東海林 順の一人旅 -23ページ目

週末ツーリング(Apr26)

恒例の週末ツーリングに行ってきました。

と、その前に、夏に備えてちょとしたモノを購入しました。

1612   1616

インナーグローブです。

RSタイチの製品とKOMINEの製品です。

どちらも密林で購入しました。

私は手汗をかくので、夏場のグローブが結構大変なことになります。

てなことをこの間の東京モーターサイクルショーで

RSタイチのブースにいた方と話していたところ、

インナーグローブをお勧めされた訳です。

冬用の暖かくなるやつは持っていたのですが、

夏用のサラッと快適なものは持っていなかったので、目から鱗状態。

こんなんあったんだ、と。

で、価格も手頃なので一気に二つ購入してみました。

おあつらえ向きに今週の水曜日に届いたので、

早速今回のツーリングで使用してみることに。

アウターは、アルパインスターのレース用グローブで試します。

理由は、私が持っているグローブの中で、一番夏場が不快だからですw

手汗をかくと手に張り付いたようにくっついて脱ぎにくいことこの上ない・・・

で、肝心のインナーの付け心地は、

どちらも薄手で、10分も運転していたら忘れるくらいでした。

往路はRSタイチ、復路はKOMINEと試してみましたが、

快適でしたw

特に休憩時にグローブがするっと脱げます。

ある意味快感でしたww

両者の違いはよく分かりませんでしたが、RSタイチ製の方が丈が短め。

この辺は好みの範疇だと思います。

手汗をよくかく方に、特にお勧めです。








では、本題に入りましょう。

今回はツインリンクもてぎでの Bike jin 春祭り2015 というイベントに行ってきました。

1613

事前にHP を見てみたら、いつもと違って北ゲートから入るように書いてあったので、

ちょっと早目に出発して、道の駅もてぎで休憩してから向かいました。

で、ちょうどいい時間にツインリンク到着。

すでにものすごい台数のバイクが第一パドック駐車場を埋め尽くしていました。

1608   1609

ぱっと見ただけでもバリエーション豊かなナンバープレートの数々・・・

正直、駐輪場が一番面白いブースだった気がしますww

しかし、これだけバイクがいるのに、同じYZF-R1 は年式違いを含めて4台しか見ませんでした。

ちょっと寂しい。

全日本ロードレースの第二戦では新型YZF-R1 が勝ったというのに・・・







それはともかく、試乗会に並んでいる人の列が伸びて伸びて・・・

自分は試乗目的ではないので、試乗なし受付からさくっと入場。

出展しているブースを隈なく巡ります。

1610   1607

一通り回ってみて、戦利品はこちら。

1614

アンケート記入でタオルをいただきました。

これだけですw

あ、あとグランドスタンドに出てソフトクリームを食べました。

日差しが強かったので余計に美味しく感じました。

それから、五月下旬の全日本ロードレースの前売りチケットを購入。

1615

雨だった場合に備えて前売り駐車券も。

場合によっては車中泊したくなるかもしれないので。

チケットは通販でもよかったのですが、せっかく入場無料で入れる機会だったので

欲が出ましたね。

現在の自分の状況では、ステージイベントを楽しめる気分ではないので、

チケットを購入した後は、そそくさと退散しました。








で、向かった先は近場の飯田ダム。

1617

ここはいつ来ても、あまり人がいないのでいい所です。

しばしラジオを聴きながら休憩。

持ってきた携帯食料で昼食も済ませます。







バイクの脇にある柵の上で一眠りしてから水戸方面へ。

バイク用品店に向かいます。

目的はタイヤです。

何度も記事に書いていますが、タイヤにスリップサインが出ています。

例によって真ん中辺にww

で、第一候補はBS のS20EVO だったんですが、

なんとPI のロッコル前後セットが格安で出ているのを目ざとく発見。

いつもは 120/70 190/50 or 180/55 のセットしかないのですが、

今回積まれているタイヤの中に一組だけ 120/70 190/55 のセットがあるではありませんか!

店員さんを呼んで間違いではないことを確認して、タイヤ交換決定。

月曜日の午前中に作業予約を入れました。

と、いうことで、月曜日にタイヤを交換しに行ってきます。

余談ですが、今回、外のブースでLEDヘッドライトのイベントやっていました。

製品価格10%OFF に加えて工賃無料で取り付けとのことでした。

大いに興味はあったのですが、タイヤの方が優先順位が高いので今回はスルー。

チラシだけいただきました。

製品の寸法と付属品の大きさは分かったので、クリアランスを確認できたら

今後自分で作業してみようと思います。

まずは、経済的余裕ができたら、ですけども。








さらに余談。

バイク用品店に到着した時、ちょうど走行距離7000kmを迎えました。

1611

ちょっと水温がすごいことになっていますが、

R1 の熱さを分かっていただけるでしょうかw

新型は熱対策改善されてるのかな・・・?








そんなこんなで週末ツーリングでした。

























週末ツーリング(Apr18)

と、本題に入る前に、クルマのタイヤを履き替えました。

スタッドレスからノーマルへ。

とたんに燃費が良くなりました。

スタッドレスの時はどんなに頑張っても18km/L 前後だったのですが、

ノーマルタイヤでは22km/L 前後まで伸びます。

転がり抵抗とかの違いなんでしょうか。

よく分かりませんが、燃費がいいのは嬉しいことです。








で、珍しく土日とも天気は崩れないようなので、

早速ツーリングに繰り出しました。

今日は午前三時半くらいから起きているので、テンションがおかしいと

自分でも感じていましたw

走ってきたコースは、

 自宅⇒大子⇒那珂湊⇒大洗⇒ひたちなか港⇒自宅

という順路。

大体トータルで200kmほど。

まずはじめにR349経由で大子へ向かいます。

1601

到着したのは午前九時半くらいだったか。

ソフトクリームを食べているうちになんとなく海が見たくなって

ひたちなか市方面へ。

いつもの広域農道を抜けて・・・

1603

それにしてもいい天気でした。

若干風が冷たかったですが、日が当たっていると暑いくらいで。

で、一時間ちょっとで那珂湊辺りへ。

1600

工場には男のロマンが詰まってるんです。

ちなみに日立の向かいはコマツ。

建築機械メーカーが並んでいます。

そして那珂湊を抜けて大洗方面へ。

大洗へ向かう途中でガルパンラッピングバスに遭遇しました。

1602

なんとなくバス停でも追い抜かずちんたら付いていってみましたw

途中で水戸方面へ行ってしまいましたけども。

1604

大洗海岸に到着しました。

有名な海水浴場です。

さすがにこの時期に海に入っているのはサーファーしかいませんでした。

と、この辺から妙に風が強くなってきました。

めげずに南下。

1605

一応の目的地、大洗の例のタワーまで来ました。

通常、ここから先は通行止めになっているので、こんな構図で写真が撮れます。

で、この先の海岸公園まで行って休憩。

帰宅の途につきました。

1606

こちらはひたちなか港の周辺。

なんとなく波の音を聞きながら再度休憩・・・

時間を見ると午後二時半・・・

もうじき起床してから12時間が経過するではありませんか。

道理で疲れると思った・・・

ということでこの後午後三時ごろに帰宅。

さくっとシャワって昼寝しました。

連続で起きている時間は12時間が限度ですね。

午前の早い時間に起きてしまうと、昼間に強烈な疲れと眠気が襲ってきます。

社会復帰は遠いな・・・

まぁ、医師には休むことに徹することと注意されています。

今は復帰云々を考える時ではないと。

そういうことだそうで。























週末ツーリング(Apr12)

晴れました!

ということで朝からツーリングへ行ってきました。

一応目的地は、道の駅もてぎ とします。

まぁ、この時期、その辺に咲いてる桜でも眺めながら

のんびりと向かってみます。

と、早速桜スポットを発見。

1590

晴れ間で桜とR1 を一緒に撮れたのは今年初ですね。

ここにはこの一本だけ。

春ってかんじです。







で、桜スポットをあとにして、目的地の道の駅もてぎへ。

到着してみると相変わらずの活況。

良いことなんですが、人混みが苦手なので買い物とかしないで桜散策へ。

1592    1594

散り始めていましたが、新芽も出ていてきれいでした。

道の駅の施設以外は空いていましたし。

1593

久しぶりに結構長めに散歩しました。

私の趣味の一つに「散歩」があります。

今回は往復で約1kmくらい歩きましたかね・・・

で、道の駅に戻ってきたら昼時が近づいてさらに大盛況。

1595

トイレにだけ寄って、さっさと退散します。

どうにも人混みが苦手です。

反面コミケは平気です。

なんだろなぁ・・・

まぁ、それはさておき、一路茨城県は城里町方面へ。

山桜で食料を仕入れてさらに飯田ダムへ。

ここまでくると殆ど人がいません。

私にとっては快適です。

1599

この場でしばらく休憩。

1597

休憩のお供にポケットラジオ。

いつもタンクバッグに忍ばせております。

R1の脇にある柵っぽいのに寝そべってグダグダしてみましたが、

結構安定してるんですね。

普通に寝てましたw







一眠りしたら昼時も過ぎていたので、この場で先に買い込んでいた食糧を食べます。

1596

なんというか、のどかな風景の中で食べる食べ物はおいしいですね。

例えそれが道の駅で買った菓子パンだったとしてもw







このあと、水戸市と那珂市のバイク用品店に立ち寄って帰宅。

夏用にインナーグローブを探してみたのですが、在庫していませんでした。

残念。

ところで、その帰路の途中で走行距離が6666kmになりました!

1598

6という数字があまり縁起のいい数字でない地域もあるようですが、

またもやぞろ目の走行距離を迎えました。

今日はR118から県道50⇒R50と抜けるルートでバイク用品店を目指してみました。

新しいルートをどんどん開拓していかないと。

まぁ仮に迷ったとしても、適当に立ち止まってスマホで何とかなりますけども。

そろそろナビの装着を真剣に考えようかな・・・








さて、週明けからまた雨のようです。

天気はどうしようもありませんから開き直っていきましょう。



























週末ツーリング(Apr04)


1585

さて、気象台で桜の開花が発表されてしばらく経ちますが、

おらが村の桜は場所によってまちまち。

いつも桜祭りで賑わう阿漕ヶ浦運動公園の桜ですが、

土曜日のツーリング中に寄った時点では枝垂桜がほぼ満開。

他の桜は三分咲にも達していない模様。

1582

見頃は今週中頃になりそうです。

とはいえ、村の南側の中学校や高校の桜は満開になっていて、

狭い村の中でも地域差がある感じ。

一方、水戸市内ではどこもほぼ満開。

1589

通りかかった千波湖の湖岸の桜は見事に満開。

花見見物がえらいことになっていました。

午前中に通り雨があったのですが、花散らしの雨にはならなかったようです。








さて、いつもの週末ツーリングです。

今回はR349 で広域農道を抜けて大子町まで行ってきました。

雪で凍結していた広域農道で見事に転倒してから約一ヶ月半。

今回は風が強かったものの、路面は無事でした。

いくらなんでも四月に入っているので今後は問題ないでしょう。

台風シーズンになると倒木や土砂崩れで通行止めになる可能性はありますけども。

それはそれとして、これで完全リベンジです。

1584

怖い橋も健在でした。

しかし、見れば見るほど狭いな。

そしてお約束の 道の駅奥久慈だいご にてソフトクリーム。

1583

北風が冷たかったですが、身体は温まっていたので丁度よかったです。

で、来た道を帰ってきたわけですが、

途中で桜スポットを発見。

1586

広域農道の途中です。

なかなかきれいに咲いていました。

が、写真だときれいに見えないな・・・

そしていつもの場所で記念撮影。

1587

薄曇で晴れることは無かったですが、雨は降りませんでした。

この後、水戸のバイク用品店に立ち寄って帰宅。

帰宅後、久しぶりに足回りの掃除をしました。

1588

結構汚れていて、冬の間サボっていたことを反省しました。

その分、乗る回数も少なかったわけですが、

今後は乗る回数が増えるはずなので、しっかり面倒を見ないといけません。

それと、何度か書いている気がしますが、タイヤがそろそろ交換時期です。

さて、どうしたものか。



























東京モーターサイクルショー

文字通り、東京モーターサイクルショーを見に行ってきました。

今回は土曜日のみの出撃。

1570

この日は気温が上がって快晴。

絶好のツーリング日和でしたが、室内イベント。

試乗会には参加しない予定だったので午前10時頃に会場着。

以前に来たときは入場待機列があったのですが、

今回はすんなり入場できました。

会場入りして、最初に行き当たったのは金の延べ棒ことオーリンズのブース。

話題のNinja H2 が展示されていました。

本家カワサキのブースでは黒山の人だかりでまともに見られなかったのですが、

H2 を間近で見たいなら穴場スポットでした。

まぁ、H2R の展示は本家にしかなかったのですが。

H2 は他にBEET のブースにも展示していました。

早速のリプレイスマフラー装備で。








全部書いていったらきりが無いので、特に印象に残ったものを書いていきます。

1568

こちらはDUCATI ブースにて。

ちょうど目の前でキーがオンにされたのでLED のヘッドライトを確認してきました。

点灯直後から光が白いです。

HID のように青っぽい光から変化していく過程がありません。

そのうちウチのR1 にも導入してみようかな。

次も外車勢、Aprilia ブース。

1575

ひときわ高い位置に展示されていたSBK ペイント。

SBK ではヘッドライトのステッカー貼付がされていますが、

近くで見てみると結構印刷が荒かったですw

やっぱりブレーキガードいいなぁ・・・

もういっちょ外車勢いきましょう。

オーストリアのKTM ブースです。

1577

こちらはDUKE250!!

そのうち出るのではないかといわれていたのですが、

とうとう出るそうです。

中の人曰く、DUKE200 のフルモデルチェンジということだそうです。

その代わり、DUKE200 の販売は終了するとのこと。

お店への配送は今年の6月を予定しているらしいですが、

予定は未定w

まぁ、よくあることです。

今年中には見られるでしょう。きっとww

しかしなぁ・・・DUKE125 をセカンドにと思っていた矢先だったので、

少々複雑な気分。

現実的には125ですが、これはこれで魅力的・・・

悩みが増えた。

では日本勢へいってみましょう。

YAMAHA ブースではいわずと知れた新型YZF-R1 。

1569

今回話題のフルモデルチェンジです。

展示車両は保安部品が付いていなかったのでおそらくレースベースを塗ったものか?

逆輸入車をプレストで扱うことは発表されていますが、

果たしてEU との排ガス規制統合で日本国内導入はあるのか?

それにしても日本の工業製品なのに日本国内でフルパワー版が販売できないとか、

なんだかなぁ、という気がします。

ついでに、跨ることのできるR1 は展示されていませんでした。

それも残念。

ちなみに、R1 の横にはロッシのレーシングスーツと昨年モデルのYZR-M1 が展示されていました。

M1 は思ったより頭でっかちで可愛かったです。

お次はHonda ブース。

1574

RCV1000R-S だったかな?

RCV の公道Ver が発表されて、20万ユーロというお値段も相まって話題になっていますね。

そんな中、列に並んでRC213V に跨って来ました。

モデル年は分かりませんでしたが、たぶん14年型かな?

跨っただけで分かる軽さはやっぱりレーサー。

でもポジションは普段SSに乗っていると違和感なし。

ニーグリップのしやすさと空力の良さそうなフェアリングが市販車との大きな違いですね。

あと、丁寧なカラーリングw

超絶高性能マシンの乗車ポジションがこんなにフレンドリーというのも不思議です。

お次はSUZUKI ブース。

1579

公式グッツで湯飲みがあるということで有名な?メーカーです。

今シーズンからMotoGP フル参戦へカムバックしました。

こちらはそのMotoGP マシンのGSX-RR です。

開幕戦のカタールで、FPまではエスパルガロ兄がいいタイムを出しています。

今後は有利なレギュレーションを生かして徐々にポジションアップしていって欲しいですね。

で、このMotoGP マシンに跨ることができました。

1573

やはり市販車とは一味違います。

SUZUKI のMotoGPマシンに跨ったのは、2006年のもてぎGP 以来です。

あの時はGSV-R でした。

なんとも感慨深い。

個人的には濃い青色の方が好きです。









では、ここからはバイク関連グッツを。

1571

SHOEI ブースではマルケスの今期デザインのヘルメットを展示していました。

隣のチャンピオンヘルメットは24K だそうです。

マルケスの着用モデルはX-12 ですが、これのレプリカがZ-7 で発売されるそうです。

こちらのデザインもかっこいい。

前のグラフィックは店頭在庫終了までということだろうか?

次にOGK ブース。

1572

またしてもカーボンヘルメットが受注販売されるようです。

ベースはMFJ 規格のRT-33 ですのでレースでも使えます。

軽さもエアロブレード3に負けていません。

やっぱりヘルメットの軽さは正義です。

特にロングツーリングの時に威力を発揮します。

あと、システムヘルメットのIBUKI というモデルが発売されるようです。

こちらは持ってみた感じではあまり軽く感じませんでしたが、

システムヘルメットとしては軽い方か。

お約束のバイザーも内蔵です。

ツーリング用に一個欲しいかも。

休憩の時にヘルメットを被ったまま飲み物が飲めます。

これが個人的には結構魅力的。










最後にこの日の戦利品を紹介しましょう。

1580    1581

いろいろなメーカーさんでカタログやステッカーをいただいてきました。

右の写真はDID ブースで本物のチェーンのプレートを使ったアクセサリー。

自分のバイクと同じサイズの520を選んでみました。

地味ですが、かっこいい。


















本当にこれで最後。

一発ネタ。



























1578

とうとうメーカー公認?となったコミネマン!!

日経新聞だったかな?

一気に有名に・・・なっているといいな~