週末日記
先週末は東京へ行ってきました。
もちろんアキバですが何か?
んで、いつものように駅を出て御徒町方面へ。
途中の交差点で、進撃の巨人ラッピングのフェラーリを発見!
さらにその先ではたくさんのミクさんが・・・
どうやらイベントがあるらしいです。
せっかくなのでラバーストラップと今後の買い物用に
ショルダートートバッグを購入。
ちなみに、購入したトートバッグですが、
A4版の雑誌や同人誌を入れるのに丁度いい大きさでしたw
で、この日の昼食はお約束のケバブ。
メロブ近くのあきばおーの裏にあるお店のケバブがお気に入りです。
昔と変わらない中身とビッグボーイというボリュームたっぷりの
メニューが病みつきに。
他にもケバブのお店は数件あるのですが、
なんだかしっくりこなくて、ここのに落ち着きました。
ソースはホットがオススメです。
ソース無しのプレーンでも肉に味がしっかりついているので美味しいですよ。
本来なら予約していた商品を購入すれば用事は済んだのですが、
予想外のイベントなどに引っかかり、結構な時間をアキバで過ごしていました。
夏コミ新刊もいっぱい買えましたしねww
んで、電車に飛び乗り、実家へ。
茨城県知事選挙の期日前投票が始まっています。
せっかくなので、投票済ませます。
ちなみに東海村長選挙も同日投票日です。
しかし、選挙日程が違うので今回は知事選のみ投票してきました。
ところで、投票所で配布していた選挙啓発のポケットティッシュ・・・
ガルパン仕様でしたww
これはなかなかwww
果たしてこれで茨城のオタは釣れるのでしょうか?
そのうち公表されるであろう年齢別投票率に注目ですww
そして、日曜日に今まで行ったことの無かった地元のレストランへ行ってきました。
グルービーという地元では結構有名どころらしいです。
パスタ屋さんとのことで、トマトソース系のを大盛で注文。
今までの経験上、パスタ屋のパスタは量が少ないと舐めていました。
が、出てきたパスタは確かに大盛!
一応若い男性に分類される中の人ですが、
この量なら満腹になります。
いい意味で裏切られたレストランでした。
ちなみに、このレストランのドレッシングは某テレビ番組で紹介されたようです。
私は知りませんでしたが、母上がそう説明してくれました。
付け合せのサラダも結構な量がありましたが、
それに掛かっているドレッシングもなかなかいい味でした。
今度見つけたら購入してみようと思います。
もちろんアキバですが何か?
んで、いつものように駅を出て御徒町方面へ。
途中の交差点で、進撃の巨人ラッピングのフェラーリを発見!

さらにその先ではたくさんのミクさんが・・・

どうやらイベントがあるらしいです。
せっかくなのでラバーストラップと今後の買い物用に
ショルダートートバッグを購入。

ちなみに、購入したトートバッグですが、
A4版の雑誌や同人誌を入れるのに丁度いい大きさでしたw
で、この日の昼食はお約束のケバブ。

メロブ近くのあきばおーの裏にあるお店のケバブがお気に入りです。
昔と変わらない中身とビッグボーイというボリュームたっぷりの
メニューが病みつきに。
他にもケバブのお店は数件あるのですが、
なんだかしっくりこなくて、ここのに落ち着きました。
ソースはホットがオススメです。
ソース無しのプレーンでも肉に味がしっかりついているので美味しいですよ。
本来なら予約していた商品を購入すれば用事は済んだのですが、
予想外のイベントなどに引っかかり、結構な時間をアキバで過ごしていました。
夏コミ新刊もいっぱい買えましたしねww
んで、電車に飛び乗り、実家へ。
茨城県知事選挙の期日前投票が始まっています。
せっかくなので、投票済ませます。
ちなみに東海村長選挙も同日投票日です。
しかし、選挙日程が違うので今回は知事選のみ投票してきました。
ところで、投票所で配布していた選挙啓発のポケットティッシュ・・・

ガルパン仕様でしたww
これはなかなかwww
果たしてこれで茨城のオタは釣れるのでしょうか?
そのうち公表されるであろう年齢別投票率に注目ですww
そして、日曜日に今まで行ったことの無かった地元のレストランへ行ってきました。
グルービーという地元では結構有名どころらしいです。
パスタ屋さんとのことで、トマトソース系のを大盛で注文。
今までの経験上、パスタ屋のパスタは量が少ないと舐めていました。
が、出てきたパスタは確かに大盛!

一応若い男性に分類される中の人ですが、
この量なら満腹になります。
いい意味で裏切られたレストランでした。
ちなみに、このレストランのドレッシングは某テレビ番組で紹介されたようです。
私は知りませんでしたが、母上がそう説明してくれました。
付け合せのサラダも結構な量がありましたが、
それに掛かっているドレッシングもなかなかいい味でした。
今度見つけたら購入してみようと思います。
消費生活w
お盆休みで職場も半分くらいしか出勤している人がいません。
そんなときに普通に出勤するとなんだか損した気になります。
それはともかく、一日一日では特に書くことも無いので
ここ二週間くらいのまとめ記事を書こうと思います。
まず最初はやっぱり仙台七夕祭です。
久し振りに仙台に行ってきました。
やっぱり東京とは違います。
ましてやいわき市とも違います。
独特の市街地。
ほんの数年前まで暮らしていた街です。
私がいた頃と変わっているところもあり、変わらないところもあり。
商店街は意外と変わっておらず、なんだかホッとしました。
まぁ、出店しているお店はだいぶ変わっていますけども。
そして、やっぱりお店の種類がたくさんあります。
特に専門店が多い。
いわき市では郊外型で、だけ街中で買い物を済ませるのがなかなか難しい
のですが、仙台では駅前商店街で大概のものが揃います。
なんといってもオタショップも多い!
そんなこんなで、自転車用グッツを購入してきました。
小型のサドルバッグです。
中にはテールランプとヘッドライト、それに緊急用のヘキサゴンレンチが入っています。
もう少し容量に余裕があるので、何か工具でも入れようかと考えています。
そして、七夕祭とコラボした商品。
日本酒「一ノ蔵」!!
駅中の酒屋でパッケージ買いしました。
まだ開けてすらいませんけども。
とりあえず七夕祭関連というか仙台関連はここまで。
そういえば、いわき市でも七夕祭やっていたみたいですね。
最近検索していて知りました。
で、つい最近こんなものを購入しました。
THERMOS のボトル。
型番はJMZ-600 。
その名が表す通り、容量600ccです。
この容量だとペットボトル飲料一本丸々入れてさらに氷を入れられます。
夏場は結構重宝する容量です。
もう一つ、象印のST-GC65 という650ccのものも夏はよく使います。
さらに、冬用の温かいお茶用にタイガー魔法瓶製のMMP-M040という
製品も使っています。
冬はあまり頻繁に飲まないので400ccで充分。
夏はいままで650ccのを持っていっていましたが、
600ccのを買ってからはこっちの方が活躍機会が多いかな。
いつもスポーツドリンクを半分くらいに薄めたものに氷を入れて持っていきます。
この手のボトルはパッキンの寿命がボトルそのものの寿命と言われています。
いまのところは何も問題ないですが、
そのうち考えないといけないかもしれません。
でも600cc台の製品が少ないので、結構心配しています。
そんなときに普通に出勤するとなんだか損した気になります。
それはともかく、一日一日では特に書くことも無いので
ここ二週間くらいのまとめ記事を書こうと思います。
まず最初はやっぱり仙台七夕祭です。
久し振りに仙台に行ってきました。
やっぱり東京とは違います。
ましてやいわき市とも違います。
独特の市街地。
ほんの数年前まで暮らしていた街です。
私がいた頃と変わっているところもあり、変わらないところもあり。
商店街は意外と変わっておらず、なんだかホッとしました。
まぁ、出店しているお店はだいぶ変わっていますけども。
そして、やっぱりお店の種類がたくさんあります。
特に専門店が多い。
いわき市では郊外型で、だけ街中で買い物を済ませるのがなかなか難しい
のですが、仙台では駅前商店街で大概のものが揃います。
なんといってもオタショップも多い!
そんなこんなで、自転車用グッツを購入してきました。

小型のサドルバッグです。

中にはテールランプとヘッドライト、それに緊急用のヘキサゴンレンチが入っています。
もう少し容量に余裕があるので、何か工具でも入れようかと考えています。
そして、七夕祭とコラボした商品。

日本酒「一ノ蔵」!!
駅中の酒屋でパッケージ買いしました。
まだ開けてすらいませんけども。
とりあえず七夕祭関連というか仙台関連はここまで。
そういえば、いわき市でも七夕祭やっていたみたいですね。
最近検索していて知りました。
で、つい最近こんなものを購入しました。

THERMOS のボトル。
型番はJMZ-600 。
その名が表す通り、容量600ccです。
この容量だとペットボトル飲料一本丸々入れてさらに氷を入れられます。
夏場は結構重宝する容量です。
もう一つ、象印のST-GC65 という650ccのものも夏はよく使います。
さらに、冬用の温かいお茶用にタイガー魔法瓶製のMMP-M040という
製品も使っています。
冬はあまり頻繁に飲まないので400ccで充分。
夏はいままで650ccのを持っていっていましたが、
600ccのを買ってからはこっちの方が活躍機会が多いかな。
いつもスポーツドリンクを半分くらいに薄めたものに氷を入れて持っていきます。
この手のボトルはパッキンの寿命がボトルそのものの寿命と言われています。
いまのところは何も問題ないですが、
そのうち考えないといけないかもしれません。
でも600cc台の製品が少ないので、結構心配しています。
iPadmini用スタンドを作ってみた
携帯電話をiPhone に機種変更したときにタダでもらったiPadminiですが・・・
なんというか、使いにくい。
というのも、使う時はずっと手に持っていないといけないからだと思ったわけです。
そこで、タブレット端末用のスタンドをネットで探してみたところ・・・
結構高い。
とりあえず、立てかけられればいいやということで、自作することに。
ネットで見たところだと、ニトリのまな板スタンドの具合がいいらしいですが
あいにく近場にニトリが無いので、却下。
近場にあるお店で調達できるもので作ります。
で、結局こうなりました。
ベースは100円ショップのブックエンド。
そして滑り止めにはどこの家庭にも一つは転がっている・・・
ラバーゴム!
ホムセンで数十円で購入できますw
んで、iPadmini を置いてみます。
うん、安定しています。
横置きしてみます。
うん、もっと安定していますww
立て掛けたままネットサーフィンできます。
コレは結構使えるかもしれません。
費用も百数十円だしww
思わず草も生えるってモノです。
ちなみに、場所を移動させるときは上にはみ出している緑色の部分をつまんで
簡単に移動できます。
以上、安上がりなDIY iPadmini スタンドでした。
なんというか、使いにくい。
というのも、使う時はずっと手に持っていないといけないからだと思ったわけです。
そこで、タブレット端末用のスタンドをネットで探してみたところ・・・
結構高い。
とりあえず、立てかけられればいいやということで、自作することに。
ネットで見たところだと、ニトリのまな板スタンドの具合がいいらしいですが
あいにく近場にニトリが無いので、却下。
近場にあるお店で調達できるもので作ります。
で、結局こうなりました。

ベースは100円ショップのブックエンド。
そして滑り止めにはどこの家庭にも一つは転がっている・・・
ラバーゴム!
ホムセンで数十円で購入できますw
んで、iPadmini を置いてみます。

うん、安定しています。
横置きしてみます。

うん、もっと安定していますww
立て掛けたままネットサーフィンできます。
コレは結構使えるかもしれません。
費用も百数十円だしww
思わず草も生えるってモノです。
ちなみに、場所を移動させるときは上にはみ出している緑色の部分をつまんで
簡単に移動できます。
以上、安上がりなDIY iPadmini スタンドでした。
MotoGP Official Test
さて、夏休みを利用して仙台七夕祭を見てきましたが、
帰ってきた翌日はツインリンクもてぎ へ行って来ました。
目的はオフシーズン中のMotoGP マシンのテスト走行。
バイク板の情報によると、火・水とホンダ・ヤマハ・スズキの
3メーカーが合同でテスト走行をするというもの。
なんでもCasey Stoner がホンダのマシンをテストしているとのこと!
火曜日は雨&帰ってきたばかりで疲れていたのでパス。
水曜日は朝から行ってきました。
もちろんバイクで。
で、ツインリンクに着いた途端にいい音が。
最初に目にしたのは話題になっているSUZUKI !
以前のGSV-R とはあからさまに音も外観も変わっていました。
ライダーはドプニエ。
しかし午前中見ている間に二度転倒していました。
一回はV字で。
よく見えてしまいました。
マシンの仕上がりが遅れているのか、ライダーのミスか?
とまれ、今後の仕上がり具合に注目です。
そしていつもの低めのエンジン音。
ヤマハのYZR-M1 です。
こちらは色の異なる二台が走っていました。
情報ではシームレスミッションをテストしているとか。
昨年のレース時とのエンジン音の違いはよく分かりませんでした。
そして注目のストーナー。
周回数が少ないことで有名な彼ですが、
今回の走行では積極的に周回をこなしていた気がします。
楽しかったんだろうか?
そして、ホンダの新型も走行していました!
テストしていたのは今年の八耐優勝の高橋。
2014年型のマシンをテストしていました。
ストーナーは今期型のマシンをテストしていましたので、
夏休み明けのホンダに注目ですね。
一通り見物したあとはちょっと早めに昼食を摂りました。
エントランスすぐにあるレストランにて、チキンバーガー。
ちなみに、入場券に500円分の金券が付いているので
ちょっとお得に購入できます。
今回はテスト走行の他には普通のスポーツ走行しかやっていませんでしたが
MotoGP マシンが見られたので満足でした。
やっぱりバイクはいいですね。
久し振りに私も自分のバイクに乗れましたし。
多分後日筋肉痛になるだろうけど。
帰ってきた翌日はツインリンクもてぎ へ行って来ました。
目的はオフシーズン中のMotoGP マシンのテスト走行。
バイク板の情報によると、火・水とホンダ・ヤマハ・スズキの
3メーカーが合同でテスト走行をするというもの。
なんでもCasey Stoner がホンダのマシンをテストしているとのこと!
火曜日は雨&帰ってきたばかりで疲れていたのでパス。
水曜日は朝から行ってきました。
もちろんバイクで。
で、ツインリンクに着いた途端にいい音が。
最初に目にしたのは話題になっているSUZUKI !

以前のGSV-R とはあからさまに音も外観も変わっていました。
ライダーはドプニエ。
しかし午前中見ている間に二度転倒していました。
一回はV字で。
よく見えてしまいました。
マシンの仕上がりが遅れているのか、ライダーのミスか?
とまれ、今後の仕上がり具合に注目です。
そしていつもの低めのエンジン音。

ヤマハのYZR-M1 です。
こちらは色の異なる二台が走っていました。
情報ではシームレスミッションをテストしているとか。
昨年のレース時とのエンジン音の違いはよく分かりませんでした。
そして注目のストーナー。

周回数が少ないことで有名な彼ですが、
今回の走行では積極的に周回をこなしていた気がします。
楽しかったんだろうか?


そして、ホンダの新型も走行していました!

テストしていたのは今年の八耐優勝の高橋。
2014年型のマシンをテストしていました。
ストーナーは今期型のマシンをテストしていましたので、
夏休み明けのホンダに注目ですね。
一通り見物したあとはちょっと早めに昼食を摂りました。
エントランスすぐにあるレストランにて、チキンバーガー。

ちなみに、入場券に500円分の金券が付いているので
ちょっとお得に購入できます。

今回はテスト走行の他には普通のスポーツ走行しかやっていませんでしたが
MotoGP マシンが見られたので満足でした。
やっぱりバイクはいいですね。
久し振りに私も自分のバイクに乗れましたし。
多分後日筋肉痛になるだろうけど。
仙台七夕祭
さて、早速ですが夏休みを利用して仙台七夕祭を見てきました。
土日と夏休み3日分を使用して5連休を精製。
初日は宮城蔵王へ。
と、その前に大倉ダムとその奥にある定義さんへ。
お約束の三角油揚げを食して・・・
さらに、暑かったのでほろ豆腐も。
やっぱり暑いときは冷たいものがいい。
その後、一旦仙台の街中へ。
大学時代に住んでいたアパートの周辺を通ってみましたが、
ほぼ何も変わってなくてホッとしたり。
そんな感じでウロウロしてたらチェックインの時間が迫ってきていたので
一路宮城蔵王方面へ。
国道457号線で向かいました。
そのまんま学生時代のツーリング道。
卒業して結構な年数が経っていますが、なんだかんだで覚えているものですね。
で、温泉リゾート施設で一泊。
源泉掛け流しの露天風呂が最高でした。
次の日は仙台の街中へ。
夕方からの前夜祭、花火大会を観に行きました。
見物する場所はこれまたいつもの我が母校w
東北大学の川内キャンパス内の広場。
花火を見るのに絶好?のスポットです。
あんまり人も多くないし、快適です。
こんな風に見えます。
手前の木が邪魔なのはこれまたお約束。
花火大会の歴史より長く生えているんだから仕方ないよね。
どの道、地理的に仕掛け花火は見えません。
でもやっぱり花火は大きい音がいい。
腹にズシッと来るようなのがいいです。
MotoGP が好きなのはその辺りが影響しているのか?
とまれ、花火をよく見えるスペースで満喫しました。
ちなみに、花火が始まる二時間くらい前に
にわか雨がありましたが、花火開始時刻には雨が上がっていました。
これというのも私の普段の行いが(ry
まぁ、風が弱かったので、スターマインの後半から煙で花火が見えなかったり
不都合もあるにはありました。
そういえば、震災後は仙台に行っていませんでしたから
三年ぶりの仙台になるのか?
二日目は街中へ繰り出して、七夕飾りで彩られた中心商店街を散策。
メインは例年通り南北に伸びる北四番丁商店街。
それから名掛町~クリスロードの東西ライン。
初日に歩いてきた中では、クリスロードが一番混雑していました。
とまれ、仙台の町が活気付いている様子は見ていて嬉しかったです。
と、同時に現在の職場である福島県はなかなか復興が進まないことが
思い出されて複雑な心境にもなりました。
まぁ、当日のうちはそんなこと考えもせず楽しんでいましたけどねw
土日と夏休み3日分を使用して5連休を精製。
初日は宮城蔵王へ。
と、その前に大倉ダムとその奥にある定義さんへ。
お約束の三角油揚げを食して・・・
さらに、暑かったのでほろ豆腐も。
やっぱり暑いときは冷たいものがいい。
その後、一旦仙台の街中へ。
大学時代に住んでいたアパートの周辺を通ってみましたが、
ほぼ何も変わってなくてホッとしたり。
そんな感じでウロウロしてたらチェックインの時間が迫ってきていたので
一路宮城蔵王方面へ。
国道457号線で向かいました。
そのまんま学生時代のツーリング道。
卒業して結構な年数が経っていますが、なんだかんだで覚えているものですね。
で、温泉リゾート施設で一泊。
源泉掛け流しの露天風呂が最高でした。
次の日は仙台の街中へ。
夕方からの前夜祭、花火大会を観に行きました。
見物する場所はこれまたいつもの我が母校w
東北大学の川内キャンパス内の広場。
花火を見るのに絶好?のスポットです。
あんまり人も多くないし、快適です。

こんな風に見えます。
手前の木が邪魔なのはこれまたお約束。
花火大会の歴史より長く生えているんだから仕方ないよね。

どの道、地理的に仕掛け花火は見えません。


でもやっぱり花火は大きい音がいい。
腹にズシッと来るようなのがいいです。
MotoGP が好きなのはその辺りが影響しているのか?
とまれ、花火をよく見えるスペースで満喫しました。
ちなみに、花火が始まる二時間くらい前に
にわか雨がありましたが、花火開始時刻には雨が上がっていました。
これというのも私の普段の行いが(ry
まぁ、風が弱かったので、スターマインの後半から煙で花火が見えなかったり
不都合もあるにはありました。
そういえば、震災後は仙台に行っていませんでしたから
三年ぶりの仙台になるのか?
二日目は街中へ繰り出して、七夕飾りで彩られた中心商店街を散策。

メインは例年通り南北に伸びる北四番丁商店街。
それから名掛町~クリスロードの東西ライン。

初日に歩いてきた中では、クリスロードが一番混雑していました。
とまれ、仙台の町が活気付いている様子は見ていて嬉しかったです。
と、同時に現在の職場である福島県はなかなか復興が進まないことが
思い出されて複雑な心境にもなりました。
まぁ、当日のうちはそんなこと考えもせず楽しんでいましたけどねw