東海林 順の一人旅 -28ページ目

MotoGP Rd.15 Japan

ようやく怒涛の仕事ラッシュが終わりました。

何とか生きています。

と、いうことで、仕事ラッシュの間に無理やりサボって

時間を作ってMotoGP 日本GPを観戦してきました。

まぁアレだ。

嘘も方便というやつだ。







それはともかく、やっぱり現場で見るレースは一味違いますね。

音はある程度映像でも再現できるでしょうが、

現場に行くと匂いが分かります。

オイルの焼けるような独特の香りがします。

月並みな台詞になりますが、身体全体で感じてきました。

1412

お約束のマルケスの肘すりも見れたし。

例によっていつもの自由席&バックストレート~ヘアピンで。

カメコが多いけど、そのスポットだけ外せば快適に観戦できますです。








この記事を投稿している今日の時点ではマレーシアGPも終了しています。

MotoGP クラスとMoto2 クラスでチャンピオンが決定しています。

最終戦までもつれ込むのはMoto3 クラスのみです。

昨年のような僅差ではありませんが、十分逆転は可能なポイント差です。

非常に楽しみでもあります。

さて、日本GPの話題に戻りましょう。

日本GPでは毎年ワイルドカード参戦がありますが、

Moto3 クラスでは全日本RRを走っている大久保と菊池が参戦。

大久保のマシンは漫画「ああっ女神さまっ」の痛単車w

1422

レースでは1周目の1コーナーでクラッシュしてしまったので、

WUP までしか姿を見られませんでした。残念。

1421

こちらはFPだったかQPだったかでクラッシュしたJ.Miller。

カウルがえらいことになっていますが、ちゃんとピットに戻って修復して出てきました。

肝心のレースはスタートから終盤まで先頭集団が争う展開となりました。

このクラスではもはや恒例w


1424

そして優勝したのはA.Marquez。

1420

MotoGP クラスのM.Marquez の弟です。

そしてマレーシアGPを終えてポイントリーダー。

しかし二位は11ポイント差。

まだまだ分かりません。









次はMoto2 クラス。


1419

今シーズン初めはチーム体制の関係で周囲が喧しかった中上でしたが

終盤戦までどうにも調子をつかめず。


1417

こう言っては失礼かもしれませんが、今シーズンはずっとパッとしないまま。

開幕戦でテクニカルレギュレーション違反により表彰台を取り消されてから

どうにも浮上できていません。

今回のレースでも今一つ。


1415

今となってはもはや貴重なモリワキ製の車体を使ってワイルドカード参戦の高橋。

エンジントラブルもあって、こちらも期待したほどの成績は残せず。

対照的にレースウィークを通して好調だったルティが優勝をさらいました。


1418











そしてお待ちかねのMotoGP クラス。


1416

こんなおかしいバンク角でバイクが走っていきます。

冒頭のマルケスもやっぱりおかしいw


1423

レースは序盤、ロッシがリードしますが

途中でロレンソに交わされ、中盤にマルケスにも交わされて三位Fin。

四番手にペドロサという順位でした。

ペドロサさんがすっかり定位置に・・・今後の奮起を期待しましょう。

とりあえず申し訳程度に四強を掲載しておきましょう。

まずはM.Marquez。

1414

次にD.Pedrosa。

1413

次はJ.Lorenzo。

1410

彼のバンク角は深く、バンクしている時間も長い。

締めはV.Rossi。

1411

すっかり優勝争い&表彰台の常連になりました。

中継では事ある度に35歳、35歳と言われていますが、

彼がいないMotoGPはもはや考えられません。

オーストラリアGPでは今季二勝目を挙げました。

彼のモチベーションは一体どこにあるのだろう?

同じ職場に三年いて、既に飽きている自分には分からない世界ですww










それはともかく、ちゃんと生きています。

MotoGP で撮影してきた写真や動画を見ながら、

何とか精神の安定を保ってきました。

今週末は普通に休めそうなので、久し振りにバイクを乗り回したいと思います。

既にバイクに乗りたい症候群が発症しています。



























来週末はMotoGP!

と、いうことで、例によって週末になると実家に帰ってきて

ツーリングに出ております。

仕事の方は何というか、いかんともし難いものが回ってくる・・・

まぁ、いいでしょう。

しばし現実逃避して休むのです!








で、今日は朝から 道の駅もてぎ へ。

1406

今日は9時ごろ到着したので、お店も開店していました。

秋らしく朝晩は冷えるようになってきましたので、

なんだか温かいものが食べたくなり、ラーメンを注文w

1403

茂木町のニラ味噌ラーメン。

茂木町産のニラをふんだんに使っているそうです。

いい味でした。

たまにはこういうのもいいですね。








身体も温まったところで再出発。

来週末にMotoGP のレースが開催されるツインリンクもてぎ の南ゲートへ。

1404

既にMotoGP の準備が整ってきているようです。

ゲート看板に、幟が沢山沿道に出ていました。

今から非常に楽しみです。









と、走っているうちに日が出てきて暑くなってきました。

今日は春・秋用ジャケットで出てきているのですが、

風を通さない分、熱がこもります。

そこでチェーン脱着場にバイクを入れて、

ジャケットのベンチレーションを全開にしてみました。

と、これが効果覿面!

多少暑さを感じるものの、走り出してしまえば

不快感はほぼなくなり、ジャケットの中を風が通って快適に。

良くできてるなぁ、と感心しました。









そして、広域農道を抜けて飯田ダムへ。

今日は微妙な天気だったからか、あまりバイクに出くわしませんでした。

道の駅でもいつもより少なめでしたし。

まぁ、それはさておき、久しぶりの飯田ダムの施設側。

1407

ダム湖の周りはよく周回しますが、

施設側にはあまり来ません。

今日は本当になんとなく。








で、帰りにバイク用品店に立ち寄りましたが

特に買うべきものもなかったので帰宅。

帰宅後、来週末のMotoGP に備えてサイドカウルのステッカーを

少々仕様変更しました。

1409   1405

上の写真との違いが分かるでしょうか?

これまでモンスターエナジーのロゴだけでしたが、

新たに文字部分も貼りました。

カウルの面積が微妙で貼る場所を選ばなくてはなりませんでしたが、

なんとか収まりました。

2013年シーズンのYZR-M1 を目指しているのですが、

なかなか難しいです。

とりあえず、MotoGP へはこの仕様で出撃する予定です。









そして、午後からは母上の希望により

またしてもラーメン。

1408

大盛り無料だったので、もちろん大盛りにww

一日二回ラーメンというのも自分にしては珍しいです。



























NEWスクリーン


さて、先日少し遠出してラーメンを食べてきました。

1389

ものすごくコッテリしていそうなスープですが、

浮いているのは鰹節で、スープはあっさりしていました。

まぁ、若干節がのどに引っかかりましたけどもw

細麺と手こね麺とが選べるようですが、

私は細麺が好き。

結構人気のあるラーメン屋さんのようでしたが、

閑静な住宅街の一角にあるので、お店自体が分かりにくいところでした。

そのうちまた用事ができたら食べに行ってみたいです。








お次はアパートの近くにある中華料理屋さんにて、

これまたいつもの回鍋肉定食。

1388

以前に青椒肉絲定食を食べましたが、

どっちかというと、私はこっちが好み。







で、本題に戻りましょう。

先日割ってしまったYZF-R1 のスクリーンを交換しました。

手配したのは、割れてしまったのと同じゼログラビティのもの。


1391

ちなみに、コルサタイプという以前のダブルバブルとは違う形です。

1392

痛々しく割れてしまったスクリーンを交換します。

1390

ミラーを外して本体をさくっと外します。

1394

カウルとステーの間に滑り込ませるようにスクリーンを設置して

爪を噛み合わせます。


1393

なんというか、ミラーが無いだけで一気にレーサーらしくなります。

1396

正直、このままの方がかっこいいと思うのですが、

それでは公道を走れないのでミラーを付けます。

1400    1397

ダブルバブルともまた違ったシルエットになりました。

で、作業完了後、テスト走行を兼ねてツーリングに出てきました。

1399

行先はやはり道の駅奥久慈だいご。

八時半くらいに到着したのですが、

すでに朝市らしき野菜の販売が始まっていました。

ちょっと休憩してソフトクリームを食べて一路水戸へ。

1398

途中、広域農道の入り口で見事なススキを見ました。

確実に秋が深まってきています。

このくらいの時期だとエコーラインがいい感じだったのを思い出します。

一番いい時期を仕事に持っていかれるんだよなぁ・・・

辞めたくなってきた。







それはともかく、水戸のバイク用品店に。

1402

さすがに天気が良かったためか、バイク乗りが多かったです。

特に買うべきものはなかったのでそのまま帰ってきましたが、

久しぶりに200㎞ほど走ってきました。

この記事を書いている今、若干内股に筋肉痛の兆候が出ていますw









肝心のインプレですが、ダブルバブルとの違いは

今ひとつわかりませんでした。

まぁ、差が分かるような速度域で走っていないので当たり前のことです。

見た目にドレスアップになって、写真写りもいいので

それだけで満足です。









午後からは母上の命に従い、ポポーなる果物のアイスを食べに

日立は鵜の岬へ。

1401

ポポーなる果物を私は知りませんでしたが、外見はアケビみたいな果物だとのこと。

いまいちピンときませんが、なんとなくマッタリとした

南国風の果物的お味でした。

日立の特産品として売り出しているらしいです。

お店の方に聞いたところでは、今の時期に収穫してアイスなどに加工して

だいたい次の年の8月くらいまで使うそうです。

なんでも、保存のきかない果物で、

収穫して三日持たないとか。

それもすごい話だわ。








と、いうことで今日はここまで。




















安定し過ぎて不安定

人間なかなか難しいものです。

傍から見ると安定しているように見えて、内実不安定なこともある。

今がまさにそんな状態。







それはそれとして、バイクに乗ってツーリングしているときは

余計なことを考えず、ひたすら操縦に集中しているので

安定していたりします。

やっぱり私は根っからのぼっち気質なのかもしれません。

そんなこんなで、週末になると実家に帰って

ツーリング三昧を満喫しているわけですが、

ついこの間は、R1に乗り換えてからは初の

道の駅もてぎ へ行ってきました。

1385

朝の八時半くらいに到着したのですが、

さすがにこんな時間だと人があまりいませんでした。

それでもお店の準備とか、直売所の朝市?には

人がいます。

昼間は本当に活気にあふれるいい道の駅だと思います。

まぁ、混んでいる時間帯には寄る気がしないんですがw

人混みが本当に苦手です。

近づく気にすらなりません。

1387

しかし、コミケの混雑は平気なんだよなぁ・・・

話が変わりますが、道の駅の施設の脇が公園みたいになっていまして、

秋の花が満開状態。

今が見ごろですね。







で、道の駅を後にして、久し振りに飯田ダムへ。

1383

秋らしく、水の量が増えていました。

この日は涼しく、春・秋用ジャケットでちょうどよかったです。

メッシュジャケットでは私の場合、お腹の具合が大変なことになりそうでした。







ちなみに、このツーリング後にハプニングがありまして、

なんとスクリーンが割れてしまいました。

1386

幸いスクリーン以外にダメージは無かったので、

新しくスクリーンを注文することにしました。

原因はあまりにもアレなので割愛しますが、

転倒ではないことは断っておきます。

まぁ、アレです。

慣れないことはするものではありません。

それにしても、貼ってあるステッカーまで見事に割れています。

普通、ステッカーだけ生き残って垂れ下がったりするものですが・・・

ちなみに新しく注文したのもゼログラのスクリーン。

色もクリアですが、形の違うものです。

メーカー在庫有りだったので、近々手元に届くはず。

どのみち、しばらくツーリングにも出られないので仕方ない。

バイク乗りの皆さんも慣れないことをいきなりやろうとしない方がいいかもです。








話が変わりますが、車の走行距離が順調に伸びています。

1384

今年中に12万キロに到達するでしょう。

今の所、快調に走っていますが、真面目に次を考えないといけません。

自分の今後の身の振り方も含めて

いろいろ検討が必要な時期に来ているのかもしれません。

























最近の動き

さて、正式に発表されたようなのでいいでしょう。

原発事故の影響で寸断されていた福島県内の国道六号線ですが、

通行止めが解除されて9月15日から通行が自由になりました。

これまでは、関係市町村に申請を出して許可を受ける必要があったわけですが、

15日からは許可証なしで通れるわけです。

とはいえ、但し書きがあるようで、

通り抜けるだけならOKとのこと。

つまり、立ち止まっちゃだめよ、ということです。

まぁ、帰還困難区域の沿線は民家だろうと横道だろうとバリケードで

入り口を塞がれているわけですが、

つまり立ち寄ったり止まったりすることなど、原則ありえない訳です。

とすると、一時帰宅の人がバリケードを開けているとかで渋滞が起こったりするのか?

防犯とか懸念事項は多々あるわけですが、

個人的には震災前のように六号線で仙台まで行けるということで

歓迎しますけども。








で、今日の新聞記事で6号線全面通行を確認したわけですが、

・・・二輪は通行禁止。

・・・!?

二輪は通行禁止



















まぁ、そうですよね。

以前に投稿した記事に、「どこかのアホが窓全開にして」とか書いていましたが、

冷静に考えてみれば生身の体むき出しの二輪では駄目ですよね。

窓閉めきったクルマだから被爆線量が許容範囲になるんですよね。

てか、自由通行ってことは、いちいちスクリーニングしなくてもいいんだろうか?

何はともあれ、そのうち時間を見つけて仙台まで行ってきたいと思います。

新しいバイク用品店がオープンしたみたいだし。

やっぱり泊りがけで行くのがいいですね。

また自転車積んで仙台へ・・・









その前に議会と選挙を乗り切らなくてはいけません。

困ったことに今後の行事が多いのです。

来週から議会の日程に入るわけですが、

世間が三連休の間に一仕事やらなくてはいけません。

「それって私が担当ですか?」と聞きたくなるような仕事もあるし・・・

こんなペーペーにやらせんなよと言いたい。

とまれ、土曜日は休みにしたので、この機にしっかり休みました。

久し振りに8時過ぎまで寝ていました。

昼は近所の中華料理屋さんで。

1382

初めてチンジャオロースー定食を注文してみました。

いつも回鍋肉定食だからなんだか新鮮でした。

味も量もいいんだけど、どっちかというと自分は回鍋肉定食の方が好きかな。

しばらくチャーハンも食べてないし。

明日は仕事があるので、お店が開いている時間に帰れたら

どっちか食べようと思います。








そういえば、木曜日に無理やり休みをぶっこんだ時に

久し振りの日立南ドライブインにて昼食を摂りました。

1381

懐かしの海鮮ちらし。

今回もやっぱりマグロが多かった。

後はブリだったか。

一応白身なんだけど、あんまり白身魚っぽくないw









で、今夜はMotoGP のサンマリノラウンドです。

今日は予選で明日がレース本番です。

仕事の後に楽しみがあるというのはいいものです。