週末ツーリング(Feb07)
さて、今回の週末ツーリングは道の駅みさと です。
距離的には自宅から片道約40㎞ほど。
いつもの大子行きよりはショート。
この日は到着したとき既にお昼時を外していたのであまり人がいませんでした。
いつもならここを通り越して大子まで行くのですが、
ここ数日の雪が心配なので今回はここまで。
で、珍しくそこの食堂にて昼食。
たぶんここの食堂に入ったのは初めてだと思います。
ちょっと豪華に天丼です。
シイタケとかマイタケとかが入っていて美味しかったです。
てか、シイタケの天ぷらって初めて食べた気がします。
で、この後水戸のバイク用品店に立ち寄って帰宅しました。
距離にしたら往復で大体130㎞ほどでした。
外に出ていた時間の割に走行距離が少ないですが、
真冬ですし、こんなものでしょう。
そういえば、我がR1 は納車が去年の一月だったのですが、
何だかんだで真冬でも結構乗っていました。
が、今年のように雪で邪魔されたというような経験はなかったような・・・
そしてバイク用品店で買ってきたのがこちら。
レース見ている方ならご存知でしょう。
ヘルメットに貼る小さいステッカーです。
メーカー純正品w
これを、
こんな風に貼りました。
なかなかいい感じではないでしょうか。
ちなみに、このメットを被ってバイクに乗ったことはまだありませんww
そのうち、ね。
考えてみれば当たり前ですが、イライラしているときに
こういう(YZF-R1)バイクに乗るべきではないですね。
自制心が怪しい時に乗ったら、たぶん生きて帰ってこられないと思います。

距離的には自宅から片道約40㎞ほど。
いつもの大子行きよりはショート。
この日は到着したとき既にお昼時を外していたのであまり人がいませんでした。
いつもならここを通り越して大子まで行くのですが、
ここ数日の雪が心配なので今回はここまで。
で、珍しくそこの食堂にて昼食。
たぶんここの食堂に入ったのは初めてだと思います。

ちょっと豪華に天丼です。
シイタケとかマイタケとかが入っていて美味しかったです。
てか、シイタケの天ぷらって初めて食べた気がします。
で、この後水戸のバイク用品店に立ち寄って帰宅しました。
距離にしたら往復で大体130㎞ほどでした。
外に出ていた時間の割に走行距離が少ないですが、
真冬ですし、こんなものでしょう。
そういえば、我がR1 は納車が去年の一月だったのですが、
何だかんだで真冬でも結構乗っていました。
が、今年のように雪で邪魔されたというような経験はなかったような・・・
そしてバイク用品店で買ってきたのがこちら。

レース見ている方ならご存知でしょう。
ヘルメットに貼る小さいステッカーです。
メーカー純正品w
これを、

こんな風に貼りました。
なかなかいい感じではないでしょうか。
ちなみに、このメットを被ってバイクに乗ったことはまだありませんww
そのうち、ね。
考えてみれば当たり前ですが、イライラしているときに
こういう(YZF-R1)バイクに乗るべきではないですね。
自制心が怪しい時に乗ったら、たぶん生きて帰ってこられないと思います。
近況
さて、二月になってしまいました。
早いんだか遅いんだか分かりませんが、
2015年も最初の一月が過ぎてしまいました。
そう考えると早いのかもしれません。
どうにもここの所、情緒不安定になっており、
気分の落ち込みがひどく、仕事でもミスが多くなってきています。
人の声、特に笑い声に異様に嫌悪感を感じるようになり、
やたらイライラしてしょうがない状態。
で、職場でやっているメンタル系の健康相談に行ってみたところ、
心療内科等の受診を勧められました。
仕事がひと段落した一月下旬に受診したところ、
いわゆる抗不安薬を二種類処方されました。
一つは「二時間間を開ければ一日三回まで飲んでおk」というワイパックス。
有名どころらしいですね。
んで、もう一つはクロチアゼパム。
こっちもメジャーどころ。
ワイパックスの使いどころとしては、イライラしてしょうがない時とのこと。
即効性があるらしいです。
んで、約一週間ほど飲み続けてみたものの、イライラが慢性的になり
薬の効き目?が無かったように感じたので再び先日受診。
で、今度はジェイゾロフトと調整用のナウゼリン、ワイパックスは継続。
うん、薬の種類からいくと順調に悪化していますなw
で、一つの目安としては、イライラした時の衝動、
私の場合はモノに八つ当たりすることが多い、
に関して自制がきかなくなったらアウトらしい。
医者の見立てでは三か月か、一月ずつか、状況によって休む期間を決定、だそうで。
今の所の心境では、可能な限り迷惑をかけるように休んでやろうなんて
不穏なことを考えるようになっているわけで・・・
どうにも物事を悪い方向にしか考えられなくなっています。
調子が上向いているときに冷静になって考えてみると、
怒りの感情が大き過ぎて、コントロールできないんですね。
原因らしい原因は、疲労とそれによる疲弊。
表面上休みでも、有効な休みをとれていないということか。
そう考えると休むしか状況を改善する手段はないわけで・・・
このブログの更新日を見ても明らかなように、
文章を書くのが好きだったはずなのに、
週一回の更新すらできない有様。
正直なところ、自助努力ではどうにかなる気がしません。
まぁ、職場の状況なんかは医師に話しているので、
状況を見て、自分で駄目だと判断したら医師の力(診断書)を借りて休みます。
現時点では怒りの感情に任せて何かしでかさない自信がありません。
何かやらかす前に休むのは自分のためにも職場のためにもなるのかもしれません。
そういう意味では保険ができたので、今週末は比較的気分が安定していました。
先週は動く気力もなかったのですが、今回はちょっと気分的に違います。
と、いうことでショートツーリングに出掛けてきました。
その辺の話は別の記事にて。
早いんだか遅いんだか分かりませんが、
2015年も最初の一月が過ぎてしまいました。
そう考えると早いのかもしれません。
どうにもここの所、情緒不安定になっており、
気分の落ち込みがひどく、仕事でもミスが多くなってきています。
人の声、特に笑い声に異様に嫌悪感を感じるようになり、
やたらイライラしてしょうがない状態。
で、職場でやっているメンタル系の健康相談に行ってみたところ、
心療内科等の受診を勧められました。
仕事がひと段落した一月下旬に受診したところ、
いわゆる抗不安薬を二種類処方されました。
一つは「二時間間を開ければ一日三回まで飲んでおk」というワイパックス。
有名どころらしいですね。
んで、もう一つはクロチアゼパム。
こっちもメジャーどころ。
ワイパックスの使いどころとしては、イライラしてしょうがない時とのこと。
即効性があるらしいです。
んで、約一週間ほど飲み続けてみたものの、イライラが慢性的になり
薬の効き目?が無かったように感じたので再び先日受診。
で、今度はジェイゾロフトと調整用のナウゼリン、ワイパックスは継続。
うん、薬の種類からいくと順調に悪化していますなw
で、一つの目安としては、イライラした時の衝動、
私の場合はモノに八つ当たりすることが多い、
に関して自制がきかなくなったらアウトらしい。
医者の見立てでは三か月か、一月ずつか、状況によって休む期間を決定、だそうで。
今の所の心境では、可能な限り迷惑をかけるように休んでやろうなんて
不穏なことを考えるようになっているわけで・・・
どうにも物事を悪い方向にしか考えられなくなっています。
調子が上向いているときに冷静になって考えてみると、
怒りの感情が大き過ぎて、コントロールできないんですね。
原因らしい原因は、疲労とそれによる疲弊。
表面上休みでも、有効な休みをとれていないということか。
そう考えると休むしか状況を改善する手段はないわけで・・・
このブログの更新日を見ても明らかなように、
文章を書くのが好きだったはずなのに、
週一回の更新すらできない有様。
正直なところ、自助努力ではどうにかなる気がしません。
まぁ、職場の状況なんかは医師に話しているので、
状況を見て、自分で駄目だと判断したら医師の力(診断書)を借りて休みます。
現時点では怒りの感情に任せて何かしでかさない自信がありません。
何かやらかす前に休むのは自分のためにも職場のためにもなるのかもしれません。
そういう意味では保険ができたので、今週末は比較的気分が安定していました。
先週は動く気力もなかったのですが、今回はちょっと気分的に違います。
と、いうことでショートツーリングに出掛けてきました。
その辺の話は別の記事にて。
週末ツーリング
と、その前に、机に直置きしていたノートPCがどうにも安定しないので、
その解決策にと100円ショップでマットを購入してきました。
本来はキッチンマットらしいです。
しかし図ったようにぴったりww
シリコン製で、滑り止めの効果抜群。
ついでに適度に隙間も空いているので、熱対策にもなる・・・かも?
ちなみに使用機種は富士通のUH90シリーズ。
ディスプレイが無駄に高画質!
とはいえ14インチなので、このマットは15.6型だとちとはみ出すと思います。
お次はガチャの話。
ゲームのではありませんよ。
スマホゲーはやらない主義でして・・・
不器用で出来ないだけ。
それはともかく、立ち寄った蔦屋書店にてちょっと変わったガチャを見つけて
三回ほど回してみました。
秀逸ですねw
害虫。
狙っていたGが出たので個人的には満足。
しかし、今回の中ではケジラミの出来が特に秀逸でした。
で、確かGだったか、カプセルを開けた時に何か足元に落ちまして、
拾ってみると、「銀の天使フィギュア」なるものでした。
製品のHPによると、五個集めるとおまけと交換できるらしい。
チョコボールか!?
一回も当たったことないけど。
で、本題に戻ってツーリングです。
と、出掛ける前に少し作業。
我が愛車YZF-R1 にはステッププレートの位置を変えられる機構があるのです。
2パターンですけども。
納車以来変更していませんでしたが、
べた伏せしたときに肘と膝が気持ち離れており、
ホールド感をもうちょっと出すために上に移動しました。
これまでは下のネジ穴のところに固定されていました。
ネジロック剤は塗られていなかったようで、手持ちの工具でも割とあっさり作業できました。
シフトロッドもそれに合わせて調整。
跨ってすぐはポジションに違和感がありましたが、
10分も走れば慣れてしまいました。
何となく、フロントに荷重をかけやすくなった気がします。
その分、腕で体重を支えてしまっていたので、途中からニーグリップを気持ち強めに。
やはりニーグリップをしっかりやっているとよく曲がります。
しばらくはこの状態で乗っていこうと思います。
そして、向かった先はいつもの道の駅奥久慈だいご。
大体自宅から70㎞です。
今回も例によってR349から広域農道で大子入りしたわけですが、
広域農道の入り口で雪が・・・
何となく嫌な予感がしつつも、この辺りでは道は無事だったので突撃。
・・・やっぱり途中何か所か無事じゃない場所がありました。
日陰に極力注意して何とか無事に到着。
そして到着と同時にソフトクリームww
ここに来たらこれを食べないといけない気がするのはなぜだろう?
そして、これだけでは流石に冷えるので売店のおやき。
今回の具はきのこ。
野沢菜もおいしかったですが、これもいい味でした。
温かいし。
温まったらツーリング続行です。
例のせま~い橋を渡ったりして・・・
ちなみに、上の写真は1月10日に撮影したものです。
この日(26日)は撮影を忘れてしまいました。
ステッププレートの位置が下のネジ穴の所になっているのが分かるでしょうか?
ここの橋は川が穏やかでも渡るときには緊張します。
そして、帰路は予定を変更してR118にて。
流石に登りの凍結路は無理です。
と、途中で走行距離が5555㎞を迎えました!
年明け一発目のツーリングで5000㎞を迎えていたので
なかなかいいペースです。
と、帰宅後に右のハンドルが微妙に動くことに気づきました。
なんかグラグラしてる!
ハンドルの取り付け部分を点検してみると、
フォークブラケットを固定しているネジが緩んでいる。
シート下に入っている六角ではサイズが合わなかったのですが、
いつも車検証と一緒に持ち歩いている六角セットで合うものがありました。
時々ネジの増し締めをしないといけませんね。
緩みやすいところは特に。
っていうか、ハンドル周りは結構トルクかけて締めているはずなんだけどな~
さて、話題が変わりますが、最近、
というか、昨年11月くらいからですね、
今の仕事は自分に合わないな~と思っています。
何だかんだで三年目が終わろうとしているのですが、
合わないものは合わない。
続けるかどうかも含めて検討中です。
どうにも心身ともに不調をきたしているようで、
辛うじて週末のツーリングはできていますが、
これすら楽しめなくなったら本格的に人間的に終わる気がしています。
とまれ、次が決まらないうちは動けませんね。
その解決策にと100円ショップでマットを購入してきました。
本来はキッチンマットらしいです。

しかし図ったようにぴったりww
シリコン製で、滑り止めの効果抜群。
ついでに適度に隙間も空いているので、熱対策にもなる・・・かも?
ちなみに使用機種は富士通のUH90シリーズ。
ディスプレイが無駄に高画質!
とはいえ14インチなので、このマットは15.6型だとちとはみ出すと思います。
お次はガチャの話。
ゲームのではありませんよ。
スマホゲーはやらない主義でして・・・
不器用で出来ないだけ。
それはともかく、立ち寄った蔦屋書店にてちょっと変わったガチャを見つけて
三回ほど回してみました。

秀逸ですねw
害虫。
狙っていたGが出たので個人的には満足。
しかし、今回の中ではケジラミの出来が特に秀逸でした。
で、確かGだったか、カプセルを開けた時に何か足元に落ちまして、
拾ってみると、「銀の天使フィギュア」なるものでした。
製品のHPによると、五個集めるとおまけと交換できるらしい。
チョコボールか!?
一回も当たったことないけど。
で、本題に戻ってツーリングです。
と、出掛ける前に少し作業。
我が愛車YZF-R1 にはステッププレートの位置を変えられる機構があるのです。
2パターンですけども。
納車以来変更していませんでしたが、
べた伏せしたときに肘と膝が気持ち離れており、
ホールド感をもうちょっと出すために上に移動しました。


これまでは下のネジ穴のところに固定されていました。
ネジロック剤は塗られていなかったようで、手持ちの工具でも割とあっさり作業できました。
シフトロッドもそれに合わせて調整。
跨ってすぐはポジションに違和感がありましたが、
10分も走れば慣れてしまいました。
何となく、フロントに荷重をかけやすくなった気がします。
その分、腕で体重を支えてしまっていたので、途中からニーグリップを気持ち強めに。
やはりニーグリップをしっかりやっているとよく曲がります。
しばらくはこの状態で乗っていこうと思います。
そして、向かった先はいつもの道の駅奥久慈だいご。
大体自宅から70㎞です。

今回も例によってR349から広域農道で大子入りしたわけですが、
広域農道の入り口で雪が・・・
何となく嫌な予感がしつつも、この辺りでは道は無事だったので突撃。
・・・やっぱり途中何か所か無事じゃない場所がありました。

日陰に極力注意して何とか無事に到着。

そして到着と同時にソフトクリームww
ここに来たらこれを食べないといけない気がするのはなぜだろう?
そして、これだけでは流石に冷えるので売店のおやき。

今回の具はきのこ。
野沢菜もおいしかったですが、これもいい味でした。
温かいし。
温まったらツーリング続行です。

例のせま~い橋を渡ったりして・・・
ちなみに、上の写真は1月10日に撮影したものです。
この日(26日)は撮影を忘れてしまいました。
ステッププレートの位置が下のネジ穴の所になっているのが分かるでしょうか?
ここの橋は川が穏やかでも渡るときには緊張します。
そして、帰路は予定を変更してR118にて。
流石に登りの凍結路は無理です。

と、途中で走行距離が5555㎞を迎えました!
年明け一発目のツーリングで5000㎞を迎えていたので
なかなかいいペースです。
と、帰宅後に右のハンドルが微妙に動くことに気づきました。
なんかグラグラしてる!
ハンドルの取り付け部分を点検してみると、
フォークブラケットを固定しているネジが緩んでいる。
シート下に入っている六角ではサイズが合わなかったのですが、
いつも車検証と一緒に持ち歩いている六角セットで合うものがありました。
時々ネジの増し締めをしないといけませんね。
緩みやすいところは特に。
っていうか、ハンドル周りは結構トルクかけて締めているはずなんだけどな~
さて、話題が変わりますが、最近、
というか、昨年11月くらいからですね、
今の仕事は自分に合わないな~と思っています。
何だかんだで三年目が終わろうとしているのですが、
合わないものは合わない。
続けるかどうかも含めて検討中です。
どうにも心身ともに不調をきたしているようで、
辛うじて週末のツーリングはできていますが、
これすら楽しめなくなったら本格的に人間的に終わる気がしています。
とまれ、次が決まらないうちは動けませんね。
食べ物は旅の醍醐味
さて、例によって週末はツーリングです。
土曜日に12か月点検からR1 が帰ってきたのですが、
その日は強風でツーリングは中止。
日曜日の朝に再出発となりました。
で、今回は道の駅もてぎ です。
10時ごろに到着しましたが、既に結構な人出でした。
人混みはやっぱり苦手なので、食料を調達して
あまり人が集中していない外のベンチへ。
こうして見るとかなり大がかりな敷地に施設も大きいですね。
んで、まずは今回初めて注文してみたたこ焼き。
ソースが甘口・中辛・辛口と選べます。
もちろん辛口を選択。
若干スパイシーなソースになっていました。
屋台ともまた違ったお味。
で、次に以前食べたことがある「はっと汁」。
前に記事を書いたときは、名前をすっかりド忘れしてしまっていましたが、
今回はちゃんと確認しましたw
売り子さんの説明によると、すいとんが入っているとのこと。
なんとなく、すいとん入りのとん汁みたいな感じ。
野菜がたくさん入っていて食べ応えがありました。
そして締めにおとめミルクアイス。
ここに来たらこれを食べないと始まらないw
そういえば、いつの間にかゆるキャラ?ができていました。
結構かわいいww
そして食後の休憩を挟んで、飯田ダムへ。
いい天気で凍結もなく、快適なツーリング日和でした。
日差しがあればかなり温かく感じました。
で、ダムに寄った後、城里町の山桜という直売所へ。
小松菜とりんごのシフォンケーキ。
りんごは初めて買いました。
風味がいい感じです。
最初は抹茶だと思っていたのですが、小松菜でした。
青臭さが無くて食べやすいです。
なんとなく健康になる気がするw
で、またしてもソフトクリームww
こっちは抹茶とのミックス。
美味しくいただきました。
やっぱり冬はアイスですね。
で、この日の走行は約130㎞ほど。
距離はあまり伸びませんでしたが、
お腹は膨れましたw
土曜日に12か月点検からR1 が帰ってきたのですが、
その日は強風でツーリングは中止。
日曜日の朝に再出発となりました。
で、今回は道の駅もてぎ です。

10時ごろに到着しましたが、既に結構な人出でした。
人混みはやっぱり苦手なので、食料を調達して
あまり人が集中していない外のベンチへ。

こうして見るとかなり大がかりな敷地に施設も大きいですね。
んで、まずは今回初めて注文してみたたこ焼き。

ソースが甘口・中辛・辛口と選べます。
もちろん辛口を選択。
若干スパイシーなソースになっていました。
屋台ともまた違ったお味。
で、次に以前食べたことがある「はっと汁」。

前に記事を書いたときは、名前をすっかりド忘れしてしまっていましたが、
今回はちゃんと確認しましたw
売り子さんの説明によると、すいとんが入っているとのこと。
なんとなく、すいとん入りのとん汁みたいな感じ。
野菜がたくさん入っていて食べ応えがありました。

そして締めにおとめミルクアイス。
ここに来たらこれを食べないと始まらないw
そういえば、いつの間にかゆるキャラ?ができていました。

結構かわいいww
そして食後の休憩を挟んで、飯田ダムへ。

いい天気で凍結もなく、快適なツーリング日和でした。
日差しがあればかなり温かく感じました。
で、ダムに寄った後、城里町の山桜という直売所へ。

小松菜とりんごのシフォンケーキ。
りんごは初めて買いました。
風味がいい感じです。
最初は抹茶だと思っていたのですが、小松菜でした。
青臭さが無くて食べやすいです。
なんとなく健康になる気がするw

で、またしてもソフトクリームww
こっちは抹茶とのミックス。
美味しくいただきました。
やっぱり冬はアイスですね。
で、この日の走行は約130㎞ほど。
距離はあまり伸びませんでしたが、
お腹は膨れましたw
今更ですが、冬装備
さて、真冬もいいところに来ていますが、
本格的な冬装備にしてみました。
バイクではなく、人間の方を。
いつも通りのツーリングに出る前に装備を整えます。
今回の行き先は、茨城県の最北端である大子町。
ラジオではこの日の最低気温がマイナス6度ww
川面が微妙に凍るくらいの季節です。
流石にジャケットくらいは風を通さない程度のものを着用していますが、
ライナー的なものはないので、ユニクロにて丁度いいものを調達。
ウルトラライトダウンベストです。
これを、ジャケットの下に着込みます。
なかなか具合がいいです。
袖のあるものだと暑過ぎました。
腕の部分はそのままの方がラジエター的になって
体温調整がうまくいく・・・気がする。
要は自分にとって丁度いいということ。
まぁ、それはさておき、冬装備です。
まずは手先。
グリップヒーターという手もあるんでしょうが、
それよか、インナーグローブの方が具合がいい。
インナーの上からレース用のグローブ。
これで真冬でも快適とはいかないまでも、寒さはしのげます。
まぁ、そのぶんR1自体が温かいし、どうしても手が冷えてしょうがなくなったら
エンジンカバーを触って暖めればいい。
こういうときだけは熱いR1がありがたい。
次はヘルメット。
分かるでしょうか。
ヘルメットにレースでよく使うブレスガードを取り付けました。
メーカー違いのブレスガードを100円ショップのマジックテープで取り付けています。
ちなみにヘルメットはOGK で、ブレスガードはSHOEI 製です。
メーカー違いは結構冒険のような気がしますが、
これは具合がいいです。
ついでに、メガネもずれにくくなったし、曇りも軽減されます。
ヘルメットのシールドにピンロックがついているので
シールド自体は曇りにくいのですが、
着用しているメガネが曇るのは避けられない。
そこでブレスガードが役に立つわけです。
とまぁ、いつものツーリング装備の一部を真冬仕様にしたというお話でした。
んで、道の駅奥久慈だいご にて、
バイク乗りご用達のソフトクリームw
何故か真冬の道の駅、しかも外でソフトクリームを食べる中年ライダーww
これだけではさすがに冷えるので、温かい食べ物も。
野沢菜のおやき。
ふかし饅頭のようなものです。
結構おいしいのです。
で、微妙に体が温まったところでツーリング続行。
いつもの広域農道を走り・・・
一路日立市方面へ。
更にいつもの日立南ドライブイン。
この日の昼食はネギトロ満腹セット。
このメニューは初めて食しました。
やっぱり文字通り満腹になります。
で、締めに水戸のバイク用品店に寄り、
12か月目の法定点検を依頼しました。
店員さんの話では何事もなければ3日くらいで終わるとのこと。
まぁ、最短で受け取りに行けるのは今度の土曜日になりますけども。
ひとまず、今回の点検でブレーキフルードを交換するので
ブレーキのタッチがどう変わるか楽しみです。
本格的な冬装備にしてみました。
バイクではなく、人間の方を。
いつも通りのツーリングに出る前に装備を整えます。
今回の行き先は、茨城県の最北端である大子町。
ラジオではこの日の最低気温がマイナス6度ww

川面が微妙に凍るくらいの季節です。
流石にジャケットくらいは風を通さない程度のものを着用していますが、
ライナー的なものはないので、ユニクロにて丁度いいものを調達。

ウルトラライトダウンベストです。
これを、ジャケットの下に着込みます。

なかなか具合がいいです。
袖のあるものだと暑過ぎました。
腕の部分はそのままの方がラジエター的になって
体温調整がうまくいく・・・気がする。
要は自分にとって丁度いいということ。
まぁ、それはさておき、冬装備です。

まずは手先。
グリップヒーターという手もあるんでしょうが、
それよか、インナーグローブの方が具合がいい。

インナーの上からレース用のグローブ。
これで真冬でも快適とはいかないまでも、寒さはしのげます。
まぁ、そのぶんR1自体が温かいし、どうしても手が冷えてしょうがなくなったら
エンジンカバーを触って暖めればいい。
こういうときだけは熱いR1がありがたい。
次はヘルメット。

分かるでしょうか。
ヘルメットにレースでよく使うブレスガードを取り付けました。
メーカー違いのブレスガードを100円ショップのマジックテープで取り付けています。
ちなみにヘルメットはOGK で、ブレスガードはSHOEI 製です。

メーカー違いは結構冒険のような気がしますが、
これは具合がいいです。
ついでに、メガネもずれにくくなったし、曇りも軽減されます。
ヘルメットのシールドにピンロックがついているので
シールド自体は曇りにくいのですが、
着用しているメガネが曇るのは避けられない。
そこでブレスガードが役に立つわけです。
とまぁ、いつものツーリング装備の一部を真冬仕様にしたというお話でした。
んで、道の駅奥久慈だいご にて、

バイク乗りご用達のソフトクリームw
何故か真冬の道の駅、しかも外でソフトクリームを食べる中年ライダーww
これだけではさすがに冷えるので、温かい食べ物も。

野沢菜のおやき。
ふかし饅頭のようなものです。
結構おいしいのです。
で、微妙に体が温まったところでツーリング続行。
いつもの広域農道を走り・・・

一路日立市方面へ。
更にいつもの日立南ドライブイン。
この日の昼食はネギトロ満腹セット。

このメニューは初めて食しました。
やっぱり文字通り満腹になります。
で、締めに水戸のバイク用品店に寄り、
12か月目の法定点検を依頼しました。
店員さんの話では何事もなければ3日くらいで終わるとのこと。
まぁ、最短で受け取りに行けるのは今度の土曜日になりますけども。
ひとまず、今回の点検でブレーキフルードを交換するので
ブレーキのタッチがどう変わるか楽しみです。