MotoGP Rd.17 Japan
さて、MotoGP が日本へやってきました。
例によって中の人も金曜日から・・・
行こうと思っていたのですが、台風を警戒して東京で買い物ww
まぁ、予約引き換え期間の関係で仕方なく・・・
それはともかく、初日は大荒れに荒れて
ドクターヘリが飛べないということで、全セッションキャンセル。
なんということか。
まぁ、仮にツインリンクへ行っても走ってるマシンは見れなかったということで
自分を納得させました。
とりあえず、目的の一つは達成したので、最低限のミッションはこなせた訳です。
アニメのBD の予約引き換えなんですけどねw
そして二日目はまたしても天候が微妙。
風雨が激しかったので、午前中は諦めて10時くらいに自宅を出発。
11時ちょっと過ぎにツインリンクに到着。
ちょうどMoto3 が走行を開始したところでした。
それにしても一発目の走行から予選とは・・・
まぁ、走れただけ良しとするか。
決勝日の朝は打って変わって快晴。
午前五時に出発。
午前六時ごろにツインリンクに到着し、六時半のゲート開放を待ちます。
ちなみに今回はコースの外周路にバイクで入れたので、
バイクに乗ったままヘアピン~バックストレートへ向かいます。
んで、自由席の見易い席を確保して観戦拠点を作ります。
バイクで会場内を動けるので今回は色々動こうと思っていたのです。
しかし、結果的にはあまり動きませんでした。
いつもの観戦ポイントでじっくり見ている方が性に合っているようです。
で、Moto3 クラスから決勝レースが始まります。
調子の良かったフィニャーレスですが、最後の最後にマルケス(弟)にパスされ二位。
彼もまた二位ゲッターを発動させています。
今回は序盤でサロムが転倒し、復帰するも二回目の転倒を喫してリタイア。
リンスも転倒し、ノーポイントに終わるなど、荒れました。
これでランキングは3位までが5ポイント差にひしめいているという混戦模様。
お次はMoto2 クラス。
今回中上は予選のセッティングが決まらず下位に沈んでいましたが
蓋を開けてみれば追い上げてそこそこの成績を残しました。
しかしここ数戦なかなか上位に入れないですね・・・
それに増して災難だったのが、レディング。
なんと一周目で他者の転倒に巻き込まれてクラッシュ。
そのままレースをリタイアし、さらにエスパルガロ(弟)が優勝したことから
Moto2 タイトルも持っていかれるという・・・
気の毒という一言ではとても語りつくせない。
一方のエスパルガロ(弟)にとっては最高のレースとなりました。
明暗がくっきりと分かれたMoto2 クラスでした。
そしてMotoGP クラス。
こちらは予選から絶好調だったロレンソ。
そのままレースもぶっちぎりました。
強いわぁ・・・
反対に今ひとつ乗り切れていなかった感のあるペドロサ。
てか、この写真のペドロサのマシン、進行方向がおかしくありませんか?
カウンター当てているだけではこんなことにはならないはず・・・
噂に聞くフロントドリフトなんでしょうか?
そして肘すり小僧ことマルケス。
条件によってはもてぎでチャンピオンを決定させることが出来る状況でしたが、
今回はロレンソを交わせず二位。
しかし13ポイントのリードをもって最終戦に挑みます。
もしロレンソが優勝しても4位に入ればチャンピオンです。
しかし、マルケス五位だったらロレンソが優勝すれば逆転です。
俄然面白くなってきました。
例によって中の人も金曜日から・・・
行こうと思っていたのですが、台風を警戒して東京で買い物ww
まぁ、予約引き換え期間の関係で仕方なく・・・
それはともかく、初日は大荒れに荒れて
ドクターヘリが飛べないということで、全セッションキャンセル。
なんということか。
まぁ、仮にツインリンクへ行っても走ってるマシンは見れなかったということで
自分を納得させました。
とりあえず、目的の一つは達成したので、最低限のミッションはこなせた訳です。
アニメのBD の予約引き換えなんですけどねw
そして二日目はまたしても天候が微妙。
風雨が激しかったので、午前中は諦めて10時くらいに自宅を出発。
11時ちょっと過ぎにツインリンクに到着。
ちょうどMoto3 が走行を開始したところでした。
それにしても一発目の走行から予選とは・・・
まぁ、走れただけ良しとするか。
決勝日の朝は打って変わって快晴。
午前五時に出発。
午前六時ごろにツインリンクに到着し、六時半のゲート開放を待ちます。
ちなみに今回はコースの外周路にバイクで入れたので、
バイクに乗ったままヘアピン~バックストレートへ向かいます。
んで、自由席の見易い席を確保して観戦拠点を作ります。
バイクで会場内を動けるので今回は色々動こうと思っていたのです。
しかし、結果的にはあまり動きませんでした。
いつもの観戦ポイントでじっくり見ている方が性に合っているようです。

で、Moto3 クラスから決勝レースが始まります。
調子の良かったフィニャーレスですが、最後の最後にマルケス(弟)にパスされ二位。
彼もまた二位ゲッターを発動させています。
今回は序盤でサロムが転倒し、復帰するも二回目の転倒を喫してリタイア。
リンスも転倒し、ノーポイントに終わるなど、荒れました。

これでランキングは3位までが5ポイント差にひしめいているという混戦模様。
お次はMoto2 クラス。
今回中上は予選のセッティングが決まらず下位に沈んでいましたが
蓋を開けてみれば追い上げてそこそこの成績を残しました。
しかしここ数戦なかなか上位に入れないですね・・・

それに増して災難だったのが、レディング。

なんと一周目で他者の転倒に巻き込まれてクラッシュ。
そのままレースをリタイアし、さらにエスパルガロ(弟)が優勝したことから
Moto2 タイトルも持っていかれるという・・・
気の毒という一言ではとても語りつくせない。

一方のエスパルガロ(弟)にとっては最高のレースとなりました。
明暗がくっきりと分かれたMoto2 クラスでした。
そしてMotoGP クラス。

こちらは予選から絶好調だったロレンソ。
そのままレースもぶっちぎりました。
強いわぁ・・・

反対に今ひとつ乗り切れていなかった感のあるペドロサ。
てか、この写真のペドロサのマシン、進行方向がおかしくありませんか?
カウンター当てているだけではこんなことにはならないはず・・・
噂に聞くフロントドリフトなんでしょうか?

そして肘すり小僧ことマルケス。
条件によってはもてぎでチャンピオンを決定させることが出来る状況でしたが、
今回はロレンソを交わせず二位。
しかし13ポイントのリードをもって最終戦に挑みます。
もしロレンソが優勝しても4位に入ればチャンピオンです。
しかし、マルケス五位だったらロレンソが優勝すれば逆転です。
俄然面白くなってきました。
ここまでのまとめ的な記事
さて、今日はレース三昧です。
MotoGP オーストラリアはフィリップアイランド。
路面改修の影響で転倒続出。
グリップが悪くなったわけじゃなくて、反対にグリップが良くなりすぎて
結果、タイヤに負担が掛かりすぎるためらしい。
それにより、決勝レースの周回数が減算となり、
さらにMotoGP クラスでは10周回以上の周回が危険と判断され
ついでに一回のマシン変更なりタイヤ交換が義務付けれれるという。
それなんてF1 ?って思いましたが、
これ結構めんどくさそう・・・
で、みんなそろって朝のFP で練習練習w
全員マシン交換で対応します。
で、決勝レース。
一番にマシン交換にピットインしたのは9周目に入ったペドロサ。
次にロレンソとマルケス・・・
と思いきや、マルケスはピットロード直前に体制を崩し、ピットインせず。
結局翌周にピットインしてマシン交換します。
ロレンソは先にピットインしていたペドロサよりも先にコースに復帰し
トップを守ります。
マルケスはそのロレンソにピットアウト直後に接触するもなんとかペドロサうしろ
三番手で復帰。
しかし、同じタイヤで10周回以上周回してしまったため、ブラックフラッグ。
つまり失格。
レースはそのまま予選で新コースレコードを樹立したロレンソが勝って
マルケスとの年間ポイント差を18ポイントに縮めました。
次は来週末、栃木県はツインリンクもてぎ にてレースが開催されます。
なかなか楽しみな状況になってきました。
ちなみに、もてぎ を終えた時点で25ポイント差以上がついていれば
タイトル確定。
マルケスが優勝してロレンソが3位以下なら決まります。
マルケスが二位なら・・・メンドクサイから計算はやめます。
タイトル争いは楽しくなってきましたが、
今度は台風で天候が気になっています。
はてさて、どうなることやら?
ちなみに現在、一足早い台風みたいな嵐になっています。
外に出る気になれない風雨です。
ところで、もうじきクルマの車検があります。
11月中に車検を受けないといけないのですが、
11月は下旬まで選挙の仕事が詰まっていて結構厳しい。
とりあえず最終週に何とか休みをぶち込んで車検を受けてくることに。
で、車検の事前点検をディーラーで受けてきたのですが、
丁度新型のFIT が試乗車に出ていたので乗ってきました。
こちらはハイブリッドのF パッケージ。
後にチラッと写っているのはガソリン車の13G だそうで。
コックピットはこんな感じ。
先代FIT とあまり変わりは無い感じ。
試乗車にはナビも付いていました。
近年ナビはもはや必需品といっても過言ではないかもしれません。
肝心の座り心地は、今乗っている初代FIT から大きな違いは無い感じ。
エンジンが大幅設計変更を受けているらしいですが、
こればっかりは走らせないと分かりません。
確かにエンジンはかなりスムーズに回る気がしました。
が、ハイブリッドにはタコメーターが無いので良く分からないのです。
ちなみに、上の写真はガソリン車。
ガソリン車はちゃんとタコメーターがあります。
見落としている可能性もありますが、やっぱりハイブリッドもタコメーターが欲しいです。
個人的に気になる後方の視界ですが、
こちらも初代とあんまり変わらないかもしれません。
若干窓が小さい分見え辛くなったかも?
そして気に入った部分。
やっぱり小回りが効く。
今の車と同じ感覚で運転できる。
後部座席を倒せば足を伸ばして寝られる!!←大事!!
聞けば初代より幅が狭くなっているらしいですが、
まぁ、斜めに寝るので大丈夫w
燃費も通勤向けだしなかなかいいです。
初期ロットは色々心配なので直ぐに買うことは無いでしょうが、
近い将来車を買い換えるとしたら第一候補ですね。
せっかくなのでハイブリッドのSパッケージを狙おうかと思っています。
営業さん曰く、DCT が絶妙らしいです。
7速DCT で通勤はマターリ、たま~にキビキビ走りたいときも
パドルシフトでカチカチギアチェンジしていけるらしいです。
もう一つ気に入ったのが、シフトノブ。
なんか一昔前の宇宙っぽいww
これはハイブリッド版だけの装備。
正直これでハイブリッドにぐらっと来ましたww
そういえば、シガーソケットにUSBが二口ついているもの便利ですね。
まるで走る家電製品です。
エンジンの始動もスイッチでした。
鍵回す方が好きなんですけどね。
さて、来週は木曜まで仕事したら金曜からMotoGP です。
金曜日は雨っぽいので東京で用事を済ませるかもしれませんが、
土日はサーキットへ通います。
天候によってはスケジュールが変わりますが、
台風が心配になって来ました。
何事も無いことを祈ります。
MotoGP オーストラリアはフィリップアイランド。
路面改修の影響で転倒続出。
グリップが悪くなったわけじゃなくて、反対にグリップが良くなりすぎて
結果、タイヤに負担が掛かりすぎるためらしい。
それにより、決勝レースの周回数が減算となり、
さらにMotoGP クラスでは10周回以上の周回が危険と判断され
ついでに一回のマシン変更なりタイヤ交換が義務付けれれるという。
それなんてF1 ?って思いましたが、
これ結構めんどくさそう・・・
で、みんなそろって朝のFP で練習練習w
全員マシン交換で対応します。
で、決勝レース。
一番にマシン交換にピットインしたのは9周目に入ったペドロサ。
次にロレンソとマルケス・・・
と思いきや、マルケスはピットロード直前に体制を崩し、ピットインせず。
結局翌周にピットインしてマシン交換します。
ロレンソは先にピットインしていたペドロサよりも先にコースに復帰し
トップを守ります。
マルケスはそのロレンソにピットアウト直後に接触するもなんとかペドロサうしろ
三番手で復帰。
しかし、同じタイヤで10周回以上周回してしまったため、ブラックフラッグ。
つまり失格。
レースはそのまま予選で新コースレコードを樹立したロレンソが勝って
マルケスとの年間ポイント差を18ポイントに縮めました。
次は来週末、栃木県はツインリンクもてぎ にてレースが開催されます。
なかなか楽しみな状況になってきました。
ちなみに、もてぎ を終えた時点で25ポイント差以上がついていれば
タイトル確定。
マルケスが優勝してロレンソが3位以下なら決まります。
マルケスが二位なら・・・メンドクサイから計算はやめます。
タイトル争いは楽しくなってきましたが、
今度は台風で天候が気になっています。
はてさて、どうなることやら?
ちなみに現在、一足早い台風みたいな嵐になっています。
外に出る気になれない風雨です。
ところで、もうじきクルマの車検があります。
11月中に車検を受けないといけないのですが、
11月は下旬まで選挙の仕事が詰まっていて結構厳しい。
とりあえず最終週に何とか休みをぶち込んで車検を受けてくることに。
で、車検の事前点検をディーラーで受けてきたのですが、
丁度新型のFIT が試乗車に出ていたので乗ってきました。

こちらはハイブリッドのF パッケージ。
後にチラッと写っているのはガソリン車の13G だそうで。

コックピットはこんな感じ。
先代FIT とあまり変わりは無い感じ。

試乗車にはナビも付いていました。
近年ナビはもはや必需品といっても過言ではないかもしれません。
肝心の座り心地は、今乗っている初代FIT から大きな違いは無い感じ。
エンジンが大幅設計変更を受けているらしいですが、
こればっかりは走らせないと分かりません。
確かにエンジンはかなりスムーズに回る気がしました。
が、ハイブリッドにはタコメーターが無いので良く分からないのです。
ちなみに、上の写真はガソリン車。
ガソリン車はちゃんとタコメーターがあります。
見落としている可能性もありますが、やっぱりハイブリッドもタコメーターが欲しいです。
個人的に気になる後方の視界ですが、

こちらも初代とあんまり変わらないかもしれません。
若干窓が小さい分見え辛くなったかも?
そして気に入った部分。
やっぱり小回りが効く。
今の車と同じ感覚で運転できる。
後部座席を倒せば足を伸ばして寝られる!!←大事!!
聞けば初代より幅が狭くなっているらしいですが、
まぁ、斜めに寝るので大丈夫w
燃費も通勤向けだしなかなかいいです。
初期ロットは色々心配なので直ぐに買うことは無いでしょうが、
近い将来車を買い換えるとしたら第一候補ですね。
せっかくなのでハイブリッドのSパッケージを狙おうかと思っています。
営業さん曰く、DCT が絶妙らしいです。
7速DCT で通勤はマターリ、たま~にキビキビ走りたいときも
パドルシフトでカチカチギアチェンジしていけるらしいです。
もう一つ気に入ったのが、シフトノブ。

なんか一昔前の宇宙っぽいww
これはハイブリッド版だけの装備。
正直これでハイブリッドにぐらっと来ましたww
そういえば、シガーソケットにUSBが二口ついているもの便利ですね。
まるで走る家電製品です。
エンジンの始動もスイッチでした。
鍵回す方が好きなんですけどね。
さて、来週は木曜まで仕事したら金曜からMotoGP です。
金曜日は雨っぽいので東京で用事を済ませるかもしれませんが、
土日はサーキットへ通います。
天候によってはスケジュールが変わりますが、
台風が心配になって来ました。
何事も無いことを祈ります。
10月突入です
さて、茨城県北部のライダーに朗報です。
バイク用品店過疎地だったこの地域ですが、
水戸の50号バイパス沿いにバイク用品専門店の 2りんかん が開店しました!
県南地域なら柏とか都内とか行き易いでしょうが、
県北地域はそこまで行くのが結構大変でした。
同じ50号バイパス沿いには南海部品もあるので、競合が気になりますが
選択肢が増えたのは歓迎すべきところ。

開店して約一月たちますが、今更行ってきました。
もちろんバイクで。
今日は一日曇りの微妙な天気でしたが、
時折細かい雨が降ったものの、大方ドライ。
で、肝心のお店ですが、まず駐車場がなかなか広い。
店に近いところが全てバイク用駐輪場になっているところもいい。
さすがバイク屋です。
ちなみに一階部分がバイク屋。
バイカーズステーションSOX というお店です。
新車から中古車まで、原付からメガスポーツまで・・・
SSに関しては微妙なところでしたw
なぜかUS仕様が多かった。
個人的にはEU仕様がいいんですけどね。
で、二階部分がバイク用品店の 2りんかん です。
まずヘルメットコーナーがあって、ここは結構在庫が豊富。
ジャケットコーナーも結構な面積があるし、
グローブもいろんなメーカーを取り扱っています。
アルパインスターズのグローブもありました。
定番の革製品もありますし、バッグなどのバイクグッツ類も。
ついでに国内バイクメーカーのワランティ的なものもありました。
そういえば、スズキの湯飲みは無かったな・・・
そしてバカみたいにBT-016PRO が多かったです。
製造週が比較的新しかったですし、セットで更にお得になっています。
前後交換考えている人はいいかもですよ。
まぁ、店舗面積が東雲のライコランドの半分くらいですから
大型店舗に比べたら品揃えが甘いのでしょうが、茨城北部としてはかなりの規模です。
これまでは県北のバイク用品店の選択肢が那珂市のDS と 水戸の南海部品しか
無かったわけですからバイク乗りにとっては良いことです。
今回は小物しか買いませんでしたが、在庫限りの値下げ品とかも結構ありましたから
そのうち色々お世話になるでしょう。
整備の腕はどうなんだろうな?
車検とかもできるようだし、今度見積でも行ってみようかしら。
その前にフロントフォークのオイルにじみを何とかしないといけません。
困ったものです。
そういえば、本日は店先でモリワキのブースが展開されていて
部品取り付け工賃無料キャンペーンやっていました。
また、CBR250R のモリワキコンプリート車が展示されており、
リクエストすればフルエキサウンドを聞くことが出来ました。
なかなかいい音がしていましたよ。
でもやっぱりロードバイクからオフ車の音が出てくるって何だか不思議。
隣にあったNinja250 のニ気筒の方がなんとなくロードバイクっぽい音だったな。
まぁ、昔GPX に乗っていたからかもしれませんけど。
とりあえず、茨城県北最大級のバイク用品店が水戸にオープンしています。
マニアックな在庫は無いですが、定番品は粗方揃っていました。
県北ライダーは一度覗きに行ってみてください。
休日は結構な台数のバイクもいます。
駐輪場のバイク見ているのも面白いかもです。
バイク用品店過疎地だったこの地域ですが、
水戸の50号バイパス沿いにバイク用品専門店の 2りんかん が開店しました!
県南地域なら柏とか都内とか行き易いでしょうが、
県北地域はそこまで行くのが結構大変でした。
同じ50号バイパス沿いには南海部品もあるので、競合が気になりますが
選択肢が増えたのは歓迎すべきところ。

開店して約一月たちますが、今更行ってきました。
もちろんバイクで。
今日は一日曇りの微妙な天気でしたが、
時折細かい雨が降ったものの、大方ドライ。
で、肝心のお店ですが、まず駐車場がなかなか広い。
店に近いところが全てバイク用駐輪場になっているところもいい。
さすがバイク屋です。
ちなみに一階部分がバイク屋。
バイカーズステーションSOX というお店です。
新車から中古車まで、原付からメガスポーツまで・・・
SSに関しては微妙なところでしたw
なぜかUS仕様が多かった。
個人的にはEU仕様がいいんですけどね。
で、二階部分がバイク用品店の 2りんかん です。
まずヘルメットコーナーがあって、ここは結構在庫が豊富。
ジャケットコーナーも結構な面積があるし、
グローブもいろんなメーカーを取り扱っています。
アルパインスターズのグローブもありました。
定番の革製品もありますし、バッグなどのバイクグッツ類も。
ついでに国内バイクメーカーのワランティ的なものもありました。
そういえば、スズキの湯飲みは無かったな・・・
そしてバカみたいにBT-016PRO が多かったです。
製造週が比較的新しかったですし、セットで更にお得になっています。
前後交換考えている人はいいかもですよ。
まぁ、店舗面積が東雲のライコランドの半分くらいですから
大型店舗に比べたら品揃えが甘いのでしょうが、茨城北部としてはかなりの規模です。
これまでは県北のバイク用品店の選択肢が那珂市のDS と 水戸の南海部品しか
無かったわけですからバイク乗りにとっては良いことです。
今回は小物しか買いませんでしたが、在庫限りの値下げ品とかも結構ありましたから
そのうち色々お世話になるでしょう。
整備の腕はどうなんだろうな?
車検とかもできるようだし、今度見積でも行ってみようかしら。
その前にフロントフォークのオイルにじみを何とかしないといけません。
困ったものです。
そういえば、本日は店先でモリワキのブースが展開されていて
部品取り付け工賃無料キャンペーンやっていました。
また、CBR250R のモリワキコンプリート車が展示されており、
リクエストすればフルエキサウンドを聞くことが出来ました。
なかなかいい音がしていましたよ。
でもやっぱりロードバイクからオフ車の音が出てくるって何だか不思議。
隣にあったNinja250 のニ気筒の方がなんとなくロードバイクっぽい音だったな。
まぁ、昔GPX に乗っていたからかもしれませんけど。
とりあえず、茨城県北最大級のバイク用品店が水戸にオープンしています。
マニアックな在庫は無いですが、定番品は粗方揃っていました。
県北ライダーは一度覗きに行ってみてください。
休日は結構な台数のバイクもいます。
駐輪場のバイク見ているのも面白いかもです。
今週のまとめ
さて、油断していたら一つも記事を書かないまま今週が終わっています。
参った参った。
ということで、今更ですが週末のまとめ記事をば。
強行スケジュールで実家に帰省したときに、
バイクのエンジンオイルを交換しました。

なんというか、ギアの入りがよくなった気がします。
まぁ、この夏の酷暑を乗り切ったエンジンオイルですから
あまり距離を乗らずとも劣化していたのかもしれません。
んで、タイヤも概ね皮むきが終わった感じでしょうか。

まぁ、あまりんぐなのはいつものことで・・・orz
もっと積極的に荷重を掛けてやらないといけませんね。
リアタイヤを交換したばかりなので・・・などと言い訳してみたり・・・
そして本日、またしても強行スケジュールでアキバへ行ってきました。
もちろん日帰りで、夜はアラゴンのMotoGP 観戦です。
そういえば、日曜日の歩行者天国って復活していたんですね。


私が以前東京に住んでいてアキバに通っていた頃は
もっと人出が多かった希ガス。
まぁ、それはいいとして、
今日は少し奮発して 牛かつ を食してきました。
何気に初・牛かつ でした。

牛かつ 壱弐参。
アキバブログなんかでも紹介されていたことのあるお店です。
地下にあります。
以前は怪しいDVD屋だったようなww

で、こちらがその 牛かつ です。
思いっきりレア!!

生肉がダメな人には向いてないですねw
まぁ、私はばっち来い!って感じですので大丈夫だ、問題ない。
で、食べ方の説明までしていただきました。
刺身のようにわさびをつけて醤油をつけたり、特性のやまわさびタレをつけたりと
まぁ、付属のタレか醤油で食べてくれ、と。
見た目的にやまわさびタレは私が苦手な類かともいましたが、
ところがぎっちょん、美味しかったです。
一方醤油につける方は、なんだか仙台でよく食していたクジラの刺身に
似ていました。
どちらかというと、山わさびタレの方が好きな味でした。
宣伝文句通り60秒しか揚げないかつですので、アツアツのカツを期待していると
裏切られるでしょうw
とまれ、ほぼ生肉ということで、なんだかいいものを食べている気になりました。
食事の後もアキバ探索で表通りから裏通りまでいろんなジャンク屋に寄りました。
自分のホームはこっちだ、という気がしました。
でもまぁ、東京で生活する気にはなれませんね。
便利なのは想像がつくけど、時々買い物に来るくらいのが
身の丈に合っている気がします。
参った参った。
ということで、今更ですが週末のまとめ記事をば。
強行スケジュールで実家に帰省したときに、
バイクのエンジンオイルを交換しました。

なんというか、ギアの入りがよくなった気がします。
まぁ、この夏の酷暑を乗り切ったエンジンオイルですから
あまり距離を乗らずとも劣化していたのかもしれません。
んで、タイヤも概ね皮むきが終わった感じでしょうか。

まぁ、あまりんぐなのはいつものことで・・・orz
もっと積極的に荷重を掛けてやらないといけませんね。
リアタイヤを交換したばかりなので・・・などと言い訳してみたり・・・
そして本日、またしても強行スケジュールでアキバへ行ってきました。
もちろん日帰りで、夜はアラゴンのMotoGP 観戦です。
そういえば、日曜日の歩行者天国って復活していたんですね。


私が以前東京に住んでいてアキバに通っていた頃は
もっと人出が多かった希ガス。
まぁ、それはいいとして、
今日は少し奮発して 牛かつ を食してきました。
何気に初・牛かつ でした。

牛かつ 壱弐参。
アキバブログなんかでも紹介されていたことのあるお店です。
地下にあります。
以前は怪しいDVD屋だったようなww

で、こちらがその 牛かつ です。
思いっきりレア!!

生肉がダメな人には向いてないですねw
まぁ、私はばっち来い!って感じですので大丈夫だ、問題ない。
で、食べ方の説明までしていただきました。
刺身のようにわさびをつけて醤油をつけたり、特性のやまわさびタレをつけたりと
まぁ、付属のタレか醤油で食べてくれ、と。
見た目的にやまわさびタレは私が苦手な類かともいましたが、
ところがぎっちょん、美味しかったです。
一方醤油につける方は、なんだか仙台でよく食していたクジラの刺身に
似ていました。
どちらかというと、山わさびタレの方が好きな味でした。
宣伝文句通り60秒しか揚げないかつですので、アツアツのカツを期待していると
裏切られるでしょうw
とまれ、ほぼ生肉ということで、なんだかいいものを食べている気になりました。
食事の後もアキバ探索で表通りから裏通りまでいろんなジャンク屋に寄りました。
自分のホームはこっちだ、という気がしました。
でもまぁ、東京で生活する気にはなれませんね。
便利なのは想像がつくけど、時々買い物に来るくらいのが
身の丈に合っている気がします。
天災は忘れた頃に・・・
さて、文字通り天災が油断しきって忘れた頃にやってきました。
本日午前3時前だったか、震度5弱だったか?
地鳴りも初期微動も無い、いきなり本震のでかい地震が起こりました。
不思議と地震の直前に目が覚めていたのですが、
その分、大きな揺れで動揺しまくりww
とりあえず災害の情報を収集し、参集基準に至っていないのを確認してから
二度寝。
その後5時半ごろ起床し、部屋中を確認。
ひとまず大きなダメージは確認できず、一安心。
部屋の中では水槽の水が少々零れていたり、ペットボトルが倒れていたり
冷蔵庫が若干移動していたりしましたが、壁にひびが入っていたり
外壁が崩れていたりといった大きな損傷は認められませんでした。
本当に天災は忘れた頃にやってきますね。
忘れてはいないと思いながらも、やっぱり記憶は薄れているようです。
震度でいえば6強を体験しているはずなのですが、
今朝?の震度5弱はそうとう驚きました。
怖かったといった方が当たっているかもしれません。
とりあえず、停電に備えて通信の無線化&電池式ライト等を
用意しておいたのは正解だったな、と思いました。
てか、いい加減地震も落ち着いて欲しいものです。
本日午前3時前だったか、震度5弱だったか?
地鳴りも初期微動も無い、いきなり本震のでかい地震が起こりました。
不思議と地震の直前に目が覚めていたのですが、
その分、大きな揺れで動揺しまくりww
とりあえず災害の情報を収集し、参集基準に至っていないのを確認してから
二度寝。
その後5時半ごろ起床し、部屋中を確認。
ひとまず大きなダメージは確認できず、一安心。
部屋の中では水槽の水が少々零れていたり、ペットボトルが倒れていたり
冷蔵庫が若干移動していたりしましたが、壁にひびが入っていたり
外壁が崩れていたりといった大きな損傷は認められませんでした。
本当に天災は忘れた頃にやってきますね。
忘れてはいないと思いながらも、やっぱり記憶は薄れているようです。
震度でいえば6強を体験しているはずなのですが、
今朝?の震度5弱はそうとう驚きました。
怖かったといった方が当たっているかもしれません。
とりあえず、停電に備えて通信の無線化&電池式ライト等を
用意しておいたのは正解だったな、と思いました。
てか、いい加減地震も落ち着いて欲しいものです。