都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

真名城は、茂原の市街地から長柄の方に向かって北西に進み圏央道の茂原長柄SICから北に1kmほど進んだすぐ西側の山稜に眠っている。

南北1kmほどにも達する、かなり大きな城らしい。

戦国時代の前半に三上氏が居城とし、後に真里谷武田氏に攻められて落城したらしいが、詳細は不明との事。

 

→現在位置 

入城するには、主郭にある八幡神社を目指すのが一番手っ取り早いが、その入口が分かりづらい。
この交差点を左に入る。防火水槽の標識が目印になる。
 

入ったら、ひたすら直進💨

道は2回、右に曲がる方向に付けられているが、とにかく直進💨

 

湿った沢のようなところに突入するが、右にやり過ごす道が付けられている。

間もなく、竪堀状通路の入口になる😮

 

正面に見える苔むした側壁も素晴らしい✨

 

通路はすぐ先で右に折れ、その後すぐ直角に左折している😮

 

その先の光景が…

 

何じゃこの巨大な竪堀っ🤯

 

高さ10メートルはあろうかという側壁に仕切られた竪堀状通路が、長さ30メートルにわたって続いていた🤯

上まで行って振り返っても…

 

こんな巨大な竪堀の底を登らされる土の城は、そうは無いだろう😮

一見の価値アリ✨

 

主郭へは、右へターンするとコンクリの階段にアルミの手摺まで設えられている😮

が、まずは南の小詰方面に行ってみるか。

 

竪堀状通路の正面に、主郭と小詰を仕切る大きな堀切状があった。

だが左の小詰側がほとんど平坦で、主郭が立ちあがっているだけと見てもいいか…

 

小詰は、壮絶な倒竹の園だった🥶💦

 

それでも、曲輪の東側、南に向かって左側が比較的通過しやすいようだ。

小詰は南北に長く、南端の高い切岸で終わっていた。

その西側は土塁で守られている。

 

土塁の下にも帯曲輪があった。

 
小詰の南端だけ、どういうわけか竹がまばらになっていた😮
 
その奥には、けっこうな高さのある切岸が立ち上がっていた😮

傾斜もかなり急で、登路がないので直登必須になる💦

まぁ登れない斜面ではないけど…

とは言え、斜度は相当急なので取り付く場所を間違えると消耗する。西の方が急斜面が比較的低く、登りやすいようだ。

 

登りきったところも、広い曲輪になっていた。

 

ここからは、尾根が北東、南東、南西に派生している。


実は、この前日に南端の安養寺から城内への進入を試みて、南東の尾根からここまで到達していた。

が、このときは一段高いこの曲輪を小詰と誤認し、北東に伸びる尾根に引き込まれて城外へ叩き出されていた😅

現在地不明のまま山中を徘徊するのは極めて危険なのでマネしないでネ💦

その北東の尾根から行ってみるか…


この曲輪には、北東の方から一段高い細尾根が入り込んで来ている。


この尾根の右側には帯曲輪のような平場が続いているが、その一番奥にはこの堀切がある。
小さいが、土の曲線をキレイに留めている✨

尾根を先に進む前に、この堀切から帯曲輪を戻って行く。
さっき進んできた尾根東側は、しっかり切岸加工されている様子だった😮

しばらく行くと、動線はグイと東に折れ曲がり、麓に降りる虎口のようになっていた😮

グイと左にカーブする外側から見たところ。

先は竪堀状になって降りていたが、間もなく麓のヤブの中に突入していった…

ここからは、おそらく城の南東側に広がる御館谷という場所に降りることが出来るようで、麓と城とを結ぶ動線であったように見える。
尚、城の周囲には安養寺のある内来地、南東側の御館谷、真名集落の西端にあたる北門などの地名が残っていて、往時は城の周囲にいくつもの居館が置かれていた様子が窺われるという事だ。

今はヤブでとても降りられないので、堀切まで戻るっ💨
堀切の外側も見てきたが、急斜面が残るだけで遺構は無かった…

堀切から尾根に戻って先に進むと、間もなく尾根が急激に落ち込んでいた。
樹木の根に支えられて、土の安息角より急じゃないのか?😮


降りた下には小さな曲輪があった。

西の斜面には竪堀状が落ちている😮

一段低くなった尾根は、さらに北東へ続く。
東隣を走る圏央道の喧騒が徐々に大きくなってくる。

この尾根の東の方に帯曲輪がある。

その奥にも曲輪らしい平場…

その先へ進むと、圏央道の脇に飛び出した。
主郭が八幡神社よりはずいぶん南の、この辺りだった😨

ここまで叩き出されてしまうと、もう戻って城の探索を続ける気力が失せるほど、疲れがドッと出てくる。
尾根を辿ることが出来ないと遭難につながる可能性もあり、注意が必要だ。

続いて、小詰から南東に伸びる尾根に入ってみる。
前日に麓の安養寺からムリヤリ突破してきたところだったので、その様子で…😅


都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

(2022年4月3日 記)