スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -5ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



インフルエンザのその後の記録です。

月曜日。

パートナーは仕事へ。

長男は幼稚園へ。

私は週末から動けるようになっていたので、これでまた普通の生活に戻っていくのかなぁと思っていたら、月曜日の夕方ごろから、急に私の体調が悪くなっていきました・・・



一度出始めると止まらない咳が出るので、その度に脳が圧迫されているのか、強烈な頭痛(左側)に襲われました。

とりあえずものすごく身体が熱いので、アイスノンで冷やしつつ様子をみていたのですが、一度熱を測ってみると、なんと38.8度!!

ここで謎が。

また発熱?



最初の発熱から5日連続で発熱し、解熱してからはもう5日目のことでした。

何かがおかしい。

とにかくダファルガン(アセトアミノフェン)を飲みます。


それで落ち着き、いったん眠りにつきました。

けれど、解熱した後の再発熱というのが気になったので、見かねたパートナーのすすめもあり、医者の診察を受けてみることにしました。



我が家は今年から保険契約のモデルを変更し、まず電話で相談するタイプのものに変えました。

もう何年も医者にはかかっていないし、何でもいいのが本音。

そもそも、スイスのホームドクターというものに、あまり良い経験がないので・・・。

この「まずは電話相談」プログラム。

やる前は面倒かな(ドイツ語で電話がネック)と思っていましたが、いざやってみると、とてもいい!

しかも、的確なアドバイスもいただきました。

症状的に副鼻腔炎を疑っていたこともあり、ドイツ語で何というか調べていたのでよかったです。




こちらより拝借


いきなり、「Sinusitis」とか言われたら、頭の周りにハテナが飛びまくります。
Nasennebenhöhlenentzündung」というのは直訳だし分かりやすいですが。


診断は予想通りだったわけですが、電話相談ではとてもよく話を聞いてもらえて、診断についても分かりやすく説明してもらえました。

そして、「インフルエンザで解熱して再度発熱したのはレッドフラグだから、ホームドクターのところへ行って診てもらってください」と言われました。

電話では血液もとれないし、肺炎の有無も確認できないから、と。

そりゃ、そうです。

今回は電話→ドクターの流れになったけれど、パートナーは証明書のためにドクターと何度か電話診察をしてもらっていて、処方箋も出してもらってました。

私もそれでもらってきた感染性結膜炎の目薬を使っていたりしたんです。

注意私も今回はやっちゃってますが、世間の常識として目薬の共有はダメです

薬ももらえるし、体調悪いときに出向く必要もないし、電話相談はなかなかおすすめです。



そうしてドクターのところに到着。

まず血液検査をして、それから医師の診察。

診察中に血液検査の結果が出て、炎症反応が強く出ているようでした。

ドクターも、肺に問題はないけど、喉の音を聞くのが難しかった、と。

そして、その炎症反応の値からすると細菌性感染に間違いないから、抗生物質を処方されることになりました。

あと、コルチゾンの鼻スプレー、咳シロップをいただき、帰宅しました。

副鼻腔炎は顔が痛むので、それにはイブプロフェンを飲むように言われ、アセトアミノフェンより炎症や腫れに効くということでした。



月曜日のあの辛さからすると、徐々に症状全体がおさまってはいますが、薬を飲まないとずっと微熱が続いているので、やっかいな病気だなぁと感じます。

副鼻腔炎も初めてですが、こんなに不愉快な病気ありませんね。

頭や顔、目の周りが痛いんです。

顔に8つの空洞があるなんて、今まで知りませんでしたし、診察でもドクターは私の顔を軽く叩いて痛みがあるかどうかを確認していました。

私は常々から風邪を引くと咳が残りやすいんですが、治りかけになると痰がでて鼻水もだんだんどろっとしてきたとき、大体バランスよく鼻も喉も回復していくんです。



けれど、今回は明らかに違って、鼻から出てくるものが多すぎて、それも、不快なほどに多いんです。

一体どこにこんな大量のものがあるのか?って不思議なくらいに。

痰も絡んでいないのに、止められない咳が出るし・・・



また数日後にフォロー診察があるのですが、抗菌薬もだしてもらえたし、これで完治できたらいいな。

歯が浮く感覚ももう3日、味がわからなくなって6日目がたった。

これが治ると同時に、嗅覚・味覚障害も終わって欲しい。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



インフルエンザ状況


朝起きたら首がめちゃくちゃ、痛い・・・‼︎

首が曲げられないし、何かを飲み込むだけで、痛い・・・。

今回のインフルエンザには本当にとことん、やられています。

とにかくまだまだ静養なので、どこにも行きません。

私もまだ咳と鼻水がひどいのですが、結膜炎は目薬がよく効いて、充血と眼球のごろごろ感は取れました。

目をグッと閉じるだけで痛かったので一安心です。

パートナーまぁまぁ体力も戻っている感じで、長男もまだ咳がひどい時はあるけど、来週からはそれぞれ仕事と幼稚園に戻れそうです。


ただ、次男は鼻水と咳がまだまだひどく・・・

この2月からプレイグループに申し込んでいるのですが、行けるかどうか、微妙なところです。


生後3ヶ月の長女は微熱があり、鼻水ズルズル&たまに咳コンコン。

思いっきり感染させてしまった・・・

別々の部屋で寝ていても守れませんでした。

経過観察中です。





土曜日の仕込み


体が動くようになったら、みんなのご飯を作らないと、です。 

長男は食欲も戻っているので、割と食べてくれるようになりました。




ダイヤグリーンパプリカのチンジャオロース

よくフライパンで作っていたメニューをオーブンでやってみました。

パプリカの水気が結構出てきたなぁ。

タレは焼けた後で絡めて、再びオーブンへ戻して水分飛ばしました。

次回からはパプリカを先にレンチンで柔らかくして、そこで出てきた水分を拭き取ってからオーブンで焼きたいと思います。

ダイヤグリーンズッキーニのカリカリチーズ

ズッキーニを並べてピザチーズ乗せただけ。

カリッカリのチーズの羽根ができて副菜としてグッド◎。

ダイヤグリーン余った玉ねぎをただロースト

ダイヤグリーンなすの甘酢

これもフライパンでよく作っていたものです。

ナスを薄く切って片栗粉をまぶし、少し多めの油ごと耐熱容器へ。

よーく焼けてシナっとなったら、タレを混ぜます。



他にも作ったものを乗せたら、満腹なワンプレートの完成星




蒸し器でキャベツとカリフラワーを蒸したもの炊飯器でわかめご飯をつくりました。

チンジャオロースは作り置きとしてだったので、ハンバーグをオーブンで作ったのですが、写真撮り忘れましたアセアセ

長男と一緒に袋に入れてコネコネして、空いていた耐熱容器の隙間にマッシュルーム とにんじんを挟んで一緒にオーブンで30分焼きました。



オーブンでミートローフを作った時に思ったんですが、オーブンでハンバーグを作ると、すんごいに肉汁が出るんですよ!!

ハンバーグがまさに肉汁で泳いでいます。

なので、その肉汁を使ってソースを作ると、普段のハンバーグもとっても美味しかったみたいです。



みたいです。っていうのは、私はまだ嗅覚障害、味覚障害なので、塩気と少しの甘味ぐらいしかわかません。

何となく、しょっぱいのか甘いのかは分かる程度です。


鼻をかみすぎて、炭酸飲料がしみます・・・(痛)




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



今回のインフルエンザ、本当にしぶとい!

インフルエンザウィルスって体内に1個入っただけで、凄まじい勢いで増えるって知ってましたか・・・



こちらより画像拝借



まず、飛沫を吸い込んだら20分ほどで鼻や喉の粘膜から細胞内に侵入。

8時間後には100個に増殖、16時間後には1万個、24時間後には100万個、32時間後には1億個!っていうから、尋常ではありません!

この数が数千万個に増えると症状が出るとされるらしいので、感染してから十数時間で症状が出ることになります。

逃げられないってわけです・・・



発熱から始まった私の症状ですが、そこから考えるとちょうど1週間がたちました。

4〜5日目から、味覚障害・嗅覚障害が出て、まだ戻っていません。

おそらく、激しい鼻詰まりのせいかと思っていて、息はできるけど、中はもう完全にやられていると思いますね・・・

咳と鼻水はまだ、続いていて、この痰排出時の咳がまた辛い無気力

ウィルスは目にも行ってしまい、感染性結膜炎も発症し、目が恐ろしい充血となっています。



排出される鼻水、痰や目ヤニが黄色くなっているのを見るたびに、自分の体の中で頑張って戦ってくれた免疫戦隊に「ありがとう」の気持ちを抱いています。





3日目以降はウィルスの数が減り始めるとされているらしいけど、本当かなぁ。

あまりに辛かったけど・・・

普通の風邪なんて、そこらへんの雑魚キャラのようなもので、インフルエンザはやはりラスボスにかなう強敵だなーという印象。

高熱を伴うのもだけれど、関節痛や筋肉痛もあるから、すぐにわかる。

あと、恐ろしい悪寒・・・

筋肉が身体をあたためようと文字通り、ガタガタ震えるんですよね・・・。



今年の秋ごろには、必ず予防接種を受けよう、と今からパートナーと話しています。

家族全員感染で、パートナーもまるまる1週間仕事を休み家にいてくれたので、お互いに少し家事と子供のお世話を分担することができたので、それだけがこの1週間の救いでした・・・

あと、薬局で、頼んだものを買ってきてくれた義父、スープを作ってくれた義母に感謝。

このスープ、鍋満タンに作るから、4日ぐらい食べ続けたよね笑い泣き



あと、一度だけまたオーブン料理も必要にかられ・・・

親はしんどくても、やらねばならない家事はありますもんね。

また元気になったら、仕込みについて記録していきたいと思います。

オーブン、電子レンジを使った料理しか、もうやりたくない・・・。



とりあえず、はやく味覚と嗅覚が戻ってきますように。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



一家全員、インフルエンザ ・・・

悲惨です!!

ひどい有様です!!!

赤ちゃんを守るのに、必死です!!!!



先週の木曜日、朝は問題なく幼稚園に行ったものの、帰る時にはかなりぐったりして、電車で帰ってきた長男。

その日の朝は幼稚園でイベントがあったけれど、一切参加することなく、ぼーっとしていたそう。



その日の夜に、熱が38度超え。

そうよね、インフルエンザっていきなりの高熱から来るよね〜・・・木曜日は早めに就寝。

普通の風邪で熱を出したことがないので、これはインフルエンザでは・・・と思い始める。

赤ちゃんを隔離するため、この夜から長男はソファで寝かせる。



翌日の金曜日。

とにかく咳がひどく、家の中全体にウィルスを撒き散らす長男。

咳が一旦出ると止まらなくなり、かなり辛そうだけど、とにかく薬を飲むのに非常〜に苦労する子なので、なんとかかんとか、咳シロップと熱冷ましを飲ませてやり過ごす。

あまりにひどい咳で、もうそれは一日中続くので、空気中にウィルスが漂うことは避けられず、家族全員が感染するのは時間の問題と覚悟する。

マスクをつけるように促しても、気がついたらしてないし・・・

夜には39度を超える高熱に。

背中など身体全体が熱く、とにかく熱を逃がさねばと、解熱剤&熱さまシート&アイスノンで解熱をこころみる。

夜中の咳もすごく、つきあう親としても大変ですが、本人は泣き言を言いながら頑張って耐えてます。

とにかく、見ているだけで可哀想・・・。



翌日の土曜日。

相変わらずの咳で、夜になると今度は40度に迫る熱!!

3夜連続の高熱で、解熱剤を飲んでも、かつ咳シロップを飲んでも、全く良くならないことに痺れを切らした私は、緊急でチューリヒ小児病院へ連れていくことを提案しました。

発症から考えて48時間は経っているけど、日本だとインフルエンザ が疑われる場合は鼻の粘液から検査をして特定、抗ウィルス薬を子供にも出してくれますから・・・

それを期待したんですけど!!



3時間後。

何も重篤な状態ではないことを確認してもらって、何もしてもらわずに、帰ってきた!

いやいや、わざわざ小児病院まで何しに行ったのか・・・!

「典型的なインフルエンザです。」

って診断されたって、もうそんなことは分かってるし!!

そうじゃなくて、少しでも苦しむ期間が減るように、抗ウィルス薬ちょうだいよ!!!



と私がガルガルしたのは言うまでもありません。

子供には、抗ウィルス薬出さない方針なんですかね?スイスは。

これが土曜日の夜中。

自分も辛くなり始めてるのにチューリヒ まで運転して行ってくれたパパには感謝の一言。



しかし!

ここから火曜日の夜まで、さらに3日も高熱が続くんです・・・

合計6日間も高熱!

小児科医に電話しても、できることは何もないというし、私は小児科に電話する夫を見て、意味ない、また症状を和らげる薬をもらうだけだと分かっていました。

すると、来院までやんわり断られるとは。

天下の小児病院が特に何もしなかったわけですからね・・・



長男と並行して、次男も熱が出ていたけど、上下を繰り返しつつ水曜日には40度超え!!


そして、私たち夫婦ももちろん、共倒れ。

子供が夜中や昼間も苦しむから、自分たちの睡眠時間が確保できません。

インフルエンザは久しぶりにかかりましたが、症状が本当にひどいです。

高熱、頭痛に加えて、咽頭痛、関節痛、筋肉痛、首の痛み、背中の痛み。肩の痛み・・・なんかちゃんと歩けないし、全身に力が入らない・・・。


長男の症状がはじまってから1週間。

生後3ヶ月の長女が鼻詰まりのような音・・・

勘弁して・・・




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



長男が体調を崩してずっと家にいると、兄弟ケンカの仲裁という仕事が加わるので、ドッと疲れます・・・

そして、パートナーはホームオフィスでランチを家で食べる日。

病人に作るお粥とかって、子供は食べてくれません。

とにかく何でも食べてくれたらいい、かつ大量に作れるランチを何にしよう?と思っていたら、棚の中に乾燥中華麺を発見💡




焼きそばを作ることに決めました。

もちろん、オーブンで、

ほったらかし焼きそばを。





最高!

楽ちん!

天板の上で準備して、オーブン入れたら30分放置で、もう出来上がってる泣き笑い

しかも、大量に作れる!←みんなの胃袋を満たすには、ここ、とっても大事。



麺は乾燥麺なので先にパックの表示通りに茹でる必要はありますけどね。

日本なら生麺あるからさらに簡単ですね。

 


1️⃣天板にオーブンシートを乗せたら、そこで麺を油を足して絡めておく

2️⃣キャベツを乗せる※①

3️⃣えびを載せる

4️⃣ベーコンを乗せる※②

5️⃣アルミホイルで蓋をして、予熱したオーブン200度で30分焼く

6️⃣焼けたらオーブンから取り出して、ソース+青のり+かつおぶしなどなど、トッピングで完成。


洗い物が天板のみって、楽ちんの極みです。


※①キャベツについて

スイスのキャベツって、凶器になるくらいカッチコチで少し苦味もある気がします。

フライパンで作っていたときは、キャベツだけ、もしくは麺(乾燥麺なので油味無い&固い」と一緒にフライパンで蒸し焼きにしていたんです。

なので、アルミホイルで蒸し焼きのようにしてみたところ、芯の部分も柔らか〜く仕上がりました。


※②ベーコンについて

豚こまなんて、普通のスーパーでは買えないスイス。

普通にベーコンで美味しい〜。



底の麺の一部がカリッと焼けていたので、それが嫌なら、途中で一度混ぜれば解決かな〜という気がします。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村