この前、「舞台関係の撮影をしていて、一番大変なことはなんですか?」という質問を受けました。

いろいろとあるんですが、真っ先に浮かぶことは、やはり、会場の形状です。

 

いわゆる「多目的ホール」と呼ばれる会場に多いタイプなんですが、会場全体が完全に「平面」になっているところです。

普通のホールでは「階段状に傾斜している客席」というものがありますが、多目的ホールは、「ダンス」なんかもできるように、会場は真っ平らになっており、椅子は、可動式で、倉庫から椅子を取り出してきて、会場に並べます。

 

 

平面だとなぜ困るかというと、客席に座る観客の姿が邪魔になるからです。

 

演奏写真を撮る際に、何も対策しないと、演奏者の体の下半分は、観客の後ろ姿によって隠れます。

また、高さがないので角度がなくなり、ピアノの場合、鍵盤が写りません。

 

こういう会場での対策は2種類あります。

 

①前方の客席をなくし、座れないようにする

しかし、こういう会場ではだいたい「観客を詰め込む」ことが多く、椅子を撤去することは難しいです。コロナがひどい時は、入場客数を制限していたため、ある程度は可能でしたが、「満席OK」の現在、椅子も目一杯入れないといけません。

そうなると、観客の姿が映り込むのはどうしようもないです。

 

②巨大な三脚を使い、カメラマンが脚立などに乗って、高い場所から撮影する

これが有効な作戦ですが、これもなかなか難しいです。

分野は違いますが、こちらのサイトを御覧ください。

<飛行機写真の撮り方>

<鉄道写真の撮り方>

このサイトの中に実物の写真がありますが、非常に危険な体勢で撮っていることがわかると思います。

若くて体力のあるカメラマンなら、なんとかなるかもしれませんが、我々、ロートルにはこのような撮り方は危険極まりないことでして。さらに、このような大きな三脚や脚立を会場に持ち込むには当然「自動車」が必要です。経費削減のための自動車を手放し、「電車」に切り替えた当事務所では、このような大きな道具は持ってこれません。

 

それでも、なんとか「椅子の上に立つ」「箱馬の上に立つ」などしてやりくりしていますが、疲労度がハンパじゃないのです。

肉体の疲労だけではなく、「うわあ、あの席に座高の高いお父さんが座って、手を伸ばしてカメラを上に上げて撮影している。演奏者にもろかぶりだよ! 参ったなあ。どうしよう?」という精神的疲労もすごいです。

 

また、こういう会場って、「舞台照明」に関して、設備の都合で仕方ないんですが、「きれいに光をあててくれない」ということも多く、その点でも神経を使います。

 

わがままで申し訳ないんですが、今後は、撮影申込時に「この会場は平面である」ことがわかっている場合は、「お引き受けできません。他の業者さんをあたってください」とお断りする場合もあるかもしれません。

 

 

そういうわけでして、写真撮影をプロに頼んで、ちゃんとした写真を残したいという場合、最初の会場選定の段階で、この手の「完全平面」の会場は避けていただけるとありがたいです。逆に言うと、どんなにうまいカメラマンに頼んでも、そもそも、会場の条件が悪いと、いい写真は残しにくい、ということをご理解下さい。

 

ご理解のほど、よろしくお願いします。

 

 

またまた、教場0の話題です。

このドラマ、ほんと、毎回毎回、事件の肝になる部分でハチャメチャなことが多く、呆れ果てて見ております。

 

昨夜放送したものは、

「被害者の腸の中に入っていた、カプセル型内視鏡が、犯人に腹を刺された際に体外に飛び出し、それが、犯人の顔を写して録画していたために、逮捕」

という内容でした。

 

まず、刺された拍子に、腸の中にあるカプセルが体外に飛び出す  って???

いやいやいや、ないでしょ? 大概にしろよ って言いたいです。

 

そして、写真屋として、レンズ関係の専門家でもある身から言わせていただきますけど、カプセル型内視鏡は、すぐ目の前にある腸壁を写すものですから、ピントが0.5-3センチ程度に設定されており、あんな離れたところにいる犯人の姿なんかピンボケでわかりません。顔の判別なんか無理です。

 

原作者さんは「これは面白い」と思って書いたのかもしれませんが、読者をバカにしてると思います。

 

とにかく、ひどい。

 

 

 

この前の「教場0」第5回放送。 北村 匠海君が新人刑事役でした。

大学教授が、高いデッキ部分から転落して死亡した件で、「事故なのか他殺なのか?」という非常に重要な判断をする場面で、他の刑事が「趣味のカメラを持って撮影している時に、夢中になってしまい、間違って落ちた。これは自殺だ」と言ったのに対して、北村君は、鑑識係が持つ「一眼レフカメラ」を首から下げて、

「大切なカメラを持つ際は、必ず、首から下げるものだ。カメラと遺体があんなに離れているということは、撮影時に落ちたのではない。他殺だ」と判断しました。これにキムタク君も異論をはさみませんでした。

 

う~ん、どうなんでしょう。

 

私は個人的には「絶対に落とさないように常に首から下げる」ことにしてますが、同じプロでも、別の持ち方をする人はいっぱいいます。「ストラップ関係なく、片手で持ち歩く人」「ストラップを腕に巻きつけてから手で持つ人」「袈裟懸けにする人」いろいろです。

 

これが現実なのに、「必ず首から下げる」って断言しちゃうって・・・・・

 

このドラマ、他の階もそうですけど、ありえないことがいっぱい出てきて、ひどい脚本なんですよね。

俳優さんはみんな頑張ってるのに、もったいないです。

だめだな、こりゃ。

「なんば走り」「なんば歩き」

というものがあります。

「江戸時代以前の日本人はこうやって歩いていたのでは?」「飛脚は、この走り方で遠距離を早く走れた」と言われているのですが、当然ながら、当時は映像とかないですから、証拠はありません。

ある知人が、なんば歩きを始めて、「すごく楽に歩けるようになった」「前より早く歩けるようになった」というので、自分で真似て、やり始めました。

 

参考動画

 

 

 

 

 

通常の歩行方法が完全に身についているため、ナンバ歩きをするのは、すぐにはできず、ある程度の練習をしないとできないんですが、多少なりともできるようになると・・・・

 

「なんとなく楽」

「なんとなく早くなった」

 

という感覚がしました。

 

ただ、あくまでも「感覚」なんで、本当なのかどうかはわかりません。

 

そこで、スポーツクラブの「ジョギングコース」(1周75m)で実験してみました。

 

最初に、通常の歩き方での「ちょっと速足で歩く」感じの場合、62秒かかりました。

 

これを「ナンバ歩き」でやると52秒でした。

 

つまり、ナンバ歩きのほうが「早い」のです。そして、早歩きしているのに、そんなに疲れないんです。

 

また、階段の上り下りもなんば歩きでやってみると、「疲れにくい」「膝に負担があまりかからない」ということを感じます。

 

う~ん、なんとも不思議なんですが、実際に実験して、こういう結果なんだから、「ナンバ歩き」って有効なんではないでしょうか?

 

ただし、見た目が変なので、周囲からは「なんだ、あの人」と白い目で見られる可能性は高いです。

 

今、ツイッターで「フィルムカメラ」がトレンド入していて驚いています。なので、カメラの話をちょっと。

 

「カメラマン」

 

「プロとアマチュアの違いはなんですか?」と聞かれると、「予備のカメラを持っていくかいかないか? だと思います」と答えています。

そう、カメラは機械であり、故障がつきものです。特に、現在のデジカメは「電気製品」ですから、故障の確率も高いです。

 

ですから、プロのカメラマンは「予備の機材」は必須で、心配性の私は、「予備の予備も必要だ」という考えでした。

 

さて、以前、「学校写真」をやっていた頃。

林間学校などで、けっこう過酷な登山とかに付き合わないといけないこともよくありました。

 

登山というのは大変なので、機材はなるべく軽くしたいものです。しかし、登山するような場所は、機材になにかあった際に、近くにカメラ屋さんがあるわけではなく、故障の修理も無理です。それに、荒っぽい使い方をするので、「岩にカメラをぶつけて壊してしまう」なんてトラブルも実際あるわけで、「予備の予備のカメラ」が必要になってきます。

 

しかし、「集合写真用の巨大なカメラ」を背負っている状況では、「機材は軽くしたい」わけで、あれこれ、いろいろ悩みました。

予備の予備を使用する確率は、かなり低いので、「重い、一眼レフをもう1台」というのは避けたいのが正直なところ。

 

そんな時、1989年に、コニカさんから、最適のカメラが発売されました。

 

 

Big Mini  というカメラ。

変な名前ですが、35mmカメラで最小のサイズなのに、しっかりきれいに写る、つまり「価値が大きい」ということで、Big Miniという名前になったらしいです。

(写真は後継機種で、私が買ったのは最初の機種で、デザインがちょっと違います)

 

とにかく、小さかったです。この大きさと重さであれば、負担になりません。

そして、レンズは35mm単焦点。スナップ写真に最適です。本当はズームのほうがいいのですが、そうなるとカメラが大きくなります。非常用ということを考えると、35mm単焦点で十分です。さらにストロボも内蔵ですから、万全です。

単焦点ということもあり、画質もかなり良かったです。

 

というわけで、これを買ってからは、スナップ写真は、メインの「Nikon NewFM2 黒」と予備用の「Nikon NewFM2 白」と、この「Big Mini」の3台体制で万全のシステムとなりました。

 

ただ、これを実際に仕事で使ったことはありません。ラッキーなことに一眼レフ2台が両方とも壊れることはなかったためです。

 

「それだったら、不要だったんじゃないの?」

と思われるかもしれませんが、結果的に不要だったとしても、「予備の予備のカメラを持っている」という安心感があります。これが非常に大きいのです。このへんはプロカメラマンならではの感覚かもしれません。

 

仕事用カメラでは使いませんでしたが、同行の学校の先生が持ってきたカメラが故障した際に、「よかったら、これ、使って下さい」と貸したことが何回かあります。先生は予備のカメラなんか持ってきませんから、持参の1台が故障すれば「アウト」だったんですが、これがあったので撮影ができるようになりました。喜んでました。

 

それから、日光とか京都奈良などでは、同じ会社から来ている別のカメランといっしょになることも多かったのですが、若い、セミプロのようなカメラマンが、「Canon F-1は優秀なカメラだから絶対に壊れない。だから、予備のカメラなど不要だ」と言って、予備を持ってこなかったのですが、その、Canon F-1が現場で故障してしまい、私の方にSOSの電話が来て、「あの~ カメラ1セット貸してくれませんか?」と頼んできました。サブのFM2のセットを彼に貸しました。このときも、Big Miniがあったことで、「自分のカメラが万一故障したとしてもなんとかなる」という考えで、貸すことができたわけで、Big Miniが役立ったわけです。

 

 

このように、プロって、一見無駄に思えることをお金をかけてやっているものです。(だから、本物のプロの撮影料はそこそこ高額になるわけです。機材にお金をかけてますから)

 

 

ところで、後から思うに、「もったいないことしたなあ」という点があります。

というのも、せっかく「Big Mini」を持っていたんだから、それに、私用のフィルムを入れて、「個人の記録用に、写真を撮っておけばよかった」ということ。

 

当時はスマホカメラなどない時代です。仕事でいろんな場所に行き、きれいな風景も見ましたが、仕事で撮ったフィルムは全部「会社」に渡すわけで、手元にはそういった仕事の記録がまったく残っていないのです。

日本中、北海道から沖縄まで、けっこういろんな場所に行きましたが、それらの記録はほとんど残っておりません。今になって「あの時、あそこに行ったなあ」と思い出す際に、「写真屋なのに、写真がまったくない」のは寂しいものです。せっかく、BigMiniというカメラを持っていったんだから、個人の記録用に、これで写真を撮っておけば良かったのに、と、今になって激しく後悔しております。

「1行事=1枚」でもいいから撮っておけばなあ。。。残念。

 

まあ、こういうのも「フィルム時代」(=写真を撮るにはお金がかかる)ならではの事情ですね。

 

◎追記

このカメラが出る前のマニュアルフォーカス時代は、私は持っていませんでしたが、「オリンパスXA」というカメラ(※カプセルカメラと呼ばれ、非常にコンパクトだった)を、非常用の予備として持っているプロカメラマンを見たことがあります。あれも、小さくていいカメラでした。

 

 

 

有名な落語家さん 「柳家花緑」さん。

特別、ファンというわけでもないんですが、「寄席に行くと出演している」「去年行った地元南区のはこぶね寄席にも来てくれた」「たまたま聞いたラジオの”トーキングウィズ松尾堂”のゲストで出演していて、御殿場の家の話をしていた」などなど・・・・ なんか不思議な縁がありまして、いつも注目しております。

 

そんな花緑さんが、落語会の中でも時々話をしていた「デザイン関係の雑誌を作っている事務所の企画で、日本全県47の新作落語をする」というイベント、前々から興味があったんですが、今回、「神奈川県」の回ということで、「これは逃せない」と、行ってまいりました。

 

 

 

 

 

会場は、「キタナカ ブリック&ホワイト」というところなんですが、これができたばかりの新しい建物で、私の使っている地図ソフトに載っておらず、そして、「ホール」というものでもないスペースなので、恥ずかしながら、近くまでいきながら、わからず、迷子になってしまいました。(付近にいた警備員さんとかに聞いても誰もわからず、往生しました) チラシとかHPに、わかりやすい地図を載せて欲しかったなあ。

 

 

 

中はこんな感じで、倉庫みたいな場所に即席の高座を作り設営してました。落語という演芸は、「高い場所」と「座布団1枚」があれば、どこででもできるのがいいですよね。

 

さて、落語会の内容は、

①古典落語   「妾馬」  

中入り

②新作落語 「神奈川県」

③トークショー

 

という内容。

 

 

①古典落語

超有名な話です。無難に演じておられました。まくらは、最近話題の「AI chat GPT」に関することで、いまっぽくて面白かったです。

 

②新作落語「神奈川県」

「へ~」と感心したのが、新作落語の時は、和服ではなく、普通の洋服に着替え、座布団ではなく、椅子に座って演じるという、落語会としては画期的な設営方法。まあ、話の内容が現代を舞台にしているから、このほうがリアルでいいんですが、最初はさすがに戸惑いました。でも、そのうちに慣れてきたのは、演者の腕によるものかもしれません。ただ、和服の時に使う「扇子と手ぬぐい」に相当するものがなかったので、そういう「道具」が必要になる話ではどうするんでしょう???

今回のメインの「神奈川県を題材にしたオリジナル新作落語」、脚本は、放送作家の「藤井青銅」さんが書いてますが、花緑さんもいろいろと味付けをされているようです。

最初は横浜から始まり、鎌倉~江ノ島~小田原~相模湖~横須賀と神奈川県内をめぐります。

ネタバレしないようにカムフラージュして書きますが、最初に「MT」が出てきた際に、「あ、これは、あれで落とすな」ってことは予想できました。「でも、あそこは10年前くらいに灯台じゃなくなったから、あのネタで落とすのはほんとはまずいよな」なんてことも考えました。まあ、御本人もそこに気づいて、修正版的な別のサゲで終わらせてましたけど、まあ、面白かった。やっぱり、地元で、全部よく知っている場所が出てくると楽しいもんです。そして、いろいろな登場人物を一人で演じ分ける話芸。さすが、人間国宝の孫です。うまい。名前を「貫禄」に変えてもいいんじゃないかな。

 

③トークショー

これは、chatGPTの話がメインになり、神奈川の話はあまり出てきませんでしたが、今一番話題になっているものですから、面白かったです。

 

 

花緑さんは、今度、「クラシックバレエ&落語」というのをやるそうで、その宣伝もしてましたが、これも面白そうです。遠くなければいくんだけどなあ~ どうしよう。

 

 

とにかく、楽しい企画でした。まだ残り20県ほどあるそうですが、どの回も盛況になりますこと、祈っております。

 

 

ちなみに、もし、私が原稿を書いたとしたら、最後は、

「やっぱり、横浜国大じゃなくて東京大学を卒業しないとだめだなあ。東大出たほうがいい生活ができるだろ?  ”東大もっと暮らしいい”」

とするでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マット・デイモンという俳優さんが好きで、出演作はほぼすべて映画館で見ています。

 

そのマットデイモンが主演している「AIR」という映画が今公開中で、早速見に行ってきました。(川崎109シネマズ)

この映画、宣伝文句では、

 

<この映画は、ただ優れたシューズを開発した物語ではない。伝説のシューズを開発し、人々の人生や世界の景色を変え、歴史を動かした男たちの物語だ>

 

 と書かれており、プロジェクトXとかが好きな自分としては、「エアークッション」という画期的な発明に関する「科学的な製品開発の物語」だと思って期待して見に行きました。

 

しかし・・・・・

映画の中には、製品に関することは、「デザイン」のことだけで、「開発」に関することは一切なし。そう、科学的なことや技術的なことはまったく出てきません。

がっかりです。

 

物語は、最初から最後まで「マイケル・ジョーダン選手とどうやって契約するか?」に関する「一項目」だけ。なんじゃ、それ???

技術開発ではなく、経営戦略の映画でした。

まあ、それはそれで面白かったんですが、宣伝文句を見て、「技術的な話だろう」と思いこんでいた自分には、「騙された」としか思えず。。。。。

 

「エアポート@@」とか「アルマゲドン@@」とか「ジョーズ@@」といったパチモン映画ではなく、メジャー製作のちゃんとした映画なんですから、映画の宣伝というのは正しくやってほしいと思います。

 

 

 

インボイス制度が始まりますが、うちは絶対に反対です。

ほんと、この制度、最悪です。

国民みんなが損をして、国だけ儲かる仕組みです。

 

企業側もインボイス制度に登録した業者しか事実上使えなくなります。となると、うちみたいな零細事務所は切られてしまうわけで。

まあ、「切られても構わない」と思って登録しませんけどね。

というわけで、時々学校関係の仕事を依頼される某社さんとも、残念ながら、今年で縁が切れそうです。

 

学校写真というと、「修学旅行の付き添いカメラマン」なんて仕事をよくやりましたが、この仕事では「宿関係のトラブル」がほんと多かったです。

具体的に言うと、「泊まる場所が手配されていなかった」というやつ。それも、当日、現地に行ってから知らされるパターンですから最悪です。

夏休みで大混雑の箱根を、宿を探して何キロも歩いたこともあります。

 

 

この写真は、京都市内のある旅館の大広間。

「部屋がないので泊まれません」「周囲の別の宿をあたったが繁忙期で泊まれる宿がない」って時に、「大広間に布団を敷きましょうか?」ってことで、最終手段で泊まらせてもらったときの写真です。

 

「大広間だったら、広くていいでしょ?」

って思われるかもしれませんが、この大広間が使えるのは、「夕食が終わり、そのあとの夜の行事も終わった、深夜11時頃から」であり、朝も、朝食の準備が早朝6時位から始まるので、その前に布団を畳んで場所を明け渡さないといけません。

荷物も全部片付けて外に出さないといけません。

 

これはつらかったなあ。

 

日光の民宿では、全然知らない、完全に無関係の人と相部屋にされたこともあります。こっちは、カメラ機材とか貴重品がいっぱいありますから、気を使いました。

 

でも、こういうことがしょっちゅうあって・・・ この業界特有の「いい加減さ」なのかもしれません。

 

また、「先生と同室」というのも、よくありまして。

先生と同室になると、「先生より先に眠れる」ということはなく、夜の反省会にも参加しないといけないし、そうなると、立場上、接待しないといけません。また、先生方は深夜でも「見回り」というのを交代で行なうため、誰かしら起きているので、なかなか静かに眠れません。(ほんと、教師って、すごく大変な仕事です)

 

 

 

インボイスのおかげで、この業界もさよならになるかもしれませんが。

 

 

とにかく、インボイス制度には反対です。

 

うちの事務所では「音楽発表会」の撮影をする際に、演奏前後の「お辞儀」の場面で、きっちりと客席を向いて、正立した全身像を撮るように努力しています。

この場面を撮らない写真業者も多いですし、教室の先生方も「お辞儀」のことを気にしない人が多いのですが、演奏写真では「横向きの姿だけ」だし、集合写真でも、全身がちゃんと写ることはないため、「せっかく、この日のために、がんばっておしゃれしたのに、前を向いた全身像の写真がないのはもったいない」と考えて、がんばって撮るようにしています。

 

ピアノの先生の中には、「発表会の演奏というのは、ただ、ピアノを演奏しているだけではなく、舞台袖から出て、客席の皆さんの顔を見てお辞儀をして、演奏して、演奏後も客席を見て、拍手を受けて、舞台袖に戻るまでが、演奏である」という意識を持った人もいらっしゃいます。

こういうのは「ステージング」とか「ステージマナー」と呼びますが、こういうことを教えてもらうと、ピアノ発表会以外の場面でも、今後、学校とか社会とかでいろいろと役に立つものです。そのへんまで見通して指導をなさる先生は素晴らしいと思います。

 

それから、この前撮影させていただいた、教室の先生なんですが、発表会開宴直前の注意事項で、こんなことをアナウンスなさっていました。演奏の様子をビデオ撮影する親御さんに対してです。

 

「演奏の場面をビデオを撮影する際、生徒さんがイスに座って、これから演奏しようという、神経を集中しているタイミングで、録画開始のボタンを押す人がいますが、その時に、”ピッ”という音が響くと、演奏者が集中できなくなってしまいます。録画開始ボタンを押すのは、名前を呼ばれる前くらいの早いタイミングにして下さい」

 

こういう配慮も素晴らしいなあと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

卒業~入学のシーズンで「学校写真」の業者さんは大忙しです。

今年は3年ぶりに「ほぼ通常どおりの式典進行」ができるようになっています。

 

うちの事務所は、直接営業はしていませんが、「学校写真業者」さんからの依頼で、下請けとして学校に派遣されて撮影に行っています。そういう感じなので、「はじめて行く学校」が多く、先生の顔も全く知りません。

 

業者さんからの依頼書には「まず、最初に担当の先生に挨拶をして下さい」と書いてあるんですが、依頼書には名字しか書いてなくて、大勢の先生が慌ただしく動いている時に、その先生を探す作業がけっこう大変です。

 

その作業を少しでも簡単にするために、

「その先生は、男なのか女なのか?」

「だいたいの年齢」

「メガネなどの身体的特徴」を事前に教えて欲しい。

と、お願いしているんですが、教えてくれません。

 

日頃、その学校とつきあいのある「営業担当者」であれば、容易に記入できるのに、やってくれません。

毎年頼んでいるのにやってくれないんです。

 

こういうのが、その業者に対する「不信感」を生むんですよねえ。