東海林 順の一人旅 -19ページ目

戻ってきました。

点検&整備に出していたリコっちこと我がYZF-R1 が無事、戻ってきました。

代車のセローさんに若干後ろ髪を引かれつつも、

やっぱりSS は楽しい。

軽い、早い、止まる。

・・・例え低速だとしても!

1747

特に一般道だとブレーキに大きな違いを感じます。

レバーを引いた分だけ素直に止まります。

後はもう、自己満足の世界。

いわゆる所有感。









約二週間ほど離れていただけなのですが、

バイク屋さんからの帰り、「こんなだったっけ?」と思うことがあったり。

スロットル操作が慎重になるのは当たり前として、

異様に視線が上がったような気がしたり、異様な腰高感を感じたり。

いつもと違ってリュックを背負っていたからかもしれません。

ちなみにリュックには交換したカウルとフロントフォークの部品が入っていて、

「夕食の買出しに大根とごぼうとネギを買ってきた」みたいな感じになっていました。

大学時代によくやったな・・・

リュック背負ってバイクで食料の買出し・・・

NSR の時とYZF-R6 の時でしたか。

GPX のときはリアにホムセン箱を積んでいたので、米を運んだこともありました。

懐かしいなぁ・・・

今となっては考えられません。

そういえば、自転車のカゴに灯油缶積んだこともありました。

若気の至りとはまさにこのこと。







バッテリーが弱る暇を与えないくらい乗り回してやろうと今は思っています。

それが理想なんだけどなぁ・・・

悪あがきにコンデンサでもつなげてみようか?

まぁ、それはそのうち。

明日は天気が荒れるようなので、睡眠時間を確保したいと思います。








それから、今日はメンテナンスに出していたMTB も戻ってきました。

しっかりギアシフトが動くようになりました。

リアのブレーキローターも引っかからなくなりました。

これだけでかな~り違います。

心なしか漕ぎも軽くなった気がします。

そのうち駆動系の総入れ替えが必要になりそうですが、

それはその時に考えることにしました。

現状問題が無いものはそのままです。

なんとかなるでしょう。



























走り初め&点検

皆様、あけましておめでとうございます。

本年もこのブログと中の人共々、よろしくお願いいたします。








・・・と、今更感溢れる感じで新年初の投稿記事です。

内容的には、リコっちとのショートツーリングと、24ヶ月点検についてです。


1744

今日は、ナビマウントにナビをセットしての初走行です。

なかなかいい感じです。

日光の下でもちゃんと見えるし。

知ってる道だったので画面をあまり見ませんでしたが、

ちゃんと道案内らしきものは動いていました。

走っていると誘導音声が殆ど聞こえないのは難点ですね。

そこらへんは、ヘルメットに仕込んでいるスピーカーとの連携で

何とかなると思うのですが、いかんせんやる気が無い。

ナビは迷った時にどこにいるのか確認するのが目的ですし、

とりあえず現状維持でいいかな、と。








で、ちょうど24ヶ月点検の時期が来ていたので、

バイク屋さんに代車を含めて時期を相談してくるのが今回のツーリングの目的です。

早朝に雨が降ったようで、路面が所々濡れていたのと、

日陰の一部分が凍っていたので慎重に。

で、山の方は避けて海側へ。

・・・行こうと思ったのですが、暖機中にエンジンが止まってしまいました。

前回のツーリングが12月初旬で、それ以降乗っていませんでしたので、

機嫌が悪かったのかもしれません。

スマン。

まぁ、まじめな話、点検で電圧によってはバッテリー交換ですね。

以前は月に二・三回は100~200km程度のツーリングで動かしていたのですが、

ここ二ヶ月ほど動く気力が無かったので・・・

言い訳はやめましょう。

とにかく、一回イグニッションをオフにして仕切りなおしです。

で、一応無事にエンジンがかかったのでスタート。

一路海側へ。









1743

しばらく走って、東海村とひたちなか市に跨る火力発電所。

これの道隔ててお向かいはメルセデスベンツの置き場になっています。

結構珍しい色がいましたね。緑とか。

で、そのまま海側を巡っていくと阿字ヶ浦、大洗海岸を通って例のタワーへ。

1745

思ったより人もクルマもいませんでした。

このあとR51を経由して県庁近くのバイク屋さんへ。

24ヶ月点検の相談をしていたら、

どうやら今日でも代車が借りられるということで、車両預かりで点検に出すことに。

これを機に、しっかり点検、整備してもらいましょう。

ついでに最近破損していたパーツも交換します。

ちなみに今回の代車は例のセローさん。

1746

一回乗ってみたかったので、ちょうどよかったw

こういうまったく毛色の違うバイクに乗るのは結構楽しい。

以前試乗してみたYZF-R25 より更に街乗り向きな感じ。

とはいえ一般道の流れに乗るには必要十分。

帰宅途中の幹線道路でも不足は感じませんでした。

単純に至極乗りやすい。

難を言えば、軽さが仇になって風が強いと少々不安定になるところか。

タコメーターが無いというのもなんだか新鮮でした。

逆車リッターSSとはまったく違う操作を強いられるので、最初はギクシャクしました。

が、1kmも走ればなんとなく分かるもので、帰宅する頃にはセカンドに欲しくなってましたw

待て、これは罠だ!!

罠だぞ!!

・・・

まぁ、冷静に考えればセカンドには125ccだわな・・・

一応例のZ125 の話を聞いてみましたが、全く未定とのこと。

いざとなったら車に放り込んで移動できるバイク・・・

欲しいなぁ・・・

APE とかでもいけるんだろうけど。

冷静になって考えよう。















週末ツーリング(Dec 11)

さて、これまた久しぶりの週末ツーリングです。

世間的には12月に突入していますが、

路面凍結や雪が無ければバイクに乗りますですよ!

仙台にいた頃だって雪が無ければ二月だろうとバイク通学してたし。

1740

それはさておき、今回はいつもの道の駅奥久慈だいご へ向かいます。

しばらく来ていませんでしたが、大して変わっていませんでした。

なんだか一安心。

で、せっかくなのでちょっと早めの昼食。

1742

道の駅の食堂で初めて食事をしました。

しゃものソースカツ重です。

いつもの私からすれば、奮発した方。








で、帰りはいつもの広域農道へ。

1741

もうすっかり冬の装い。

空も澄んでいます。

この時期は空の青色がきれいです。

あ~あ、このままシャバに帰りたくない・・・

最近特にそう思います。







が、シャバに戻ってくるとこういうのもある・・・

1739

今年のネタペプシ。

ホワイトコーラとのことですが、

味はコーラのまんま。

ただ白いだけな感じ。

アイスキューカンバー並みのインパクトある製品はまだか!?






それはそれとして、この日は風が強く、

運転していて妙に疲れました。

この日は体調も考慮して昼過ぎに帰宅。

なんというか、歳を実感した気がします。























Honda Racing Thanks Day(06Dec)

久しくバイクに乗れなかったので、今日は久しぶりにツーリングに行ってきます!

場所はいつものツインリンクもてぎ まで!

1732

リコちゃんとツーリングに行くのって、一ヶ月ぶりです。

しかし、すぐにエンジンが元気よく起きてくれました。

で、いつもの道をひた走って、茂木町方面へ。

1730

無事、到着~♪

しかしね、あれね、ホンダのお祭りにヤマハのバイクで突撃するっていうね。

1729


まぁ、細かいことは気にしないで行きましょう。

今日一日はモタスポのお祭り日。

ひっきりなしに場内のあちこちでイベントやってます。

そんな中、エキシビジョンレースを中心にマッタリと観戦します。

たまに中央エントランスと東エントランスの間を行ったりきたり・・・

1731

中央エントランス付近はそのまんまHonda市販車ショー。

四輪も二輪も乗車可能な状態で展示されていました。

やっぱりNewシビックは大人気。

バイクブースにも結構人がいて、グロムとかゴリラとか小さいバイクに

小さい子供たちが寄って集って遊んでいました。

平和ですなぁ~

1728

もちろんレーシングマシンの展示もあり、中には実際に試乗できるものもありました。

1736

ちなみに私が見たかったイベントはこれ。

CBR250R のワンメイクレースなんですが、今回なんと

章典外ながらもD.ペドロサとM.マルケスがCBR250R で参戦しているんです。

その昔、宇井選手だったか、大人気なく圧勝したことがありましたね。

結局、今回も大人気なくレプソルの二人が終始リード。

お客様レースなのにぶっちぎりww

まぁ、いいでしょう。

この後のアロンソの方がよっぽど自由だったww

1733

レースやイベントが一段楽したところでパドックへ。

往年のF1 マシンが並んでいます。

貴重な動体保存されている実車です。

1734

NSF250R の実車です。

初めて試乗しました!

ちっさ!ほっそい!かるい!!

そしてハンドル切れねぇ・・・

タコメーターだって最低回転数3000rpmからしか表示されない。

レーサーですねぇ。

1735

こちらは、今年の世界選手権Moto3クラスを制したNSF250RW というマシン。

いわゆるワークススペックのNSFです。

結構印象も変わりますね。

隣のご夫人がこの色かわいいとおっしゃっていましたが、

果たしてこの色は世間的には「かわいい」の分類なのでしょうか?

不詳私めにはよく分かりませんでした。
1738

そしてこちらはレプソルボーイズの使っていたCBR250R です。

いい感じにタイヤが削れています。

一緒にレースを走ったライダーたちはいい参考になった・・・でしょうか。

最初からぶっちぎりで一気に見えなくなったんだろうけど・・・

1737

そして、ニューモデルの主役はこの二台!

CIVICタイプRと最新のNSX です。

見た感じ、NSX の方が白味が強く見えます。

これだけ用途が違うマシンでも、結構近いもので作られているそうです。

さて、自分のクルマもそろそろ考えないと・・・って何回目だよ?








さて、そんなこんなでいろいろ好き勝手やって楽しんできました。

来年もぜひやってほしいイベントです。
















MotoGP Rd.15 Japan(Oct9~11)

既に世間的には第17戦、マレーシアGPが開催されていますが、

この記事では10月9~11日に栃木県は ツインリンクもてぎ にて開催された

MotoGP 第15戦 日本GPについて、振り返ります。

今年も三日間通いました。

二日目まではバイクで、決勝日はクルマで。

未明に出発し、サーキット到着後に仮眠したので、半車中泊状態でした。



いやはや、今年は天候に翻弄されてしまいました。

決勝日は雨の予報だったので、バイクを諦めたのですが、

どうやら正解だったかな、と思います。

初日は快晴、二日目は薄曇り、三日目は雨と徐々に天候が悪化していくという、

なんとも微妙なウィークエンドになりましたが、中の人はそれなりに楽しみました。



ちにみに、今回の私の観戦ユニフォームはこれ。

せっかくリコちゃんに乗っているんだから(YZF-R1のことです)ヤマハを応援してみようと。













では初日の様子から振り返っていきましょうか。



金曜日に休みをぶち込んでいたので、今年は初日から。

流石に初日は道も会場も空いています。

大体実家からバイクで一時間といったところ。

午前六時半ごろ出発して七時半頃に到着。

そば処おうめ にてバイク駐車券の引換をしてからゲートへ向かいました。

コースサイド駐車券を持っていたので、東エントランス横からバイクごと入場。

いつもなら開場を待つのですが、今回は入場ゲートで駐車券を確認しただけで

すんなり入れてもらえました。

微妙に開場時間を過ぎていたせいか。

で、いつものバックストレートへ駐車して・・・



走行までしばらく時間があるので、その間にいろいろ朝から開店している

熱心なブースを見て回ります。



なお、公式プログラムは朝一のこの時間に買っておくと、後でいろいろと便利。

パドックへ行く人はサイン帳にもなるし。

私のようにあんまり屋台とかの無い場所へ行く人は

朝のうちに食料の買い出しもしておくといいかも。

ただし、冷めても問題のないもので。








で、大体一通り見終わって観戦席に戻った頃に初日の走行がスタート。



一発目はMoto3 クラス。

ご存知のようにKent が場合によってはチャンピオンを決めるのですが、

もうFPからマークされまくりで、思ったように走行できていなかった模様。

こういうところの駆け引きもチャンピオン争いに重要ですね・・・

ちにみに、午前中はいつものヘアピンから観戦。

数日前に購入したズーム機で思いっきり遊びました。

なかなか楽しいです。



この辺の席で見ていると、コースから近いこともあって

特に迫力のフルブレーキングからフル加速区間を見ることができます。

好きなポイントの一つです。

四輪レースならS字も一つのポイントですが、

二輪レースだと少々コースが遠いせいか、私にとっては今一つ。



あとは、各セッション終わりのスタート練習を見られるところも魅力でしょうか。

ライダーによってはわざとウイリーしてくれたり、ファンサービスも満載な場所です。









お次はお待ちかねのMotoGP クラス。

アナウンスが無くても排気音であ、セッション始まったな、と分かります。




やっぱりMotoGP クラスは迫力が違います。

コーナーの脱出スピードも桁違いです。



早い速いww

ちなみにマルケスは初日、先のアラゴンGPで披露していたSHOEI の新型ヘルメット、

X-14 で走行していました。

アラゴンではこのメットで転倒してから元に戻っていましたが、

今回は初日からコレ。

このデザインもなかなか渋くてかっこいい。



ロッシはいつもの。

でもひときわ目立ちます。

遠目にも、あ、ロッシが来たって分かります。



ダニは初日ちょっと出遅れ感。

シーズン初めに大掛かりな手術をして数戦欠場しており、

既にチャンピオン争いとは関係のないところでの戦いとなっていますが、

なんとか復調して今後の争いを面白くしてほしいところ。

それにしても、考えられないバンク角。

これで転倒していないからな・・・









午前の部最後はMoto2クラス。



こちらはA.Rins。

このクラスルーキーですが、ランキング二位を狙える位置までポイントを延ばしています。



来シーズンも同じ体制でMoto2クラスと決まっているようなので、

期待できそうですね。



こちらは、トレーニング中のアクシデントで出走が危ぶまれていたT.Rabat。

彼の結果いかんによってはZarco のタイトルがここで決まってしまいます。

FP1では僅か8周程度の走行しかできず、順位も最後尾。

結局、FP2開始前に欠場を決めました。

この結果、今回のレース終了を待たずZarco がタイトル獲得となりました。



まぁ、Zarco としてはこのレース勝って決めたいところだったでしょう。

奇しくも彼が世界戦初勝利を挙げた日本でのMoto2チャンピオン獲得となりました。

あの時はGP125クラスでした。

私も「ザルコの二位ゲッター発動!」とか言ってました。

おめでとう。



こちらはMotoGPクラスのマルケスの弟。

ラバトが欠場となったことで、強力なピットクルーを得たとチームのTwitter 。

初日からめまぐるしかったですね。



超地元の中上も頑張れ~







初日の昼食は持参した携帯食料で済ませるつもりだったのですが、

完食後に小腹が空いたので近場にあった屋台でホットドッグを買いました。



初めて買ってみましたが、結構ボリュームもあっていい感じでした。

マスタードのリクエストを聞かれたので多目に、といった結果がこれです。

参考までに。










ちなみに、二日目は薄曇りとなり、時々日が出るものの、

あまり写真写りがよくありませんでした。

なので、もっぱら観戦に集中。

そういう意味では、よかったのかもしれません。



そんな中、FPと予選が行われましたが、

ドライならば関係なかったようで、サーキットベスト付近の争いに。



初日とは別角度から撮影しています。

このアングルもなかなか好みです。



こちらはタイトルの可能性を残しているE.バスティアニーニ。

今となっては、Moto3クラスでも肘が接地するんですね。

凄いものです。

全日本RRと比べても傍目に走りが違うのが分かります。









MotoGPクラスはFP4のあと予選。



と、FP4でアクシデントが発生。

デ・アンジェリスがV字コーナーで転倒。

そのままイン側ガードレールに激突し、救急搬送。

ドクターヘリで宇都宮の病院へ。

その後の記事によると一命はとりとめたとのことで、よかった。

と、いうことで、日本GPでのデ・アンジェリスの写真はレアですww



こちらはワイルドカード参戦のナカスガサーン。

テールカウルに給油口?のある新型YZR-M1 を走らせています。

色も黄色で目立ちます。

60周年記念カラーだったか。



もういっちょ、ワイルドカード参戦で高橋巧も出走しています。

HRC&NissinカラーのRC213V です。

MotoGP クラスのワイルドカード参戦は全体的に珍しいです。



そして、いつものメンツ。

  

相変わらず素晴らしい旋回。

思わずうっとりします。



ペドロサも徐々に調子を上げてきています。



と、スタート練習の時によく見たら、ペドロサのヘルメットにでかでかと「侍」が!

今週のマレーシアGPでもこのデザインを着用しています。

気に入ってるということか。

  

そして、チャンピオン獲得のためにはロッシに先行を許してはいけないロレンソ。

サーキットベストをたたき出したロッシで決まりかと思った直後に

サーキットベストを塗り替えてPPを獲得。



言わずと知れたMotoGPの王者、V.Rossi。

決勝は二番グリッドからスタート。

そういえば、マルケスのヘルメットがちょっと違うように見えたのですが、



スタート練習の時に確認したら、なんだか漫画チックに。

「ゲキおこ」とか書いてあるしww



Lorenzo はスタート練習も安定してる。

流石ミスター安定感。

だが、雨の決勝レースになると暗雲が・・・




サーキットレコードで素晴らしい走りをしていたロレンソ。

ですが、私の印象に残ったのはDUCATI でした。



いろいろ試しているのは知っていますが、なんと今回は四枚羽ww

二枚増えましたw

下の多羽も位置が若干上に移動したような・・・

そのうちテールカウルにも羽がつくんじゃないかな。

なんだか、正面から見ると滑稽に見えてしまうのも面白い。

ちなみに、ナカスガサーンのマシンにも羽がついていました。

こちらは二枚。










二日目最後もMoto2クラス。



期せずしてレース前にチャンピオンを獲得したZarco。

決勝レース後は例のバックフリップが見られるでしょうか。

  

このクラスはエンジンがワンメイクで、なんといっても混戦が魅力。



中上も調子よさげ。

一回、目の前で転倒したけど、大きな問題は無かった模様。

そういえば、久し振りにケバブを食べました。



東京に住んでいたころはアキバでよく食べていましたが、

ここ数年はあまりお目にかかっていませんでした。

久し振りに食べると美味しいですね。









そして決勝レース。

天気予報ではほぼ一日雨ということで、自転車を積んでクルマで未明に出発。

午前四時半ごろサーキットに到着。

仮眠をとりました。

7時ごろ目が覚めてみるとやっぱり雨。

とはいえ、強くはない・・・微妙。

しかし、山の中なので霧が濃ゆい。



どんどん霧が濃くなっていく・・・

で、WUPセッションは全部ディレイ。

ドクターヘリが飛べないのだから仕方ない。

その間にいろいろ買い物とかしてきました。



まずは朝食。

ヤマハブースでパスタ購入。

クリアファイルもいただきました。

数年前から毎回のパスタですが、いつも美味しいです。

しかし雨のせいにしても結構冷えていました。

ということで、防寒対策も兼ねてKTMブースで安売りしていたフリースを買いました。



一枚だけ残っていたビッグサイズ。

この手のアウターはだぼっと着ていたいのです。

更に、鈴菌に引き寄せられて



ポロシャツも買っていました。

これは取扱いのあるお店を見たことがありませんでした。

刺繍がとっても素敵。









で、いろいろ買い物してきたにもかかわらずセッションは始まらず。

仕方ないので買ってきた食料を食べながら気長に待ちます。



こちらも恒例、レプソルホンダのパエリア。

毎回美味しいんです。

そしてこちらは今回初のエクスタースズキ。



ソーセージ系のドッグ。

初めて食べる味。

これもなかなか。

しかし、三日目は食べてばっかりですね・・・

そんなことをしているうちに霧が晴れてセッションが始まりました。

WUPは時間が短縮され、Moto3クラス、Moto2クラスともに周回数が減ることが

アナウンスされます。

テレビ放送枠の都合なんでしょうが、こんな利権の塊なくなってしまえばいいのに。

それはともかく、MotoGPクラスだけは通常の周回数になるとのことで、

見ている方としては良かった。

しかし、この短いセッションで雨のセットを決めて走らなくちゃならないライダーは大変だ。








で、決勝レースはMoto3クラスから。

周回数は13周というスプリントレース。



なんというか、ずっとアントネリが先頭を走っていた気がします。

雨のレースらしく、バタバタと転倒が出て・・・

そんな中、転倒後も走り続けるフェナティが。



私の中のイケメンランキングが有頂天です。

最後の方では路面が乾いてきて、レインタイヤが結構厳しそうに見えました。







次はMoto2クラス。

確か17周に減算されていました。



レース中も断続的に雨が降って、しっかりしたレインコンディションに。

こういう中ではレインタイヤが威力を発揮していたようです。



中上は三番手まで順位を上げたものの、中盤に転倒。

再スタートして追い上げのレースとなりました。




ここ数年、ワイルドカードで出るも完走できていなかった高橋ですが、

今回は完走。

ポイントも獲得しました。

で、レース勝ったのはザルコ。

例のバックフリップは3コーナーあたりでやっていたようです。







最後はMotoGPクラス。

周回数は通常通りの24周。

Moto2クラスの後、ちょっと乾いた跡が見えていたのですが、

MotoGPクラスのレース前に雨がざっと降って、再びウェットに。

  

サイティングラップでは水しぶきが上がる程度に。

そしてレースが始まると、予想外のロレンソが飛び出します。



しかしハイペースが祟ってか、終盤に失速。



あからさまに違うペースで追い上げてきたペドロサに捕まり、

ロッシにも交わされて三番手。



ロッシのマシンには羽がついていませんでしたが、

その差が出たのでしょうか?



嬉しい今季初優勝となったペドロサ。

自信が戻ってきたとコメント。

すっかり間の悪い、報われない系キャラが板についてしまった気がしますが、

たまーに強いんです。

それが魅力だと思ってます。








そんなこんなで、しっかり三日間楽しみました。



帰りはエントランスのブースで時間をつぶして、

さらに駐車場の車内で仮眠もしてから帰路に着いたので、

いつの間にか帰宅渋滞を交わすことができました。

ちなみに月曜日も休みだったから万歳。

毎年こうだったらいいのに・・・








そんなこんなでMotoGP日本ラウンドの様子でした。