東海林 順の一人旅 -14ページ目

16・17Jun JRR SUGO

さて、6月16~17日にかけて、全日本ロードレースのSUGO戦を観に行ってきました。

かれこれ10年ぶりにスポーツランドSUGOまで足を延ばしました。

学生時代は仙台在住でしたので、気軽に通っていたサーキットでしたが、

大学を卒業して岐阜に赴任して、茨城に転職し、現在は更に転職して福島。

距離的には徐々に戻ってきているのが何とも。

いわきや仙台は気候的に過ごしやすいので気に入っているのですが、

近年はいろいろ思い悩むことも多く・・・







それはさておき、今回は常磐道→磐越道→東北道と経由して一路SUGOへ。

ちなみに今回はバイクではなくクルマです。

やっぱり下道より若干燃費が悪かったです。

渋滞にはまったということもありますが。


1891

SUGOまでの道は簡単でした。

しばらく行っていなかったとはいえ、覚えているものですね。

土曜日の昼前に到着したのですが、

割とすんなり駐車場に停められました。

で、入場ゲートでチケットをチェックして、エントランスから無料のシャトルバスでパドック裏へ。

たしか、J-GP2のフリー走行セッション中だったはず。

相変わらずサーキットはいい音がしますね。

で、せっかくなのでパドックパスも購入して歩き回ることに。

全日本ロードレースの場合、たいていパドックパスを購入するとピットウォークにも参加できます。

土曜日の予選前のピットウォークはライダーが多数参加しているのでオススメです。

世界戦と比べてライダーと観客の距離が心理的にも物理的にも近いのがいいところ、

その分、取り巻きみたいなのがいるので、初心者向きではないかも。

プライベートチームよりも大手チームやワークスの方が千客万来っぽい。

とはいえ、即席のサイン会みたいなものが毎回どこかしらでやっているので

ライダーの近くに行って一緒に写真を撮ったり、サインをもらったりするのは簡単です。

かくいう自分もサインをもらったりしてきました。

大きなチームはポスターとかフラッグとか、サインするワランティを持っていたりしますが、

プライベートチームはそういうものが無い場合があるのでサイン帳とか

無地のTシャツとか、それとサインペン!(←大事)持って行くとスムーズかも。


サイン会も大人気です。

そして不動の全日本チャンプ、ナカスガサーン。

昨年はリズムが良くないレースがあって久し振りに全日本タイトルを逃しましたが、

今年は開幕戦のもてぎラウンドから鈴鹿まで怒涛の連勝を挙げています。

1893

そしてカワサキのお二人。

オートポリスの1・2フィニッシュおめでとう。

久し振りのリザルトでしたね。

土曜日は各クラスの予選とJSB1000クラスの決勝レース1がありました。

結果、ナカスガサーンが勝ちました。

本当にトップチームと他のペースが違いすぎる。

どげんかせんといかん。


1899



1895


そして上の写真は、ドカの二人乗りセッション中の一枚。

「速そだねー」の文字に気づいた人はいただろうか。

ここの電光掲示板はちょくちょくネタをぶっこんでくるので毎回楽しみなんです。

この「速そだねー」の前は「イカス!スガイ!」でした。

さて、土曜日のセッション終了後は一路仙台駅前へ。

1896

駅前の駐車場に車を停めて勝手知ったる駅前をウロウロしてお土産物を物色。

そしてお楽しみの夕食は、お約束の牛タンです。

1897

食べて安心のクオリティ。

いつも美味しいのです。

旅に出たら、旅先で美味しいものを食べないと。

景色だけでは腹は膨れません。

いろいろ旅してきたと思いますが、そんな心境に辿り着きました。

身も蓋もない。







で、土曜日の宿に辿り着き、夜食にソフトクリームをば・・・

1898

店員さんが「ちょっと失敗しちゃった」と謝りながら手渡してくれたんですが、

わたくし的には ALL OK でございます。

なんかいい形してるし。

こんな巻貝いたよね?









で、この日はさすがに疲れたのかガッツリ寝て、

予定通り早朝に起床。

さっさと支度して、一路近場のすき家へ。

1900

レース当日の朝食は牛丼ww

そういえば、SUGOに行く途中に立ち寄ったコンビニでは

乃木坂のライブに行くのかい?と聞かれましたが、そんなんあったんですね。

道理でバスの運転手さん同士の会話で仙台市内のホテルが軒並み埋まってる、

なんて話が出ていたんだな~とか思いました。








そんなこんなで、決勝レース日のSUGOに無事到着。

決勝日は大人しくレース観戦に集中しようと思っていたのですが、

1904

結局ピットウォークに参加していました。

白バイがいますが、何か事件があったわけではないのです。

で、何だかんだで更にサインとかをゲット。

1902

そういえば、一時期に比べて女性ライダーさんが増えていますね。

特に軽量級で。

JP250クラスやST600クラスにもいましたし。

観客の中でも女性比率が増えている気がします。








で、今回もやっぱり強かったナカスガサーン。

1905

序盤こそ先行を許していましたが、中盤からトップに出るとその後は何度かバトルをしつつも

戦闘を譲りませんでした。

しかし中盤の早い時期からバックマーカーをいかにロスなく交わすか、

という勝負になって来るのは10年前と変わらず。

1903

それはそれで耐久レースっぽくて面白いですが、

スプリントレースですから何かしらの対策が要ると思います。

レベルが拮抗していた方がレースとして面白いし、

ライダーのレベルも上がるんじゃないかと思うのです。









そんなこんなで、久し振りのスポーツランドSUGO、全日本ロードレースでした。





























07・08Apr2018 JRRもてぎ

とうとう今季も開幕戦を迎えました。

ツインリンクもてぎで全日本ロードレースの開幕戦です。

予選日は天候があまり良くなく、決勝日は快晴という絵に描いたようなレース日和。


1857

ちなみに、予選日の昼食は何故かケバブでした。

ホットソースの方が好きなんです。

それはそうと、今年はYZF-R1 の20周年なんだそうです。

1858

ヤマハブースで記念Tシャツを販売していました。

このテの記念グッツでは珍しく、1500円とリーズナブル。

色も好みの濃い目のブルー。

個人的には大満足。

土曜日は予選日でしたが、今季からJSB1000 クラスは2レース制。

土曜日もJSB1000 クラスだけ決勝レースがありました。

結果は中須賀サーンが圧倒的なレースを展開し、勝利。

注目の復活のホンダワークスは二位でした。

復活初レースにしては上出来でしょうか。

他にもレース1では有力チームが順当に上位に入っていました。

ちょうど90度コーナーで観戦していたので、ヨシムラの大クラッシュを目撃していたわけですが、

ブログなんかだとライダーに大きなケガはなかったようで一安心。

第二戦の鈴鹿でも元気に走っていましたし。








それはそれと、決勝日は快晴。

1880   1879

J-GP3 にはじまり、各クラス白熱のレースが展開されました。

やっぱり晴れのレースの方がいいですね。

1881   1882

J-GP2 クラスではKALEXとかSPEEDUPとか海外フレーム勢も見られるようになったんですね。

TSR とかモリワキもいるし、今後もこのクラスの盛り上がりに期待です。

最近また600ccの良さを見直してきており、

そのうちまた600㏄クラスに出戻るかもしれません。

1000㏄クラスも大好きですので、悪しからず。

で、その1000㏄のJSB1000 クラスですが、

1886   1887


迫力のレースが展開された一方、アクシデントもありました。

1890

レース開始直後、HRC チームのマシンからサイレンサーが脱落してピットに戻るというハプニング。

そのあと再スタートして走り続けていたので、次戦以降に期待です。

1885   1883

で、レースの方はナカスガサーンが貫録の連勝。

1884

なんというか、相変わらずトップチームとその他のチームのペースが違いすぎる。

中盤以降はバックマーカーをいかにパスしていけるかの勝負というか、

バックマーカーを間に挟んで差を広げるというのが戦略になっているような・・・

むしろ同じクラスで同じレースを走っているのが危険なのではないかと思うくらい。

ストレート一本走るだけで差がどんどん広がるのが見て取れます。

さて、どうしたものか。

同じ1000㏄マシンを使っていてもここまでペースが違うというのは・・・

いろいろ考える必要がありそうです。

逆にST600 とかは全車殆ど差が無いのでレースとして面白い気がしました。

1888

これが、日本最速の郵便屋さんです(嘘)。









とまれ、レース自体は楽しかったので良かったです。

今後のスケジュールは・・・見に行けるのはSUGOと筑波ともてぎの2&4かな。



























ガソリン噴出事件

さて、この間ちょっとした事件が起こりました。

給油しようとガソリンスタンドに寄り、タンクキャップを開けた瞬間。

いつもより若干大きめのシューっという音とともに沸騰して泡立ったガソリンが

勢いよく給油口から噴き出して

まるで噴水のような状態に!!




一瞬爆発の光景が脳裏をよぎって咄嗟にバイクから離れましたが、

幸い何事も起こりませんでした。




こぼれたガソリンも揮発して霧散してしまいましたし。

とりあえず落ち着いて、蒸発したガソリンを拭き取って、

お店の敷地を借りて乾かして、何事もなかったように給油して帰宅しました。




それ以来、こまめにツーリング先でも給油キャップを開けて

ガス抜きをするようになりましたが、

今の所再発していません。

やはりタイミングなんでしょうか。

同じような症状をネットで検索してみると、ガス抜き腺の詰まりが

原因であることが多いようです。

とはいえ、確認した範囲では詰まっていませんでしたし、

一体何が起こっていたのか。







とりあえず、今のところは無事に走っています。

1869





























タイヤ交換しました

さて、めっきり春めいてきました。

1859

庭の片隅でアゲハチョウが羽化していました。

こうなってくると、ここ数日の気候も手伝って、夏っぽく感じますです。

1860

そんな中、この前のツーリングの際、ODOメーターが13000㎞を超えました、

新車から乗り続けてなかなか距離が伸びませんが、なんとかここまで来ました。

距離を延ばすだけが能ではない、はず。

昨年はあちこち不調で殆ど乗れていなかったのが大きかった。

ようやく花粉症を抜け出して、これから乗る機会を増やしていきたいと思います。







で、この間のツーリングでは今季初のメッシュジャケットを着用しました。

1864

すっかり夏の気候です。

走っているうちは快適なんですが、日向にいると焼けるような暑さ。

冗談抜きで焦げるかと思いました。

バイクの熱さも相まって余計に。

1861

なんとか涼しいところへ行こうといろいろ走り回りましたが、

涼しかったのは動いている間だけでした。

まだ身体が夏に慣れていないこともあり、早くも夏バテに突入しそうでした。

1862

道の駅では今年初のソフトクリーム。

相変わらずいい味でした。

1863

広域農道の風景もすっかり夏です。











と、いうことで、これからのツーリングシーズンに備えて、

先週はツーリングがてら、タイヤ交換に行ってきました。

ツーリング先は、これまた今年初の「道の駅もてぎ」です。

1874

相変わらずここは繁盛してますね。

何というか、レースやってない時のツインリンクより人がいる気がします。

1866

この日はこいのぼりが盛大に泳いでいました。

1867

団体客らしき集団もいましたし、繁盛していることはいいことです。

その分、私は近づきたくなくなりますけども。

で、ここでもまたソフトクリームを食べて、一路タイヤ交換の予約をしているバイク屋さんへ、

昼ちょい過ぎにバイク屋さんに到着し、バイクを預けて自分は昼食を食べにラーメン屋さんへ。

バイクでならものの5分で着くラーメン屋さんなんですが、

歩いてみたら片道25分かかりました。

今後はバイクで行くようにしよう。

1868

だから、たまの外食で調子に乗って大盛りを注文する癖を直さないと。

まぁ、美味しいのですぐに食べられるんですけども。

それはそれとして、タイヤ交換が完了しました。

1869

結局ピレリの DIABLO ROSSO CORSA にしました。

これで2セット目のロッコルです。

なんだかんだで、履いて安心。

後継のロッコルⅡも気になっていたんですが、

セットでお得な方に流れたのでした。

次はロッコルⅡ試してみようかな・・・

財布が許せば。






で、バイク屋さんから遠回りして50kmほど走ってきましたが、

まだ皮むきは終わっていないです。

1870

まぁ、続きはまた次の機会に。








そういえば、クルマの方の走行距離は順調に伸びています。

1865

この間47000㎞を超えました。

購入した時が38000㎞だったので、もうそろそろ自力で10000㎞を積み上げる

ことになります。

今の所平均して 2000㎞/月 くらい走っているので、

年間で20000㎞位は走ることになります、

なんともはや。























21Mar2018 JRRもてぎテスト

年度が変わって、ようやく念願の人事異動がありました。

長らく囚われた部署から解放され、心機一転です。

と、いうことで、ようやく最近落ち着いてきたので

近々の振り返りをしつつ、いろいろ考えてみたいと思います。






され、標題の3月21日、正確には3月20日~22日の三日間だったか、

全日本ロードレースのシーズン前テスト走行を見に行ってきました。


1871

なんだか久し振りにサーキットに行った気がします。

匂いも音も懐かしいというか、何というか。

1872

で、テスト走行では時間の枠があって、複数のクラスの車両が走っているのが

通常な訳なんですが、シーズン前のこの時期はカラーリングが未定のチームがあり、


1877

真っ白カウルや

1878

部分塗りのようなカラーが見られるのもこのテスト走行ならでは。

1873

とはいえ、ワークスや有力チームになればこの時期からカラーリングばっちり。

1875

決まってますねぇ。

1876

でも、ブランクカウルもこれはこれで趣があると思います。

市販車ベースなので、MotoGP のようなレース専用車とは音も加速も違いますが、

やっぱりサーキットを走バイクはいいなぁと思うのです。

で、そんなこんなで午後に入ってパドックをうろうろしていたら雨が降ってきました。



雨宿りでパドック内のカフェへ。

ラーメンを食べながら雨が上がるのを待ちましたが、

気温がどんどん下がっていきます。

で、雨が小降りになったタイミングでロードコースに戻ってみたら、

1854

なんと、雪が降ってきました!

流石にこの時期に雪は珍しいです。

1855

降り出してから間もなく、雪が大きくなっていき、

これはもう走行はできないだろうと思っていたところ、

午後の全セッションキャンセル決定。

1856

帰り際にはこんな感じに。

この時はクルマで観に行っていたので比較的無事でしたが、

結構バイクで来ていた人がいたので、

彼らの帰路が心配になりました。

彼らは無事に帰宅できただろうか。





と、いうことで、今年初のサーキットでした。