東海林 順の一人旅 -27ページ目

久し振りの完全オフ

やっと普通に週末休めるようになりました。

今のうちにしっかり寝て、用事を済ませようと思います。

で、法定点検のお知らせが来ていた車の点検へ。

ついでにスタッドレスタイヤに履き替えをおねがいしました。

この間初雪が降った時は、ノーマルタイヤで強行通勤しましたが、

この先積もったらアウトですからね。

最低限の準備をしておかないと。

で、リコールも出ていたようで、そちらも部品交換してしまうことに。








で、ぽっかりと時間が空いたので、駐車場の試乗車を見てると

見慣れないクルマが。

エンブレムにはGRACE とある。

そういえば、ホンダの情報誌に出ていましたっけ。

12月1日に登場したとか。

5ナンバーのセダン。

どことなくフィットににてるな~と思っていたら、

ベースはやっぱりフィットらしいです。

特にシフトノブなんかまんまフィットハイブリッドですw

点検に時間がかかりそうとのことで、営業さんのご厚意もあり、

試乗させてもらうことに。


1465

ちなみに試乗したのはハイブリッドEX という一番良いグレードのもの。

せっかくなのでスポーツモードが試せるコースを選択。

助手席の営業さんの解説を聞きながらいろいろな機能を試してみました。

とりあえずみんなやるであろう、エコなんてクソ喰らえ!なモードww

1.5リッターのエンジンが高回転まで引っ張られて

キビキビした加速をしてくれます。

パドルシフトのマニュアルモードも試してみました。

流石にクラッチ操作は要りませんが、なんとなくカートに乗ってる気分になりました。

パドルシフトの操作にエンジンが反応するまで少しタイムラグがありますが、

面白かったです。

積載となるとハッチバッグに軍配が上がりますが、

フィットよりも若干中が広く感じました。

運転するのが楽しい車だと思います。

内装もプラスチッキーな感じではなく、ちょっとした高級感を演出していました。

が、正直運転して面白いかどうかの方が私にとっては重要なので、

こういうスポーツセダン的なクルマもまたいいかなと思いました。







そういえば、今のフィットを実家によこして

お前は新しいの買えと言われていたのですが、

そろそろ本気で考えないといけないですね。

今のフィットはそろそろ12万3千キロに突入します。

ただ、特にガタが来ている感じはしません。

初期型は構造が簡単で、故障しにくいらしい。

電装系がやられない限り、まだまだもちそうです。

10年以上前の車体ですが、未だに20km/L 以上走るしw

特に不満がないだけに難しいです。

一時期メルセデスのAクラスやレヴォーグなんかも気になっていたのですが、

3ナンバーの大きなクルマを運転する気になれず、

通勤で使うとなると燃費も気になるしで

なかなか現実的ではなかったのですが、

今回のグレースは充分使えそうです。

新型フィットがリコールだらけで様子を見ていたのですが、

このグレースは次の候補の一台に上がりそうです。






なんて思っていたのですが、点検終わってフィットで走り出すと

まだしばらくコイツに乗ろうと思ってしまうんですww






















突然の休み

衆院が解散になって選挙モードに突入している関係で

休める気でいなかった三連休ですが、

突如休みが降って湧きました。

で、強行スケジュールで実家に帰宅し、適当にツーリング。

いつものように200㎞超えのツーリングをする余裕はなかったので、

今回は近場で。

というと、海沿いということになるわけで。

1460

ひたちなか市の海沿いを通って、那珂湊へ。

那珂湊も通り越して、到着したのは大洗。

1462

お約束のマリンタワーにて。

こうしてみるといいアングルだな。

我ながら。

それはそれとして、

今回はツーリングのお供に、ヘルメットにスピーカーを仕込んで

ポータブルプレーヤーをつないで音楽を聴きながら・・・

でもあんまり必要なかったかもしれません。

周りの風景とか風とか体全体で感じているだけで

特に音楽とか聞き入る余裕はありませんでした。

で、これまたお約束な鳥居の前で。

1459

ちなみにこの鳥居の道路を挟んで反対側。

1461

ビバ大洗!!

ガルパンの聖地ですよ。

先週だかのあんこう祭りでは大変な賑わいだったらしい。

とまぁ、行くだけ行っただけで特段目的もなく、

いったんひたちなか方面へ引き返す。

1463

と、発売日だった雑誌のことを思い出して本屋さんへ。

バイクで買い物に行くというのは、特にSSの場合、

とてつもなく無謀なことなのであるが、

今の自分のウエストバッグには意外とモノが入るのだ。

結果、雑誌も予定外のコミックも購入したけど

ちゃんとバッグに入れて持ち帰りました。








といったところで、今回のツーリングはおしまい。

午後からはおらが村の肉屋さん、ぶどう亭にて昼食。

1464

久し振りにガッツリと肉を食べます。

ジャンボハンバーグランチです。

450gといういい感じのボリューム。

お腹いっぱいになりました。






予定していない休みというのはなかなか難しいものです。

有意義な休日にしたかったのですが・・・




























ツーリングの秋

日本は全国的に秋です。

1447

茨城県北方面はすっかり秋の装いです。

1450

この季節はツーリングするのに最適です。

この日(15日)は少し寒いくらいの気温でしたが、

YZF-R1からの熱で、むしろ丁度いいくらいでしたw

信号待ちで冷却ファンも回ったし。








そんなこんなでいつもよりは若干遅めに出発して県北地方は大子町方面へ。

1448

いつもの広域農道を抜けて道の駅で休憩。

やっぱり出発時間が遅かっただけあって混雑してました。

トイレ休憩のみで逃げるように退散。

やっぱり人ごみは苦手です。

まぁ、おやつに草餅饅頭くらいは購入しましたけど。









そのあとはひたすらまったりツーリング。

いい感じの紅葉を見つけたら止まってみたり、

1451


1454

ちょっと遊んでみたり・・・

1449










そんなことしてたらお昼時を過ぎてしまいました。

14時半ごろになってようやく昼食。

いつもの日立南ドライブインの 勘太そば さんにて海鮮ちらし。

1453

ちなみにこれで780円。

コスパ高いです。

他にもいろいろメニューがあります。

満腹になりたいなら定食がおすすめ。

で、昼食後に市場を散策してみたら・・・

1452

ハンマーヘッドシャークなるものが展示?されていました。

これ、食べられるのか?

すり身にしてカマボコにでもするんだろうか?









そして、茨城県内では数少ないバイク用品店で品物を物色していたら

日が暮れてしまいました。

奇しくもHID を装備してから初の夜間走行です。

果たして効果のほどは・・・?


1458

これは明るい!

ポジションライトですけど。

ちなみに純正でLEDです。

で、エンジンをかけてHIDを点灯させると・・・


1457

!?青い!青いよ!!

点灯直後はかな~り青いです。

車検はアウトだろうな・・・

てか、あんなに白く見えていた純正LEDライトがこんなに黄色く見える!

不思議なものです。

デジカメのセンサーのせいかもしれませんが。

しかし、しばらく経つとHIDの光も白くなります。

1455

・・・なんだかエヴァに出てくるキャラっぽく見えるなw

まぁいいでしょう。

で、視認性はというと、

現在使用しているエアロブレード3用のダークスモークシールドでも

ちゃんと見えました。

ハロゲンの時よりも明るく見える気がします。

まぁ、夜間走行自体数えるほどしかしていませんが、

視認性は良いと思う。

後は周りのクルマ等を不機嫌にしないように気を付けましょう。

Lo

乗車姿勢から見える配光はこんな感じ。

次はハイビーム。

Hi

・・・・・・

・・・

!?

なんだかローでもハイでも変わらない気がする。

まぁ、いいでしょう。

1456

とりあえずこの日の走行距離は約150㎞でした。

乗っていた時間の割には距離が伸びていません。

まぁ、店に寄ったりしていたからね。

それでも走行距離は順調に伸びています。

さすがに一年で10000㎞は乗れませんでした。

これから衆院選が解散になれば更に乗る時間が無くなるし。

やってらんね ('A`)








せめて5000㎞は走りたいな・・・





















新型続々

落ち着いて情報収集もできませんでしたが、

ようやく落ち着いてきたので早速ネットでバイク情報を集めてみました。

天気の悪い日、バイクに乗れない日はネット三昧。

ダメ人間一直線ですね。







それはさておき、ミラノモーターショーで日本メーカーをはじめ

海外メーカーでも続々と新型を発表してきています。

特に今回は、珍しく日本メーカーが本気を出してきたようなラインナップです。

3maker

目ぼしいところではこの三つ。

カワサキからは噂のスーパーチャージャー搭載300馬力バイク。

NinjaH2 という名称。

既にJRRなどサーキットでのデモランが行われていますが、

それの公道バージョン。

とはいえ、210馬力というとんでもバイクだそうですw

このメーカーは本気で音速で走るバイクを作りそうですww








そしてヤマハからは情報を小出しにされていた新型YZF-R1 が登場しました!!


R1-4






























失礼しました。

こちらです。

R1-2

こちらは上位バージョンのYZF-R1M というモデル。

電子制御のオーリンズフロントフォークにカーボン外装といったところが特徴。

どことなく顔が2004年ごろのYZR-M1 に似ています。

私が今乗っている現行とガラッと変わりました。

shape

ネット上の評判を見てみると、早くも賛否両論。

まぁ、工業製品は新しいものが高性能なのは言うまでもないと思いますが、

この辺になるともはや感性の世界になってくるので

何とも言えません。

一番変わったのがこの顔でしょう。

R1-3    1438

この間HID入れたときの顔と比べると見る影もない・・・

とまではいかないか。ウインカー内臓のミラーはヤマハのマシンでは珍しいです。

また、エアダクトの下に二つの前照灯もといヘッドライトが配置されているのが

斬新です。

R1

ライトはもちろんLED です。

上の眉毛みたいなのはポジションライトだそうで。

これはこれで面白い試みだと思います。

そして、これまたガラッと変わったコックピット周り。

R1-1    cockpit

アナログのタコメーターが好きだったんだけどなぁ・・・

まぁ、MotoGP マシンもデジタルメーターが多いようですし、

これは時代の流れなのでしょう。トップブリッジのデザインもだいぶ変わりました。

どんどん多機能になって・・・

ますます使いこなせる自信がなくなりますww

どちらにせよ、レーシングマシンのコックピット感は生きてるので良し!







どうしても今乗っているバイクと比べてしまいますが、

別のバイクなんだという前提をきちっと理解する必要がありそうです。

ヤマハのコミュニケーションプラザで実物が展示されているようなので、

気になる方は是非見に行って欲しいと思います。

たぶん年度末の東京モーターサイクルショーでも展示されると思います。









さて次はホンダです。

213V-4

ついに出ましたよ!これですよ。

この画像から分かるのは・・・

RC213Vに保安部品付けて・・・

乾式クラッチを湿式にしてマフラー出口に詰め物をして・・・

エアダクトにヘッドライトを仕込んで・・・

ナンダコレ!?

213V-2   213V-3

もしこのまま発売されたらとんでもなく面白いモデルになることでしょう。

EUはともかく、日本ではいったいどんな仕様になることやらですが、

出来にならこのまま出してもらいたい。

日本メーカーが総力を結集して作り上げたフラッグシップマシンに

日本では乗れないというのは悲しいです。

てか、日本で作っているバイクなのに、日本でフルパワーで乗れないというのは

解せません。

まぁ、そんなパワーあったところで使いこなせないのは分かり切っていることですが、

「とんでもないマシンに乗っている」感は所有者にとっては大事なのです、と。









と、好き勝手書いてきましたが、今年の1月にYZF-R1 の新車を買ったわけですから

そう簡単になびきませんよ。HAHAHA!!

・・・実物を見たら意見が変わるかな?
























YZF-R1+HID


1442








さて、表題の通り、YZF-R1にHIDキットをインストールしました。

今回用意したのは、ADVANCED製の車種別キットです。

1425   1428

カプラーオンの簡単取り付けをうたっている製品。

色温度は標準の6000Kを選択。

クレカ決済で思っていたよりも早く手元に届きました。

ネットで注文してから三日だったかな?







で、早速取り付け作業に入ります。

失敗した時の保険に、写真を撮りながら作業しました。


1426

まずはバルブの収まっているヘッドライトユニットから

バルブカバー?を外します。

しかしこれが意外と硬かったw


1427

結構頑張ったら外れました。

カバーを外すとすぐにバルブにアクセスできる親切設計。

1429

バルブから電源カプラーを外します。

で、留め具の針金を外せばバルブがとれます。


1432

あっさりです。








で、HIDのバルブをツメの位置を合わせて突っ込んで、


1434

カバー型のバラストの電源カプラーとヘッドライトユニットのカプラーを繋げて、

バラストとバルブの線を二本繋げます。

と、ここで問題発生。

まったくカバーが閉まらない。

いろいろ試行錯誤した挙句、嵩張ってるカプラーの部分を

ライトとカバーの隙間に突っ込んでみたところ、無事にカバーが閉まりました。

そしてライトの点灯テスト!

が、点かない。

!?

とりあえず、カバーを外して電源カプラーの端子を左右逆にして再接続。

すると無事、点灯しました。

1430    1431

上の写真では右がHIDで左がハロゲンです。

点灯直後はかなり青っぽいですが、時間が経つと白くなります。

ポジションのLEDと似たような色になりました。

なんとなく、高級な感じになった気がします。

と、ここまでやってみて気付いたのですが、

点灯テストなら無理にカバーを閉める必要はなかったんですね。

まぁ、配線の取り回しにヒントが見つかったのでよしとしましょう。









調子に乗って左側もさくっと作業します。

1433

と行きたかったのですが、やっぱりカプラーの取り回しで苦労しました。

SSはスペースの余裕がないのです。

1435    1436

今度は電源カプラーでミスしませんでした。

無事に点灯。

1439

作業したのが早朝だったので、明るさがどう変わったのか分かりませんが、

気分的に明るくなった気がします。

それしても、点灯してすぐはずいぶん青っぽく見えるんですね。

びっくりするほどです。

微妙に暗いしww

まぁ、それはさておき、作業時間は左右でおおよそ45分ほど。

カプラーの収納で苦戦して時間を取られました。

1437

コックピットからの眺めが少し変わりましたね。

意識しないとそこまで下を見ませんけども。

1438

ともかくこれで、白い光を手に入れました。

次はテスト走行です。









と、いうことで、やってきた先はいつもの道の駅奥久慈だいご。

1441

この日は絵に描いたような快晴。

連休初日の予報では曇り時々晴れという残念な予報だったのですが、

蓋を開けてみれば、憎らしいほどのいい天気。

ついでに約一月振りのバイクツーリングです。

調子にも乗ってしまうというものです。

1440

これまたいつもの広域農道。

こういう日は絶好の撮影スポットになります。

1444










で、気が向くままに走り回っていたらちょうど昼時に。

近場に日立南ドライブインがあったので、勘太そばにて海鮮ちらし。

1443

ちょっと贅沢な昼食になりました。

1445

その後水戸のバイク用品店に行ってみましたが、

特段買い物はなく、ひたすらゆっくり帰宅しました。

そしてYZF-R1 の走行距離は4400kmに。

さて、来年の1月で納車から1年になるわけですが、

それまでに5000㎞を迎えているでしょうか。

できれば今年中に迎えたいところです。









HIDは照明の少ないトンネルに入った時に威力を発揮してくれましたが、

その他には特段分かる違いはありませんでした。

夜走ることでもなければ分からないでしょう。

1446

今回の走行距離は約200㎞。

やっぱり内股に筋肉痛が・・・