都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

ヤブまみれ倒木まみれの真名宿内城を北に突破し、最北端の土壁に沿って西に進むと現れるコイツは、城の遺構か?🤯

入り込んで振り返ってみると、両側の垂壁がいかにも新しいようにも見える…

 
房総の城には側壁が垂直の岩盤堀切がしばしば見られるが、ここは岩盤ではなく、固く締まった土だ…
そして、この外側の光景は、驚くべきものだった…
 
ものすんごい切通しっ🤯
 
両側が普通の土壁よりも明らかに鋭く、幅5メートルぐらい、深さも7〜8メートルはあろうか。
反対の北側も…🤯
 
ともかくも、城の方から入ると、左右とも見える限り切通しが続いている。
スケールがデカすぎる上に、城内に入り込んでいるのではなく、城を横目に見ながらスルーしている…
 
コレは、城の遺構じゃないだろ🤔
 
まずは北の方へ向かってみる。
切通しは100メートルほど続く。
振り返った様子が、また壮麗なのだ✨
 
その先で、東側の路盤が崩れている。
 
その先に、ちっこい切通しが復活。
底には倒竹が横たわる…
 
ゴミも散乱して気分が悪くなってくるが、一息で北側の終点が見えてくる。
地図上では、このあたりだ。
 
外から見返すと、数メートル先がヤブで覆われていて、とても道のようには見えない😮
 
なお、舗装された道を右に進んでゆくと、真名方面には行かずに西へと進み、長柄町味庄あたりに出る。
真名までは、南に回って茂原街道に出、安養寺前から入って来ることになる。
相当な遠回りだ…
 
では戻って、今度は南へ💨
城から出てくる切通しから100メートルばかり下っても、断面は全く変わらない鋭さ🤯
 
さらに先…
奥の方がようやく低くなってくる…
 
注目すべきは、ここまで幅がずっと4〜5メートルと一定な事と、勾配が均等になっている事だろう😮
自動車というより、勾配に弱い馬車が通れるように考えられた道の規格と考えて、丁度良いだろう。
 
真名の集落に出る手前は、植え込みの中の歩道のようになっていた。
 
そして車道に飛び出すところ。
地図上ではこのあたりだ。
こちらも、車道から分岐して登ってゆく
 

全体として、真名宿内城の西側の峠を、なるべく勾配を緩く一定にし、道幅を確保した切通しで越える道のようだ🤔

ここに道があれば、茂原街道や真名の集落と、北の方にある真名上人塚や真名カントリークラブのある方面との行き来は楽になるだろう。

地形図を過去に遡ってみると、1894年〜1945年までの地図にこの道が描かれていたが、それ以降は地図から消えていた。

それ以上は調べなかったが、どうも明治時代あたりに穿たれた切通し道であったらしい。

 

★茂原市真名地区の切通し道

真名地区周辺に駐車場無し。路駐になる。

 

都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

(2022年4月6日 記)