東海林 順の一人旅 -38ページ目

やれることはやっておこう

さて、冬コミも無事に終わって

いよいよ年越しですね。

やっぱり冬コミに行っておかないと歳の瀬という気がしません。

困ったものです。

まぁ、今回は初日だけ様子見に行って

その後はTwitter とかで実況を見ていただけでした。

なんというか、お前らの通常運転っぷりに安心したわww





んで、何もしない年越しってのも癪なので

無理やり用事を作って出掛けたりしましたが、

さしたる戦果も得られず。







そこで思い出したのが、納車予定のバイクのこと。

現在乗っているバイクは1999年式のYZF-R6 。

次のバイクは2013年式のYZF-R1 。

何が違うかというと・・・

排気量、パワー、車格、マフラーの数、名前・・・

まぁ、全部違いますが、そんなことより結構切実な問題。

使える用品が違うんです。

特に違うのがタンクバッグ。

1141   1139

現在使っているのはこういうタンクバッグ。

マグネット固定式です。

・・・もうお分かりですね。

次のバイクはタンクの前半が樹脂製のカバーなので

マグネット式では装着できないのです。

一応タンクの後ろ部分だけマグネットで固定して、

前半は固定ベルトをフレームのヘッド周りに掛けるというのも考えましたが

所詮は素人の浅知恵。

なんとか吸盤を取り付けられないかと検討した結果、

RSタイチからタンクバッグの補修部品で吸盤が発売されていることが分かり、

さっそく調達してきました。

袋に型番が書かれていなかったので良くわかりませんが、

630円で五千円はしたタンクバッグを無駄にしなくて済むのなら御の字です。

で、問題はどこに吸盤を取り付けるかということですが・・・

1142

結局ココにしました。

ベンチレーションになっている部分のネットを少々カットして

そこに吸盤キットを取り付けました。

もしネットが全部敗れてもネットより大きい表側の固定具により

吸盤は脱落しないという目論見です。

1140   1143

こちらが右側。                     こちらが左側。

まだ納車になっておらず、現車に取り付けが確認できていませんが

たぶん大丈夫だろうと思います。

うん、多分。

1144

ついでに、固定具のマジックテープを活かせないかと思い、

マジックテープの面を敢えて上にして取り付けてみました。

グローブの脱落防止には使えるんじゃないかと思います。

今のところの活用例はそのくらいだろうか。






そんなことやっていたら、いつの間にやら今年も残りあと数時間。

いきなり私事で申し訳ないのですが、自分のことで言いますと、

勤め始めて二年目に突入しています。

大学卒⇒正社員⇒半ニート⇒フリーターときて、

次に地方公務員に進化するとは思いませんでした。

進化と言えるかは分かりませんが、

とりあえず、2013年を生き切ったことに感謝です。

実は今の職場が一番長続きしているんですねww

まだ二年経ってませんけど。







今年一年、本当にお世話になりました。

このブログを見てくださっている奇特な方、何かの拍子に見てしまった方、

事情は様々でしょうが、

このブログを見て少しでも何か印象に残ったならば幸いです。

来年以降も懲りずに回数は少なくても記事の投稿は続けて参ります。

来年もよろしくお願いいたします。

























年末恒例

恒例とか言いつつも、冬コミ出撃は4年振りくらいです。

とはいえ、覚えているものですね。

会場まで何も迷うことはありませんでした。

当たり前か。






ところで、今回の冬コミは初めて事前チェックなしで突撃しました。

というのも、行く予定が無かったからです。

午前中に秋葉原に行っておりまして、

予約していた品物を引き換えに行っていたのです。

さすがに11時くらいだとコミケ帰りの人がおらず、

買い物は快適そのものww

1137

がら~んとしていました。

なんだか不気味。

そういえば、街中の自販機でモンエナを発見しました。

1135

赤べこは自販機でもよく目にしますが、モンエナは初です。

新発見でした。

で、さくっと買い物を済ませたところで、

「そういや今日から冬コミだったな」と気付きまして、

せっかく東京に出てきたんだし、様子を見に行ってみよう、ということに。

台風で言えば、水路の様子を見に行くくらいの死亡フラグなわけですが、

深く考えないことに。

会場を歩くだけ、という何ともしょうもない目的です。

んで、会場入りしたら食料の調達は不可だろうと踏んで、

事前に食事をとります。

1133

これまたいつものケバブ。

そういえば、今回は東の何ホールだったかな?

ケバブの店が出店してましたね。

毎回秋葉に行くと、駅出てすぐのあきばお~近くの

ケバブ屋さんで食べています。

年末だからか、いつもより盛りがいい気がしますww

結構腹にたまります。







で、一路有明へ。

秋葉原から山手線で大崎へ。

大崎からはりんかい線にて国際展示場へ。

やってきましたビッグサイト!!

1136

12時過ぎてから会場入りしましたが、待機列は無く、

快適そのもの。

しかし最初に西ホールへ向かったのですが、

会場内は既に暑くなっていましたww

しかし、通路は暑かったのですが、

ホールに出ると途端に涼しい・・・

外に出るともっと涼しい。

というか寒い。

コミケに来て寒いとは!まさに異常事態ですw

冬でも汗をかくのがコミケなのに。

まぁ、それはいいとして、今回は買い物目的ではなく、

ふいんき←なぜか変換(ry を楽しむために来ているので

回遊魚のように会場を巡回します。

それにしても、事前情報なしで来ていたので

さすがに訳が分かりませんでした。

最低限カタログを一読してから来ないと本当に訳が分からないですね。

企業ブースはカタログが無料配布されていますから

会場で調達できますけど・・・

あれ?コミケカタログだって当日販売してますよね?

・・・してるな。

確か2000円だったはず。

買えばよかったかも・・・orz

まぁ、それはいいとして、せっかくコミケに来ているので

何か記念になるようなものを買おうと思い、

とっさに思い付いたのが、準備会で販売しているコミケ公式紙袋。

さっそくいつも準備会が出店している位置へ移動。

難なくモノを購入しました。

1134

今回の紙袋はこんな感じ。

いかにもコミケって感じがします。

ちなみに反対側はこんな感じ。

1138

一見すると鉄の人ですね。

丈夫な袋なので、薄い本を入れる時には重宝します。

取っ手の紐だって太くて持ちやすい。

重いものを入れても手が痛くなりにくい優れモノww

まぁ、そんなこんなでコミケ滞在時間は約3時間半ほどでしたが

その間ほぼずっと歩きっぱなし。

だった割には疲れていない気がしました。

まぁ、私が歩いていた時間より長い時間並んでいたという人が多いわけでw






んで、帰りはバスを使うことにしました。

200円で国際展示場から東京八重洲口までいけます。

30分はかかりますが、コミケ会場からの交通手段としては

コスパ最強なんじゃないだろうか?

というわけで、待機列に並んで乗車。

と、乗ったら乗ったで運転手さんの様子がおかしいw

開口一声が「冬コミに出撃されてこられた皆様、お疲れ様でした」ww

その後も喋る喋るww

なんでも今回のカタログ1248ページのマンレポに

この運転手さんのことが載っているんだとか。

C83 から三回連続でww

帰り道まで楽しませていただきました。

M運転手さん、ありがとうございました。






とまぁ、こんな感じで本日の上京小旅行は終了。

明日明後日もコミケは続きますが、私は実家でのんびりさせていただく予定です。

出撃される方は、安全第一で行ってらっしゃい!

以上、本日の日記でした。

ブログは俺の日記帳。

























意外と役に立つもの

この間の強風で車のカバーが飛ばされました。

フロントガラス部分だけを覆うタイプのもので、

固定用にゴムひもがついていて、その先のフックをホイールなどに固定するのですが、

ゴムひもが切れてフックが無くなっていました。

で、今日の夜も良く冷えており、星が良く見えます。

霜が降りるかもしれないのでカバーを掛けようと思い・・・

フックが無いことに気付きましたw

仕方ないので100円ショップで買ってきたS字フックを使って

固定することにしました。

100円グッツは変なところで役に立ちます。






で、今晩、今冬初めてストーブを出しました。

何の変哲も無い石油ストーブですが、

やっぱり温かくなります。

ついでに天板にやかんを乗せておけば簡易加湿器にもなります。

そして何よりゆらゆら燃える火を見ていると落ち着きます。

レトロなものっていいですね。




1201

土鍋で作ったうどんです。

丁度いい分量になります。

そして冷めにくい。

この時期には重宝します。

回顧主義者ではなかったはずなんですが、なんともはや。

























バイクネタしかない

さて、バイクを乗り換えることは以前の記事に書きましたが、

時期が大体決まりました。

年明け納車です。

またしてもアバウトですw

ちなみに登録も併せてせて年明けに。

購入したバイク屋さんは年末年始休みが陸運局と被っている。

まぁ、登録しないと乗れないバイクなら

陸運局が開いていないと仕事になりませんから、ある意味仕方ない。

とまぁ、色々ありまして年明けに納車です。

出来れば正月明けに乗り出したいところですが、

そこは仕事始め等によりけり・・・

早く乗りたいわぁ。







んで、せっかくなのでパーツの写真でも載せようと思います。

1129

こちらは最寄のバイク用品店で取り扱いがなかったため密林で注文していた

エンジン二次カバーです。

本職の用品店が扱っていないものが密林で買えるとはね・・・

時代は進んでいます。

確かイギリスのGBRacing 製。

FIM 公認部品だったかな。

R1 のエンジンは微妙にカウルから横に飛び出していたりするので

心配性な私にはいわば必需品。

転ける気は毛頭無いですが、備えはしておいた方がいいでしょう。

何事も備えあれば憂いなし。







それにしても、今更ですが乗り換えるのが惜しい気が・・・

1131

と、未練たらたらの写真を掲載してみる。

そういえば、日曜日にショートツーリングしてきましたが

ひたすら寒かったです。

何度も信号待ちのときにエンジンを触って手を暖めました。

特に効果的なのが左側のジェネレーターカバー。

グローブしたままココを触っているとニ・三秒で直ぐに温まります。

冬のライダーの知恵ですw

噂によると、R1 ではエンジンから発する熱だけで体が温まるとの事なので

夏は死にそうですが、冬は快適になるのかな?

しかし、エンジンカバーを取り付けてしまうとその冬のライダーの知恵が

使えなくなるんだろうか?









で、日曜日はパスタ屋さんで昼食を摂ったのですが、

調子に乗って大盛を注文したら・・・

1130

・・・コレは前菜のサラダです。

このサラダだけでも結構多いです。

チリビーンズがいい味してました。

私は甘すぎるくらいに感じましたけども。

で、こちらが本番。

1132

ちゃっかりお店の名前が入っていますねw

茨城県内に何件かお店があるらしいのですが、

東海村のお店が一番人気があるらしいです。

と、ウチの母上に聞きました。

他のお店に行ったことがないので分かりませんが、

東海村のお店のパスタは美味しいですよ。

繰り返しますが、ココのお店しか知りませんけど。

























今週のまとめ

なんだか最近まとめ記事ばかり書いてる気がします。

それはともかく、今週末は実家に帰ってきています。

函館に移住した弟も帰省しています。

なんでも友人の結婚式があるんだとか。

めでたいことです。





で、私は私で新しいバイク関連の用品やら

納車時に装備したい品物の手配などで結構忙しくしています。

で、ひとまず納車時に取り付けてもらうパーツが揃ったので

バイク屋さんに届けてきました。

今回用意したのは、

・スクリーン(ゼログラビティ)
・エンジンカバー(GBRacing)
・フェンダーレスキット(クレバーウルフ)
・グリップ(デイトナ)
・USB/シガー電源

といったブツ。

電源の取り回しは結構面倒くさそうです。

要検討。

ちなみに、バイク用品店でほとんどの物を用意できました。

店頭在庫に無かったものは注文して、取り寄せもできなかったものは

この様にて調達w

本職の用品店が用意できなかったものが

アマゾンで購入できるという不思議w

ちなみに図ったようなタイミングで実家に届いていたウィンターセールの

優待券を使用してお得に購入できたのは僥倖でした。

上記の他に気になっているものはヘッドライトバルブ。

当初はHID を考えていたのですが、

ここにきて高効率ハロゲンの白系もいいなぁと思えてきましたw

信頼性のあるメーカーの物は結構なお値段しますが、性能は折紙付です。

怪しい中華HID よりは電気系だし慎重にいきたいと思ったのですが、

果たしてどうなることやら?

あと、予定していたETC取り付けは納車時もしくは

車検証が出来上がってから、ということにしました。

まぁ、年明けに納車してもらう予定なので、マッタリといきます。

どうせもう真冬だし、さほど距離乗れないし。

それはさておき、新しいバイクは新車です。

今からWktk が止まりませんw

今日、バイク屋さんに行ってみたら売約済み車両置き場に俺のR1 がいました。

しっかり納車整備してもらって、納車されたら

一緒に元気に走り回ってもらいたいです。

そのためにも、風邪などひかないように気を付けたいです。

しかし、いよいよ納車が近づいてきました。

もう後戻りはできません。

一気に大枚が飛んでいきますが、後悔は無い!













うん、無いはずだ。