走り初め&点検 | 東海林 順の一人旅

走り初め&点検

皆様、あけましておめでとうございます。

本年もこのブログと中の人共々、よろしくお願いいたします。








・・・と、今更感溢れる感じで新年初の投稿記事です。

内容的には、リコっちとのショートツーリングと、24ヶ月点検についてです。


1744

今日は、ナビマウントにナビをセットしての初走行です。

なかなかいい感じです。

日光の下でもちゃんと見えるし。

知ってる道だったので画面をあまり見ませんでしたが、

ちゃんと道案内らしきものは動いていました。

走っていると誘導音声が殆ど聞こえないのは難点ですね。

そこらへんは、ヘルメットに仕込んでいるスピーカーとの連携で

何とかなると思うのですが、いかんせんやる気が無い。

ナビは迷った時にどこにいるのか確認するのが目的ですし、

とりあえず現状維持でいいかな、と。








で、ちょうど24ヶ月点検の時期が来ていたので、

バイク屋さんに代車を含めて時期を相談してくるのが今回のツーリングの目的です。

早朝に雨が降ったようで、路面が所々濡れていたのと、

日陰の一部分が凍っていたので慎重に。

で、山の方は避けて海側へ。

・・・行こうと思ったのですが、暖機中にエンジンが止まってしまいました。

前回のツーリングが12月初旬で、それ以降乗っていませんでしたので、

機嫌が悪かったのかもしれません。

スマン。

まぁ、まじめな話、点検で電圧によってはバッテリー交換ですね。

以前は月に二・三回は100~200km程度のツーリングで動かしていたのですが、

ここ二ヶ月ほど動く気力が無かったので・・・

言い訳はやめましょう。

とにかく、一回イグニッションをオフにして仕切りなおしです。

で、一応無事にエンジンがかかったのでスタート。

一路海側へ。









1743

しばらく走って、東海村とひたちなか市に跨る火力発電所。

これの道隔ててお向かいはメルセデスベンツの置き場になっています。

結構珍しい色がいましたね。緑とか。

で、そのまま海側を巡っていくと阿字ヶ浦、大洗海岸を通って例のタワーへ。

1745

思ったより人もクルマもいませんでした。

このあとR51を経由して県庁近くのバイク屋さんへ。

24ヶ月点検の相談をしていたら、

どうやら今日でも代車が借りられるということで、車両預かりで点検に出すことに。

これを機に、しっかり点検、整備してもらいましょう。

ついでに最近破損していたパーツも交換します。

ちなみに今回の代車は例のセローさん。

1746

一回乗ってみたかったので、ちょうどよかったw

こういうまったく毛色の違うバイクに乗るのは結構楽しい。

以前試乗してみたYZF-R25 より更に街乗り向きな感じ。

とはいえ一般道の流れに乗るには必要十分。

帰宅途中の幹線道路でも不足は感じませんでした。

単純に至極乗りやすい。

難を言えば、軽さが仇になって風が強いと少々不安定になるところか。

タコメーターが無いというのもなんだか新鮮でした。

逆車リッターSSとはまったく違う操作を強いられるので、最初はギクシャクしました。

が、1kmも走ればなんとなく分かるもので、帰宅する頃にはセカンドに欲しくなってましたw

待て、これは罠だ!!

罠だぞ!!

・・・

まぁ、冷静に考えればセカンドには125ccだわな・・・

一応例のZ125 の話を聞いてみましたが、全く未定とのこと。

いざとなったら車に放り込んで移動できるバイク・・・

欲しいなぁ・・・

APE とかでもいけるんだろうけど。

冷静になって考えよう。