東海林 順の一人旅 -168ページ目

⑨の日なんです

今日は 200⑨年 ⑨月⑨日 なんです。

⑨な日なんです。

それだけなんです。






さて、今週は休業日が無くて

普通に週5日勤務なんですが

どうもこれまでの週休四日に慣れているのか

早くも疲れてぐったりです。

で、何故か昨日人事部長と面談がありました。

唐突に。

仕方ないので会社の将来が不安だとか、北の勤務地を望む旨を話してきました。

まぁ、普通に今の仕事はどうだとか話もしましたが。

来週の15日にも人事面接が入っているのですが

今回のの面談が何の意味を持つかはよく分かりません。

5年後の話が出ましたが、五年後に今の会社にいるかは分かりませんし

五年後に今の会社が存在しているかどうかも分かりません。

とりあえず、わたくしたちの世代は

後輩が入ってくるまでしばらく時間が掛かるだろうとは言われました。

そりゃそうだ罠。


















微妙に腕落ちたか?

猫は飼うよりも眺めるのが好きです。



実家から梨が送られてきました。

ありがたいことです。

岐阜に来てからは長野産の梨がスーパーに並んでいるのですが

やっぱり地元の水で育った果物の方が美味しく感じるものです。

それはともかく、早速冷蔵庫で冷えた梨をいただきました。


東海林 順の一人旅-0197


ところで、梨の皮をむきながら気付いたんですが・・・

しばらく果物の皮をむかないと微妙に包丁捌きの腕が落ちてる気がします。

いつもより心なしか皮を分厚くむいているんです。

木に実る果物は皮と果肉の間がとても甘くて美味しいので

なるべく薄く皮をむくべく結構上手い事むけるようになっていたのですが

・・・なんだか悔しいので、スーパーで梨を買ってきて練習します。

一日一個。

ちょうど秋だし果物の美味しい季節ですから。




















MotoGP&SBK

はい、昨日は引き篭もってレース三昧でした。

しかし、月曜日の朝って何故にこうも憂鬱なんでしょう?

まぁ、いつもは休業日で気楽に休んでいるのですが。

どうも週休四日で慣れてしまっているので

そのことが気掛かりです。



さて、SBKはドイツで、MotoGPはサンマリノでレースが行われました。

GP125では終盤にファステスト連発で猛烈に追い上げてきたエスパルガロが

残り二周でTOPを奪いバトルも制してゴール・・・

かと思いきや、最終コーナーでインに強引に入ってきたイアンノーネに絡んで両者転倒。

そのままリタイアとなってしまいます。

その結果、勝ったのはシモン。

今期四勝目でタイトル争いをリードしています。

それにしても、最後の転倒は少々危なかった。

リプレイで見るとイアンノーネがインで先に転倒して

アウトから被せていたエスパルガロにヒットしています。

しかも転倒している最中にイアンノーネがエスパルガロを蹴っているようにも見えました。

両者リタイアとなりましたが、コース外であわや乱闘になりかけます。

またイタリアとスペインの仲が悪くならないことを祈ります。



次はGP250です。

PPからスタートのヒロシは序盤ペースが上がらず

何度か大回りして順位を落とします。

TOP争いは序盤からシモンチェリ・パシーニ・バルベラの三人。

しかし中盤にシモンチェリが単独転倒。

TOPはバルベラとパシーニの二人に絞られます。

結局僅差でバルベラが勝ちました。

多分カタールGP以来の勝利です。

その後追い上げてきたヒロシですが

最後の最後、最終コーナーからの脱出加速でバウティスタに交わされ

四番手でした。



最後はMotoGPクラス。

まず飛び出したのはペドロサとエリアス。

実況スレではエリアス就職活動開始!と盛り上がっていましたw

ちなみにオープニングラップで三台の絡む多重クラッシュがあり

ヘイデン・エドワーズ・デアンジェリスがリタイア。

インで転んだデアンジェリスがエドワーズを巻き込み

エドワースの転倒にヘイデンが巻き込まれた格好。

ヘイデンはデアンジェリスに詰め寄ってあわや場外乱闘・・・

今回は乱闘なりかけ事件がよく起こります。

しかし、その後エリアスは徐々に後退し、ペドロサとの距離が開いてきたところで

まずロッシがエリアスをパス。

その後すぐにロレンソもエリアスをパスして1-2-3がいつもの顔ぶれに。

やがてロッシがペドロサをパスすると、その後はリードを広げて独走態勢に。

ロレンソはペドロサをなかなかパスできず

やっとペドロサを抜いた頃にはロッシはかなりのリードを作っていました。

その頃後方からはドビチオーゾが追い上げてきており

ドビッチの四位ゲッター発動!とまたしても実況スレが盛り上がります。

しかし、その後ドビッチはカピロッシからプレッシャーを受け

終盤にバトルが起きますが、結局競り勝って四位獲得。


東海林 順の一人旅-0201


レースはそのまま独走でロッシが勝っています。

二番手にロレンソ、三番手にペドロサ。

終わってみれば表彰台はいつものメンツ。

ロッシはチャンピオンシップを30ポイントリードしています。




次はSBK。

ドイツはニュルブルクリンクでレースです。

昨年は芳賀がダブルウィンしていますが

今回は、というか今年は序盤飛び出しても

終盤に追いつかれて逆転される展開の目立つシーズンなので気に掛かります。

で、今回も同じような展開に。

Race1ではスタート直後に多重クラッシュで赤旗中断。

ホプキンスが轢かれたように見えたので心配です。

再開後のレースでは先に述べた展開で芳賀は最初レースをリードしますが

終盤にスピーズに逆転され、そのまま二番手でレースを終えます。

続くRace2ではなんと序盤にレイに接触し転倒。

リタイアとなり、チャンピオンシップはスピーズが逆転。

ちなみにRace2はそのレイが勝っています。



次はわたくしの大好きなスーパースポーツ。

略してSSPです。

こちらはPPのクラッチローが序盤から独走。

二番手に10秒以上のリードを終始保って完全勝利です。

久し振りにヤマハがこのクラスのタイトルを獲る可能性が大きくなってきました。








久し振りのレース

七月に岐阜県配属が決定してから

いろいろあって少々鬱っぽくなっていたのに加えて

ちょうどサマーブレイクでレースから遠ざかっていたのですが

本日、久し振りにレースの中継を見ました。

といっても土曜日なので予選ですが。

MotoGPはサンマリノ、SBKはドイツのニュルブルクリンクでそれぞれ開催されています。

今日はPCを二つ起動して

片方はMotoGPの中継、もう片方でSBKの中継を見ながらという

なかなか気忙しい観戦となりましたが

それぞれ面白い結果となっているので

明日の決勝が楽しみでなりません。

簡単に紹介すると

GP125クラスではエージェントスミス・・・じゃなくて

ブラッドリー・スミスがPPを獲得しています。

GP250クラスでは我らが青山ヒロシが今期初PPを獲得です。

残り1分40秒くらいで出したタイムです。

前半の高速区間を青・青・青で来ていたのでどうなるかと思ったのですが

最後の区間で赤になりました。

高速区間は相変わらず厳しいようです。

しかし、予選のタイムが出ていても、決勝になると前半の高速区間を

アプリリア勢とどう闘うかが重要になってきます。

・・・これって中継画面やレースの見方知ってる人にしか伝わらない書き方ですね・・・

まぁ、いいでしょう。

そういう人向けの記事じゃないし。

最後にMotoGPクラスですが

なんというか、ロッシが完璧すぎた。

序盤からピットを出た途端に赤を連発。

ロレンソと激しい赤合戦を繰り広げました。

終盤になるとダニ・ペドロサもタイムを上げてきて

PP争いはこの三名に絞られます。

結果はロッシが最後の最後で二番手を0.4秒以上上回っての圧倒的な早さでPP獲得です。

ちなみに、この記事を書いている時間

既にヤマハ発動機HPのレース情報が更新されています。

いつもながら仕事が速いww



さて、場所が変わってSBKです。

わたくしの大好きなSSPはクラッチローがPP獲得です。

ランキングもTOPだし、久し振りにこのクラス、ヤマハが獲るのでしょうか?

ここのところずっとCBR600RRの天下でしたから

同じヤマハ乗りとして、ちょっと期待しています。

で、SBKクラスですが

これまた序盤から芳賀がTOPタイム連発であっさりとQP3進出。

いつも不気味にPPをあっさり攫っていくベン・スピーズですが

今日はあまりタイムが上がりません。

そういえば、去年芳賀はニュルでダブルウィンしてますから

やはり相性がいいのでしょうね。

まだ怪我は完治とは言えないようですが

PP獲得の勢いに乗って是非とも勝ってもらいたいです。



さて、明日の夜は速めに夜食を用意して

部屋に引き篭もってレース観戦です。

非常に楽しみです。



















連休?何それ、美味しいの?

さて、世間では何かと九月の連休の話題が上っていますが

ウチの会社では祝日は関係ないのです。

コレがここまで辛いものだったとは・・・

その分お盆と年末年始の休日が長いのですが

やはりカレンダー通りでないといちいち違和感があります。

やっぱり独自カレンダーで動く会社は向いていなかったのでしょうか・・・




次の仕事が決まったら即辞めるから云々

って考えると、今の会社への不満が幾分緩和されるから不思議です。

いったい人間の思考はどうなっているのでしょうね・・・

思考と精神状態の関連について誰か研究・・・

そんなん沢山の研究者がやっているんでしょうけども

どうも今のところわたくしの疑問に応え得る研究報告書を見ていません。

単に見過ごしているだけかもしれませんが

そういえば、最近は学会誌とか全然見ていないな。

機械メーカーだからか、工学系の報告書的なモノは見かけますけども。

そういえば、可児市にも市立の図書館があるのですが

未だに行ったことがありません。

日曜日も開いているみたいなので、そのうち行ってみたいと思います。

何か面白いものがあるといいけど。