅めの朝食だったので

あまり腹が減っていませんでした。

しかし、結構暑く感じたので、売店の黒豆ソフトクリームを試してみました。

黒豆の風味がして、結構美味しかったです。









ちなみに、ここまではR349⇒広域農道⇒R461⇒R118というルート。

そのまま逆にたどって帰ります。

んで、その途中の広域農道での一枚。

1245

The 田舎道 といった雰囲気。

舗装はしっかりしているので、不安はありません。

休日もクルマも人もほとんど通りません。

でもたまに道端に停めて写真撮ってたりする自分みたいなのもいるので注意w

1248

なんとなく、岐阜にいたころを思い出します。

山しかなかった(←失礼)。








結局本日の走行距離は約150㎞程でした。

昨日200㎞程走ってきて疲れていたはずなのですが、

一旦走り出してしまうと止まらなくなります。

この記事を書いている今、内股と肩に筋肉痛が来ています。

体力がなくなったのか、単に体が鈍っているのか。

齢を言い訳にはしたくない。

流石に学生時代のように、暇さえあれば走り回るという訳にはいきませんが、

乗れる時間を逃さないように、やっていきたいと思います。

1247

それにしても空いてる田舎道のツーリングは良いですねぇ。

のどかな山間の風景を楽しみながらのんびりマッタリと

バイクの鼓動を感じながら走り続ける・・・

特にR1 は3段階のエンジンの鼓動を楽しむことができます。

低速ではツインのような、中速ではV4エンジンのような、

そして高回転(8300rpm縛り)では直4らしいという・・・

本当に乗っていて楽しいバイクです。

これで発熱量と燃費の悪さがどうにかできれば最高のバイクですw

まぁ、マッタリと風景を楽しむバイクではないというツッコミも

甘んじて受けましょう。

乗っていて楽しいのが一番大切なことだと私は思うのです。

で、本日のODOメーター。

1246

只今1152㎞。

来週は乗れるかわからないけど、近々オイルとエレメント交換をしないと。

慣らし1000㎞は遠いなぁと思っていましたが、

過ぎてしまうとあっという間・・・は言い過ぎかもしれませんが

意外と早かったです。

とはいえ、納車が1月中旬でしたから、

約3か月かかって慣らしの第一段階を終えたことになります。

まぁ、一年で一番寒い時期を挟んでいますから上出来、か?

今回のツーリングでは一般道のみで3・4速をメインに使って走りましたが、

燃費は約15㎞/L 。

慣らしの初め頃に比べればかなり改善されてきている気がします。

満タン方式ですけどね。

特にBモードからSTDに変えてから水温の上りが緩くなって

燃費も良くなった気がします。

走行距離に比例して慣れただけかもしれませんが。

ただ、自分の操作も初めの頃とはかなり変わっているはずなので、

一概にマシンの変化だけではないはず。

まだまだいろいろ手探りのライディングが続きそうです。










話が変わりますが、ブルーライトカットレンズのメガネについて。

若干色のついているレンズにもこの一週間でだいぶ慣れてきました。

で、PC に向かっているときの目の疲れが緩和されたような気がします。

画面の眩しさはそれほど感じなくなりました。

試しにメガネをはずしてディスプレイを見てみたら、

えらく青っぽく感じました。

これがレンズの効果なのかは分かりませんが、

とりあえず良い方向に向かってはいるようです。
























1000km走破記念。

1241

めっきり春らしくなってきました。

職場の敷地にある桜もほぼ満開。

1240

昼休みに軽く花見ができます。

まぁ、昼休みくらいしか見る暇が無いとも言いますが。









で、またしても平日に休みをぶち込んでバイクでツーリングです。

もう休めるときには徹底的に休んでやります!

んで、YZF-R1 の走行距離がめでたく1000㎞ を突破しました!!

1000

これで慣らし運転の第一段階が完了です。

いやはや長かった。

で、次は第二段階に進んで、1600㎞まで8300rpmです。

シフトインジケーターの設定を8500rpmで光るように変更しました。

で、直前の走行距離が800㎞だったので、ゾロ目の走行距離をば。

888

この時点で888㎞ です。

999

お次は999㎞ 。

もうこの辺からメーターが気になって仕方ないw

1000-02

で、めでたく1000㎞ となりました。

まずはR1 と無事に1000㎞を共に走り切ったことに感謝。

細かいトラブルはありましたが、走行不能になるようなことは無く、

元気に、というかやんちゃなくらい走ってくれています。

これからも末永く乗り続けたいと思うのです。

そんなR1 にこの言葉を贈りましょう。

「無事是名馬」








ところで今日は、ツインリンクもてぎ まで行ってきました。

1239

入場はしていませんが・・・というかここにR1 で来るのは初めてです。

そのうちサーキットで走らせてやりたいと思ってはいるのですが・・・








そして、県道の沿線にあるドライブイン的なものにて、

早くも鯉幟が出ていました。

1238

気が早いように思いますが、まぁ、四月ですし。

デパートでも五月人形扱ってますし。







そんなこんなで今日の昼食は日立南ドライブインにて海鮮丼。

1242

このブログではお馴染みの勘太そば さんです。

ちなみにこれでお値段780円(税込)。

増税前と同じお値段ですw

あと、1000円の海賊丼という海鮮丼の上位版が新メニューで登場していました。

そのうち試してみようと思います。

今日は普通の昼の時間帯に行ってみましたが、

それなりに人がいました。

経済が回っているのは良いことなのでしょう。

地元が元気だと嬉しくなるのです。



















桜ツーリング

月曜日なのに休みなのは、休暇をぶち込んだからさ♪

と、いうことで、強制的に休みにしました。

昨日はいろいろありましたが、今日はちゃんと休みます。








で、バイクを引っ張り出して久しぶりのツーリング。

ちょうどおらが村で桜が見ごろを迎えており、

阿漕ヶ浦では桜まつりが開催されていました。

1233

駐車場にも平日だというのに結構な台数の車がいました。

天気も良く、お花見日和ですからね。

1237

そんな公園にちょっとお邪魔して撮影してきましたが、

歩いているのは殆どが老人。

家族連れは二組しか見かけませんでした。

まぁ、平日だからね・・・

しかし油断していると子供がバイクめがけて走ってきたりするので要注意!










で、先日連絡のあったR1 のメーターパネルを交換するために

水戸のバイク屋さんへ。

さすがに平日だとバイクも客も少ないです。

30分ほどで作業が終わりました。

1235

交換後のメーターパネルです。

速度とかが表示される液晶画面の上の部分。

右上のインジケーターランプが並んでいるところのパーツがおかしくなりました。

オイル警告灯の周りがオイルで汚れたようになっていました。

で、そのパーツ単体では注文できないため、

メーターパネルごと交換ということになったのでした。

ちなみに、開けてみたところ、パーツが熱で溶けたようになっていたとのこと。

つまり、油汚れではなかった、と。

まぁ、油が出るような部品ではありませんから当然と言えば当然。

で、原因は何だったかというと・・・

確かではありませんが、社外品のスクリーンがレンズになって

メーターパネルに焦点が合ってしまったためではないかと

メーカーの人が言っていました。

まぁ、あり得ないことではないか。

と、なると、駐車するときにはメーターパネルにウエスでも被せておくか。

はたまたグローブをメーターパネルに被せておくか・・・

ちょっと考えてみます。









話が変わりますが、走行距離が800kmに突入しました。

1236

と、いうことは、ゾロ目の走行距離も迎えているということで・・・

1234

うん、なんだかそのうち良いことあるような気がする。

あくまで気がするだけ。







さて、慣らし運転の節目の走行距離まであと少しです。

まぁ、1000㎞超えたら次は1600kmまで8300rpm縛りなのですけども。

























春仕様

年度が変わりました。

私に関しては、結局人事異動が無かったので

あまり変わり映えしません。

異動の希望は出していたんだけどなぁ・・・










1230


ところで、職場の敷地にある桜が三分咲きくらいになってきました。

春って感じがします。

もう満開通り越して散っているところもあるらしいですが、

東北地方はまだまだこれからです。










で、久しぶりに有給休暇をぶっこんだので

実家に帰ってきています。

1231

まずは腹ごなし。

ひたちなかのジョイフル本田にて、バーガーキング。

いつものワッパーオールヘビーw

一つでかな~り腹に溜まります。








そして次は水戸へ。

1229

JINS というメガネ屋で注文していたメガネを受け取りました。

今話題のブルーライトカットレンズです。

宣伝文句ではブルーライトを50%カットするとか。

何だかんだで事務職ですから、少しでも目の疲れがマシになればいいな~と。

ちなみにお値段は、フレームとブルーライトカットレンズのセットで一万円切ります。

今回のはフレームを強度の高そうな金属系のものにしましたが、

このお店の主力は軽いプラスティック製のようです。

個人的にはちょっと頼りなく感じました。

主に強度的な部分で。

実際に使ってみたところでは、レンズに若干色がついているので

サングラス的にも使えます。

曇の日とかに良さげ。

微妙に眩しいけどサングラスは暗いかな、みたいな時に使えそうです。

で、今実際にディスプレイの前でブログの記事を書いているわけですが、

ディスプレイの眩しさは感じないような気がします。

普段は結構眩しく感じたりもしますが、

そういう面では効果があるのかもしれません。

今はまだ曖昧ですが、暫く使い続けてみればある程度の

コメントらしいものが出来るかもしれません。










そしてこの記事最後は、クルマのタイヤ交換です。

交換というか、履き替えですね。

スタッドレスから普通のタイヤに履き替えました。

1232

比べてみるとやっぱり転がりが軽いです。

同じアクセルの踏込でも速度の上がり方が早い気がします。

そして、アクセルを離してからの減速感が緩くなった気がします。

なんというか、エンジンブレーキが緩くなったと錯覚するくらいに。

タイヤひとつでこうも変わるものですね。

やはりタイヤ選びは大事ですわ。










その他には、父の退職祝いをしたり、

はたまた母方の祖母の居宅周辺で火事が起こってみたりと

なんだかゆっくりできたようでできなかった。

とりあえず、明日は休みをぶっこんだのに合わせて

バイク屋さんからR1の例のメーターパネルが入荷したと連絡がきたので

朝からバイクで行ってきます。

ついでに久しぶりのショートツーリングをしてこようと思います。















これからはSTDで


1227

すっかり春らしい気候になってきました。

ついでに花粉も・・・orz

ちなみに、表題は、R1 のエンジンマップのことです。

走行距離がめでたく500㎞を超えたことだし、

これまでずっとBモードで過ごしてきたので、

そろそろ普通に乗ってもいいだろうと思いまして。

と、いうことで、今後はずっとSTD モードで行きます。

雨降ったりしたら別ですけど。









で、とうとうETC を装着しました!

取り付けたのは、アンテナ別体型のMITSUBA MSC-BE51 という

比較的新しく出た製品です。

これまでのものは、本体だけで三万円ほどしていましたが、

これは本体価格が19,950円と、安い。

カタログを見ると機能を絞ってあるそうですが、

シンプルなものが好きな私にとっては丁度いい。

ちなみに、本体はリアシートの下へ。

1225

カードの出し入れのために少し配線に余裕を持たせています。

緩衝材代わりに、100円ショップで購入した

スポンジ素材でできた巾着袋を使っています。

これがまた結構具合がいいw

ちなみに、デジカメに使っていたケースは横幅が足りませんでした。

最初はデジカメケースを使おうと思っていたのですが、残念。

で、アンテナの設置箇所はココ。

1226

メーターステーの橋の上。

ココだと絶妙にインジケーターの光が見えます。

とはいえ、若干見えにくいことは否めないので、

後々何か対策を考えます。







で、取り付けたら実地テストをしないといけません。

さっそく最寄りのインターから高速道路へ。

・・・特に何も起こらず、無事に通過できました。

アンテナの角度が微妙なのではないかと思っていたのですが、

問題無かったようです。

とりあえず、増税前にETC の導入は完了しました。

今後も毎月の給料日に何か一つずつバイクのパーツを

購入したり取り付けたりしていく予定です。

そこ!すぐネタ切れになりそうとか言わない!!

とはいえ、付けたいパーツではHID くらいしか思い浮かびません。

さて、どうしたものか。








ところで、今回の慣らしツーリングは高速道ありで約170㎞くらい。

1228

走行距離は700㎞を超えました。

更に、エンジンマップをSTD にしていますが、Bモードの時に比べて

燃費がいいです。

今回の走行では約15㎞/L くらいになりました。

高速道路の御陰もあるかもしれませんが、

一般道に降りてから渋滞に巻き込まれたりした割には燃費がいいです。

Bモードの時は良くても13km/L くらいでしたから、

結構な差があります。

モード設定だけでこんなに変わるものでしょうか。

まぁ、良い方に変わっているので良しとしましょう。

あと約300㎞程で慣らしの第一弾が完了ということになりますが、

次は1600㎞まで8300rpm縛りというなんとも半端な慣らし・・・

どうしたものでしょう。








で、今回ツーリングで行ってきたのは日立市の鵜の岬。

と川尻海岸。

1224

震災のあった年に仕事で来ていた地域です。

海岸線には相当なダメージがあったと聞いてはいましたが、

今回行ってみた感じでは、ほぼ元通りになっていたように見えました。

海岸線の家も何件か無くなっていましたが

大部分は以前のまま建っていました。








話が変わりますが、メガネを新調しようと思います。

職場の先輩にブルーライトカットレンズのメガネを勧められたのがきっかけです。

以前の私なら意に介さぬところでしたが、

デスクワークが多く、ほぼPCに向かいっぱなしなので

相当目が疲れます。

こればかりは否定できません。

で、何ぼかでも楽になるならと思い、扱っているお店を聞いてみました。

で、おあつらえ向きに水戸にあったので行ってみました。

北口エクセルの3階だったかな?

JINS というお店です。

で、ブルーライトカットレンズのメガネを一本作ることにしました。

とりあえず一本試してみます。

お店は全体的に小奇麗ですが、

並んでいる商品はなんというか、非球面レンズ込みで6000円くらいと

値段は安いですが、品物もそれなりといった感じ。

長年メガネを使っていますので、結構強度が要る部分とか、

素材や弦の先の形状とかに自分なりの拘りがあるのですが、

いつも私がメガネを作っているお店に比べると、

プラスチックの物が多く、なんというか頼りなく感じました。

割とあっさり壊れそうというか、なんというか。

で、そんな中でも比較的強度がありそうなフレームを選択して

ブルーライトカットレンズのオプションを付けて注文。

予算の一万円以内に収まりましたが、

レンズの在庫が無いらしく、納品は4月以降とになることに。

しかし、会計は今日済ませているので消費税5%のまま。

まぁ、このお店の価格設定を考えると4月以降も変わらないのかもしれませんが。

この投資によって目の疲れが少しでも軽くなることを切に願うものである。