週末ツーリング(Mar22)
さて、ツーリングの前に新しく実家用にノートPCを導入しました。
先代と同じパナソニック製のレッツノートシリーズです。
ただし、こだわりのWin7仕様w
現在使っているやたら解像度の高いメインノートPCはWin8ですが、
やっぱり何か使い辛い部分があります。
性能は申し分ないのですけども・・・
で、持ち運びもしやすい12インチ。
完璧ではなイカ!
惜しむらくは、ディスプレイの表示範囲の狭さ。
メインのほぼ4K画質に慣れてしまうと、
どうにも画質の荒さが目に付きます。
文字やサムネイルならあまり変わらないのですけども。
話題が変わって、いつもの週末ツーリング。
もはや「休み」+「晴れ」=「R1でツーリング」という方程式が成立しています。
やっぱりバイクは運転していて楽しいですね。
私のような使い方からすると、通常はツーリングに特化したバイクにすべきところ
なのでしょうが、思い返してみれば初バイクがNSR250Rで、
その先ずっと軽量ハイパワー路線を突っ走ってきました。
いわゆるツーリングバイクやツーリング向きなバイクに試乗したことは
あるのですが、運転が楽しいという評価からすると行き着く先はいつもSSに。
同年代からは腰がやばいという話を聞くこともありますが、
ポジション的にはNSRからあまり変化して無いような気がしています。
ついでにツーリングメインというところも変わっていませんw
まぁ、それはさておき、本日の行き先は常陸太田市。
R349をひたすら北上。
茨城県と福島県の県境まで行ってきました。
今回は、というか今回も特に目的は無いので、
「行ってきた」だけです。
二月中にほぼ同じポイントで撮影した画像は真っ白な雪が写っていましたが、
今回は至って平和な路面。
このまま広域農道を抜けて大子方面へ行ってみようかと一瞬考えましたが、
まだ転倒の記憶が残っているので、止め。
来た道を戻って、ロードパーク的なところへ。
トイレの設置されているロードパークですが、
昔は直売所が営業していた模様。
現在はなんなんだろう?
廃墟という感じでもないので、管理はされているのかもしれません。
すぐ後ろを川が流れているのですが、人工の流れもあります。
結構な水量で、雪解け水なのか、冷たかったです。
前に来たときは気づきませんでしたが、ため池もありました。
そしてこの茅葺屋根の建物。
電線が引いてあったので、何かの折には使用されているのかもしれません。
ため池のそばには水芭蕉が咲いていました。
尾瀬で見て以来です。
ちなみにこれを実際に見ていた場では花の名前を思い出せませんでした。
自宅に戻ってググってみてようやく判明w
でもよく考えたら、その場で携帯端末で調べればよかったですね。
その後、水の流れを遡ってみたら、
↑こんなところに行き着きました。
後ろを流れている自然の川から水圧を利用してこちらに出しているのかな?
特段濁っている風でもなかったので、循環はしていないと思います。
まぁ、いいや。
で、ロードパークを後にして水戸のバイク屋さんへ。
エンジンオイルの交換とタイヤの空気圧を調整してもらいました。
そういえば、もうじきタイヤが終わりそうです。
リアはスリップサインが出ています。
真ん中だけww
純正タイヤのままですが、特に不安無く走れましたね。
いろいろ調べてみると、PIのロッソコルサが評判いいようです。
ライフ的にも問題なさそうですし、
リアのセンターには溝が無いので耐久性も期待できそうです。
問題はお値段w
BSのS20EVOより若干割高。
パターン的にはPIのロッソⅡもなかなか好みですが、
さて、どうしたものやら。
なんて、妄想しているときが一番楽しいんですよね。
バイク買うときと一緒w
それともう一つ、バイク用品店でカウルを留めるプッシュリベットを購入。
先日YZF-R1を掃除していたら、カウルの内側にあるはずのリベットが一個脱落してました。
おそらく転倒したときに無くなったのでしょう。
修理のときに教えてくれても・・・いや、自分で気付かなかったのがいけないんだな。
ということで、見えない部分にあるんですが、
穴をふさぎました。
今後何事も無いことを祈って。

先代と同じパナソニック製のレッツノートシリーズです。
ただし、こだわりのWin7仕様w
現在使っているやたら解像度の高いメインノートPCはWin8ですが、
やっぱり何か使い辛い部分があります。
性能は申し分ないのですけども・・・
で、持ち運びもしやすい12インチ。
完璧ではなイカ!
惜しむらくは、ディスプレイの表示範囲の狭さ。
メインのほぼ4K画質に慣れてしまうと、
どうにも画質の荒さが目に付きます。
文字やサムネイルならあまり変わらないのですけども。
話題が変わって、いつもの週末ツーリング。
もはや「休み」+「晴れ」=「R1でツーリング」という方程式が成立しています。
やっぱりバイクは運転していて楽しいですね。
私のような使い方からすると、通常はツーリングに特化したバイクにすべきところ
なのでしょうが、思い返してみれば初バイクがNSR250Rで、
その先ずっと軽量ハイパワー路線を突っ走ってきました。
いわゆるツーリングバイクやツーリング向きなバイクに試乗したことは
あるのですが、運転が楽しいという評価からすると行き着く先はいつもSSに。
同年代からは腰がやばいという話を聞くこともありますが、
ポジション的にはNSRからあまり変化して無いような気がしています。
ついでにツーリングメインというところも変わっていませんw
まぁ、それはさておき、本日の行き先は常陸太田市。
R349をひたすら北上。
茨城県と福島県の県境まで行ってきました。

今回は、というか今回も特に目的は無いので、
「行ってきた」だけです。
二月中にほぼ同じポイントで撮影した画像は真っ白な雪が写っていましたが、
今回は至って平和な路面。
このまま広域農道を抜けて大子方面へ行ってみようかと一瞬考えましたが、
まだ転倒の記憶が残っているので、止め。
来た道を戻って、ロードパーク的なところへ。

トイレの設置されているロードパークですが、
昔は直売所が営業していた模様。
現在はなんなんだろう?
廃墟という感じでもないので、管理はされているのかもしれません。
すぐ後ろを川が流れているのですが、人工の流れもあります。

結構な水量で、雪解け水なのか、冷たかったです。
前に来たときは気づきませんでしたが、ため池もありました。

そしてこの茅葺屋根の建物。
電線が引いてあったので、何かの折には使用されているのかもしれません。
ため池のそばには水芭蕉が咲いていました。

尾瀬で見て以来です。
ちなみにこれを実際に見ていた場では花の名前を思い出せませんでした。
自宅に戻ってググってみてようやく判明w
でもよく考えたら、その場で携帯端末で調べればよかったですね。
その後、水の流れを遡ってみたら、

↑こんなところに行き着きました。
後ろを流れている自然の川から水圧を利用してこちらに出しているのかな?
特段濁っている風でもなかったので、循環はしていないと思います。
まぁ、いいや。
で、ロードパークを後にして水戸のバイク屋さんへ。
エンジンオイルの交換とタイヤの空気圧を調整してもらいました。
そういえば、もうじきタイヤが終わりそうです。
リアはスリップサインが出ています。
真ん中だけww
純正タイヤのままですが、特に不安無く走れましたね。
いろいろ調べてみると、PIのロッソコルサが評判いいようです。
ライフ的にも問題なさそうですし、
リアのセンターには溝が無いので耐久性も期待できそうです。
問題はお値段w
BSのS20EVOより若干割高。
パターン的にはPIのロッソⅡもなかなか好みですが、
さて、どうしたものやら。
なんて、妄想しているときが一番楽しいんですよね。
バイク買うときと一緒w
それともう一つ、バイク用品店でカウルを留めるプッシュリベットを購入。
先日YZF-R1を掃除していたら、カウルの内側にあるはずのリベットが一個脱落してました。
おそらく転倒したときに無くなったのでしょう。
修理のときに教えてくれても・・・いや、自分で気付かなかったのがいけないんだな。
ということで、見えない部分にあるんですが、
穴をふさぎました。
今後何事も無いことを祈って。
平日ツーリング(Mar17)

さて、天気予報では一日快晴ということで
久し振りにバイクで出掛けてきました。
そろそろ凍結を心配する時期ではなくなっているのですが、
一応気を付けていきます。
で、向かった先は栃木県は 道の駅もてぎ 。

平日だというのに、結構人がいました。
まぁ、他人のことをとやかく言えたものではありませんけども。
で、簡単な昼食を調達。

道の駅の片隅にある水車小屋まで行って食べてきました。
この日は気温も高く、日差しも強く、
体感的にはまるで夏。
ジャケットの中に着込んでいたダウンベストは脱ぎましたw
自分は暑がりなのであまり参考にしない方がいいと思いますが、
この日はとにかく暑く感じました。
そして、昼食後は飯田ダムへ。

こちらも久し振りに寄りましたね。
ダム湖の周囲には遊歩道というか、管理用なのか、道路があるのですが、
一周してみました。
所々に軽自動車がギリ通れるくらいの道幅の箇所があったりして
結構スリリングでしたw

で、山桜という道の駅的な所に立ち寄って、
ソフトクリームを食べました。
ソフトクリームを食べるには丁度いい日和でした。
そして最後に水戸のバイク用品店に立ち寄って帰宅。
この日はとにかく暑くて、かなり汗をかきました。
ツーリングから帰ってきて即シャワーを浴びるなんて、
殆ど夏ですね。
ちなみに、この日は何ともなかったのですが、
翌日の朝、くしゃみと鼻水が止まらなくなりました。
見事に花粉症を発症したようです。
これ、しばらく続きそうです・・・orz
話が変わりますが、
不眠の症状がまた変わりました。
ほぼ三時間おきに目が覚めるようになって
午前四時を過ぎると目を閉じても意識がはっきりしていて
寝た気がしません。
毎日四時ごろから起きているような感じで
一日中眠気が酷いのですが、横になっても寝られません。
眠いはずなのに寝られないというのもまた辛いものです。
瞼がやたら重く感じるのは眠気のせいなのか、花粉のせいなのか・・・?
お休み突入

久し振りのブログ更新です。
やっと文字通りの休みに突入しました。
週末という意味でも、仕事の上でも。
何とか三月議会を無事に乗り切ることができました。
怒涛の13連勤でした・・・
議会が終われば何とか休めると思っていたのですが、
年度末は何だかんだで慌しい。
というよりも忙しい。
仕事の量的な意味で。
一つ一つは質的には何でもなくても、数が多くなると話は別です。
不眠の症状が固定どころか悪化していたこともあって
ネガティブ思考に拍車がかかる・・・
で、結局ドクターストップ的にしばらく休むことに。
以前の記事で書いていた、診断書もらって休む、です。
書類上は週明けから病気休暇扱いとなるらしいですが、
引継ぎやらなんやらで、丸二日かかりました・・・orz
仕事効率が落ちているのか、単純に弱っているだけなのか。
ちなみに昨晩は帰宅直後に寝落ちたらしく、
就寝前に飲む薬を飲み忘れました。
今週中ごろから薬の種類が変わっており、
夜中に起きる回数が減ってきていたのですが、
飲み忘れた途端に眠れなくなりました。
薬に依存しているようで、あまり良い気はしませんが、
やっぱり要るときは要るのですね。
自分の判断で薬の量を減らしたり、止めたりするのは危険だと
身をもって思い知った次第です。
薬が変わってからは夜中に目が覚める回数が減ってきており、
一度目が覚めたらなかなか眠れないということも少なくなってきていましたが、
気を付けないといけません。
せっかく休んだ意味も無くなってしまいます。
とはいえ、一番きつい時には一時間ごとに目が覚めていましたので、
そういう時期は脱したのかもしれません。
医師との相談した上で三か月と診断されましたが、
今後二週間ごとに通院します。
通院時の診察結果次第で伸びたり短縮されたりするわけですが、
ひとまず仕事のことは気にせず休むことにしました。
とはいえ、安静にしていなければならないというわけでもないので
行動は制限されません。
が、睡眠とストレスに注意して生活しなければなりません。
ということで、ひとまず休みます。
休みまくります。
丁度未視聴のアニメも大量にあるしw
体力が戻っていればイベントも行きたいなぁ・・・
3月末にはコミケSPとか東京モーターサイクルショーとかもあるしww
とりあえず、予定は未定。
週末ツーリング(Feb21)
金曜日の昼頃、バイク屋さんから
「注文の品、入荷したよ~」との連絡が入ったので、
既に用意していたGBRacing のエンジンカバーを持って
土曜の朝一でバイク屋さんへ。
ちなみに、金曜は仕事を早退しました。
前の通院から丁度二週間になるので定期診察とお薬をもらいに。
とはいえ、前回受診時とは症状が違っているので
今回、薬が一種類増えましたw
就寝前に飲む薬です。
平たく言うと睡眠薬。
どうにも日が変わる頃に目が覚めて4時間くらいそのまま意識がはっきり
している状態が先週の木曜日から続いていて、
コレが地味に辛い。
特に昼間の眠気となって現れます。
他にも、クルマやバイクを運転している時にイラっとすることがあると
無駄に空ぶかししてみたり、急加速してみたり・・・
後になって何やってんだろう・・・って自己嫌悪。
コレの繰り返し。
先週のツーリング中なんて、
ちょっと言えないような速度になってたこともあったし。
速度計見てハッと我に返りました。
正直、そろそろ限界なのかもしれません。
今のところ年末の選挙ラッシュの時のように仕事が立て込んでおらず、
一応休みは休みとして取れているように表面上は見えているんでしょうが、
眠れていない時間が長かったりイライラしている時間が結構あったりで
質的な意味では休めていません。
この辺のことを医師に相談というか、話してみたところ、
やっぱりタイミングを見て休むのがいい、と。
自分にとっての損得という軸で物事を考えてみるのも一考の価値があるよ、と。
確かに。
交通違反で捕まってクビよりも診断書もらって休みの方が絶対的にマシです。
流石に今すぐという訳には行かないので、最短でも三月議会が終わってからか。
それとも年度明けてからか・・・
年度明けて部署移動が無かったら辞めてるぞ・・・orz
まぁ、それはさておき、修理です。
バイク屋さんに到着するとスタッフさんが寄ってくるw
で、用件とエンジンカバーを渡して作業開始。
約45分ほどで完了しました。
ピッカピカです!
どこにも転倒の傷なんてありません。
あの大転倒が無かったかのようです。
私の肩の痛み以外はw
エンジンカバー(前方のパルスカバー)も新品に。
カバー本体はいい感じに削れてしまいましたが、
貫通はしなかったので、エンジン本体に傷ひとつありませんでした。
心配されたオイル漏れも一切ありませんでした。
ありがとうGBRacing!!
で、帰宅後にステッカーを貼りなおして完成。
もう転倒なんてなかったかのよう(ry
で、その足で転倒の原因となった大子方面へのツーリングへ。
今度はR349 ではなく、R118 で向かいます。
こちらの道は広域農道とかを通らないので雪の心配が比較的ありません。
で、到着。
見事、リベンジを果たしました。
勝利のおやきです。
忘れずにソフトクリームも。
で、さっぱりしたところで帰路に着きます。
そういえば、常陸大宮市内で走行距離が6000kmを迎えました!!
今年に入ってから5000kmを迎えているので約二月で1000km。
まぁまぁのペースですね。
それはそうと、今回の修理代は思っていたよりかかりませんでした。
バイク予算の補正は必要無さそうです。
それよか、そろそろタイヤの交換時期です。
これまた悩むところ。
今のところ筆頭はBSのS20EVO でしょうか。
ツーリングタイヤという選択肢もあるのですが、
はたしてどうしたものやら。
「注文の品、入荷したよ~」との連絡が入ったので、
既に用意していたGBRacing のエンジンカバーを持って
土曜の朝一でバイク屋さんへ。
ちなみに、金曜は仕事を早退しました。
前の通院から丁度二週間になるので定期診察とお薬をもらいに。
とはいえ、前回受診時とは症状が違っているので
今回、薬が一種類増えましたw
就寝前に飲む薬です。
平たく言うと睡眠薬。
どうにも日が変わる頃に目が覚めて4時間くらいそのまま意識がはっきり
している状態が先週の木曜日から続いていて、
コレが地味に辛い。
特に昼間の眠気となって現れます。
他にも、クルマやバイクを運転している時にイラっとすることがあると
無駄に空ぶかししてみたり、急加速してみたり・・・
後になって何やってんだろう・・・って自己嫌悪。
コレの繰り返し。
先週のツーリング中なんて、
ちょっと言えないような速度になってたこともあったし。
速度計見てハッと我に返りました。
正直、そろそろ限界なのかもしれません。
今のところ年末の選挙ラッシュの時のように仕事が立て込んでおらず、
一応休みは休みとして取れているように表面上は見えているんでしょうが、
眠れていない時間が長かったりイライラしている時間が結構あったりで
質的な意味では休めていません。
この辺のことを医師に相談というか、話してみたところ、
やっぱりタイミングを見て休むのがいい、と。
自分にとっての損得という軸で物事を考えてみるのも一考の価値があるよ、と。
確かに。
交通違反で捕まってクビよりも診断書もらって休みの方が絶対的にマシです。
流石に今すぐという訳には行かないので、最短でも三月議会が終わってからか。
それとも年度明けてからか・・・
年度明けて部署移動が無かったら辞めてるぞ・・・orz
まぁ、それはさておき、修理です。
バイク屋さんに到着するとスタッフさんが寄ってくるw
で、用件とエンジンカバーを渡して作業開始。
約45分ほどで完了しました。

ピッカピカです!
どこにも転倒の傷なんてありません。
あの大転倒が無かったかのようです。
私の肩の痛み以外はw

エンジンカバー(前方のパルスカバー)も新品に。

カバー本体はいい感じに削れてしまいましたが、
貫通はしなかったので、エンジン本体に傷ひとつありませんでした。
心配されたオイル漏れも一切ありませんでした。
ありがとうGBRacing!!

で、帰宅後にステッカーを貼りなおして完成。
もう転倒なんてなかったかのよう(ry
で、その足で転倒の原因となった大子方面へのツーリングへ。
今度はR349 ではなく、R118 で向かいます。
こちらの道は広域農道とかを通らないので雪の心配が比較的ありません。
で、到着。
見事、リベンジを果たしました。

勝利のおやきです。
忘れずにソフトクリームも。

で、さっぱりしたところで帰路に着きます。
そういえば、常陸大宮市内で走行距離が6000kmを迎えました!!

今年に入ってから5000kmを迎えているので約二月で1000km。
まぁまぁのペースですね。
それはそうと、今回の修理代は思っていたよりかかりませんでした。
バイク予算の補正は必要無さそうです。
それよか、そろそろタイヤの交換時期です。
これまた悩むところ。
今のところ筆頭はBSのS20EVO でしょうか。
ツーリングタイヤという選択肢もあるのですが、
はたしてどうしたものやら。
週末ツーリング(Feb15)
さて、今日の夕食はその辺に転がってた適当な具材を使ったきのこうどん。
関西人お勧めのうどんスープを使ってみました。
簡単に作れてそれなりに食べられます。
実は土曜の夜からウイルス性の胃炎を発症しており、
胃が気持ち悪くて日曜日は頭痛と発熱が伴って死ぬかと思いました。
月曜は仕事を休んで病院に行き、薬を処方されて現在に至ります。
まだ胃が微妙に気持ち悪いのですが、
脂っこいものでなければ普通のものが食べられそうです。
まだしばらくうどん生活かな・・・
まぁ、うどんが食べられるだけましかもしれない。
日曜日は水分以外受け付けなかったし。
で、金曜日のうちに実家に帰ってきて
土曜は朝からツーリングに出掛けていました。
こちらは以前にも行ったことのある道の駅みさと。
これだけ見ると平和ないつものツーリングですが、
白状しましょう。
転けました。
それはもう見事に転倒しました。
原因は雪。
それも圧雪の凍った凶悪な奴。
路面状況には気を付けていたつもりだったのですが、
気付いた時には間に合わず、乗り上げていました。
とっさに右に倒しましたが、雪がクッションになってくれたおかげで
転倒後の処理がスムーズにいった気がします。
それにしても、なぜこんな時ばかり冷静なんですかね。
200㎏あるR1 をものの数秒で起こした上に、身体と車体のダメージの確認と・・・
幸いバイクはすぐに再起動できたのでよかったです。
身体へのダメージもほぼなし。
一応速度は十分落ちていたはずなのですが、
プロテクターがちゃんと仕事をしてくれたようです。
まぁ、結局それ以上先には進まず、来た道を引き返して
近場のロードパークへ。
そこで改めて状況確認。
09以降のR1を右に倒したと聞いたら思い浮かぶこの部分。
GBレーシングのカバーが削れていますが、ケース本体へのダメージは無し。
オイルの滲みなどもこの時点では確認できず。
流石SBKで使われているだけあります。
ここははっきり分かりますね・・・orz
カウルの割れ。
しかもこんな先っぽだけ。
この写真では分かりにくいですが、ダクトカバーにも割れがあります。
サイレンサーカバーには擦り傷。
・・・ここはまぁ、あんまり気にならないか。
で、バイク屋さんで注文するパーツを決めて、目的地をバイク屋さんへ変更。
と、その前に、バイクの保険の更新をしていきます。
そのまま継続の場合は電話連絡でもよかったみたいですが、
今回はちょっと変更するのでお店へ。
とはいえ、支払いを口座からクレカへ変更するだけなんですけどね。
で、ついでに新型R1 とかMT125 の入荷予定とか聞いていたところ、
今話題のYZF-R25 が試乗車で入っているとのこと。
せっかくなので乗ってみることに。
まだ慣らし中なので7000rpm縛りらしいです。
とはいえ7000rpmでシフトアップしていっても6速入れる頃には
結構なものにw
エンジンについては、思ったより回転の上りがマッタリとしていたように感じました。
なんとなくGPX250に乗っていた時を思い出しました。
ポジションも何となく似ているのでしょうか。
R1 と比べればずいぶん楽に感じますw
たぶんSSから乗り換えたら何に乗っても天国の乗り心地でしょうね。
逆に何に乗ってもパワー不足を感じるでしょうけど。
パワーと言えば、GPXはスペック上45馬力あったんですね。
最高速アタックなんか若気の至りで何度かやりましたが
それに比べると低回転の力がある気がします。
高回転までは回せなかったので分かりませんが、
あのまま回転数とパワー感が比例するのであれば・・・
う~ん、GPXの方が高回転の伸びがあったかな?
それはともかく、R1 と違って肩ひじ張らずに乗れる気軽さが羨ましく感じました。
「毎日乗れるSS」がコンセプトとのことで。
難を言えば、SSを名乗るには暴力的な加速が無いかな、と。
排気量250㏄のバイクにそれを求めるのは間違いな気がしますが。
まぁ、R1みたいな脳みそ置いて行かれそうな加速はアホ以外の何物でもない気がしますけどもw
きっちり高回転まで回して走るようにすればキビキビと走れるのではないかと思います。
となると一つのギアで結構引っ張って加速する感じになるのかな。
適度な速度域でクルクルと旋回するのが楽しそうなバイクでした。
250㏄クラスに戻るなら選択肢の一つですね。
以前からの125ccのセカンドバイク計画はいったん保留中ですが、
今回の話でかなり具体的になってきました。
そのうち計画を実行・・・できればいいな。
で、バイク屋さんに到着してパーツを注文してもらうことにしました。
ちなみに削れたエンジンカバーは自分で手配します。
密林でw
納車整備の時に用品店で買おうと思ったのですが、
取扱いの無いメーカーだったので自分で手配したのでした。
バイク屋さんにパーツがそろったらタイミングを合わせて修理に入れることにしました。
まぁ、普通に走る分には影響のない部分のダメージなので
多少時間がかかっても大丈夫。
でも早く直してやりたい。
今は何というか、情けなさとR1への申し訳なさでいっぱいです。
元気に乗り続けることが償いになると信じて、直します。
帰宅後に装具類を一通りチェックしたところ、不思議なことにウェア類にダメージなし。
破れ・ほつれもなく、洗濯したら汚れが落ちましたw
一方ダメージが確認できたのは唯一グローブだけ。
こんなところ。
こうして見ると、転倒したときにダメージを受けやすい部分に
プロテクターが配置されていることがよく分かりますね。
これらが役に立たないことが一番いいのですが、
役に立つときはお置きに役立ってくれていたようです。
これ見てまだまだ使えるな、と思った私は貧乏性でしょうか。
まぁ、またまだ使いますけども。

関西人お勧めのうどんスープを使ってみました。
簡単に作れてそれなりに食べられます。
実は土曜の夜からウイルス性の胃炎を発症しており、
胃が気持ち悪くて日曜日は頭痛と発熱が伴って死ぬかと思いました。
月曜は仕事を休んで病院に行き、薬を処方されて現在に至ります。
まだ胃が微妙に気持ち悪いのですが、
脂っこいものでなければ普通のものが食べられそうです。
まだしばらくうどん生活かな・・・
まぁ、うどんが食べられるだけましかもしれない。
日曜日は水分以外受け付けなかったし。
で、金曜日のうちに実家に帰ってきて
土曜は朝からツーリングに出掛けていました。

こちらは以前にも行ったことのある道の駅みさと。
これだけ見ると平和ないつものツーリングですが、
白状しましょう。
転けました。
それはもう見事に転倒しました。
原因は雪。
それも圧雪の凍った凶悪な奴。
路面状況には気を付けていたつもりだったのですが、
気付いた時には間に合わず、乗り上げていました。
とっさに右に倒しましたが、雪がクッションになってくれたおかげで
転倒後の処理がスムーズにいった気がします。
それにしても、なぜこんな時ばかり冷静なんですかね。
200㎏あるR1 をものの数秒で起こした上に、身体と車体のダメージの確認と・・・
幸いバイクはすぐに再起動できたのでよかったです。
身体へのダメージもほぼなし。
一応速度は十分落ちていたはずなのですが、
プロテクターがちゃんと仕事をしてくれたようです。
まぁ、結局それ以上先には進まず、来た道を引き返して
近場のロードパークへ。
そこで改めて状況確認。

09以降のR1を右に倒したと聞いたら思い浮かぶこの部分。
GBレーシングのカバーが削れていますが、ケース本体へのダメージは無し。
オイルの滲みなどもこの時点では確認できず。
流石SBKで使われているだけあります。

ここははっきり分かりますね・・・orz
カウルの割れ。
しかもこんな先っぽだけ。
この写真では分かりにくいですが、ダクトカバーにも割れがあります。

サイレンサーカバーには擦り傷。
・・・ここはまぁ、あんまり気にならないか。
で、バイク屋さんで注文するパーツを決めて、目的地をバイク屋さんへ変更。
と、その前に、バイクの保険の更新をしていきます。
そのまま継続の場合は電話連絡でもよかったみたいですが、
今回はちょっと変更するのでお店へ。
とはいえ、支払いを口座からクレカへ変更するだけなんですけどね。
で、ついでに新型R1 とかMT125 の入荷予定とか聞いていたところ、
今話題のYZF-R25 が試乗車で入っているとのこと。
せっかくなので乗ってみることに。

まだ慣らし中なので7000rpm縛りらしいです。
とはいえ7000rpmでシフトアップしていっても6速入れる頃には
結構なものにw
エンジンについては、思ったより回転の上りがマッタリとしていたように感じました。
なんとなくGPX250に乗っていた時を思い出しました。

ポジションも何となく似ているのでしょうか。
R1 と比べればずいぶん楽に感じますw
たぶんSSから乗り換えたら何に乗っても天国の乗り心地でしょうね。
逆に何に乗ってもパワー不足を感じるでしょうけど。
パワーと言えば、GPXはスペック上45馬力あったんですね。
最高速アタックなんか若気の至りで何度かやりましたが
それに比べると低回転の力がある気がします。
高回転までは回せなかったので分かりませんが、
あのまま回転数とパワー感が比例するのであれば・・・
う~ん、GPXの方が高回転の伸びがあったかな?
それはともかく、R1 と違って肩ひじ張らずに乗れる気軽さが羨ましく感じました。
「毎日乗れるSS」がコンセプトとのことで。
難を言えば、SSを名乗るには暴力的な加速が無いかな、と。
排気量250㏄のバイクにそれを求めるのは間違いな気がしますが。
まぁ、R1みたいな脳みそ置いて行かれそうな加速はアホ以外の何物でもない気がしますけどもw
きっちり高回転まで回して走るようにすればキビキビと走れるのではないかと思います。
となると一つのギアで結構引っ張って加速する感じになるのかな。
適度な速度域でクルクルと旋回するのが楽しそうなバイクでした。
250㏄クラスに戻るなら選択肢の一つですね。
以前からの125ccのセカンドバイク計画はいったん保留中ですが、
今回の話でかなり具体的になってきました。
そのうち計画を実行・・・できればいいな。
で、バイク屋さんに到着してパーツを注文してもらうことにしました。
ちなみに削れたエンジンカバーは自分で手配します。
密林でw
納車整備の時に用品店で買おうと思ったのですが、
取扱いの無いメーカーだったので自分で手配したのでした。
バイク屋さんにパーツがそろったらタイミングを合わせて修理に入れることにしました。
まぁ、普通に走る分には影響のない部分のダメージなので
多少時間がかかっても大丈夫。
でも早く直してやりたい。
今は何というか、情けなさとR1への申し訳なさでいっぱいです。
元気に乗り続けることが償いになると信じて、直します。
帰宅後に装具類を一通りチェックしたところ、不思議なことにウェア類にダメージなし。
破れ・ほつれもなく、洗濯したら汚れが落ちましたw
一方ダメージが確認できたのは唯一グローブだけ。



こんなところ。
こうして見ると、転倒したときにダメージを受けやすい部分に
プロテクターが配置されていることがよく分かりますね。
これらが役に立たないことが一番いいのですが、
役に立つときはお置きに役立ってくれていたようです。
これ見てまだまだ使えるな、と思った私は貧乏性でしょうか。
まぁ、またまだ使いますけども。