スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -2ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



お久しぶりです


6月半ばを最後に、ブログ更新をほったらかしでした。

毎日やることに追われて、記事をゆっくり書く時間が本当にありません・・・。

子供1人→2人への変化は大きかったけれど、2人→3人へは、上の2人が一緒に遊ぶので、楽ちんになるメリットがありつつも・・・

とにかく、やることが増えた!!

洗濯物もすごい量、ママ〜と呼ばれない時はないので、ゆっくりできない!!

特に、現在9ヶ月の長女が立ったりハイハイをするようになって移動範囲が広がり、かつ意思表示もはっきりして、放っておくと大泣き、常につきっきり泣き笑い


そんな状態ですが、少し振り返りますと・・・



6月後半、日本へ


6月後半、子供3人を連れてのワンオペフライトを経て、日本にたどり着きました。

パパがいない日本での生活は、楽ちんな部分もあるんですが、子供のお世話面でハードな部分もあり、右の手首を負傷、、、

今現在、使えない右手で辛い子育てと家事です。

全体で6週間の滞在のうち、最後の2週間はパパもやってきて、近所だけどいろいろとお出かけをし、最後のハイライトで日本海で海水浴をして、8月最初、スイスへ戻ってきました。


なんだかもう、いろいろありすぎて、どこから書けばいいのか分からない・・・

5歳、2歳、0歳の3人を連れてのフライトは、想像よりは上手くいきましたが、2歳の次男に振り回されて疲弊感がすごかったです。



長男が小学校一年生に✨


8月にスイスに戻ってから5日ほどゆっくりして、長男の小学校が始まりました。

スイスの小学校入学は最高ですね〜

楽ちんなこと、この上なし!


入学式なし!

学校指定のイロイロ、なし!

通学帽も赤白帽も名札も、学校指定の体操服や水着も、一切なし!

色鉛筆も、購入した通学リュックにセットでついてるし(笑)

名前記入の指示があったのは、音楽で使うバレーシューズみたいなものだけで、鉛筆一本一本に名前を書くとかも指定なし。

(やっていたママさんがいたのは見ましたけどね)


準備的なものは特に何もないけど、お昼に帰ってくるのは相変わらずで、少々面倒だなぁとは思うけれど、片道20分ほどなので今のところ苦ではないようです。

幼稚園と同じで午後の授業がある日は基本的に週2回のみ。

まだまだ家で見る日もたくさんあるなぁと思いつつ、午後は外でお友達と遊んでいることも多いので、長男に関しては少し手から離れた感があります。

ただ、2歳の次男がそれについて外で一緒に遊びたがるので、私も赤ちゃんを連れて外に出て疲れ果て、夜には蚊が飛ぶ嫌な音も分からないほどに爆睡です。

ただ、これまた赤ちゃんが夜中の3〜5時の間に

起きてくるので、睡眠の質が保たれないという・・・



こんなわけで、ブログから遠ざかりました。

パパがお世話して子供が手から離れた隙間時間に、また更新してみたいと思います。



スイスの夏はもう終わりみたいですね。

日本から戻って少し、湖畔で泳いでスイスの夏も楽しめたので良かったです。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



鉢植えに植えた紫蘇が育っています。



インターネットで買った種。

なかなか芽がでなくて、発芽率低い!と思ってたんですが、暖かくなってぼこぼこ出始めてます。

もうすぐ日本です。

パートナーに育ててもらって、8月にスイスに戻ったら食べられるかな。

パートナーが日本にいる間に枯れないように、お願いしておかないと。





タイトル通りです。

もうすぐ6歳の長男、早々に日本語を拒否しています。

え、早くない?!

お喋りは問題ないし、ひらがなも読めるけど、「お勉強」となるとどうしても拒否してしまって、前にすすみません。



5月、領事出張サービス利用でウスターの日本人学校を訪れたとき、こんな学校があるんだよ〜と長男に見せるために連れて行きました。

教室の前を歩いてみたり、ちょうど子供達が先生と一緒に廊下に出て話していたので、その様子を見たりしていたんですが、ここに通ってみたい?と聞いてみるも、ほんの少しの興味も示しませんでした・・・

むしろ、



行きたくなーい

絶対に行かなーい



こうハッキリ言われてしまうと、無理強いはできません。

こういう補習校のようなところは、親が率先して連れてくる場所なのかもしれませんが、1ミリの興味も示さない子供にはどうでしょうね。

ママ/パパが言うなら行ってみようかな?と普通はなるのでしょうか。

わかりません・・・

入学するとなれば、2026年度入学となりますが、我が家は今の所は通わない選択となりそうです。

私としては、同じ立場の子供たちと知り合うきっかけにもなるし、通って欲しい気持ちはあるんですが、毎週土曜日という負担も感じないわけではありません。




日本語を勉強する。

それが一体どういうことなのか、わかっていないと思われる長男。

今までは、しっかりと教えたわけじゃないけど、おもちゃで自然とひらがなを読めるようになったりしていたんですけどね。

これからはそうはいきませんからね〜。

10歳になっても15歳になっても、勉強しなければ5歳の日本語のまま止まってしまいそうです。

そんなことを思いながらも、なんとか続けていますが、読むスピードもあがっているし、何も見なくても書けるひらがなも出てきました。



とにかく、お尻を叩かないと何もしない。

勉強に限らないことですが・・・

5歳なのに屁理屈のようなものも口から飛び出します。

しばし、悩みます。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



最近ひしひしと感じること・・・



老化・・・


もあるけどね!!

四十路を超えて赤ちゃんを胸に抱いている奇跡に感謝しながら、毎日衰えを感じていますけれども。

今日記しておきたいのはそうじゃなくて・・・

最近立て続けに子供関連の出費が続いて、



あー、これ、子供がいなかったら全部自分たちの為に使うのか〜


って。

子供に関することの出費は、赤ちゃんの頃はあまりは感じないんですけど・・・

大きくなってくるとズシンと来るものですね。

夏からの小学校入学準備や、新しい子供のベッドやらで、万単位でお金が飛んでいってます。

学校カバン(ランドセル的な)4万円!

子供ベッド6万円!

もう、ズシン!ズシン!!と。



もともと私はあまり物欲がない方で、自分の欲しいものが買えなくて困っているとか、今のところ、そういうことはありません。

けれど、これから先も子供のことだけに支出が続き、かつ金額も増えてくるとなると、一体どうなるのだろう?とふと思います。

大きくなると衣服代だけでなく、スポーツだの習い事だの、食費もだんだん上がって、どうなっていくのか、今はまだリアルに想像はできませんが。



もう既に、日本に帰りたいと思ったときの航空券代が、おっそろしいお値段で、それだけははっきりしていますけどね不安


4人→5人の変化に伴い、少し前に車を新調したのですが、今までは電車や飛行機で出かけていた場所も、これから車移動が増えそうです。

え?そんなとこまで車で?なんて話を聞いて思っていた私も、仲間入りです。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



1ヶ月以上前ですが・・・

子供達のパスポートを作りに、領事出張サービス利用でUsterの日本人学校を訪れたり、はたまたスイスのパスポート事務所へ出向いたり、何かと雑務も多い日々でした。

春休みも終わり、長男は幼稚園、次男は週1回だけだけどプレイグループの日常へ戻り、あっという間に時間がたち、日本まだあと少しです。



ヘビヘビヘビ


私がスイスに来た当初、スイスに住む=スイス人になる、と日本に住む友人に思われていたこともあったのですが、スイスに住んでいるからと言って、スイス人にはなりません。


私自身はスイスの滞在許可証はCパーミットを保有しているので、スイスのパスポート申請をすることはできますが、日本は二重国籍を認めていないので、この先も申請予定はありません。

日本人とスイス人の親から生まれた我が家の子供たちは、生まれつきの二重国籍となります。

いずれ、どちらかの国籍を選択するのか、例外として二重国籍を継続するのか、それはまた未来のお話です・・・。


スイスと日本、パスポートを2つ持っている場合、どちらを使えば良いのか最初は迷いましたが、ルールとしては「その国のパスポートがあれば使う」なので、スイス出入国時にはスイスパスポート、日本出入国時には日本のパスポートと使い分けます。


ヘビヘビヘビ


本題なのですが、パスポートの申請について、スイスは素晴らしいと思います。

インターネットで申請し(めちゃくちゃ簡単!)、日時を選んで発券事務局へ赴き、お金を払い、そこで写真撮影してもらって、オンライン申請時に入力した情報を確認するだけ。

2人分を一気に片付けましたが、15分もかからなかったです。

予約時に見ると、一人当たり15分設けられていますが、余裕を持って設定されていますね。

だから



混まない!!

待たない!!!


去年の夏、日本で長男のパスポートを更新しましたが、申請のためにまず出向き、それのためにまず待つ。

一週間後、今度は受け取りに向かいますが、またそこにもたくさんの人がいて、また待つ。



待つ時間は30分もなかったけれど、混雑してる場所で子供も疲れてくるし、個人情報を扱う場所なので、個人ブースのようになっている、かつ人とほぼすれ違わないスイスは、快適そのものでした。


長女の日本パスポートも新規発行でオンライン申請しましたが、一度では終わらないほど入力事項が多くて、ちょっと大変でした。

署名欄とか、読み方とか、日本パスポート独特のものがありますからね。



簡易なオンライン申請から始まり、スイスのシステムはきっちり管理されていて素晴らしいなぁと思ったのでした。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



先週末の過ごし方。


土曜日は友人カップル(もうすぐ夫婦に!やっほー)と湖畔へ。

私は赤ちゃんと日陰でゆっくりしつつ、おしゃべりなど。

素晴らしい快晴の一日だったので、出かけた人も多かったのではと思います。



みんな湖に入ったり日光浴したり。

スイスの夏の湖畔は、ちょっとしたリゾート地みたい、といつも思います。

「外出となるとサンドイッチ」の状況に、ちょっとばっかり飽きちゃって無気力

この日はお弁当を作って行ったのですが、今流行りの?マフィン型で一発弁当を作りました。

急いでいて写真を撮ることもしなかったのですが、簡単で立派にできて感動したので、また載せてみたいと思います。



このあと、土曜日は23時まで(!!)、5歳児と2歳児と映画鑑賞。

夜中に何度も起きつつ、翌朝赤ちゃんは5時半ごろには目が覚めてしまい、私も起床。

赤ちゃんのお世話をしていると、どんどん眩しいほどに明るくなっていく空。

誰も起きてこない・・・



抱っこしながら朝食を作っていたら赤ちゃんが寝たので、1人で優雅な朝食タイム。

日本のドラマを見ながら(笑)

※我が家はVPNを利用して、TVerやAmazonプライムで日本のテレビ番組や映画を視聴しています




朝食にスクランブルエッグとソーセージなんて、すごく久しぶりで、日曜日の朝にこんなにゆっくり時間があるのなんて、いつぶりだろう?とふと思う。

何年も前な気がする。



9時半頃、ようやく起きてくる男たち3人。

これと同じ朝食がもう出来上がっているんだから、なんて幸せな人たちなんだろう。

私は寝不足なので、少し寝かせて欲しいところですが、そうは行きません。

この日曜日は外食の予定だったけれど、家族の調子がよくないので見送りにし、パートナーにピザを作ってもらうことにしました。

我が家にはピザオーブンがあるのですが、ピザが好きすぎてピザ作りを趣味にしているパートナーのおかげで、いつも出来立て絶品を食べています。



嵐がくる予報でも来ず、とりあえず家でゆっくりして終わった日曜日。

私は気になっていた埃の溜まり場を掃除できたので、すっきり大満足です。



そうして本日月曜日。

赤ちゃんがまた4時半起き・・・

うぅ、、、

可愛いけれど、12時間睡眠をぶっ通しでやってくれるには、まだまだです。

わかっているけど、スケジュールなど意識せず、赤ちゃんの自然スケジュールにまかせている、かつ自分も一旦寝ると辛くてもう起きられないので、こうなっています。

早く寝ればいいけど、その日の睡眠時間は赤ちゃんの起床時間に左右され、まさにロシアンルーレット。


さぁ、明日は何時に起きるかな・・・




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村