東海林 順の一人旅 -29ページ目

運転免許の更新

さて、今日は仕事を休みにして運転免許の更新に行ってきました。

職場の決まりでは、7月~9月末までに夏休みを5日分取れることになっているので

完全消化するために半ば無理やり休みました。

まぁ、雨模様でも手続き関係なら我慢できますねw

で、免許の更新のために実家にいったん帰ってきたところ、

バイク用品店からセールの優待券が届いていました。

しかも近場のバイク用品店二件同時にww

せっかくなので、買ってもよさそうなのがあったら買うことにします。

免許更新した帰りにね。

これはどっちも寄るしかない。









と、いうことで免許センターに行って更新してきました。

所謂ゴールド免許になりました。

何かお得になることはあるんだろうか?

任意保険の保険料が安くなるものもあるようだが・・・

免許証にこれ見よがしに記載されている「優良」の文字が

ちょっとした満足感になります・・・かね?

そういや、免許の更新もずいぶん楽になりましたね。

窓口で例の交通安全協会の勧誘があったのには驚きましたが。

更新分しか現金がないことにして逃げましたけどもw








まぁ、それはさておき、免許センターからの帰りにバイク用品店二件とも

寄ってきました。

で、結局買ってきたのはコレ。

1380

ファイブというメーカーのグローブ。

要所にプロテクターが入っています。

一番手に馴染むサイズのものを購入しました。

イタリアメーカーの製品というのは結構曲者で、

同じモデルの同じサイズ、同じカラーでも手に付けた時のフィット感がかなり違いますw

ちなみにお値段は、在庫限りの夏物値引き&優待券使用で約5,800円でした。

・・・一緒にクルマ用のウィンドウォッシャー液2缶を買っての合計金額ですけども。

レシートを見返してみたらグローブ単体ではだいたい5,500円でした。

ネット通販も安いものがありますが、

やっぱりこういう身に着けるもの、特に操作系に直結するものは

試着しないと怖いものがあります。

在庫処分の叩き売りがあるのもやっぱり店舗ならではでしょう。

そういう意味では店舗販売があることはありがたい。








そういえば、仙台では新しくナップスが出店したみたいですね。

私がいたころは南海部品とパソコンの館くらいしかなかったのですが。

・・・ぎりぎりベリックとかできた頃かな?

バイク用品店過疎地だったころと比べれば

ライダーにとっての環境がかなり良くなりました。









で、9月15日から原発事故で通行止めになっていた国道6号線が

全線で通行可能になるようです。

これまで迂回していた区間が縮まるので、距離の短縮になると同時に

雪を嫌って交通量が増えるかもしれません。

気軽に仙台まで行けるようになるのであれば私は歓迎します。

気になるのは、車内にいても20μSv/h以上を叩き出す区間があったりすること。

通り抜けるだけなら問題ないレベルになったということなんでしょうが、

アホが窓全開にして走ったりしないか気になります。

そのうち動画サイトに「1F周辺を窓全開にして走ってみた」とか投稿されたりしてww




























秋っぽくなってきました

さて、九月に突入しています。

今年も残りが少なくなってきました。

と、いうことで少ない時間を有効に活用すべく

今日は朝からツーリングへ。

やってきたのはいつもの道の駅「奥久慈だいご」

1374

朝方の人が少ない時間帯はこんなもんです。

昼近くになると結構混雑していますのであしからず。

で、お約束のソフトクリームを食べます。

本当にいつものパターンw







普段と違うのは、例の橋に寄ってきたことくらいです。

1375

なんかこの橋が好きなんですねぇ・・・

まぁ、それはさておき、各所に秋の訪れを感じる風情が・・・

1376

稲が首を垂れています。

早いところでは既に稲刈りが終わっていました。

今年の新米が出回るのはいつでしょう?

そして、いつもの広域農道にも

1377

ススキの穂が出ていました。

穂先がフワフワしてきたらいよいよもって秋到来ですね。








そして、水戸のバイク屋さんに回ってエンジンオイルの交換をしてきました。

納車後初交換が3月でしたので、

およそ半年同じオイルで粘ってきたことになります。

ちょっと引っ張りすぎたかな。

まぁ、YZF-R1 の調子はいいので大丈夫でしょう。

交換後は心なしかギアの入りが良くなった気がします。

小気味良くギアチェンジが出来た・・・気がします。

今回のツーリングでの走行距離はおおよそ170㎞くらい。

現在のODOメーターは約3500㎞であります。

1379

約半年で3500㎞。

思ったより乗れていませんが、

何だかんだで妥当なところか。

大方予想通りといったところでした。

これから先また仕事が忙しくなるので何とも言えませんが、

時間を作って乗るようにしたいと思います。


















1378






























リアフェンダー交換

先月になりますが、バイク用品店でセールやってたので

取り寄せてもらうことにしていたリアフェンダーが

ようやく入荷したと先日連絡がありました。

と、いうことで引き取りに行ってきました。

購入したのはクレバーウルフ製のリアフェンダー(カーボン綾織)です。

1365

同社のカーボンファイバー製品は他のメーカーよりなんというか、

綺麗に仕上がっているので好きです。

あと、クリア塗装がしっかりしているらしい。

で、この日は午前中仕事だったため、お店に行って帰ってくるころには

日が落ちてしまっていたので、装着はまた後日。

ちなみに昼食は東海村のパスタ店「グルービー」。

1367

スパゲッティペスカトーレ でございます。

ちなみに大盛りw

写真で見ると分からないかもしれませんが、かなりのボリュームがあります。

普通の人はお腹がきつくなるはず。

味もいいし、パスタの硬さも個人的に丁度いい。

たま~に、無性に食べたくなります。









で、今朝。

朝五時ごろから起きだして、件のフェンダーを換装します。

五か所のネジを外して、純正のラバーを二個移植。

スイングアームに固定しているネジが若干外しにくかったのと

ステッププレートの後ろに絶妙に隠れているネジが回しにくいこと

以 外 は

簡単に装着できました。

何だかんだで30分ほど作業していました。

1364

流石国内生産品だけあって、ネジ穴の誤差が殆どありませんでした。

1366    1368

現状ではチェーンガードがありませんが、そのうち純生を加工して

装着する予定です。

ひとまず作業は完了。

YZR-M1 ばりのカーボン模様がかっこいいです。

それだけでもう満足w







で、取り付けの後、確認も兼ねて試走。

という名のショートツーリングに行ってきました。

何だかんだで約120㎞ほど走ってきました。

まず向かったのは那珂湊方面。

1369

朝の海にはサーファーしかいませんでした。

もうちょっと行ったところでは、岩場のためサーファーもいない。

1371

この辺には白亜紀層という恐竜がいた時代の地層が露出している地帯です。

けっこうアンモナイトの化石とかが見つかるらしいです。

そして、今回は大洗まで行ってきました。

早朝で車も人もほとんどいなかったので適当に停まって撮影してきました。

1373

・・・さすがガルパンの聖地。

なんというか、これのおかげで活気あふれる街になっていると聞きます。

確かにあちこちにキャラクターを見かけました。

オタク兼ライダーとしては嬉しいわけで。

1372

大洗のタワーの上にもキャラクターがいるんです。

写真ではわかりませんが、

このくらいの距離からなら肉眼でもはっきり見えましたw

なんか面白いですね。

そういえば、船着き場の近くで何かイベントをやっているらしく、

幟とか横断幕がいっぱい出てました。

その中に YAMAHA の旗を見かけたのですが、

どうやらマリンスポーツ関係で何か来ているようでした。

なんとか選手権と書いてありましたので、そういうことなのでしょう。








その後、R349に乗って、道の駅さとみ へ行ってきました。

味の濃ゆいソフトクリームを食べて帰ってきました。

午後からは別な用事があるため、ツーリングは午前中までです。

昨日の予報では、今日は一日曇の予報だったのに

カラッと晴れていました。

風もひんやりしていて絶好のツーリング日和でした。

下は休憩中の一枚。

1370

車止めに座って愛車を撮影してみたら、

見事なアローアングル撮影になっていた!!

こういう角度ではなかなかR1 を見る機会が無いのでなんだか新鮮です。







この記事を書いている今、何やら曇ってきているので

午前中にツーリングから帰ってきて正解でした。

またしばらく仕事が忙しくなるので、

なかなか乗れなくなりますが、写真はたくさん撮ってきたので

それを慰めに頑張ります。







ところで、原付二種の導入計画を策定しようと思っています。

手始めに最寄りのバイク屋さんに行ってみて、

おおよその価格帯と諸費用を聞いてきました。

今の自分の希望を叶えるためには、乗り出しおおよそ40万円が必要だそうです。

・・・しばらくお預けだな。

冬のボーナスの時に動けるかどうか。

とはいえ、クルマの車検と保険の更新と同時期だから

あまりタイミングがよろしくない。

YZF-R1も1月納車だから今後車検が来るとすれば同時期だし。

いかにとやせん・・・




























ちょっと長めの試走

バイク用の押しボタンがある信号で、

うまいことセンサーを反応させることができると

妙な達成感を感じますww








世間的にはコミケ初日。

というかツイッターのTL がコミケ一色。

おまえらときたらwww

頑張ってくれ。







自分は夏休みをぶっこんでお盆の準備。

と、いきたいところですが、せっかくの休みだし晴れる予報。

これはツーリングに出るしかないだろうと

午前五時ごろ起きだして外を見てみると・・・







辺り一面霧。 (´・ω・`)

でもまぁ、少し様子を見れば晴れるだろうと見込んで

出発時間をずらします。

が、結局出たのは九時過ぎでした。







さて、それはともかく、ブレーキレバーとクラッチレバーを交換してから

初のツーリングです。

操作系を変更したときは念入りに慣らさないと危ないと聞きますので、

最初は少々神経質になっていました。

確かにレバーに指を掛けるときとか握り初めに最初は違和感がありました。

ただ、慣れてくると以前より力を入れなくても同じ入力ができるようになった気がします。

・・・気がします。

それこそ慣れてくると、初めからこんなもんだったと思うようになってました。

・・・それってつまり、ノーマルと大して変わっていないということ?








で、今回も結局距離的に最適な大子方面へ。

1357

ひたすら走って道の駅でソフトクリームを食べて・・・

完全にいつものパターンww

1358   1359

せっかくなのでノーマルレバーの時との比較。

なるべく同じようなアングルの写真を発掘してみました。

1361   1363

若干明るさが違いますが、こうしてみるとハンドル周りが引き締まった印象。

まぁ、以前の写真は快晴のもとでの撮影でしたので、

シルバーとか白は余計に浮き出て見えるのかもしれません。

とりあえず、個人的には満足。

でもこうでもしないと運転中はレバーが視界に入ることがないので

交換した実感がわきませんね。








で、山を満喫した後は海方面へ。

今回はちょっと足を延ばして大洗まで行ってきました。

流石に海水浴場周辺は大混雑。

バイク停めて写真を撮る暇もない。

と、いうことで結局200㎞ほど走ってきて帰宅。

ちなみに約13L給油しました。

単純計算15㎞/L・・・

まぁ、リッターSS燃費最悪を誇るだけあるww

むしろクロスプレーンYZF-R1にしては良い方かも。

1360

安心して乗ってられる距離は満タン給油後200㎞程度ですね。

このままの計算で行くと、250㎞走ったらほぼエンプティー。

まぁ、こんなもんか。

そういえば、写真で見て気付いたのですが、

グリップの外側が若干歪んでいます。

恐らく手に力が入り過ぎていて、グリップが動いたのでしょう。

小指側が歪んでいるので、どんだけ力入ってんだよ、と。

もっと脱力して運転しないといけません。









話が変わりますが、15時くらいに帰宅して

かなり遅めの昼食は日立南ドライブインの「勘太そば」にて海鮮ちらし。

1362

今日はマグロ攻めでした。

いつも入っている白身の魚が入ってなかった。

まぁ、美味しかったので許す。







そういえば、ウチのFIT が結構いい距離走っています。

1356

ふとODOメーターを見てみたら・・・

よくぞこんなに走ったものです。








そういえば、今日は世間的に休みの人が多いのか、

普段運転しない人が多いのか、

妙な運転する車が結構いました。

あからさまに危険な運転するのはいませんでしたが、

バイクで周囲を観察してみると結構興味深かったりします。

あと、今日だけで救急車と4回すれ違いました。

休みに浮かれてないで、締めるべきところは締めていきましょう。















レバー交換

那須から帰ってきたら、郵便受けに宅配の連絡票が入っていました。

確認してみると、以前に注文していたYZF-R1 用のクラッチレバーとブレーキレバーでした。

アクティブのビレットレバーです。

MotoGP マシンチックにしたくて購入したのですが、何か?

さっそく連絡し、15時ごろブツが到着。

今週末は仕事が入っているので、今のうちにと思い

サクッと交換してしまいました。

1351

まずはクラッチレバーから。

純正のスペーサーを使います。

グリスが切れていたので応急的にDIDのチェーンルブを使いましたが、

まぁ、大丈夫だよね?

約20分ほどかかって交換完了。


1350    1349

おぉ!なんだか一気にレーサーチックに!

2013シーズンのヤマハワークスを目指してますww











次は、ブレーキレバーです。

若干緊張しながら交換します。


1348

こうしてみると純正とずいぶん形が違います。

これは期待できそうです。

そして15分ほどかかって交換完了!

1352     1354

今度も、よりレーサーチックになりました!

コックピットを見てるとレーサーの気分になれそうです ←単純








正直もう少し手こずるかと思っていましたが、案外簡単でした。

作業完了後に少し試走して遊びの調整を行いました。

実際にツーリング等で手応えを感じられるのは早くて再来週になりそうです。

仕事のバカヤロー!








1353   


1355

う~ん、良い感じではありませんか。

完全に本人のライディングが追い付いていませんが、

良いんです!

趣味だから!!














・・・早く乗り回したい  (´・ω・`)