トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

駿河国で南北朝時代の南朝方にゆかりのある城がいくつか残っているのを知ったのは、2023年も押しつまった頃に島田市にある野田の城山を訪問してからだった。

その時は地元の小学生がマスコットキャラクターを作ったり説明板を書いて設置したりしていたのが目立つが遺構は小さく薄いという印象だったが、後に記事を書こうと机上調査をしていて佐竹兵庫入道という人物の足取りに目が止まった。安倍城城主だった狩野氏の家人で、正平五年(1350年)12月に駿河府中を占領した軍勢に加わっていたが、翌年9月には今川勢に奪回されて「大津城」に退いた。その「大津城」も観応三年(1352年)には足利尊氏から南朝方討伐の命を受けた今川範氏に攻撃されて陥落し、さらに山奥の徳山城に逃れたのだという。

この足取りの中に出てくる「大津城」が未だにどこにあったのか不明とのことだが、その候補も含めて次のような城が登場している。

安倍城(&久住砦) 静岡市葵区

野田の城山 島田市 ※「大津城」候補

瀬戸谷城滝沢西城 藤枝市 ※「大津城」候補

徳山城 川根本町/島田市

護応土城 川根本町 ※徳山城の支城


ワタシの目で見た、これらの城の少なくともいくつかに共通する点は…

あくまでシロウト目線なので笑ってやって下され…😅


★不便な場所にある

国道1号バイパスの野田ICすぐ近くにある野田の城山を別にすれば、駿河府中の目の前にある安倍城も比高370メートルで麓との行き来に30分超…

瀬戸谷城や滝沢西城も麓の滝沢地区などからの比高260メートル、さらにはここ自体が東海道筋からだいぶ山あいに入った場所にある(この点は今川氏の花倉城も同じ)

「ラスボス」たる徳山城にいたっては標高1000メートル超えの稜線上にあって、大井川沿いからもだいぶ山奥、支城たる護応土城は現代の目で見ればさらに山奥。ただこちらは川根街道が富士城集落の裏で山越えをする場所にあって、ここを今川範氏に落とされてから十数日で徳山城も落ちたところを見ると、駿河府中方面からの入口にあった出城と見ることが出来るだろう。それにしても静岡の市街地から今でも車で小一時間、酷道っぽい区間もある道のり。

この不便さをもって敵の攻撃を躱しにかかってたのかと思いたくなるほど。それ故、後の時代に使われることなく放棄されて遺構がそのまま残っている可能性が高いのかも…

麓の方にも多数築かれていたが北朝方に奪われるなどして不便な場所の城だけが残されたのか、軍事上などの理由があってこういう配置にしたのかは、ちょっと分からん…


ともかくも、まとめて攻略しようとすると時間と体力が激しく消耗する…😵‍💫


安倍城主郭からの眺望 安倍川対岸の賤機山の低いこと…

滝沢西城アプローチ道から望む瀬戸谷城

徳山城本城山から望む大井川中流方面 と…遠いっ💦

★遺構が小さく、薄い
戦国時代よりもさらに200年ぐらい古い城なので当たり前なのだろうが、これらの城は堀切でいうと幅がせいぜい7〜8メートルぐらいまで、長年の風霜で埋まったりして深さ1メートルぐらいになってしまったものが多い。曲輪を囲むような土塁や空堀、周囲の切岸加工の跡などは皆無、虎口や動線も自然地形をそのまま利用したような感じに見える。
例外に見えるのは徳山城の兵馬訓練場所あたりと、護応土城の延長800メートルを超える竪堀状通路だろう。これとて徳山城は自然地形に少し手を加えただけと見えるし、護応土城も静岡古城研究会が指摘したように城より前からあった川根街道に曲輪を横付けしただけという考え方もあり、現地を見るとそんな感じがする。
居住空間の確保と防御力の強化という2つの至上命題に対して、谷筋が険しく尾根筋は広く丸いという幼年期山地の特徴を上手く活かして、最小限の土木工事でクリアしているように見える。


瀬戸谷城東側の堀切・土橋セット 現地では一目瞭然

久住砦西端の堀切 果たして見えるか…特に外側の土塁…

野田の城山の南東尾根にある堀切外側の土塁

徳山城主郭部南端の堀切 こんなハッキリ残るのは例外?


徳山城北端の犬戻り ヤセ尾根を活かした動線。こえ〜🥶


護応土城の竪堀状通路 城ではなく街道の遺構?


護応土城の本丸付近 土木工事の痕がほとんど無い…


南北朝時代は山城の黎明期と考えられているらしいが、後の時代まで使われたた城は多くが改修されたりして往時の遺構を見ることが出来なくなっているという。そんな中にあって駿河国のあたりは南北朝合一まで60年間にわたって南朝方が頑強に抵抗を続けたところで、その足跡をとどめた城がまとまって残っているのは興味深いところだろう。


なお、これらの城はまだ調査等ほとんど行われていないようで、厚みのある表土に覆われているであろう今の姿以外に情報がほとんど無く性格を断じるに至らない、というのが実際のところか。


というわけで…


是非とも調査キボンヌ🤗


トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

(2024年3月20日 記)

(2024年 4月 9日 護応土城訪問等により加筆)