憧れの本城…
濃厚な竹ヤブに包まれた二ノ曲輪を通過し、何とか本城の下まで来た。
さて、登ってみるか。
ここも西の端まで行ってからが登りやすいだろう。
見たところ、隅が切り落とされたように二段になっている。
下の段に登ったら、人の背丈ぐらいの段を登れば本城。
本城は東西の幅が10メートルぐらいで、南北に長くなっている。
少し南へゆくとごく浅い堀のようなものが横断していて、向こう側が高くなっている。
堀の向こう側が本城の中心にあたるところだろうが、この有様だった😂
おそらく曲輪の端は段丘崖とか田切みたいな谷でスッパリなのだろうが、これでは先に進めないし、行けても遺構は何も見えないだろう…
というわけで、ここから脱出することにした。
本城の東隣には帯曲輪があり、ここへ搦手からの道が入ってきている。
しっかり整備された道だった😊
ここから本城の切岸も、なかなかハッキリ見える✨
ここから城の南端まで入れるので、ちょっと行ってみる。
先端は広い曲輪になっていて、右側に本城の切岸がそびえ立っている。
で、東側の切岸ヤバっ😨
利根川に面した西側もヤバっ🥶
そして、南の突端から先も尾根続きではなさそうで、少し先でスッパリのようだ😨
ここだけで見たら、重火器の時代になっても戦えそうな感じがするけど、やっぱり丘続きが問題だったんだろうな…
こんな凶悪な切岸にガッチリ守られた本城、そして帯曲輪を南端から振り返る。
整備された搦手道✨
さて、城はここまで。
撤収するか💨
なにしろ小学校前から入城して、かつては大手道だったようだが今はまず踏み込まないような二ノ曲輪―本城のルートで入ってきたものだから、搦手から整備された道沿いをまったく見ていなかった…
退城がてら、そのへんを見て回るか。
本城を過ぎて、北側の堀切あたりから北側、二ノ曲輪の東隣には三ノ曲輪がある。
左手奥に二ノ曲輪の切岸が見えていて、そこまでの間が道と同じ高さの広大な平場になっているが、ここか。
道の反対側は5メートルぐらい落ちて、その下に腰曲輪かな?
ここから出てゆく搦手道はしっかりしていて、斜面の片側を削り取ったような虎口の外に土橋で降りている。
下から見ると、なかなかしっかり盛られた土橋✨
もう城の搦手につけられた入口が見えているが、もう少し下ると堀を渡る。
西の方で二ノ曲輪手前に横たわっていた大きな空堀のつづきだが、道は土橋状で渡っていたらしいがすっかり見えない…
堀の断面も、底が平坦で微かにそれと分かるぐらい…
少し入ってみると、数十メートルで竹ヤブの中の箱堀状は終わっていた…
ここからは、薬研堀の竪堀になって麓へ降りているようだ。
これもだいぶ浅い…
さて、もう退城するぜっ🦟🦟💦
季節が季節なので、🦟が群がってくる💦
虫除けスプレーのおかげで食われないのだが、手許や耳元をブンブン飛び交っているので、ジャマったら無い💦
この堀を横切るあたりから城内へ登ってゆく搦手道が、またカッコイイ✨
で、すぐ前に車道が見えている。
ここが搦手の入口。
外から見ると、畑の脇を通って山の中に入ってゆくフツーの道の雰囲気…
だが、傍らに立つ城の標柱と説明板が、かつてここが兵たちの血と涙が刃にまみえた激戦地だったことを伝えんとしている。
いやはや、昨日訪問した勝保沢城といいこの城といい、高さと鋭さのある尾根先端を占めただけでなく、大規模な土木工事を施して丘続きを切って防御力を高めた城が、この辺にまだ残っていたか😮
そして、豊臣秀吉の小田原合戦で城としての命脈を絶たれたのも一緒か…
厳つい城も、それだけでは命脈を守り得ないということか…
★不動山城
群馬県渋川市赤城町宮田
小学校跡の隣あたりに車置けるか。ただし入る道が狭い。
丘城
(2025年10月1日 記)

















































































































