都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

足かけ二日間に及んだ真名城との格闘の次のは、谷戸を挟んで東に隣り合う真名宿内城に登ることにした。

谷戸の東側、西谷寺の背後に南北に伸びる山稜に眠る城で、歴史などはよく分からないらしい。

 

→現在位置

城への入口は、ここを右に入って西谷寺の方に登ってゆく。

コンクリ舗装されているが激坂で、普通乗用車では出入りのときに鼻先を擦るだろう…


坂を登りきった西谷寺はごく小さな寺だった。
ガケの下に見える鳥居目がけて進む。

鳥居からの道は平坦と思っていたら結構急傾斜で、ガケの下をぐんぐん登っている💦

寺や眼の前の墓地があっという間に眼下になる😮


先の方まで登って左にターンすると、その先がもう坂虎口のようになっている。


神社はその上、虎口のようなところに立っていた。

もともと平坦な曲輪だったところを、掘り下げて社殿を建てたらしい。


真名宿内城はここが主郭で、唯一今でも人の訪れがある場所らしい。

南北に細長い形をしている。


城は神社から北に続いている。

取り付きは細尾根になっている。


尾根上を進むと数十メートル先、壊れたテレビアンテナのあたりで途切れる。

すぐ下に、ごく狭い段郭らしい平場があった。


その下がバッサリ切れ落ちている😮

深すぎて、下の様子を窺えないほどだ…

左の方に斜度の緩やかなところがあったので、ここから降りてゆくと…

 

デカっ🤯


だいたい正面に、恐ろしく巨大な堀切が口を開けていた😮

竹がボコボコ生えて、見栄えを損ねているのが残念…

しかし、この先はこれがデフォになるとは、このときは知る由もなかった…💦

 

東側には、これまた広い竪堀状がカーブしながら落ちていっていた😮

ってか、荒れた竹ヤブしか見えない…🥶


堀切の西の方に、尾根に登る踏跡があるので登ってゆく。

こんな誰も入らないような荒れたところにも踏跡があるのは、驚くばかり…

土地の持ち主のものばかりではないだろう…😅

 

その先は、再び土の細尾根になって北に伸びている。


それにしても、房総の丘陵の荒れっぷりは目を覆うばかりだった…

こんな倒竹帯も、この日何度目かだ…💦

もう進むしかない🚀

 

この倒竹帯の中に、曲輪が埋もれていた…💦

折り重なる倒竹が濃密すぎて、どのような曲輪だかよく見渡せない…😅


このあたりは西の端の尾根がそのまま東側の曲輪の土塁になっている。

倒竹が途切れたところの尾根…


その東側の曲輪なんて、竹ヤブが濃密すぎて前が見えんワイ🥶


曲輪の先は、急斜面で大きく落ちている。

竹ヤブもまだ濃密で、下が見えないほどの高さがある💦

つづら折れに降りるルートはあるので、慎重に降りてゆく。

 

下は、相当広い曲輪だった😮

相変わらず濃厚な竹ヤブで全貌は掴めなかったが…💦


南西の方から横堀のような凹みが入ってきているので、行ってみる。


横堀はすぐ先で西に折れて、相当先まで続いているらしい😮


竹ヤブの向こうに麓の家もチラホラ見えるところまでは続いていた。

ひょっとして、真名城でも見たような麓から登ってくる竪堀状通路なのか??🤯

もっとも、その先は相当酷い倒竹帯が続きそうなので、深入りはせず引き返した。

 

曲輪の奥は再び細尾根のようだ💦


そしてすぐに、曲線の美しい堀切が横たわっていた✨

心なしか、竹も少なくなったような気がする😊


堀切の先は再び尾根になっていたが、幅は広く両側の斜面もだいぶ緩やかになっていた。

城の末端が近くなってきた感じ…


下に曲輪があった。

ココも🌿🌿が濃いぃ…だけでなくて、植林が混じってきている…


その先は、もはやどこが尾根だか分からないほど緩やかになっていた😮

曲輪の北東端近く、いちばん高くなっているところを探して進む。

倒竹だけでなく杉の倒木も折り重なって、通過に手こずるったら無い💦


そんな格闘しつつ、この土壁までたどり着ければ一安心🙌


ここから先は、土壁に沿って左にトラバースしてゆく。
ヤブっぽい平坦地を左に見下ろしつつ進むと、最後の…

って、コレ堀切か??🤯

城域を抜けたその先には、驚くべき土木の世界が待っていた🤯


茂原 真名宿内城奥の明治廃道 に続く)

 

★真名宿内城

千葉県茂原市真名

西谷寺の敷地にスペースはあるが乗用車で入るのはきつい。どこか他に停めて徒歩が良い。

山城

 

都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

(2022年4月5日 記)