2018年スタート
さて、もう2018年が始まって一月経ってしまいました。
2018年も残すところあと10か月。
先日はすぅぱぁぶるぅぶらっどむぅんとやらが出現して
久し振りの天文ショーを楽しませてくれました。
私も例によって月食をコンデジで観察していましたが、
やはり天体撮影は手持ちだと難しい。
なかなか自然な発色が出ない。
もっと赤みがかっていたんだけど・・・
ともあれ、22時ごろには寝てしまっていました。
すっかり夜更かしできない体質になっているようです。
で、上の写真は2017年の走り納め。
近場の火力発電所。
12月30日でしたが、ほかにも走り納めと思しきライダーが結構走っていました。
と、いうわけで、年末を振り返ってみようと思います。
大きな出来事はやはりクルマの乗り換えです。
GD1 の初期型Honda FITからGE8型のFitRS へ。
乗り換えてみてのインプレなど少々。
排気量が1.3L→1.5L になったことで、走らせているときにあらゆる面で余裕ができました。
特に上り坂で顕著。
エンジンの恩恵かは分かりませんが、パワーステアが軽い。
雲泥の差です。
排気量が大きくなっている分、燃費はGD1型の方が良かったですね。
実燃費は17~19km/Lといったところ。
これはスタッドレスタイヤに変えてもあまり変わりません。
あと、納車時にブレーキパッドを新品交換しているのですが、
それにしてもブレーキが良く効く。
というか、効き過ぎかもしれない。
特に走り出しのブレーキ系が冷えているときはこの上ないカックンブレーキ。
しばらく走って熱が入ってくるとコントロールしやすくなりますが、
朝イチの通勤で、駐車場から出る時などごく低速での挙動に注意です。
それからサイドブレーキがやたら硬い。
手応えが素晴らしい。
総じて感触は良好。
と、いうことで、順調に走行距離が伸びています。
で、旧年中にスタッドレスタイヤを導入しました。
ダンロップ(DL)のWinterMAXX02という銘柄です。
これまで割とブリヂストン(BS)ユーザーだったんですが、
たまにはいつもと違うタイヤも試してみたい。
ちなみにタイヤサイズは175/65/15です。
純正では185/55/16というサイズだったんですが、
タイヤ屋さんで見積もり出してもらったらホイールセットで15万円くらいになるとか。
流石に負担が大きいので、ノーマルグレードのFitと同じサイズに落として見積もりをもらったら
一気に半額以下にww
と、いうことでインチダウン?しています。
ちなみにカタログによると、タイヤ外径差は1㎜らしい。
うん、誤差だな。
これまで何回か雪の降る中を走ったり、積雪がありましたが、
何も起きていません。
無事是名馬。
話が変わりますが、12月の初旬にHondaサンクスデーに行ってきました。
いやはや2017年のモータースポーツは自分の中で目まぐるしかったです。
詳しくはまた別記事で。
2018年も残すところあと10か月。
先日はすぅぱぁぶるぅぶらっどむぅんとやらが出現して
久し振りの天文ショーを楽しませてくれました。

私も例によって月食をコンデジで観察していましたが、
やはり天体撮影は手持ちだと難しい。

なかなか自然な発色が出ない。
もっと赤みがかっていたんだけど・・・
ともあれ、22時ごろには寝てしまっていました。
すっかり夜更かしできない体質になっているようです。

で、上の写真は2017年の走り納め。
近場の火力発電所。
12月30日でしたが、ほかにも走り納めと思しきライダーが結構走っていました。
と、いうわけで、年末を振り返ってみようと思います。
大きな出来事はやはりクルマの乗り換えです。
GD1 の初期型Honda FITからGE8型のFitRS へ。
乗り換えてみてのインプレなど少々。

排気量が1.3L→1.5L になったことで、走らせているときにあらゆる面で余裕ができました。
特に上り坂で顕著。
エンジンの恩恵かは分かりませんが、パワーステアが軽い。
雲泥の差です。
排気量が大きくなっている分、燃費はGD1型の方が良かったですね。
実燃費は17~19km/Lといったところ。
これはスタッドレスタイヤに変えてもあまり変わりません。
あと、納車時にブレーキパッドを新品交換しているのですが、
それにしてもブレーキが良く効く。
というか、効き過ぎかもしれない。
特に走り出しのブレーキ系が冷えているときはこの上ないカックンブレーキ。
しばらく走って熱が入ってくるとコントロールしやすくなりますが、
朝イチの通勤で、駐車場から出る時などごく低速での挙動に注意です。
それからサイドブレーキがやたら硬い。
手応えが素晴らしい。
総じて感触は良好。
と、いうことで、順調に走行距離が伸びています。
で、旧年中にスタッドレスタイヤを導入しました。

ダンロップ(DL)のWinterMAXX02という銘柄です。
これまで割とブリヂストン(BS)ユーザーだったんですが、
たまにはいつもと違うタイヤも試してみたい。
ちなみにタイヤサイズは175/65/15です。
純正では185/55/16というサイズだったんですが、
タイヤ屋さんで見積もり出してもらったらホイールセットで15万円くらいになるとか。
流石に負担が大きいので、ノーマルグレードのFitと同じサイズに落として見積もりをもらったら
一気に半額以下にww
と、いうことでインチダウン?しています。
ちなみにカタログによると、タイヤ外径差は1㎜らしい。
うん、誤差だな。
これまで何回か雪の降る中を走ったり、積雪がありましたが、
何も起きていません。
無事是名馬。
話が変わりますが、12月の初旬にHondaサンクスデーに行ってきました。

いやはや2017年のモータースポーツは自分の中で目まぐるしかったです。
詳しくはまた別記事で。
クルマを乗り換えました FitRS(GE8)
う~んと、前の記事を書いたのが今年の1月で・・・
今回の記事を書いているのが12月・・・
約一年放置していたということか・・・
振り返ってみると色々あったわけで、
しかし、冷静になって振り返ると、右往左往した挙句、
結局、何も変わっていないという、なんともしょうがない事態でした。
そんな年の瀬、皆様いかがお過ごしでしょうか。
標題のとおり、車を乗り換えました。
4回目の車検が迫っていた赤Fitでしたが、車検前の点検で
エンジンとミッションの間くらいからオイル漏れと、
前輪ブレーキに異常が発見されました。
まぁ、17万キロ走っている2007年式ですから、相応か。
車検を通すためには当然大掛かりな修理が必要で、
修理するにはエンジンとミッションとを降ろして大々的な修理となり、
当然ながら費用も嵩むということに。
特段不満が無かっただけに名残惜しい気もしましたが、
タイミングよく、近場のディーラーに状態のいい狙っていた車種が入荷していたので
この機に乗り換えることにしました。
と、いうことで、今後はこのオレンジFitRS(GE8)で走り回ることになりました!
またFitかよ!?という声が聞こえてきそうですが、
やっぱり使い勝手のいい車に落ち着きました。
この機に他の車種も調べたんです。
試乗もしたりして。
でもやっぱり勝手知ったるなんとやら。
自分にとっての使い勝手の良さで圧倒的な勝利。
俺が使うんだから、俺にとって一番都合のいい車がいい、という
ごく単純な理由で決まりました。
一時期新車も考えましたが、なんかこの年式が欲しくなった不思議。
で、早速海を見に行ったりして・・・
最近日の出も遅くなりましたね。
自分にとってはデフォである午前五時台に起き出しても外はまだ真っ暗でした。
で、ちょうど海につく頃日の出が見られるという絶好のタイミング。
でしたがやはり冷えていました。
庭先に停まっている車の窓ガラスが凍り付いていました。
この時期の日の出は空気が澄んでいるので綺麗に見えます。
ついでに目が覚めるので私は好きです。
そういえば、納車されて三日後くらいになってこのイルミネーションに気付きました。
なんか微妙に光ってるな~とは思っていたんです。
いつもの水道水を入れただけのペットボトルがなんだか素敵なものに見える。
あと、足元にもこんなものが。
なんとなくこういう光り物があるとうれしい。
無くてもそれはそれで気になりませんけど。
機能的にはどうなんでしょう。
乗降の際に役立つでしょうか?
で、ついでと言っては何ですが、
スタッドレスタイヤを注文しに行った車の用品店で、T10型のLED電球を購入。
早速販売店の駐車場でインストール作業をして来ました。
「あの人クルマ壊れちゃったのかしらね」的な何ともいえない視線を受けながら・・・
しかし、この年式のFitはポジション球とかいじりやすくて良いですね。
この一般的なハロゲン球を・・・
ソケットごと回して引っこ抜いて電球を交換するだけ。
至極簡単です。
白色のLED球に交換。
一応点灯も確認して戻します。
撮影しているのが昼間なのでいまいちパッとしない画像になっていますが、
たぶん夜になったら綺麗に見えるはず。
で、ついでにライセンス球もLEDに交換してしまいます。
ライセンス球の交換にはまずライトカバーをスライドさせて
カバーごと引っ張り出します。
で、電球を収めているパーツをカバーから取り出すと、球を交換できます。
ちょっとコツがいるかもしれません。
主に角度とか。
で、電球を付け替えたら、点灯確認をしましょう。
戻してから点灯していないのに気付いたら
せっかくの作業がやり直しの憂き目に。
ちなみにライセンス球は極性なしのLED球にしたので特に気にしませんでした。
ポジション球は極性があるので点灯確認を念入りにしました。
クルマ関係のブログなんかをみると、
よく光の色を揃えるとか書いてありますが、
個人的にはちょっとずつ違った方が面白いのではないかと思っています。
夜なんかは特に、相手に気付いてもらえて何ぼでしょう。
やっぱり人間、妙なものには目が行く。
そういえば、このライセンス球、
元に戻す時にこれまたちょっとコツが要りました。
まぁ、整備回数少ない箇所でしょうから気にしない。
しかし、納車の時に外装はかなり念入りに洗車してくれていたようですが、
ライセンス球のカバー、特に上の方は埃まみれでしたね。
まぁ、普通は見ない部分でしょうが。
今回の記事を書いているのが12月・・・
約一年放置していたということか・・・
振り返ってみると色々あったわけで、
しかし、冷静になって振り返ると、右往左往した挙句、
結局、何も変わっていないという、なんともしょうがない事態でした。
そんな年の瀬、皆様いかがお過ごしでしょうか。
標題のとおり、車を乗り換えました。
4回目の車検が迫っていた赤Fitでしたが、車検前の点検で
エンジンとミッションの間くらいからオイル漏れと、
前輪ブレーキに異常が発見されました。
まぁ、17万キロ走っている2007年式ですから、相応か。
車検を通すためには当然大掛かりな修理が必要で、
修理するにはエンジンとミッションとを降ろして大々的な修理となり、
当然ながら費用も嵩むということに。
特段不満が無かっただけに名残惜しい気もしましたが、
タイミングよく、近場のディーラーに状態のいい狙っていた車種が入荷していたので
この機に乗り換えることにしました。
と、いうことで、今後はこのオレンジFitRS(GE8)で走り回ることになりました!

またFitかよ!?という声が聞こえてきそうですが、
やっぱり使い勝手のいい車に落ち着きました。
この機に他の車種も調べたんです。
試乗もしたりして。
でもやっぱり勝手知ったるなんとやら。
自分にとっての使い勝手の良さで圧倒的な勝利。
俺が使うんだから、俺にとって一番都合のいい車がいい、という
ごく単純な理由で決まりました。
一時期新車も考えましたが、なんかこの年式が欲しくなった不思議。

で、早速海を見に行ったりして・・・

最近日の出も遅くなりましたね。
自分にとってはデフォである午前五時台に起き出しても外はまだ真っ暗でした。
で、ちょうど海につく頃日の出が見られるという絶好のタイミング。
でしたがやはり冷えていました。
庭先に停まっている車の窓ガラスが凍り付いていました。
この時期の日の出は空気が澄んでいるので綺麗に見えます。
ついでに目が覚めるので私は好きです。

そういえば、納車されて三日後くらいになってこのイルミネーションに気付きました。
なんか微妙に光ってるな~とは思っていたんです。
いつもの水道水を入れただけのペットボトルがなんだか素敵なものに見える。
あと、足元にもこんなものが。

なんとなくこういう光り物があるとうれしい。
無くてもそれはそれで気になりませんけど。
機能的にはどうなんでしょう。
乗降の際に役立つでしょうか?
で、ついでと言っては何ですが、
スタッドレスタイヤを注文しに行った車の用品店で、T10型のLED電球を購入。
早速販売店の駐車場でインストール作業をして来ました。
「あの人クルマ壊れちゃったのかしらね」的な何ともいえない視線を受けながら・・・
しかし、この年式のFitはポジション球とかいじりやすくて良いですね。


この一般的なハロゲン球を・・・
ソケットごと回して引っこ抜いて電球を交換するだけ。
至極簡単です。


白色のLED球に交換。
一応点灯も確認して戻します。


撮影しているのが昼間なのでいまいちパッとしない画像になっていますが、
たぶん夜になったら綺麗に見えるはず。
で、ついでにライセンス球もLEDに交換してしまいます。
ライセンス球の交換にはまずライトカバーをスライドさせて
カバーごと引っ張り出します。
で、電球を収めているパーツをカバーから取り出すと、球を交換できます。

ちょっとコツがいるかもしれません。
主に角度とか。

で、電球を付け替えたら、点灯確認をしましょう。

戻してから点灯していないのに気付いたら
せっかくの作業がやり直しの憂き目に。
ちなみにライセンス球は極性なしのLED球にしたので特に気にしませんでした。
ポジション球は極性があるので点灯確認を念入りにしました。
クルマ関係のブログなんかをみると、
よく光の色を揃えるとか書いてありますが、
個人的にはちょっとずつ違った方が面白いのではないかと思っています。
夜なんかは特に、相手に気付いてもらえて何ぼでしょう。
やっぱり人間、妙なものには目が行く。
そういえば、このライセンス球、
元に戻す時にこれまたちょっとコツが要りました。
まぁ、整備回数少ない箇所でしょうから気にしない。
しかし、納車の時に外装はかなり念入りに洗車してくれていたようですが、
ライセンス球のカバー、特に上の方は埃まみれでしたね。
まぁ、普通は見ない部分でしょうが。
正月早々
正月早々から、どうにもスッキリしない時間をすごしています。
いつまでもモヤモヤしっぱなしで困ったものです。
こういうとき物事を考えると、たいていろくでもない結果にしかなりません。
とりあえず、結論を先送りにして気分転換を図るしかありません。
しかしなぁ、医者にかかって薬飲んでまで仕事を続けなければならない
って言うのはおかしいと思うわけですよ。
で、我がYZF-R1 のはじめての車検が完了しました。
車検を機にいろいろやったので、費用は少し嵩みましたが、
本体には特に何事もなく、意外とあっさりしていました。
まだバイク屋さんから自宅までしか走っていませんが、
オイル交換して、少しシフトフィールが変わった気がします。
ギアチェンジが軽快になったというか。
リッターバイクとはいえ、調子がいいときは
バイクが極端に小さく、軽く感じるものですね。
このあたりの感覚はバイク乗りなら分かるでしょうか。
これからも体が動く限りは乗り続けると思います。
年末に急遽葬式があったことは先の記事に書きましたが、
祖母が亡くなりました。
これまで三度くらい「危ないかもしれない」という話を聞いていたので、
正直なところ、危機感を持っていませんでした。
狼少年っぽくなっていたのでしょう。
その度に持ち直していましたので。
で、葬儀に行っていたわけですが、当初はイマイチ実感がわきませんでした。
ようやく祖母の死を実感したのは通夜の終盤。
故人の「ひととなり」を振り返るようなアナウンスの時でした。
自然と涙だけが出てきました。
苦労の多い人生を送ってきている人なので、とかそういう理由ではなく、
あぁ、亡くなったんだな、とその時ようやく受け入れることができたのだと思います。
やはり人の死には大きなインパクトがあります。
特に近しい人が亡くなった場合は。
少なくとも、自分の生を見つめなおすきっかけになります。
まぁ、見つめ直している結果、モヤモヤしているわけですけれども。
振り返ってみれば、「俺はこれで生きていく」っていう強いものは持っていません。
故に組織に所属しているわけでして。
なんだかんだで組織に所属するために就職活動をして、転職をして、
そして今に至るわけですが、そこに改めて疑問符を投げかけたんですね。
突き詰めていくと、自分はいったい何をしたいんだ?という問いです。
これまでの自分は組織に所属するための努力をしてきたわけですが、
その組織の目標は自分の人生の目標とイコールなのか?
私の答えはNo です。
人生の目標を達するための手段として組織に所属しているだけで、
組織に所属することが目標ではなかったはず。
いろいろと思考実験を繰り返していますが、そろそろ結論が出そうな気がします。
いつまでもモヤモヤしっぱなしで困ったものです。
こういうとき物事を考えると、たいていろくでもない結果にしかなりません。
とりあえず、結論を先送りにして気分転換を図るしかありません。
しかしなぁ、医者にかかって薬飲んでまで仕事を続けなければならない
って言うのはおかしいと思うわけですよ。
で、我がYZF-R1 のはじめての車検が完了しました。
車検を機にいろいろやったので、費用は少し嵩みましたが、
本体には特に何事もなく、意外とあっさりしていました。

まだバイク屋さんから自宅までしか走っていませんが、
オイル交換して、少しシフトフィールが変わった気がします。
ギアチェンジが軽快になったというか。
リッターバイクとはいえ、調子がいいときは
バイクが極端に小さく、軽く感じるものですね。
このあたりの感覚はバイク乗りなら分かるでしょうか。
これからも体が動く限りは乗り続けると思います。
年末に急遽葬式があったことは先の記事に書きましたが、
祖母が亡くなりました。
これまで三度くらい「危ないかもしれない」という話を聞いていたので、
正直なところ、危機感を持っていませんでした。
狼少年っぽくなっていたのでしょう。
その度に持ち直していましたので。
で、葬儀に行っていたわけですが、当初はイマイチ実感がわきませんでした。
ようやく祖母の死を実感したのは通夜の終盤。
故人の「ひととなり」を振り返るようなアナウンスの時でした。
自然と涙だけが出てきました。
苦労の多い人生を送ってきている人なので、とかそういう理由ではなく、
あぁ、亡くなったんだな、とその時ようやく受け入れることができたのだと思います。
やはり人の死には大きなインパクトがあります。
特に近しい人が亡くなった場合は。
少なくとも、自分の生を見つめなおすきっかけになります。
まぁ、見つめ直している結果、モヤモヤしているわけですけれども。
振り返ってみれば、「俺はこれで生きていく」っていう強いものは持っていません。
故に組織に所属しているわけでして。
なんだかんだで組織に所属するために就職活動をして、転職をして、
そして今に至るわけですが、そこに改めて疑問符を投げかけたんですね。
突き詰めていくと、自分はいったい何をしたいんだ?という問いです。
これまでの自分は組織に所属するための努力をしてきたわけですが、
その組織の目標は自分の人生の目標とイコールなのか?
私の答えはNo です。
人生の目標を達するための手段として組織に所属しているだけで、
組織に所属することが目標ではなかったはず。
いろいろと思考実験を繰り返していますが、そろそろ結論が出そうな気がします。
2017年元旦

旧年中から考えがまとまらないまま新年を迎えてしまいました。
急な葬儀もあって、バタバタしながら何となく寝て、起きたら新年でした。
どうにもモヤモヤするので、今日は午後から二時間ほど散歩してきました。
我ながらよく歩いたものですが、イマイチしゃきっとしません。
一時期、考えすぎて堂々巡りになっていた時もありましたが、
今度はなかなか結論が出ません。
新年早々何やってるんだか。
いっそのこと、全部かなぐり捨てて旅にでも出てみようか。
なんてことを延々と考えてみたところで、結論が出るわけもなく。
まぁ、一言で言うと、今の仕事(生活パターン)を続けるか、
新たな道に進むかということなのです。
今の仕事を続けたとしても所詮は60歳までしかできないわけで。
現時点で稼ぐネタはそれなりにあるつもりでいるものの、今のところ確証はないし、
今の仕事の不満点といえば、精神的な疲れが抜けないということ。
決してオーバーワークなわけでもないし、給料が低すぎるわけでもない。
しかし、これを長く放置することは得策でないことも分かっている。
動き出す勇気、みたいなものがまだ充分でないのでしょう。
動き出すにしても、それ相応のエネルギーが必要です。
でも体の自由が利かなくなってからでは意味がない。
悩みどころです。
ただの放浪癖の再発という気もするし。
なまじっか無職の辛さを味わっているだけに、決断に踏み切れない。
つまりは、今のある意味安定した職を捨てて独立する程の自信がない。
これに尽きる。
なんとも情けない話ですが、こういう人は結構多いと感じています。
潤沢な資金さえあればいいかというと、そういうことでもない。
働きたい時に、働きたいだけ、働くことができる
そういう社会であればこんな下らない思考の堂々巡りは必要なかったかもしれません。
とはいえ、この思考の全てが無駄という訳ではないと思います。
薄ぼんやりとですが、今後の目指すべき方向性というか、
目標的なものが見えてきたような気がします。
そして、そこまでの具体的なプランも、何となくですが、以下同。
そのためにはやらなければならないことが結構あります。
が、不可能ではないことが分かっただけでもいいと思います。
まずは、自分に価値があると思い込むこと。
自分には価値があるのだから、自然体でいれば自然と成果が出る。
そういう根拠のない自信を抱けるまで回復すれば先が見えてくる。
・・・かもしれない。
くしくも今日は元旦です。
物事を始めるにはちょうどいい。
無駄足掻き
またまた放置してしまいました。
とりあえず、まだ生きてます。
で、今年いよいよ我がYZF-R1が初回の車検です。
なんとか一万キロは走ったものの、当初の計画とは程遠く・・・
まぁ、仕方ないですね。
とりま、バイク屋さんに車検の予約を今年中の日程で入れてもらったので、
車検前になんとか距離を伸ばそうと無駄にツーリングしたりしていました。
なんとか年平均4千キロを達成したいところ。
あと数十キロなんだが・・・
それはそうと、東日本大震災の被災地の自治体に潜り込んでから、
早くも五年が経とうとしています。
振り返ってみると本当に色々ありました。
本当に、語り尽せないほどに。
忘れたとも言う。
で、そろそろ次のステップをと考えているのですが、
どうにもうまいこと考えがまとまりません。
何といっても楽なんだ仕事が。
完全に個人的な理由なんですが、
今やっている仕事は、面倒臭いこと、嫌なことはあるけど
着手してしまえば簡単なんです。
これである程度の報酬がもらえて、しっかり休暇も取れて。
まぁ、職員組合とか余計なものはありますが、
もともと地方公務員法上任意加入のものなので、
自由意思に基づいて脱退しても問題は無い。
焦って物事を考えると失敗しやすいので慎重に。
振り返ってみると、この五年で特に海岸線の風景がガラッと変わりました。
なんというか、機械的になったというか。
あからさまに人工物が増えています。
元の何もない町が良かったんだという方もいます。
それも分かるような気がします。
それもここ二年くらいで急ピッチで風景が変わっていくものだから、
戸惑う人もいるんですね。
片や、便利になっていいという人や、まだまだ不便だという人もいて。
人口数千人の自治体から中核市に、人によっては五年もいたんだから
それと比べたら雲泥の差でしょう。
インフラ一つとってみても。
ただな、そうとばかりも言っていられない訳で。
復興庁が10年の時限立法で存在している間は大丈夫だろうとか
希望的観測でいたら、案外そうでもないみたいな雰囲気になってきた訳です。
さて、これからどうしたもんだろうか。
話が変わりますが、「脱老後」という単語に引っかかっています。
何時までも「老後」に囚われっぱなしで、今しかできないことを蔑ろにしていないか。
なんてことを考えていたら、なんだか老後に縛られる生き方が
ひどく滑稽なもののように思えてきました。
有るか無いか分からないものにこれほどの投資をすることは、
果たして合理的なんだろうか、と。
なんてことを考えながら近場の本屋さんに行ってみると、
老後の心配をさせるような本がたくさん並んでいるんだな。
まぁ、このロジックは賢明な読者様ならすぐ分かるでしょう。
斯くいう私も、それなりに蓄えを考えながら働いています。
リスクは人の考え方次第。
と言ってしまえば簡単ですが、なかなか決断するとなると動きが鈍くなるものです。
ちと一か所に長居し過ぎた気がします。
放浪癖とまでは言いませんが、一か所に根を下ろしたくない気性なのです。
根なし草のような生き方が自分には合っている、と思うのです。
とりあえず、まだ生きてます。
で、今年いよいよ我がYZF-R1が初回の車検です。
なんとか一万キロは走ったものの、当初の計画とは程遠く・・・
まぁ、仕方ないですね。
とりま、バイク屋さんに車検の予約を今年中の日程で入れてもらったので、
車検前になんとか距離を伸ばそうと無駄にツーリングしたりしていました。
なんとか年平均4千キロを達成したいところ。
あと数十キロなんだが・・・

それはそうと、東日本大震災の被災地の自治体に潜り込んでから、
早くも五年が経とうとしています。
振り返ってみると本当に色々ありました。
本当に、語り尽せないほどに。
忘れたとも言う。
で、そろそろ次のステップをと考えているのですが、
どうにもうまいこと考えがまとまりません。
何といっても楽なんだ仕事が。
完全に個人的な理由なんですが、
今やっている仕事は、面倒臭いこと、嫌なことはあるけど
着手してしまえば簡単なんです。
これである程度の報酬がもらえて、しっかり休暇も取れて。
まぁ、職員組合とか余計なものはありますが、
もともと地方公務員法上任意加入のものなので、
自由意思に基づいて脱退しても問題は無い。
焦って物事を考えると失敗しやすいので慎重に。
振り返ってみると、この五年で特に海岸線の風景がガラッと変わりました。
なんというか、機械的になったというか。
あからさまに人工物が増えています。
元の何もない町が良かったんだという方もいます。
それも分かるような気がします。
それもここ二年くらいで急ピッチで風景が変わっていくものだから、
戸惑う人もいるんですね。
片や、便利になっていいという人や、まだまだ不便だという人もいて。
人口数千人の自治体から中核市に、人によっては五年もいたんだから
それと比べたら雲泥の差でしょう。
インフラ一つとってみても。
ただな、そうとばかりも言っていられない訳で。
復興庁が10年の時限立法で存在している間は大丈夫だろうとか
希望的観測でいたら、案外そうでもないみたいな雰囲気になってきた訳です。
さて、これからどうしたもんだろうか。
話が変わりますが、「脱老後」という単語に引っかかっています。
何時までも「老後」に囚われっぱなしで、今しかできないことを蔑ろにしていないか。
なんてことを考えていたら、なんだか老後に縛られる生き方が
ひどく滑稽なもののように思えてきました。
有るか無いか分からないものにこれほどの投資をすることは、
果たして合理的なんだろうか、と。
なんてことを考えながら近場の本屋さんに行ってみると、
老後の心配をさせるような本がたくさん並んでいるんだな。
まぁ、このロジックは賢明な読者様ならすぐ分かるでしょう。
斯くいう私も、それなりに蓄えを考えながら働いています。
リスクは人の考え方次第。
と言ってしまえば簡単ですが、なかなか決断するとなると動きが鈍くなるものです。
ちと一か所に長居し過ぎた気がします。
放浪癖とまでは言いませんが、一か所に根を下ろしたくない気性なのです。
根なし草のような生き方が自分には合っている、と思うのです。