スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

ブログランキングに参加しておりまーす!
低燃費少女ハイジスイスでの日常を書いてますクララ(低燃費) 
下のバナーをクリックしていただくと”ランキングが上がっていって
たくさんの人に見てもらえる”という仕組みになっておるようです
クリックのご協力お願いしますいつじ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


主要記事はこちら。

◆ スイスチーズと粉もん
◆ ドイツ・ネットショッピングの不始末。
◆ クルックルッ♪♪
◆ チャリとの闘い@モンサンミッシェル
◆ フォンデュナイト
◆ 松尾伴内と55
◆ スーザンボイル、現る
◆ 日本人をなめたらあかんで



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



やっとここまで来たかーと感動しています。

次男がキラキラ3歳キラキラになりましたスター


普段は問題なく可愛いだけなんですが、泣き叫ぶと手がつけられず、本当に一筋縄では行かないイヤイヤ期。

長男が3歳を過ぎた頃に次男が生まれたので、よく覚えているんですが、3歳児の理解力は目を見張るものがあるんですね〜。

なので、次男の聞かん坊も、少し落ち着いてくれたらいいなー、、、なんて期待しているけど、どうなるでしょう。





さてこさてこ。

少し前の週末、誕生日パーティをしましたキラキラ

従姉妹と友達夫婦を呼んで、義理の両親とささやかなお祝い。


ケーキは3歳なので「3」のケーキを手作り↓



自分の子供のためにケーキを作る機会があるなんて、とっても幸せです。

長男の時は「2」も「3」も作ったのですが、ここ3年くらい作っていなかったので、すっかり忘れていて作るのに破茶滅茶に散らかりまくり、キッチンに泥棒来たんか?ってなりました。



ハイライトにピニャータを用意↓



盛り上がったな〜。

子供の誕生日会にはめちゃオススメです。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



スイスに戻ってまだ2週間ほどなのに、日本滞在がもう既にものすごく遠い過去のように感じています。

本当に遠いとお〜いですね、日本は。

航空券にお金もかかるし、滞在中も散財しまくるし、子供連れてフライト大変だし、日本の実家のせんべい布団痛いし・・・

生活スタイル自体を考えればスイスの方が過ごしやすいところもあるけど、やっぱり日本に帰りたいと思ってしまいます。

これは何年経っても変わらないし、もしかしたら何年強くなるものかもしれません。






スイスに帰ってきてから聞いたことは、


7月は本当に天気が悪くて、最近も2週間ずーっと雨だったよ・・・


と。

けれど、私たちが戻る週には晴れになり、そこから今までの2週間は本当に毎日晴れて暑いくらいでした!

実は、私たちが日本を離れた次の日から日本は雨・・・

天気に恵まれました。

普通に30度を超えるので、クーラーがない最上階に住む私たちは夜になっても家が冷えず、寝苦しい日々が続いていたほどです。

日本ではなく、スイスに帰ってきてから汗疹ができてしまったし不安

痒い・・・


しかし、水曜日からは雨で↓




気温が下がって涼しくなりました。

8月半ばでも暑いって、スイスのイメージではありません。

毎年、8月に入ると涼しくなる感じでいるのに。

7月の天気が悪かった分、最後に晴れ間が出たのはよかったと思いますが、このスイスの天気は読みにくいですね。

我が家は先週末、湖畔公園で泳いだのが夏の最後となりました。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



お久しぶりです


6月半ばを最後に、ブログ更新をほったらかしでした。

毎日やることに追われて、記事をゆっくり書く時間が本当にありません・・・。

子供1人→2人への変化は大きかったけれど、2人→3人へは、上の2人が一緒に遊ぶので、楽ちんになるメリットがありつつも・・・

とにかく、やることが増えた!!

洗濯物もすごい量、ママ〜と呼ばれない時はないので、ゆっくりできない!!

特に、現在9ヶ月の長女が立ったりハイハイをするようになって移動範囲が広がり、かつ意思表示もはっきりして、放っておくと大泣き、常につきっきり泣き笑い


そんな状態ですが、少し振り返りますと・・・



6月後半、日本へ


6月後半、子供3人を連れてのワンオペフライトを経て、日本にたどり着きました。

パパがいない日本での生活は、楽ちんな部分もあるんですが、子供のお世話面でハードな部分もあり、右の手首を負傷、、、

今現在、使えない右手で辛い子育てと家事です。

全体で6週間の滞在のうち、最後の2週間はパパもやってきて、近所だけどいろいろとお出かけをし、最後のハイライトで日本海で海水浴をして、8月最初、スイスへ戻ってきました。


なんだかもう、いろいろありすぎて、どこから書けばいいのか分からない・・・

5歳、2歳、0歳の3人を連れてのフライトは、想像よりは上手くいきましたが、2歳の次男に振り回されて疲弊感がすごかったです。



長男が小学校一年生に✨


8月にスイスに戻ってから5日ほどゆっくりして、長男の小学校が始まりました。

スイスの小学校入学は最高ですね〜

楽ちんなこと、この上なし!


入学式なし!

学校指定のイロイロ、なし!

通学帽も赤白帽も名札も、学校指定の体操服や水着も、一切なし!

色鉛筆も、購入した通学リュックにセットでついてるし(笑)

名前記入の指示があったのは、音楽で使うバレーシューズみたいなものだけで、鉛筆一本一本に名前を書くとかも指定なし。

(やっていたママさんがいたのは見ましたけどね)


準備的なものは特に何もないけど、お昼に帰ってくるのは相変わらずで、少々面倒だなぁとは思うけれど、片道20分ほどなので今のところ苦ではないようです。

幼稚園と同じで午後の授業がある日は基本的に週2回のみ。

まだまだ家で見る日もたくさんあるなぁと思いつつ、午後は外でお友達と遊んでいることも多いので、長男に関しては少し手から離れた感があります。

ただ、2歳の次男がそれについて外で一緒に遊びたがるので、私も赤ちゃんを連れて外に出て疲れ果て、夜には蚊が飛ぶ嫌な音も分からないほどに爆睡です。

ただ、これまた赤ちゃんが夜中の3〜5時の間に

起きてくるので、睡眠の質が保たれないという・・・



こんなわけで、ブログから遠ざかりました。

パパがお世話して子供が手から離れた隙間時間に、また更新してみたいと思います。



スイスの夏はもう終わりみたいですね。

日本から戻って少し、湖畔で泳いでスイスの夏も楽しめたので良かったです。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



鉢植えに植えた紫蘇が育っています。



インターネットで買った種。

なかなか芽がでなくて、発芽率低い!と思ってたんですが、暖かくなってぼこぼこ出始めてます。

もうすぐ日本です。

パートナーに育ててもらって、8月にスイスに戻ったら食べられるかな。

パートナーが日本にいる間に枯れないように、お願いしておかないと。





タイトル通りです。

もうすぐ6歳の長男、早々に日本語を拒否しています。

え、早くない?!

お喋りは問題ないし、ひらがなも読めるけど、「お勉強」となるとどうしても拒否してしまって、前にすすみません。



5月、領事出張サービス利用でウスターの日本人学校を訪れたとき、こんな学校があるんだよ〜と長男に見せるために連れて行きました。

教室の前を歩いてみたり、ちょうど子供達が先生と一緒に廊下に出て話していたので、その様子を見たりしていたんですが、ここに通ってみたい?と聞いてみるも、ほんの少しの興味も示しませんでした・・・

むしろ、



行きたくなーい

絶対に行かなーい



こうハッキリ言われてしまうと、無理強いはできません。

こういう補習校のようなところは、親が率先して連れてくる場所なのかもしれませんが、1ミリの興味も示さない子供にはどうでしょうね。

ママ/パパが言うなら行ってみようかな?と普通はなるのでしょうか。

わかりません・・・

入学するとなれば、2026年度入学となりますが、我が家は今の所は通わない選択となりそうです。

私としては、同じ立場の子供たちと知り合うきっかけにもなるし、通って欲しい気持ちはあるんですが、毎週土曜日という負担も感じないわけではありません。




日本語を勉強する。

それが一体どういうことなのか、わかっていないと思われる長男。

今までは、しっかりと教えたわけじゃないけど、おもちゃで自然とひらがなを読めるようになったりしていたんですけどね。

これからはそうはいきませんからね〜。

10歳になっても15歳になっても、勉強しなければ5歳の日本語のまま止まってしまいそうです。

そんなことを思いながらも、なんとか続けていますが、読むスピードもあがっているし、何も見なくても書けるひらがなも出てきました。



とにかく、お尻を叩かないと何もしない。

勉強に限らないことですが・・・

5歳なのに屁理屈のようなものも口から飛び出します。

しばし、悩みます。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



最近ひしひしと感じること・・・



老化・・・


もあるけどね!!

四十路を超えて赤ちゃんを胸に抱いている奇跡に感謝しながら、毎日衰えを感じていますけれども。

今日記しておきたいのはそうじゃなくて・・・

最近立て続けに子供関連の出費が続いて、



あー、これ、子供がいなかったら全部自分たちの為に使うのか〜


って。

子供に関することの出費は、赤ちゃんの頃はあまりは感じないんですけど・・・

大きくなってくるとズシンと来るものですね。

夏からの小学校入学準備や、新しい子供のベッドやらで、万単位でお金が飛んでいってます。

学校カバン(ランドセル的な)4万円!

子供ベッド6万円!

もう、ズシン!ズシン!!と。



もともと私はあまり物欲がない方で、自分の欲しいものが買えなくて困っているとか、今のところ、そういうことはありません。

けれど、これから先も子供のことだけに支出が続き、かつ金額も増えてくるとなると、一体どうなるのだろう?とふと思います。

大きくなると衣服代だけでなく、スポーツだの習い事だの、食費もだんだん上がって、どうなっていくのか、今はまだリアルに想像はできませんが。



もう既に、日本に帰りたいと思ったときの航空券代が、おっそろしいお値段で、それだけははっきりしていますけどね不安


4人→5人の変化に伴い、少し前に車を新調したのですが、今までは電車や飛行機で出かけていた場所も、これから車移動が増えそうです。

え?そんなとこまで車で?なんて話を聞いて思っていた私も、仲間入りです。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村