東海林 順の一人旅 -37ページ目

さっそくいじくるよ!

風が強いです。危ないです。

さっき買い物に行ってきましたが、道路にいろんなものが飛んできています。

こういう日はバイクで出ない方が身のためです。

てか寒いしw







それはともかく、今日は朝からバイクをいじっていました。

朝っぱらから駐車場の隅っこでニヤニヤしながら

バイクをいじくる中年(もはや青年とは言えない歳)・・・

傍から見たら通報されそうですww






で、この間改造したタンクバッグを装着してみました。

1172

難なく装着完了!

後方がマグネットで、前方が吸盤です。

これでいつでもツーリングに出られます。

ちょっとした荷物を積める場所が無いと私の場合は都合が悪い。

ならSS(しかもセンターアップのはR1 だけw)選ぶなよと言われるかもしれませんが、

聞こえません。

乗りたいバイクに乗る!

これだけでいいと思います。







お次はProBolt 製のタイヤバルブキャップ。

1170

地味~なカスタムw

結構気に入ってるんだけどな・・・

ちなみに2013年の東京モーターサイクルショーで無料配布していたものですw

そして同じくProBolt 製のスイングアームに取り付けるスタンドフック。

1171

黒いフレームに青いアクセント。

個人的に黒&青の色使いが好き。


1175    1174

で、さっそくレーシングスタンドを使ってみます。

安定しています。

今迄より少々幅があるらしく、スタンドを広げてからでないと

車体に当たってしまいました。

予想外でしたが、スタンドを力づくで広げて解決w

リア周りのメンテナンスに重宝します。

フロントは・・・お店に任せるww







と、ここで姐さん事件です!

風が強過ぎたらしく、洗濯竿が落ちました。

洗濯物をひっかけたまま竿が落ちていますw

既に乾いていたのでダメージは小さかったですが、

やっぱり風が強い日は引きこもるに限りますね。







話を元に戻しましょう。

バイクです。

1177    1173

やばい、写真見てるだけでもニヤニヤしてしまうww

個人的にはこの角度↓が一番色っぽいと思うのです。

1178









風が強くなる前の午前中にこの作業をしていたわけですが、

寒かったけど風が出てくる前に終わってよかったです。

今の風の中でこの作業をする気にはなれません。







来週末は天気が良ければショートツーリングに行く予定です。

ひたすらマッタリとね。


























納車!!


今日はうれしい納車日です。

金曜日のうちに実家に戻ってきました。

で、土曜日は朝からバイクいじりです。

まずは下取りに出すYZF-R6 をノーマルに戻す整備から。

1159

これが今の状態。

ここから・・・

1160

サイレンサーを純正品に戻します。

この状態でエンジンをかけると、とても静か。

なんというか、排気音が1オクターブ高くなった気がします。

おそらく排気口が前の物と比べると狭いせいだと思います。

次に純正のスクリーンに戻します。

1161

これで見てくれはノーマルに戻っています。

まぁ、年式違いのミラーはこのままで。

こっちの方が圧倒的に見易いです。

周囲の状態を常に見ていないと運転できない乗り物ですから、

見やすいミラーは必須と言ってもいいかもしれません。

で、この状態に持ってくるのにおよそ30分。

サイレンサーの交換はものの5分で終わりましたが、

意外とスクリーンで苦戦しました。

とにかく、R6 とは本日お別れです。

本当にお世話になりました。

思い返せば大学時代、仙台のお店で一目惚れして購入したのでした。

学生がてらに結構無理して買いました。

今日までよく走ってくれました。

岐阜にも行ったし、震災も乗り切ったし、思い出がいっぱい詰まっているだけに

後ろ髪引かれるわけです・・・







で、午後になって昼食を済ませた後にバイク屋さんへ出発。

なんとなく遠回りしたりしてゆっくり走ってみたりして・・・

思い出したように加速したりして・・・

そんなこんなでバイク屋さんに到着。

新しい相棒、2013年式のYZF-R1 はお店の中で待っていました。

しかも入口すぐの一番目立つところでww

おっちゃんが珍しそうに見てるしw

んで、書類を受け取って清算して軽~く説明を受けて

いざバイクの元へ。

キーをオンにしてセルを回すとすぐにエンジンがかかります。

ビバFI www

で、モードセレクトのやり方とかTCS の切り替えとか教えてもらいます。

バイク屋さん出てすぐにぶっ飛ぶのも嫌なのでトラコン介入最大にしてみました。

エンジンマップはSTD を選択。

エンジンをかけてギアをローギアに入れ、クラッチを徐々に離して

半クラの感覚を試してみます。

バイク屋の駐輪場でw

で、何回かクラッチの調整をしていざ帰宅!

最初の難関、バイク屋さんの駐車場から国道への合流をなんとか乗り切って

加速します。

慣らし運転なので6000rpm縛りで。

マニュアルには1000kmまで8000rpmって書かれていますけど

一速でも6000rpmまで引っ張ったら軽く60km/h超えますね・・・

そして意外と太いトルクに物を言わせて2速固定で国道を走ります。

流れに乗って走っても2速で十分でしたw

時々三速にギアを入れますが、基本的に街乗りで二速以上を使うことは無さそうw

まいったな、ギアは6速まであるのに・・・

そして意外と足つきが悪いですw

まぁ、信号待ちなどで多少気を使う程度ですが、

99年式のR6 と比べても足つきが悪いと感じます。

そして国道のバイパスからそろそろ降りようという時に事件は起こりました。

ガス欠 ですw






確かにお店を出るとき店員さんが「3リッターくらいしか入ってません」

と言っていましたが、その時は リッター10㎞は走るから自宅まで帰れるな、と

思っていたんです。

果たして何リッター入っていたのかは今となっては不明ですが、

ガス欠しました。

しかも片側二車線のバイパスの右車線走っているときにww

仕方なく大げさに周辺の車にアピールしてなんとか路肩に寄せて停車。

ちょうど信号が赤になっていたのが幸いでした。

で、これまた幸いなことに200m位先にガソリンスタンドを発見。

バイクを押して行きました。

ちなみに、スタンドのおねーさんにしっかり目撃されておりましたww

とりあえずハイオク10L(ハイオク指定ですw)入れてもらって再出発。

エネオスだったのでTポイントが入りましたw

で、今度はちゃんと3速まで使って回転を5000rpm上限にして帰ってきました。

あと、エンジンマップをSTDからBモードへ変更。

FI のダイレクトさにちょっと面喰ってしまいましたw

冬だし初めてのバイクということで、かなり慎重になりました。

そんなこんなで自宅近くのガソリンスタンドで再給油して実家に帰ってきました。

とりあえず無事に帰宅できてホッとしました。

1158

今後の相棒、2013年式のYZF-R1 です。

中の人ともどもよろしくお願いいたします。

ちなみに、納車時点でいくつかパーツを装着しています。

1169

まず、ゼログラビティのスクリーン。

色はレーサーよろしくクリアにしました。

1164    1168

次は左右のグリップ。

目立たないですが、結構この握り具合にこだわっていますw

1163    1165

そしてお約束のフェンダーレス。

クレバーウルフ製です。

ナンバー灯がLED でなかなかいいですw

1162    1167

そして、転んだ時の命綱、エンジンカバーです。

SBK なんかで装着率が高いGBRacing の製品です。

いい感じにつきました。

まぁ、ボルトオンですから当然と言えば当然。

ちなみに、スライダーは付けていません。

1166

そして最後に意外と大事なタンクパッド。

カーボンファイバーで出来ています。

探すと意外と無いんです。

帰宅直後に自分の手で貼りました。

初の自力カスタムですねww







とりあえず、納車初日はFI の挙動に驚きました。

交差点なんかで小回りするときにかなりぎくしゃくします。

慣れが必要そうです。

もうしばらくは大人しく慣らし運転しないといけませんね。

今後もことあるたびに記事を書いていこうと思います。

ところで、実際に運転してみて思ったこと。

チェンジペダルの距離が近過ぎる。

ステップからつま先をひっかけるシフトノブのところまでの

距離が近過ぎる気がします。

ソフトアップの時は爪先をノブの下に滑り込ませる感じなのですが、

滑り込ませる前にシフトノブに引っかかってしまいます。

早々にバックステップを入れるべきかもしれません。

もしくは純正ステップを上のポジションに変えたら解決するだろうか?

この点だけが気になりました。

要検討です。

懐具合と相談してw

そして、エンジン回転数が低い領域だとなんとなく

ツインエンジンのバイクに乗っているみたいです。

DUCATI っぽいというか、東京モーターサイクルショーで試乗した

ドカのバイクみたいでした。

これがいいのか悪いのかわかりませんが、外国車のような神経質さは

感じなかったので、その辺りはやっぱり国産だな、と。

で、4000rpmを越えたくらいから普通の4発っぽいエンジンに変わって、

6000rpm付近だとインライン4らしいモーター的な感じ。

今のところ6000rpm上限なのでそこまでしかわかりません。

ただ、止まると不快です。

動き出してしまえば快適そのものです。

まぁ、これは全てのバイクに言えることかもしれません。

そして最後に、熱い!

真冬なのにフレームが温かくなっていました。

冬にこれでは夏はどうなってしまうんだろう?

ちょっと不安でもあります。









で、帰宅後、我が母上が新しいバイクを見たいというので見せてみたところ、

「代わり映えしないわね」

と言われました (´・ω・`)





























怒涛の一週間?

正月明けからの怒涛の一週間が終わりました。

休み明けから職場を出るのが21時過ぎるという、

もはやデフォの展開ではあるわけですが、

なんというか、役所は暇なんじゃなかったんでしょうか・・・

まぁ、災害後の非常時ということもあるのでしょうけど。

てか、ほかの部署は定時で帰っているところが多いわけで・・・

貧乏くじ引いたんだなぁ~

なんて感慨に浸っている間もなく、

土曜日も普通に出勤してきましたよ。えぇ。






こんな状況でも労働組合で新年会とかもうアホかと。

まぁ、愚痴っても状況は良くならないので

自分でできるところからやっていかないといけません。

それで休日出勤になっているのだからやってられない。

私の仕事効率が悪いと言われてしまえばそれまでですけども。

てか、私の所属部署って休日出勤して自分の仕事に集中しようとしても

他の仕事が回ってくるわけで。

全くやってらんねぇ・・・







さて、職場の悪口はこれくらいにして、

なんとか土曜日をやっつけて連休としているわけですが、

実家に戻ってきています。

借りているアパートから実家まではおよそ90km程。

ちょっとしたツーリング感覚です。

んで、今日はあまり寒さを感じなかったので

調子に乗ってバイクで出掛けてきました。

行先は水戸のバイク屋さん。

来週納車予定のR1 を見に行ったのですが、

車検登録準備中でピット作業に入っていました。

楽しみです。



いよいよ新車が私の物になるわけです。

いまからwktk が止まりませんww



まぁ、不安もあるにはあるわけですが、

それ以上に今のバイクが絶好調なのが辛い。

一度決めたことですからウジウジしているのも格好悪いですが、

やっぱり思い入れのあるモノを手放すのは辛いものがあるのです。

せめて最後までしっかり乗ってやろうと思っているのですが、

なかなかこの時期になってしまうと乗る機会そのものが少なく・・・

いや、言い訳ですね。

出来る限り乗ってやりましょう。





来週の土曜日に納車予定なのですが、

その時はマフラーとスクリーンをノーマルに戻してやることになっています。

マフラー交換はものの5分もあればできますが、

スクリーンは約4年前に一度やってから全く手を付けていませんので

若干不安ですw



















クラゲのはなし

はい、海にいるやつです。

あのクラゲです。

まぁ、ガチャポンなんですけどね。

1148

このシリーズです。

発見したのがつい最近で、なかなか設置しているお店を

見つけられなかったのですが、

地元のジャスコで発見して大人気なく回しまくってみました。

で、その甲斐あってか、既に手に入れていたものに加えて

全種類をゲットできました。

1152

まずお決まりのミズクラゲ。

1154

一見しただけでは何だか良く分からないサカサクラゲ。

1149

こちらはオワンクラゲ。

1155

冗談みたいなタコクラゲ。

1147

このシリーズで一番重い気がするビゼンクラゲ。

1150

やたらカラフルなアカクラゲ。

1153

海岸に打ち上げられているのを良く目にしたカツオノエボシ。

1151

最後にシーネットル。

コレでしめて八種類。

説明書きでは蛍光塗料配合で暗がりで微妙に光りますww

売り上げの一部が震災復興に寄付されるそうです。

しかし何故か気に入っているこのクラゲ。

何故なのか自分にも分からない・・・

波間を漂うクラゲみたいな生き方に憧れが・・・?

まぁ、どうでもいいですね。















2014年元旦

皆様、あけましておめでとうございます。

本年も適当なタイミングでブログを更新して参りますので、

どうぞ、よろしくお願いいたします。





今年も初日の出を実家の窓から眺めました。

1146

ちょうど私の部屋の窓が東向きなので

よく見えるんです。

今年も何事もなく過ぎてくれるといいのですが・・・

ひとまず、この記事を書いている時間まで体に感じる地震が無かったので

幸先がいいと考えましょう。





さて、そんなこんなで新年がスタートしております。

いわば冬コミ四日目ww

まぁ、四日目も私は実況民ですけども。






そういえば、朝刊に織り込まれていた

いろんなお店の初売り情報を見ていたのですが、

今年は元旦休みで二日から初売り開始というお店が

昨年よりも多い気がします。

震災直後からあらゆるものに自粛ムードが流れた影響が

今も残っているだけなのかもしれませんけど、

いくら商売とはいえ、元旦くらいはゆっくり休むべきだと思います。

てか、初売りは三賀日過ぎてからでも充分だと思っていますけどねぇ・・・

ひとまず朝刊のチラシはぜんぶ目を通しましたが

今年の初売りでは特にめぼしいものは無かった。

ということで、一気に暇を持て余すことになりましたw

そこで明日は一旦、いわきのアパートに戻って

魚に餌を与えてきます。

28日から留守にしていますが、

こんな短期間にどうこうなるとも考えにくい。

いうなれば自己満足です。

後付けで理由はいくらでも考えられます。

完全放置している新聞の回収とか、やり残してきた部屋の掃除とか・・・

まぁ、暇だから出掛けるか、というのが本音ですw

初売りの渋滞に引っかかると厄介なので、

少し早めに出発・・・できるといいな。









1145

出来れば日の出と同時に・・・

というのはほぼ無理ゲーなので、8時半くらい出発を目指します。