トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

久住砦は安倍城から1km足らずの尾根上にあって、南側の支城であった。安倍城の城主だった狩野氏は周囲の山中にも複数の砦を築いていたらしい。

(電子国土webの図上に筆者作図)

 

安倍城から南へ下ってゆくと、中間点付近に露岩の堀切がある。安倍城からも久住砦からも範囲外で、もしかしたら後世の普請かも知れないらしい。

このあたりは、特に南東側斜面の傾斜が急になっている。

堀切からなおも少し下ると、広めの土橋のような尾根になった鞍部に出る。

 

ここから、再び急登💦

ロープもかかっていて、真っ直ぐな尾根を登ってゆく。

 

それでも、ゆっくり登って5分ほどでピークに出る。

ここが久住砦。

 

ピークの北側に、帯曲輪のような平場。

 

尾根線上の主郭に向かって、もう少し登ってゆく。

 

砦とバカにしていると、主郭はかなり広くて安倍城と変わらないぐらいある。

周囲は一面の植林。

 

中央に案内標が立っていて、ここで山道が分岐するようす。

砦に関する案内は全く無し💦

 

周囲に帯曲輪らしい平場が見えるが、切岸加工された様子はなく、周囲の斜面はなだらかに降りていた。

 

主郭から洞慶院方面に降りた曲輪に、送電鉄塔が立っている。

となると、コレは外せない😂

 

その先には、

 

また、ビミョ~だな…😮

 

真ん中を土橋で渡る、ごく浅い堀切が横たわっていた。

ホント微かにしか見えないが、それでも南側は堀切の外側を土塁で区切っている様子が、ホント微かながら見える。

 

北側も、かなりビミョ~だけど、掘ってるな…

 

その外側には、これまた尾根を削平したらしい細長い曲輪。

この様子、野田の城山に似てるな…

 

この先100メートルぐらいまで降りてみたが、いくつか段は見えたものの砦の内外をハッキリ区切るような遺構は無かった。

堀切の外側から50メートルぐらい下ったこの段ぐらいまでが、砦の範囲だろうか。

 

これで、たぶん南北朝時代という2つの城に登れたので、今日はもう満足🙌


退散っ💨

 

この時代の山城がどうも戦国時代のそれより高いところや不便なところを選んで築かれたと感じたのは、二週連続で比高のある南北朝時代らしい山城に攻め込んで体力を消耗したせいだろうか…

それとも、防御力を高める意図でそういう場所を選んでたのだろうか…

 

★久住砦

静岡県静岡市葵区羽鳥

安倍城から比高100メートル足らずの下りと登り。公共交通機関利用なら縦走も可…健脚向き。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

(2024年3月20日 記)