しるばーうぃーく
さて、世間的には銀の週間ということで、
色々と出掛けられた方も多いのではないでしょうか。
そんな中、中の人はいつもの週末+αといった感じで過ごしていました。
ところで、皆様はご自分のクルマなりバイクなりに
愛称や名前を付けていらっしゃるでしょうか。
先日、名前も付けられないものを大事にできるわけないだろうという話が出たのですが、
自分はこれといった愛称は付けていませんでした。
さて、どうしたものやら?
せっかくならモデル名を愛称にしたいものです・・・
YAMAHA YZF-R1・・・
どこをどうしろと?
YZF-R25 ならそのまま「にこちゃん」とできるんですが・・・
ツーリングの前日、バイクの掃除をしながらそんなアホなことを考えていました。
まぁ、一応ひとつの結論は出たのです。
愛称「リコちゃん」
何事かと思うでしょうが、某漫画でYZR-M1 に向かって「M1子ちゅわ~ん!」と
ルパンダイブするV.Rossi が描かれていたのでそこから派生しています。
YZF-R1 → R1子ちゃん → リコちゃん
という変遷です。
・・・我ながら頭おかしいw
もしYZF-R1M なら「リムちゃん」となるところですね。
今後もしこのブログの中で「リコちゃん」とか「リコっち」とか出てきたら、
それは中の人に彼女が出来たとかではなく、我が愛車YZF-R1 のことですのであしからず。
ちなみに、クルマのGD1型FIT には、我が母上が命名した
「フィッちゃん」という愛称が既に付いています。
と、いうことで、我が家の「リコちゃん」と「フィッちゃん」を今後ともよろしく。
・・・さて、まずはツーリングの話題から。
今回、ついカッとなってツーリング前日に掃除をしていたところ、
魔が差して、逆シフトにしていました。
作業自体は至極簡単。
メンテナンススタンドを立てて動作確認、問題が無いことも確認しました。
しかし、この際、TCS をオフにしていたのですが、
エンジン警告灯が点灯し、例のエラーコード「69」が表示されました。
久し振りだな、おい。
このエラーコードは普通にちょっと走ればすぐ消えるので
気にすることはありません。
で、早速朝から試走に繰り出しました。
いつもの「道の駅奥久慈だいご」です。
流石にこの時期の朝は冷えています。
メッシュジャケットだと少々肌寒いくらいでした。
それでもソフトクリームは欠かせないw
ところで、ソフトクリームを黙々と食べているときに
金木犀の香りが漂ってきました。
香りに釣られて行ってみると、ちょっとですが咲いていました。
まだ三分咲きにもなっていない感じですが、香りの強い植物です。
きっとすぐに香りを楽しめるようになるでしょう。
至る所に秋の訪れを感じます。
帰路の広域農道でも。
いい感じにススキの穂が垂れていました。
やっぱり私はこの時期が好きです。
ところで、逆シフトにした感想ですが、
気分だけはレーサーww
特に混乱することはありませんでした。
パニック的な操作をしたらどうなるか分かりませんが、
そうならないようにマージンを保ってバイクに乗りましょう。
ちなみに、シフトアップが心なしかスムーズにできるようになった気がします。
反対にシフトダウンでは気を使っているような感じです。
この辺は慣れてくれば何とでもなりそうです。
さて、ここからはシルバーウィークの戦利品をご紹介しましょう。
まずは、いつの間にか行方不明になっていたフィッちゃんのホイールキャップ。
程度のいい中古品が出ていたので、買ってきました。
これで見た目だけは元通りです。
改めてみてみると結構タイヤの端の方、溝がなくなってますね。
スリップサインまではまだまだあるのですが、
雨の日はちょっと心配になります。
今の所、性能低下を体感してはいませんが、どうしたものか。
次は実用品。
腕時計です。
我が人生初の機械式。
これまで約20年ほど使ってきた腕時計ですが、
とうとう電池交換しても動かなくなってしまいました。
基盤まで取り替えないとダメっぽいとのこと。
ならばいっそのこと新調するかと思い立ち、
近場の時計屋さんへ。
徹底的にシンプルな盤面のものを探して、その中から気に入ったものを買いました。
果たして機械式の時計の耐久性はいかに。
そして次はデジカメ。
ズームで遊べるタイプのものです。
以前使っていたHS10 が最大望遠時にしかピントが合わなくなってしまったので、
MotoGP 前にどうにかしようと思っていたもの。
丁度新モデルが発売されていたのと値段が手頃だったので即決。
サーキットで大いに遊びたいと思います。
最後にアパレル。
最近ユニクロからエアリズムの長袖シャツが出ているので重宝しているんですが、
それとはまた別の話で、
本題はMotoGP のアイドル、バレンティーノ・ロッシのプライベートブランド、
VR46 のパーカーです。
ちなみに、今年の七月に原宿に実店舗を出店したばかり。
ロッシの地元、イタリアのタブーリャとチェコのプラハに続いての出店とのこと。
ツインリンクもてぎや鈴鹿サーキットに一度でも行ったことのある人なら
この手の物品の価格帯も分かるはずw
まぁ、一般的なアパレルに比べると割高。
そこはほら、ライセンス料とかネームバリューとか。
全体的に生産数も少ないので、気に入ったものがあれば、
見つけた時に買っておくべきと思います。
シーズンごとにデザインも変わるし。
その分昨シーズンの在庫が安く出たりするけど。
そんなこんなで、結構な買い物をした記憶しかないシルバーウィークでした。
色々と出掛けられた方も多いのではないでしょうか。
そんな中、中の人はいつもの週末+αといった感じで過ごしていました。
ところで、皆様はご自分のクルマなりバイクなりに
愛称や名前を付けていらっしゃるでしょうか。
先日、名前も付けられないものを大事にできるわけないだろうという話が出たのですが、
自分はこれといった愛称は付けていませんでした。
さて、どうしたものやら?
せっかくならモデル名を愛称にしたいものです・・・
YAMAHA YZF-R1・・・
どこをどうしろと?
YZF-R25 ならそのまま「にこちゃん」とできるんですが・・・

ツーリングの前日、バイクの掃除をしながらそんなアホなことを考えていました。
まぁ、一応ひとつの結論は出たのです。
愛称「リコちゃん」
何事かと思うでしょうが、某漫画でYZR-M1 に向かって「M1子ちゅわ~ん!」と
ルパンダイブするV.Rossi が描かれていたのでそこから派生しています。
YZF-R1 → R1子ちゃん → リコちゃん
という変遷です。
・・・我ながら頭おかしいw
もしYZF-R1M なら「リムちゃん」となるところですね。
今後もしこのブログの中で「リコちゃん」とか「リコっち」とか出てきたら、
それは中の人に彼女が出来たとかではなく、我が愛車YZF-R1 のことですのであしからず。
ちなみに、クルマのGD1型FIT には、我が母上が命名した
「フィッちゃん」という愛称が既に付いています。
と、いうことで、我が家の「リコちゃん」と「フィッちゃん」を今後ともよろしく。
・・・さて、まずはツーリングの話題から。
今回、ついカッとなってツーリング前日に掃除をしていたところ、
魔が差して、逆シフトにしていました。

作業自体は至極簡単。
メンテナンススタンドを立てて動作確認、問題が無いことも確認しました。
しかし、この際、TCS をオフにしていたのですが、
エンジン警告灯が点灯し、例のエラーコード「69」が表示されました。
久し振りだな、おい。
このエラーコードは普通にちょっと走ればすぐ消えるので
気にすることはありません。

で、早速朝から試走に繰り出しました。
いつもの「道の駅奥久慈だいご」です。
流石にこの時期の朝は冷えています。
メッシュジャケットだと少々肌寒いくらいでした。
それでもソフトクリームは欠かせないw

ところで、ソフトクリームを黙々と食べているときに
金木犀の香りが漂ってきました。
香りに釣られて行ってみると、ちょっとですが咲いていました。

まだ三分咲きにもなっていない感じですが、香りの強い植物です。
きっとすぐに香りを楽しめるようになるでしょう。
至る所に秋の訪れを感じます。
帰路の広域農道でも。

いい感じにススキの穂が垂れていました。
やっぱり私はこの時期が好きです。
ところで、逆シフトにした感想ですが、
気分だけはレーサーww
特に混乱することはありませんでした。
パニック的な操作をしたらどうなるか分かりませんが、
そうならないようにマージンを保ってバイクに乗りましょう。
ちなみに、シフトアップが心なしかスムーズにできるようになった気がします。
反対にシフトダウンでは気を使っているような感じです。
この辺は慣れてくれば何とでもなりそうです。
さて、ここからはシルバーウィークの戦利品をご紹介しましょう。
まずは、いつの間にか行方不明になっていたフィッちゃんのホイールキャップ。

程度のいい中古品が出ていたので、買ってきました。
これで見た目だけは元通りです。
改めてみてみると結構タイヤの端の方、溝がなくなってますね。
スリップサインまではまだまだあるのですが、
雨の日はちょっと心配になります。
今の所、性能低下を体感してはいませんが、どうしたものか。
次は実用品。

腕時計です。
我が人生初の機械式。
これまで約20年ほど使ってきた腕時計ですが、
とうとう電池交換しても動かなくなってしまいました。
基盤まで取り替えないとダメっぽいとのこと。
ならばいっそのこと新調するかと思い立ち、
近場の時計屋さんへ。
徹底的にシンプルな盤面のものを探して、その中から気に入ったものを買いました。
果たして機械式の時計の耐久性はいかに。
そして次はデジカメ。

ズームで遊べるタイプのものです。
以前使っていたHS10 が最大望遠時にしかピントが合わなくなってしまったので、
MotoGP 前にどうにかしようと思っていたもの。
丁度新モデルが発売されていたのと値段が手頃だったので即決。
サーキットで大いに遊びたいと思います。
最後にアパレル。

最近ユニクロからエアリズムの長袖シャツが出ているので重宝しているんですが、
それとはまた別の話で、
本題はMotoGP のアイドル、バレンティーノ・ロッシのプライベートブランド、
VR46 のパーカーです。
ちなみに、今年の七月に原宿に実店舗を出店したばかり。
ロッシの地元、イタリアのタブーリャとチェコのプラハに続いての出店とのこと。
ツインリンクもてぎや鈴鹿サーキットに一度でも行ったことのある人なら
この手の物品の価格帯も分かるはずw
まぁ、一般的なアパレルに比べると割高。
そこはほら、ライセンス料とかネームバリューとか。
全体的に生産数も少ないので、気に入ったものがあれば、
見つけた時に買っておくべきと思います。
シーズンごとにデザインも変わるし。
その分昨シーズンの在庫が安く出たりするけど。
そんなこんなで、結構な買い物をした記憶しかないシルバーウィークでした。
週末ツーリング(Sep05)
ここへきて、ずいぶんと涼しくなったものです。
これなら辛うじて生きていけそうです。
希望が見えてきました。
それと、九月から本格的に職場復帰いたしました。
病み上がりはまず、軽~く、なんて思っていたのですが、
何だかんだで、休み前と同じような感じに・・・
とはいえ、人が増えているので、仕事の絶対量は減っているはずです。
実際何とかなっています。
今後も何とか、なるようになるでしょう。
今月は定例議会を乗り切ってしまえば、それほどのヤマは無いはず。
で、九月最初の週末は、これまた久しぶりのツーリング。
当日のスケジュールはざっくりいくと、
4:00 起床
6:00 実家に帰省
7:30 ツーリング出発
14:30 帰宅
16:00?就寝
という、なんだかな~、という感じでした。
まぁ、日曜日は雨だったので、土曜日に思う存分走れたのは良かったです。
この時期は午前4時台だと、まだ真っ暗なんですね。
夜も18時くらいには暗くなっていますし。
日が短くなったものです。
それはともかく、朝からツーリングへ出発です。
バイクを実家の庭から道路に出さないといけない訳ですが、
通路の切り返しが結構、地味に辛い。
そこで、こんな秘密兵器を投入。
ザ・ダンボール紙!
二枚重ねていまして、この上に後輪を乗せて、後は力技で向きを変えますw
これが結構具合がいいんです。
某所で見たトランポでの積載技の中に出てきたダンボール活用を応用?したものです。
狭い通路での切り返しに苦労している貧乏ライダーにお勧めです!
スーパーなんかでもらって来れば0円ですよ!!
で、一路大子方面へ。
いつもの狭~い橋を渡って・・・
今回は、結構な数の釣り人がいました。
目前でアユを釣りあげていました。
川の水は澄んでいたので、結構期待できたのではないかと思います。
その後は道の駅 奥久慈だいご にて休憩してソフトクリームを食べます。
もはやお定まりのコースです。
この前来た時と違うのは、あちこちに秋の気配が感じられたことです。
ススキを見てこんなに和むとは・・・
歳を感じますw
そして、これまたいつもの広域農道を通り抜けて・・・
途中で雲行きが怪しくなりましたが、
雨には降られず、南下していくと徐々に晴れになりました。
よかったよかった。
で、そのまま南下し続けて水戸の2りんかんへ。
特に買い物はしませんでしたが、併設のバイク屋さんでバイクをたくさん見て満足。
昼少し前に無性にラーメンが食べたくなって、近場でラーメン屋さんを検索してみたところ、
ぐる○び検索に引っかかったお店に行ってみることにしました。
それがこちら。
記事にはヤマダ電機の裏、と記載がありましたが、
どっちかというとワングーの裏か?
まぁ、それはさておき、ラーメンです。
何はともあれ、ラーメンは醤油派のわたくし、
無難に醤油ラーメンを注文。
まぁ、メニューに大盛りの記載があったら大盛りにしますよね?
ということで、出てきたのがこちら。
う~ん、いいですねぇ・・・
ウットリしてしまいます。
タライのような器にたっぷりのスープ・・・
私好みの味で、気に入りました。
もちろん、お腹いっぱいになりました。
お腹がきつくなりました。
今度来るときは普通のにしよう。
話が変わりますが、このツーリングの最中、
我がYZF-R1 のODOメーターが8000㎞を迎えました!
ようやく涼しくなってきたのでこれから走行距離がどんどん伸びる・・・はず。
乗りたいんだから休みをくれ!!
で、これまた話が変わりまして、
我が愛車、FIT のODOメーターが135000㎞を迎えました。
購入時には約47000㎞でした。
大きなトラブルなく、よく走ってくれています。
燃費もいいし、いい車ですよ。
他のクルマに浮気できないくらいですw
・・・まぁ、でもいい加減考えないといけませんね。
そのうち・・・
これなら辛うじて生きていけそうです。
希望が見えてきました。
それと、九月から本格的に職場復帰いたしました。
病み上がりはまず、軽~く、なんて思っていたのですが、
何だかんだで、休み前と同じような感じに・・・
とはいえ、人が増えているので、仕事の絶対量は減っているはずです。
実際何とかなっています。
今後も何とか、なるようになるでしょう。
今月は定例議会を乗り切ってしまえば、それほどのヤマは無いはず。
で、九月最初の週末は、これまた久しぶりのツーリング。
当日のスケジュールはざっくりいくと、
4:00 起床
6:00 実家に帰省
7:30 ツーリング出発
14:30 帰宅
16:00?就寝
という、なんだかな~、という感じでした。
まぁ、日曜日は雨だったので、土曜日に思う存分走れたのは良かったです。
この時期は午前4時台だと、まだ真っ暗なんですね。
夜も18時くらいには暗くなっていますし。
日が短くなったものです。
それはともかく、朝からツーリングへ出発です。
バイクを実家の庭から道路に出さないといけない訳ですが、
通路の切り返しが結構、地味に辛い。
そこで、こんな秘密兵器を投入。

ザ・ダンボール紙!
二枚重ねていまして、この上に後輪を乗せて、後は力技で向きを変えますw
これが結構具合がいいんです。
某所で見たトランポでの積載技の中に出てきたダンボール活用を応用?したものです。
狭い通路での切り返しに苦労している貧乏ライダーにお勧めです!
スーパーなんかでもらって来れば0円ですよ!!
で、一路大子方面へ。
いつもの狭~い橋を渡って・・・

今回は、結構な数の釣り人がいました。
目前でアユを釣りあげていました。
川の水は澄んでいたので、結構期待できたのではないかと思います。
その後は道の駅 奥久慈だいご にて休憩してソフトクリームを食べます。
もはやお定まりのコースです。
この前来た時と違うのは、あちこちに秋の気配が感じられたことです。

ススキを見てこんなに和むとは・・・
歳を感じますw
そして、これまたいつもの広域農道を通り抜けて・・・

途中で雲行きが怪しくなりましたが、
雨には降られず、南下していくと徐々に晴れになりました。
よかったよかった。
で、そのまま南下し続けて水戸の2りんかんへ。
特に買い物はしませんでしたが、併設のバイク屋さんでバイクをたくさん見て満足。
昼少し前に無性にラーメンが食べたくなって、近場でラーメン屋さんを検索してみたところ、
ぐる○び検索に引っかかったお店に行ってみることにしました。

それがこちら。
記事にはヤマダ電機の裏、と記載がありましたが、
どっちかというとワングーの裏か?
まぁ、それはさておき、ラーメンです。
何はともあれ、ラーメンは醤油派のわたくし、
無難に醤油ラーメンを注文。
まぁ、メニューに大盛りの記載があったら大盛りにしますよね?
ということで、出てきたのがこちら。

う~ん、いいですねぇ・・・
ウットリしてしまいます。
タライのような器にたっぷりのスープ・・・
私好みの味で、気に入りました。
もちろん、お腹いっぱいになりました。
お腹がきつくなりました。
今度来るときは普通のにしよう。
話が変わりますが、このツーリングの最中、
我がYZF-R1 のODOメーターが8000㎞を迎えました!

ようやく涼しくなってきたのでこれから走行距離がどんどん伸びる・・・はず。
乗りたいんだから休みをくれ!!
で、これまた話が変わりまして、
我が愛車、FIT のODOメーターが135000㎞を迎えました。

購入時には約47000㎞でした。
大きなトラブルなく、よく走ってくれています。
燃費もいいし、いい車ですよ。
他のクルマに浮気できないくらいですw
・・・まぁ、でもいい加減考えないといけませんね。
そのうち・・・
2&4(Aug22・23)
さて、社会復帰してしばらく経ちます。
なんとか、適当かつ気楽にやっております。
で、そんな中、二輪と四輪のレースが同じ日に行われる
「2&4」というイベントへ行ってきました。
お馴染みのツインリンクもてぎでございます。
初日はクルマに自転車を積んで行き、色々なポイントで気ままに。
二日目はバイクで行き、いつものバックストレートで観戦。
結論、四輪レースはS字、二輪はヘアピンが面白い。
特に今回、四輪の生レース観戦は我が人生初です。
F1 は放送で何度か目にしていますが、今回は日本国内のスーパーフォーミュラ。
それにしても、四輪のコーナリングスピードは速い。
とにかく速い!
S字はコースまで少々距離があり、
バイクレースの時だと個人的に少々物足りないのですが、
四輪レースでは気に入りました。
何だろうな・・・
反対に、二日目で見ていたヘアピン付近では、
四輪は動きが単調に見えて少々退屈でした。
今後は四輪レースの時はコーナーををクネクネ高速で旋回していくポイントで
観戦しようと思いました。
そういえば、スーパーフォーミュラにもいわゆる痛車がいるんですね。
この間観戦した二輪の全日本ロードレースにも痛GSX-R1000が走っていました。
四輪のレースだと元祖はグッスマレーシングだったでしょうか。
さて、決勝日は天気予報が怪しかったのですが、
朝の時点で雨が降っていなかったので、バイクで。
本題から逸れますが、ツインリンクもてぎへのツーリング中、
ODOメーターが7777kmを迎えました!
ここまで結構かかりました。
大体月平均二回、一回につき120~200㎞だから・・・
細かく考えるのはやめましょう。
何だかんだで、今年7月12日以来のバイクです。
約一か月ぶり。
正直、初めはアクセル開けるのもおっかなびっくりでしたw
が、不思議なもので、走り出してしまえば何とかなるんですね。
この日は連日の猛暑が嘘のような涼しい日でした。
ツインリンクに到着後も晴れ。
まるで秋です。
観戦ゲートが開くまで時間があったので、中央エントランス方面を視察。
時間が早かったせいか、思ったよりバイクが少なかったです。
ちょっとしょんぼり。
で、ゲートオープンを待って、コースサイドの駐輪場へ。
また来ちゃった、というか、帰ってきました、という感じがしました。
残念ながら私がバイクを停めた時点では、ぼっちでした。
で、各レース朝のフリー走行やアジアカップを観戦。
小排気量の接戦も見ていて楽しいですね。
頻繁に順位の入れ替わりがあるのも魅力。
J-GP2クラスも。
ヘアピンからバックストレートでは、動きの多い二輪の方が見ていて面白かったです。
で、F3 の決勝レース。
何だかんだで楽しく観戦していたのですが、
残り3周くらいとなったところで、雨が降ってきました。
通り雨程度ですぐに止むかなと思っていたら、本格的な雨に・・・
結局、F3のゴールを見届けたところで引き上げることに。
ところが、帰り道、県境を超えて茨城県に入った途端に晴れました。
一気に雨も汗も乾き、風も強かったので大変快適に帰ってきました。
これでようやく私もツーリングシーズンに入れそうです。
長期予報では残暑が長い予想になっていますが、
このくらいの気温なら生きていけそうです。
早く最高気温が一ケタになる季節になってほしいものです。
なんとか、適当かつ気楽にやっております。
で、そんな中、二輪と四輪のレースが同じ日に行われる
「2&4」というイベントへ行ってきました。
お馴染みのツインリンクもてぎでございます。

初日はクルマに自転車を積んで行き、色々なポイントで気ままに。
二日目はバイクで行き、いつものバックストレートで観戦。
結論、四輪レースはS字、二輪はヘアピンが面白い。
特に今回、四輪の生レース観戦は我が人生初です。
F1 は放送で何度か目にしていますが、今回は日本国内のスーパーフォーミュラ。
それにしても、四輪のコーナリングスピードは速い。


とにかく速い!

S字はコースまで少々距離があり、
バイクレースの時だと個人的に少々物足りないのですが、
四輪レースでは気に入りました。

何だろうな・・・
反対に、二日目で見ていたヘアピン付近では、
四輪は動きが単調に見えて少々退屈でした。



今後は四輪レースの時はコーナーををクネクネ高速で旋回していくポイントで
観戦しようと思いました。
そういえば、スーパーフォーミュラにもいわゆる痛車がいるんですね。

この間観戦した二輪の全日本ロードレースにも痛GSX-R1000が走っていました。
四輪のレースだと元祖はグッスマレーシングだったでしょうか。
さて、決勝日は天気予報が怪しかったのですが、
朝の時点で雨が降っていなかったので、バイクで。

本題から逸れますが、ツインリンクもてぎへのツーリング中、
ODOメーターが7777kmを迎えました!

ここまで結構かかりました。
大体月平均二回、一回につき120~200㎞だから・・・
細かく考えるのはやめましょう。
何だかんだで、今年7月12日以来のバイクです。
約一か月ぶり。
正直、初めはアクセル開けるのもおっかなびっくりでしたw
が、不思議なもので、走り出してしまえば何とかなるんですね。
この日は連日の猛暑が嘘のような涼しい日でした。
ツインリンクに到着後も晴れ。

まるで秋です。
観戦ゲートが開くまで時間があったので、中央エントランス方面を視察。

時間が早かったせいか、思ったよりバイクが少なかったです。
ちょっとしょんぼり。
で、ゲートオープンを待って、コースサイドの駐輪場へ。

また来ちゃった、というか、帰ってきました、という感じがしました。
残念ながら私がバイクを停めた時点では、ぼっちでした。
で、各レース朝のフリー走行やアジアカップを観戦。

小排気量の接戦も見ていて楽しいですね。
頻繁に順位の入れ替わりがあるのも魅力。
J-GP2クラスも。


ヘアピンからバックストレートでは、動きの多い二輪の方が見ていて面白かったです。

で、F3 の決勝レース。

何だかんだで楽しく観戦していたのですが、
残り3周くらいとなったところで、雨が降ってきました。

通り雨程度ですぐに止むかなと思っていたら、本格的な雨に・・・
結局、F3のゴールを見届けたところで引き上げることに。

ところが、帰り道、県境を超えて茨城県に入った途端に晴れました。
一気に雨も汗も乾き、風も強かったので大変快適に帰ってきました。
これでようやく私もツーリングシーズンに入れそうです。
長期予報では残暑が長い予想になっていますが、
このくらいの気温なら生きていけそうです。
早く最高気温が一ケタになる季節になってほしいものです。
社会復帰します
さて、私事ですが、長らく人生の夏休みを満喫していた中の人が
どうやら今月から社会復帰いたします。
土日の絡みで、勤務初日は8月3日になるのですが、
まぁ、なるようになるだろうと軽く考えられるようになってきました。
今後8月いっぱいをリハビリ勤務にあてて、
9月から本格復帰というスケジュールです。
おっと、この記事を書いている今、東北地方で地震があったようです。
最大震度は3とのことで。
話を戻しましょう。
で、初日の勤務を終えて帰宅。
エアコンの効いた部屋でマッタリと記事を書いています。
初日の感想ですが・・・
何というか、何事もなかった感じ。
普通に出勤して、早退して帰ってきたような。
この分だと何とかなるんじゃないかなと思います。
思い込みも時には大事です。
で、あまりに早く帰ってきたので、Twitter のTL に流れていた情報を頼りにアニメイトへ。
以前買いそびれたCUT という雑誌が再入荷したとのこと。
何でもラブライブ!の特集記事が載っていて、結構中身が濃ゆいんだとか。
と、いうことで買ってきました。
う~ん、みんなカワユス…
感想なんかはいろんなブログやまとめに出ているでしょうからいちいち書きません。
在庫は結構豊富に入荷していたようなので、
気になる人は是非。
さて、8月に突入していますが、
8月と言えばお盆です。
お盆と言えば夏コミです!
いつもの鈍器を購入してきました。
もちろん冊子版。
今回はなんだかいつもの表紙と雰囲気が違います。
最初これ見たときは漫画雑誌の復刻版かと思った。
パージめくればアレなんですけどもw
今回は実際に行くかは決めていません。
もし余力があれば行くかもしれません。
バイクでは数年前からですが、私にとって7~8月はオフシーズンです。
秋~冬~初夏までが私にとってのバイクシーズンとなっています。
ブログを見返してみると1月2月とか凍ってるような時期にツーリングに出てますね・・・
まぁ、そのおかげで一回転んでますけども。
この間、久し振りのツーリングに行ってきましたが、
本気で死ぬかと思いました。
走っている間は結構風が当たるのでメッシュジャケットならいい感じなのですが、
速度が落ちてくると、途端に蒸し地獄。
信号待ちで何度か眩暈がしたこともあります。
と、いうことで、真夏のバイクはオフシーズンです。
MotoGP ライダーも夏休みだしね。
と、苦しい言い訳をしたところで、今週末はアメリカはインディアナポリスにてレースです。
またもや時差が凄いことになりますが、
そこはリハビリ勤務の特権で何とかします。
前半戦最後のドイツGP ではホンダワークス勢が盛り返してきましたし、
タイトル争いもなかなか面白いことになってきそうです。
そうそう、東京は原宿にオープンしたVR46 ショップにまだ行っていません。
もっと涼しくなったら行こうと思っていますが、果たして何時になることやら。
せっかくですから潤沢に資金も用意していきたいですし、
しばらく後になりそうです。
日本GP前には一回行きたいなぁ・・・
どうやら今月から社会復帰いたします。
土日の絡みで、勤務初日は8月3日になるのですが、
まぁ、なるようになるだろうと軽く考えられるようになってきました。
今後8月いっぱいをリハビリ勤務にあてて、
9月から本格復帰というスケジュールです。
おっと、この記事を書いている今、東北地方で地震があったようです。
最大震度は3とのことで。
話を戻しましょう。
で、初日の勤務を終えて帰宅。
エアコンの効いた部屋でマッタリと記事を書いています。
初日の感想ですが・・・
何というか、何事もなかった感じ。
普通に出勤して、早退して帰ってきたような。
この分だと何とかなるんじゃないかなと思います。
思い込みも時には大事です。
で、あまりに早く帰ってきたので、Twitter のTL に流れていた情報を頼りにアニメイトへ。
以前買いそびれたCUT という雑誌が再入荷したとのこと。
何でもラブライブ!の特集記事が載っていて、結構中身が濃ゆいんだとか。
と、いうことで買ってきました。

う~ん、みんなカワユス…
感想なんかはいろんなブログやまとめに出ているでしょうからいちいち書きません。
在庫は結構豊富に入荷していたようなので、
気になる人は是非。
さて、8月に突入していますが、
8月と言えばお盆です。
お盆と言えば夏コミです!
いつもの鈍器を購入してきました。

もちろん冊子版。
今回はなんだかいつもの表紙と雰囲気が違います。
最初これ見たときは漫画雑誌の復刻版かと思った。
パージめくればアレなんですけどもw
今回は実際に行くかは決めていません。
もし余力があれば行くかもしれません。
バイクでは数年前からですが、私にとって7~8月はオフシーズンです。
秋~冬~初夏までが私にとってのバイクシーズンとなっています。
ブログを見返してみると1月2月とか凍ってるような時期にツーリングに出てますね・・・
まぁ、そのおかげで一回転んでますけども。
この間、久し振りのツーリングに行ってきましたが、
本気で死ぬかと思いました。
走っている間は結構風が当たるのでメッシュジャケットならいい感じなのですが、
速度が落ちてくると、途端に蒸し地獄。
信号待ちで何度か眩暈がしたこともあります。
と、いうことで、真夏のバイクはオフシーズンです。
MotoGP ライダーも夏休みだしね。
と、苦しい言い訳をしたところで、今週末はアメリカはインディアナポリスにてレースです。
またもや時差が凄いことになりますが、
そこはリハビリ勤務の特権で何とかします。
前半戦最後のドイツGP ではホンダワークス勢が盛り返してきましたし、
タイトル争いもなかなか面白いことになってきそうです。
そうそう、東京は原宿にオープンしたVR46 ショップにまだ行っていません。
もっと涼しくなったら行こうと思っていますが、果たして何時になることやら。
せっかくですから潤沢に資金も用意していきたいですし、
しばらく後になりそうです。
日本GP前には一回行きたいなぁ・・・
週末ツーリング(July 12)
約一ヶ月ぶりの週末ツーリングです。
前回は、5月29・30日の全日本ロードレース観にいった時ですから、
かれこれ一ヶ月以上になるのか・・・
で、魔が差して日焼けし過ぎて火傷になってから、
なんだかんだで色々やることが増えて・・・
・・・言い訳はやめましょう。
と、いうことで今日は朝からツーリングに繰り出してきました。
先月だったかな?
開通したばかりのR293バイパスを抜けて、R349 経由で大子方面へ。
通過したのは8時半くらいだったのですが、
今日は全体的に車も人も少なめでした。
みんな昨日の猛暑でバテたかな?
かく言う私もバテバテでしたが、一晩寝れば何とか復活します。
てっきりR293 がバイパスでR349 とつながったのかと思っていたら、
途中で住宅街にぶち当たり、R349 へは直ではいけませんでした。
なんのこっちゃ。
とまれ、新しい道を通るのはなんだか気分がいいですね。
そんなこんなで大子の例の橋。
来る度に思いますが、幅いっぱいの車でよく通る気になれるな、と。
3ナンバーの車が渡っているのを見ましたし。
ところでこの橋、重量制限があったようです。
何度も通っているはずなのですが、今回初めて知りました。
まぁ、R1 には関係ないですけども。
FIT も車検証に990kgと記載されていましたのでOK ですね。
絶対挑戦しませんよ?
で、これまたお決まりの道の駅奥久慈だいご。
施設の入り口にガルパンがww
いつの間にか地元のゆるキャラとコラボしてるし。
それはともかく、とにかく暑いので、いつものソフトクリームをば。
この時点ではまだ涼しかったですが、昼頃から真夏になってました。
今年の夏は確実にツーリングの回数減るな・・・
さて、食べ終わったら海岸線へ向かいます。
ふと思い立って、大洗方面へ。
ガルパンのポスター見たからかな?
暑さでへばりながらも休憩を挟んで・・・
途中でコンビニに寄ってたりもして。
翼を授かったはずなのですが、今日はあまり効果が無かったように思います。
まぁ、何事も無く無事に帰ってきたので、
その点では良しとしましょう。
で、これまた途中でひたちなか港の火力発電所を経由して・・・
でっかいレ○パレスではありませんので、念のため。
配色がまんまな気がしますが、気のせいです!
話が変わりますが、こういう大きな建築物とか工場って
なんだか分かりませんがワクワクします。
で、海水浴客で賑わう阿字ヶ浦や、
相変わらずの混雑だった那珂湊を抜けて、
大洗に到着!
まぁ、この写真を撮っただけで、特に何かしたわけではないのですが。
アウトレットとかを横目に帰宅の途につきました。
今回のツーリングは大体6時間、距離は約200kmでした。
ODOメーターは7700kmを迎えています。
次回のぞろ目も近付いています。
見逃さないように気をつけます。
メーターに何か変なものが映っていますが、気にしないでください。
気にしたら負けです。
前回は、5月29・30日の全日本ロードレース観にいった時ですから、
かれこれ一ヶ月以上になるのか・・・

で、魔が差して日焼けし過ぎて火傷になってから、
なんだかんだで色々やることが増えて・・・
・・・言い訳はやめましょう。
と、いうことで今日は朝からツーリングに繰り出してきました。
先月だったかな?
開通したばかりのR293バイパスを抜けて、R349 経由で大子方面へ。
通過したのは8時半くらいだったのですが、
今日は全体的に車も人も少なめでした。
みんな昨日の猛暑でバテたかな?
かく言う私もバテバテでしたが、一晩寝れば何とか復活します。
てっきりR293 がバイパスでR349 とつながったのかと思っていたら、
途中で住宅街にぶち当たり、R349 へは直ではいけませんでした。
なんのこっちゃ。
とまれ、新しい道を通るのはなんだか気分がいいですね。
そんなこんなで大子の例の橋。

来る度に思いますが、幅いっぱいの車でよく通る気になれるな、と。
3ナンバーの車が渡っているのを見ましたし。
ところでこの橋、重量制限があったようです。

何度も通っているはずなのですが、今回初めて知りました。
まぁ、R1 には関係ないですけども。
FIT も車検証に990kgと記載されていましたのでOK ですね。
絶対挑戦しませんよ?
で、これまたお決まりの道の駅奥久慈だいご。
施設の入り口にガルパンがww

いつの間にか地元のゆるキャラとコラボしてるし。
それはともかく、とにかく暑いので、いつものソフトクリームをば。

この時点ではまだ涼しかったですが、昼頃から真夏になってました。
今年の夏は確実にツーリングの回数減るな・・・
さて、食べ終わったら海岸線へ向かいます。
ふと思い立って、大洗方面へ。
ガルパンのポスター見たからかな?
暑さでへばりながらも休憩を挟んで・・・

途中でコンビニに寄ってたりもして。
翼を授かったはずなのですが、今日はあまり効果が無かったように思います。
まぁ、何事も無く無事に帰ってきたので、
その点では良しとしましょう。
で、これまた途中でひたちなか港の火力発電所を経由して・・・

でっかいレ○パレスではありませんので、念のため。
配色がまんまな気がしますが、気のせいです!
話が変わりますが、こういう大きな建築物とか工場って
なんだか分かりませんがワクワクします。
で、海水浴客で賑わう阿字ヶ浦や、
相変わらずの混雑だった那珂湊を抜けて、
大洗に到着!

まぁ、この写真を撮っただけで、特に何かしたわけではないのですが。
アウトレットとかを横目に帰宅の途につきました。
今回のツーリングは大体6時間、距離は約200kmでした。
ODOメーターは7700kmを迎えています。
次回のぞろ目も近付いています。
見逃さないように気をつけます。

メーターに何か変なものが映っていますが、気にしないでください。
気にしたら負けです。