慣らしツーリングその3
さて、月曜日は休みをぶっ込んだので
ひたすらのんびりと・・・
しているつもりだったのですが、あまりに天気がいいので
昨日の続き。
慣らしツーリングその3へ。
行き先は自宅から一番近い道の駅。
常陸太田市(だったかな?)にある 道の駅さとみ。
見ての通り特段何かあるわけでもないのですが、
まぁ、パーキングエリアに毛が生えたようなもの。
といっては失礼か。
売店と食堂があります。
でも特段名物らしいものは無かったような・・・
ところで、バイクに新しい装備。
新しいというか、前のバイクから引き継いだものです。
50cmくらいのワイヤーロック。
ヘルメットを繋ぐのにぴったりです。
普段はリアシートのベルト部分に繋いでいて、
バイクから離れる時にはトップブリッジとかいろんなところに繋げられます。
前のバイクのときから重宝していました。
最初はこのワイヤーロックは赤色だったのですが、
すっかり色があせてしまいました。
まぁ、機能的には問題ないので大丈夫。
今回はリアシートにヘルメットを繋いでいます。
他にもタンデムステップホルダーとかに使用できそうです。
話が戻りますが、道の駅にこんなものが・・・
今となっては懐かしい?
カカシなんでしょうか?
なんとなく後の風景も相まっていいふいんき(何故か変換(ry
で、今回も走行距離約80km。
ODOメーターは300kmを超えました。
まだまだ先は長いです。
ひたすらのんびりと・・・
しているつもりだったのですが、あまりに天気がいいので
昨日の続き。
慣らしツーリングその3へ。

行き先は自宅から一番近い道の駅。

常陸太田市(だったかな?)にある 道の駅さとみ。
見ての通り特段何かあるわけでもないのですが、
まぁ、パーキングエリアに毛が生えたようなもの。
といっては失礼か。
売店と食堂があります。
でも特段名物らしいものは無かったような・・・
ところで、バイクに新しい装備。

新しいというか、前のバイクから引き継いだものです。
50cmくらいのワイヤーロック。
ヘルメットを繋ぐのにぴったりです。
普段はリアシートのベルト部分に繋いでいて、
バイクから離れる時にはトップブリッジとかいろんなところに繋げられます。
前のバイクのときから重宝していました。
最初はこのワイヤーロックは赤色だったのですが、
すっかり色があせてしまいました。
まぁ、機能的には問題ないので大丈夫。

今回はリアシートにヘルメットを繋いでいます。
他にもタンデムステップホルダーとかに使用できそうです。
話が戻りますが、道の駅にこんなものが・・・

今となっては懐かしい?
カカシなんでしょうか?
なんとなく後の風景も相まっていいふいんき(何故か変換(ry
で、今回も走行距離約80km。
ODOメーターは300kmを超えました。
まだまだ先は長いです。
慣らしツーリングその2
さて、ここ二週間ほど週末になると計ったように
天気が悪かったことで一向に愛車の慣らし運転が進みません。
昨日の雨で雪がほとんど消えていたので、
今日は慣らしツーリングの二回目に出発です。
目的地はバイク屋さん。
一つ調整をお願いするために向かいます。
調整したいのはフロントブレーキのマスター側。
ブレーキレバーをもうちょい、レバー一本分ほど下に向けたいのですが、
ブレーキホースの取り回しというか、バンジョーボルトの角度が邪魔をして
手持ちの工具では調整できませんでした。
仕方ないのでYZF-R1 を購入したお店に持ち込んで調整をお願いすることに。
あと、メーター周りというかメーターの中というか。
オイル警告灯の周りに油?水?のにじみのようなものが出来ていたので
それも見てもらうことに。
メーターの件は、メーターカバーの交換ということになり、パーツを注文。
どうやら保障修理ということになるようです。
で、ブレーキホースもバンジョーボルトの取り付け角度を調整してもらって
無事、好みのレバー位置に持ってくることができました。
やはり操作系の調整は大事です。
ブレーキングが快適に・・・なった気がしますww
その後行きつけのバイク用品店へ。
特段購入するものは無かったのですが、
新型のバイク用ETC車載器が入荷していました。
そのうちETCを装着しようと思っています。
そして、近場で絶好の慣らしスポットを発見。
灯台下暗しとはまさにこのこと。
現在の走行距離は200㎞を超えたところ。
このあと300㎞まではエンジン回転数の上限を8000rpmにします。
しかしローギアでも8000rpmまで引っ張ると結構な速度になるので
考えモノでしたが、安全に加速できるスポットを今日になって発見。
いやはや、高速道に持ち込まないと慣らしさえどうにもならないかと思っていましたが、
必ずしもそうしなくてもいいことが分かりました。
まぁ、素人考えかもしれませんが、
初めての新車だし、自分の色に染め上げたいものです。
と、ここで徐々に風が強くなってきました。
出発したのは午前中でしたが、昼過ぎてから強風注意報が発令され、
瞬く間に暴風が吹き荒れていました。
海側を走っていたのでえらい目にあいました。
カーブに差し掛かっていた時に強い横風を受けるもんだから
危うくバランスを崩しそうになること数回・・・
特にバンクしている最中に横風とか、ホント勘弁して欲しいです。
とまれ、無事に帰宅できたのは日ごろの行いが(ry
結局強風のため早めに引き上げたこともあって、
この日の走行距離は約80㎞でした。
現在のODOは約220km。
慣らし運転の目安「1000㎞」まではまだまだ遠い・・・
天気が悪かったことで一向に愛車の慣らし運転が進みません。
昨日の雨で雪がほとんど消えていたので、
今日は慣らしツーリングの二回目に出発です。

目的地はバイク屋さん。
一つ調整をお願いするために向かいます。
調整したいのはフロントブレーキのマスター側。
ブレーキレバーをもうちょい、レバー一本分ほど下に向けたいのですが、
ブレーキホースの取り回しというか、バンジョーボルトの角度が邪魔をして
手持ちの工具では調整できませんでした。
仕方ないのでYZF-R1 を購入したお店に持ち込んで調整をお願いすることに。
あと、メーター周りというかメーターの中というか。
オイル警告灯の周りに油?水?のにじみのようなものが出来ていたので
それも見てもらうことに。
メーターの件は、メーターカバーの交換ということになり、パーツを注文。
どうやら保障修理ということになるようです。
で、ブレーキホースもバンジョーボルトの取り付け角度を調整してもらって
無事、好みのレバー位置に持ってくることができました。

やはり操作系の調整は大事です。
ブレーキングが快適に・・・なった気がしますww
その後行きつけのバイク用品店へ。

特段購入するものは無かったのですが、
新型のバイク用ETC車載器が入荷していました。
そのうちETCを装着しようと思っています。
そして、近場で絶好の慣らしスポットを発見。
灯台下暗しとはまさにこのこと。
現在の走行距離は200㎞を超えたところ。
このあと300㎞まではエンジン回転数の上限を8000rpmにします。
しかしローギアでも8000rpmまで引っ張ると結構な速度になるので
考えモノでしたが、安全に加速できるスポットを今日になって発見。
いやはや、高速道に持ち込まないと慣らしさえどうにもならないかと思っていましたが、
必ずしもそうしなくてもいいことが分かりました。
まぁ、素人考えかもしれませんが、
初めての新車だし、自分の色に染め上げたいものです。
と、ここで徐々に風が強くなってきました。
出発したのは午前中でしたが、昼過ぎてから強風注意報が発令され、
瞬く間に暴風が吹き荒れていました。
海側を走っていたのでえらい目にあいました。
カーブに差し掛かっていた時に強い横風を受けるもんだから
危うくバランスを崩しそうになること数回・・・
特にバンクしている最中に横風とか、ホント勘弁して欲しいです。
とまれ、無事に帰宅できたのは日ごろの行いが(ry
結局強風のため早めに引き上げたこともあって、
この日の走行距離は約80㎞でした。
現在のODOは約220km。
慣らし運転の目安「1000㎞」まではまだまだ遠い・・・
さて、雪です。
週末は天候が荒れるという予報が出ていましたが、
予報通りの荒れた天候となりました。
しかも雪。
ということで、今週末は大人しく引きこもっておりました。
雪が降ってきたのは・・・不明w
土曜の朝起きてみたらご覧の有様。
この時は乾いた細かい雪で、
積もっても軽く、さっさと消えるのではないかと思っていたのですが
結局この日一日止む気配が無く・・・
翌朝はもうこんな感じ。
クルマの屋根の上には約15cmほどの積雪が。
しかし除雪用スコップなど持ち合わせておらず、
仙台にいたときのように長靴を履いて自分の足で。
駐車場周りのみ除雪してみたw
かなりこんもりと積もっていました。
で、昼の日差しでおおよそ溶けると思っていたのですが・・・
夕暮れ時にまだこんな感じ。
あまり融雪は進んでいない感じです。
さて、どうしたものか。
明日には溶けるだろうか・・・
凍結が進まなければいいけど。
早く出勤するのもなんだか癪です。
予報通りの荒れた天候となりました。
しかも雪。

ということで、今週末は大人しく引きこもっておりました。
雪が降ってきたのは・・・不明w
土曜の朝起きてみたらご覧の有様。


この時は乾いた細かい雪で、
積もっても軽く、さっさと消えるのではないかと思っていたのですが

結局この日一日止む気配が無く・・・


翌朝はもうこんな感じ。
クルマの屋根の上には約15cmほどの積雪が。

しかし除雪用スコップなど持ち合わせておらず、
仙台にいたときのように長靴を履いて自分の足で。

駐車場周りのみ除雪してみたw
かなりこんもりと積もっていました。
で、昼の日差しでおおよそ溶けると思っていたのですが・・・

夕暮れ時にまだこんな感じ。
あまり融雪は進んでいない感じです。
さて、どうしたものか。
明日には溶けるだろうか・・・
凍結が進まなければいいけど。
早く出勤するのもなんだか癪です。
NEWヘルメット
またしても実家に帰ってきております。
しかし今週末は雨模様。
バイクのお出かけはおあずけです。
ところで、ブログのトップページのデザインを変更しました。
TOP画像を現在の愛車にしてみました。
まぁ、画像の右側はご愛嬌ということにしておいてください。
どうにも調整がうまくいきませんです。
そんな中、新しいヘルメットが届きました。
SHOEI のX-12 Montmelo Marquez というモデルです。
2013年シーズンにMotoGP ホンダワークスのMarc Marquez 選手が
カタルニアGPの際に使用したSPメットのレプリカ。
例によって赤ベコマークが付いてませんが、
その分黒ベースの落ち着いたヘルメットになっている気がします。
10月下旬のMotoGP 日本ラウンドのSHOEI ブースで見かけて
11月初めに受注生産で受け付け開始された頃に
某通販サイトで注文していたのでした。
正直なところ、忘れかけていました。
私の大好きな黒&青のカラーリング。
奇しくも愛車YZF-R1とおそろいの色になっています。
まぁ、肝心のマルケスはホンダですけどもw
X-12 というのは日本のヘルメットメーカー、SHOEI のフラッグシップモデルです。
お値段も相応ですが、やっぱりヘルメットは信頼できるメーカーのものでないと
いけないと思うのです。個人的に。
で、噂によると、このヘルメットはベンチレーションが秀逸らしい。
この時期には特段必要のない機能かもしれませんが、
この先温かくなってきたころに威力を発揮してくれるでしょう。
大好きなスモークシールドも用意しないといけませんね。
最近、クリアかソフトスモークベースのミラーシールドも
いいかなと思っているのですが、どうなんだろう?
純粋に太陽光が眩しいからダークスモークばっかり使っているわけですから
そういう意味では色を薄くしない方がいいんだろうか。
はたまた瞳孔が開くのはあまりよくないとすると色の薄いミラーシールドが
良いということになるのであろうか。
話がそれましたが、とにかく、新しいヘルメットを手に入れました。
今のところOGK のエアロブレード3 で事足りているのですが、
そのうち使ってみようと思います。
夏に導入してみるかな。
そういえば話が変わるのですが、現在手持ちのヘルメットは
この新しいのを加えて合計5つww
中には使用限界を迎えて使わなくなっているヘルメットもあるのですが、
さすがに5つは多いな。
しかし今週末は雨模様。
バイクのお出かけはおあずけです。
ところで、ブログのトップページのデザインを変更しました。
TOP画像を現在の愛車にしてみました。
まぁ、画像の右側はご愛嬌ということにしておいてください。
どうにも調整がうまくいきませんです。
そんな中、新しいヘルメットが届きました。
SHOEI のX-12 Montmelo Marquez というモデルです。
2013年シーズンにMotoGP ホンダワークスのMarc Marquez 選手が
カタルニアGPの際に使用したSPメットのレプリカ。
例によって赤ベコマークが付いてませんが、
その分黒ベースの落ち着いたヘルメットになっている気がします。
10月下旬のMotoGP 日本ラウンドのSHOEI ブースで見かけて
11月初めに受注生産で受け付け開始された頃に
某通販サイトで注文していたのでした。
正直なところ、忘れかけていました。

私の大好きな黒&青のカラーリング。
奇しくも愛車YZF-R1とおそろいの色になっています。
まぁ、肝心のマルケスはホンダですけどもw

X-12 というのは日本のヘルメットメーカー、SHOEI のフラッグシップモデルです。
お値段も相応ですが、やっぱりヘルメットは信頼できるメーカーのものでないと
いけないと思うのです。個人的に。
で、噂によると、このヘルメットはベンチレーションが秀逸らしい。
この時期には特段必要のない機能かもしれませんが、
この先温かくなってきたころに威力を発揮してくれるでしょう。
大好きなスモークシールドも用意しないといけませんね。
最近、クリアかソフトスモークベースのミラーシールドも
いいかなと思っているのですが、どうなんだろう?
純粋に太陽光が眩しいからダークスモークばっかり使っているわけですから
そういう意味では色を薄くしない方がいいんだろうか。
はたまた瞳孔が開くのはあまりよくないとすると色の薄いミラーシールドが
良いということになるのであろうか。
話がそれましたが、とにかく、新しいヘルメットを手に入れました。
今のところOGK のエアロブレード3 で事足りているのですが、
そのうち使ってみようと思います。
夏に導入してみるかな。

そういえば話が変わるのですが、現在手持ちのヘルメットは
この新しいのを加えて合計5つww
中には使用限界を迎えて使わなくなっているヘルメットもあるのですが、
さすがに5つは多いな。
慣らしツーリングその1
さて、今日は午前中の天気がすこぶる良好という予報を信じて
朝からバイクの調整をしておりました。
先週納車されたばかりの我が愛車、2013年式のYZF-R1 であります。
今回の整備事項は、主に操作系の調整。
まずクラッチレバーの角度。
写真を撮り忘れましたが、ブレーキレバーの角度も調整しています。
んで、件のシフト側のステップというかチェンジペダル。
どうにもステップとペダルの間隔が狭すぎて、
更にペダルの位置が下過ぎる。
大掛かりな調整が必要かと思いきや、
ひとまずロッドのネジ調整だけで対応できました。
たぶんR6 のときとほぼ同じような位置になっているはず。
気になる個所を調整したので、ひとまず跨ってみて様子を見ます。
クラッチの遊びを調整しようと、リアスタンドを掛けたままギアを入れ・・・
ん!?エンジン警告灯が点灯している!
ついでにエラーコードが出たぞ!
エラーコードは「69」・・・
ヘンデンさんぇ・・・
冗談はさておき、ネットで調べるとどうやらTCS のエラーらしい。
走ったら消えるとのことだったので走ってみます。
ちょっと走ってみたら本当に消えました。
そうか、確かにTCS を4に設定していたのに、
いつの間にかOFF になっていた。
まぁ、分かったので良しとします。
朝っぱらからちょっと焦りましたが、問題なし。
朝の整備の後、調整箇所の確認と、
改造したタンクバッグの実用テストも兼ねてショートツーリングへ出発。
行先はいつもの神社。
・・・じゃなくて、飯田ダム。
神社はダムに向かう道の途中にあったもので、
なんとなく佇まいがいいなと思ったので寄ってみただけです。
で、ダムの周りをひたすらマターリと走り回る・・・
もう水温上がりまくりww
てか、途中までは日差しでふくらはぎの後ろが焦げるように熱かったのですが、
ダムに着いた頃には、バイクが発する熱で熱くなっていました。
Q:熱いんですが?
A:仕様です。
このテンプレは伊達じゃなかったw
で、本来の目的である調整した箇所は、試走の結果良好。
ギアチェンジが劇的にやり易くなりました。
クラッチも感覚がつかみやすくなりましたし、
ブレーキも当たりが出てきたようです。
しっかり止まるようになりました。
で、改造したタンクバッグの結果も良好。
先に紹介しましたが、前側が吸盤で後ろ側がマグネットです。
滑落防止にステムにベルトを通してありますが、
無くても大丈夫かもです。
中にはいつものようにラジオ持参です。
で、なんとなく茨城放送を聴いていたら、なんと本日は勝田マラソンだとのこと!
しかも実家周辺の道がマラソンコースとどっ被り!
昼までには帰ろうと思っていたのですが、
この時先頭が20㎞付近と言っていたので、しばらく休憩してから帰ることに。
物産館「山桜」というところに寄って休憩したのですが、
さすがに天気が良かっただけあってライダーがいっぱいいました。
皆、陽気に誘われて湧いてきたんですねw
で、30分ほど休憩して帰宅の途へ。
途中やっぱりマラソンにぶつかって迂回させられたりして
いつもより30分ほど余計な時間がかかりましたが、
無事帰宅。
今日だけの走行距離だと約100㎞程。
1000㎞の慣らし運転を終えるまではまだまだかかりそうです。
ODOでさえ143㎞だしw
まぁ、でも、ギアの入りが軽くなってきていますし、
オイルもそれほど汚れているようには見えません。
でも2速までしか使ってない・・・
高いギア&低回転での走行はあまりしたくないんだけどなぁ・・・
これではいつまで経っても3速以上のギアの慣らしができないままですわ・・・
高速道でも行って一気に慣らすのが正解なんでしょうか。
もう少し考えないといけません。
余談ですが、自宅近くのガソリンスタンドで給油したところ、
約10L 給油できました。
単純計算10㎞/L・・・
う~ん・・・覚悟はしていたけど、これはなかなか・・・
しかもハイオク指定w
まぁ、いいです。
乗りたいバイクに乗っているんだから。
このバイクが気に入ってるんだから。
朝からバイクの調整をしておりました。
先週納車されたばかりの我が愛車、2013年式のYZF-R1 であります。
今回の整備事項は、主に操作系の調整。

まずクラッチレバーの角度。
写真を撮り忘れましたが、ブレーキレバーの角度も調整しています。
んで、件のシフト側のステップというかチェンジペダル。
どうにもステップとペダルの間隔が狭すぎて、
更にペダルの位置が下過ぎる。
大掛かりな調整が必要かと思いきや、
ひとまずロッドのネジ調整だけで対応できました。

たぶんR6 のときとほぼ同じような位置になっているはず。
気になる個所を調整したので、ひとまず跨ってみて様子を見ます。
クラッチの遊びを調整しようと、リアスタンドを掛けたままギアを入れ・・・
ん!?エンジン警告灯が点灯している!
ついでにエラーコードが出たぞ!
エラーコードは「69」・・・
ヘンデンさんぇ・・・
冗談はさておき、ネットで調べるとどうやらTCS のエラーらしい。
走ったら消えるとのことだったので走ってみます。
ちょっと走ってみたら本当に消えました。
そうか、確かにTCS を4に設定していたのに、
いつの間にかOFF になっていた。
まぁ、分かったので良しとします。
朝っぱらからちょっと焦りましたが、問題なし。


朝の整備の後、調整箇所の確認と、
改造したタンクバッグの実用テストも兼ねてショートツーリングへ出発。

行先はいつもの神社。
・・・じゃなくて、飯田ダム。

神社はダムに向かう道の途中にあったもので、
なんとなく佇まいがいいなと思ったので寄ってみただけです。
で、ダムの周りをひたすらマターリと走り回る・・・
もう水温上がりまくりww
てか、途中までは日差しでふくらはぎの後ろが焦げるように熱かったのですが、
ダムに着いた頃には、バイクが発する熱で熱くなっていました。
Q:熱いんですが?
A:仕様です。
このテンプレは伊達じゃなかったw
で、本来の目的である調整した箇所は、試走の結果良好。
ギアチェンジが劇的にやり易くなりました。
クラッチも感覚がつかみやすくなりましたし、
ブレーキも当たりが出てきたようです。
しっかり止まるようになりました。
で、改造したタンクバッグの結果も良好。

先に紹介しましたが、前側が吸盤で後ろ側がマグネットです。
滑落防止にステムにベルトを通してありますが、
無くても大丈夫かもです。
中にはいつものようにラジオ持参です。
で、なんとなく茨城放送を聴いていたら、なんと本日は勝田マラソンだとのこと!
しかも実家周辺の道がマラソンコースとどっ被り!
昼までには帰ろうと思っていたのですが、
この時先頭が20㎞付近と言っていたので、しばらく休憩してから帰ることに。
物産館「山桜」というところに寄って休憩したのですが、
さすがに天気が良かっただけあってライダーがいっぱいいました。
皆、陽気に誘われて湧いてきたんですねw
で、30分ほど休憩して帰宅の途へ。
途中やっぱりマラソンにぶつかって迂回させられたりして
いつもより30分ほど余計な時間がかかりましたが、
無事帰宅。
今日だけの走行距離だと約100㎞程。
1000㎞の慣らし運転を終えるまではまだまだかかりそうです。
ODOでさえ143㎞だしw
まぁ、でも、ギアの入りが軽くなってきていますし、
オイルもそれほど汚れているようには見えません。
でも2速までしか使ってない・・・
高いギア&低回転での走行はあまりしたくないんだけどなぁ・・・
これではいつまで経っても3速以上のギアの慣らしができないままですわ・・・
高速道でも行って一気に慣らすのが正解なんでしょうか。
もう少し考えないといけません。
余談ですが、自宅近くのガソリンスタンドで給油したところ、
約10L 給油できました。
単純計算10㎞/L・・・
う~ん・・・覚悟はしていたけど、これはなかなか・・・
しかもハイオク指定w
まぁ、いいです。
乗りたいバイクに乗っているんだから。
このバイクが気に入ってるんだから。