スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -3ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



まとまりのない呟き記事ですが、お付き合いください。



1週間とか、もはや記憶喪失なほどに時が経つのが早い。

このまま行ったら、年単位でワープしているかも。



日々、特別なことはないまま、穏やかに過ぎてゆきます。

スマホの写真が、子供だらけ。

家のことをやるだけでいっぱいいっぱいで、自分の時間ってありませんが、最近はアプリでのフランス語の勉強に少し飽きたので、気分転換で韓国語を勉強し始めました。

ハングル、少しだけ読めるようになりました。

小さな成長です。



自分の時間が全然ないと感じているのですが、いつもバタバタしてるわけじゃありません。

赤ちゃんを抱っこしてソファでのんびりする時間は、最高の癒し時間です。

ただ、上の2人を義理の両親に預け、6ヶ月の長女が寝ている時のみ訪れる短い静寂時間に、集中して必ずやらなければならないことを終わらせるようにしています。

子供に遊ぼうと言われて断ってばかりが申し訳なく、家事は基本、最低限のクオリティ。

料理はオーブンと電子レンジを駆使して効率アップで、フライパンで作り意味をもはや見出せません。

大好きな言葉、「効率的」。



春雨サラダの春雨も、そこに入っている薄焼き卵ですら、電子レンジでチン。



レシピ探しで閲覧しているインスタグラム。 

Kポップススターがたくさん出てきて、その俊敏な動きとカモシカなスタイルに、もはや私は同じ人間なのだろうか、と思ってしまいます。

3人産んで、その度に体調ととのえてないから、身体がボロボロ。

いや、あちらの方がもはや、人間の域を超えているのだから、気にするのはやめよう。



気にする、と言えば、私はまだ自分が立派な経済活動を行えていないことに少しひっかかっているようだ。

何年か前に方向性を決めて、もう自分の中では方がついた感情だと思っていたけど、やはり浮き沈みがあるな〜と今更気づく。

ドイツ語は住めば都程度できるようになったとはいえ大したことはなく、英語も得意ではない。

言葉の壁もあるし、私はストレス耐性が高くないので、そもそも外国に住むって状況の上に勤め人になるなんて、もうできない。

別に誰からも働けとか言われてないし、仕事を探したいとも思っていないけど、この世に生まれてきたからには・・・と思ってしまう性。

もう道は決まっている。

隣の芝生なんちゃらはダサい、忘れてしまおう。

立派な経済活動はパートナーにまかせて、私はお手伝い程度でよき。



日々子供と向き合っていると、私はこの子たちに何を与えてあげられるのだろう、と考えます。

働く親の背中を見て育つ、と昔は言ったけれど、放置スタイルでは今日の育児はどうだろうと思いますしね。

人は自分の経験則でしか基本は語れないので、我が家は私が社会に揉まれていない分、父親であるパートナーに委ねたい部分はもちろんありますが、普段一緒にいる時間が長い母であるからこそわかる部分を、子供達には示してあげたいと思っています。

自分自身の子供時代を振り返って、あの時こうしておけばよかったな、と思う部分があったり、子供ながらに人生の選択に迷った時のことを思い出して、もっと視野が広ければな、ということも。

後悔じゃないけど、親になった今、子供との向き合い方に生かしたいところです。



全くまとまりのない感じの呟きでした。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




前回の記事、アメトピ掲載ありがとうございます。



お金の話は注目されやすいですね。






さて。

オーブン・炊飯器を大活用させている料理タスクは、家事の中で全く嫌ではない仕事に変わりました。

以前は時間のかかるもので、とっても億劫だったんですけどね。

むしろ、フライパンでやるよりもオーブン調理の方が美味しいものも多いし、フライパンは卵やパンケーキなどの簡単に焼けるものだけに使うようになりました。



とある日のランチ。

簡単に済ませようと焼きそばにすることにしたのですが、スイスのスーパーに売っている乾燥の中華麺、美味しくない・・・


↓こういうやつ


なので、パスタでやってしまおう!!と思いつきました。

きっとこれは、やっている人はかなり多そうですけれど。

スイスに来たばかりの頃、日本人の方から「パスタに重曹を入れて茹でると中華麺になる」という裏技?を聞いて一度だけ実践したことがありますが、その効果はよく分からず。



四角オレンジ重曹なんて常備してないけど、パスタはある。

四角オレンジ豚こまはないから、ベーコンで


で、オーブンで作ってみたら、





むしろ、パスタ焼きそばの方がいい!

べちゃっとしないし!


先にパスタを茹でる必要はあるけど、私はそれも電子レンジなので。

焼きそばはパスタで!

めちゃくちゃおすすめです。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



少し前に、ご近所さんのお子さんの誕生日パーティがありました。

そこでお話してたら、隣の奥さんがキッチンを整理して、この1年使っていなかったものをキッパリ捨てたって言ってて、お〜断捨離か!と。

そこのお宅、バルコニーがすんごい片付いてて、ほんと、机と椅子以外何にもおいてないんですよ。

綺麗すぎる。

私もやりたいけど、捨て切れないもので溢れています・・・





さて。

イースター休暇が終わりましたね〜。

超特急スピードで駆け抜けていった4連休・・・

やっぱり、パパがいると子供たちの相手(特に上の2人)をしてくれるので、負担が激減するのを感じました!



この連休には、親戚のお家にお呼ばれしました。

そこには、私と同じく外国人の奥さんがいるのですが、ちょっと学校に通った後に働き始めてもう1年以上経つのだそうです。

未就学の子供も2人いるのに、6割程度とはいえ働いて、なかなか頑張っているな〜と傍観してました。



けれど、その奥さんと話してみたら、出てくる出てくる不満の数々。

私が知る従兄弟像が、音を立てて崩れていきましたね。

どちらの意見も偏っていて、どちらも全部が正しいわけじゃない、という感じでした。



簡単にまとめると、


四角オレンジお嫁さんは自分の稼いだお金を全部夫に送金しなくてはいけなくて、それがとても不満。

お金の管理を旦那さんがするのは、スイスあるあるらしい。

四角オレンジお小遣い制だけど、その金額が少なすぎて不満。

四角オレンジ自国の家族に援助もしたいし、不動産投資みたいなこともやりたいけど、自由になるお金がないからできない



とまぁ、自分で稼いでるのにそれが自由にならないから不満爆発といった様子だったんです。

けれど、夫の方の主張を聞いてみると、かなり食い違いが出ていて、浪費癖が半端なくひどいみたいだから、管理しているようなんですよね・・・

どこからかは不明だけど、奥さんは借金をしたこともあるとかないとか、ナントカカントカ・・・。



これ、かなり難しいですよね。

私の営業時代もそうでしたけど、そもそも問題意識のない人間にそれを抱かせるのって、かなり難しいんですよ〜。

経済観念の違いは、夫婦生活破綻の決定的なものになりかねない、とすら思います。

離婚したカップル、私の小さな交友関係の中ですら何組かいるけれど、お金でもめてるパターンもありますからね。

夫婦揃って10,000フラン(現レートで170万円)を超える収入があって、家賃もお手頃の2,000フラン未満。

お金が足りていないなんて考えられないし、なぜそんなにもめるのか、サッパリですが、世の中には常識では捉えられない考え方の人も確実に存在します・・・。



私だったらどうかと考えましたけど、もし働いてるのにそのお給料を全部没収されてお小遣い制にされたら、はっきり言って嫌ですね。

男と女ではかかるコストが違うし、お小遣い制は難しいので我が家はやってませんが、導入しているご家庭は多いのかもしれません。

ドイツ語学校で知り合った南アメリカ出身の専業主婦の知人も、旦那さんに毎月500フランお小遣いをもらっていると話していたことを思い出しました。

せめて、奥さんが稼いでいる金額の半分くらいは自由に残してあげてほしいと思ってしまいました。

170万円の1ヶ月の収入のうち、17万円がどうなろうと、あまり痛くも痒くもないと思うのは、私だけでしょうか。

そこから使いたければ使ったらいいし、貯金したいならすればいいし、それで管理方法を自分なりに学べるかもしれません。

とにかく、一度奥さんの裁量になったらその後は夫は関与しないお金として、自由にさせてあげたらいいのに、と思ってしまいました。






というのも、少し話がずれますが・・・

外国人妻としては、いつでも逃亡資金を確保しておいた方が、精神的に安心できませんか。

もちろん、ハーグ条約だか何だかがあって、子供を夫の同意無しで国外に連れ出すのって実際は難しいですが。

もうどうしてもこの国には居られないと切羽詰まってしまった時に、逃げ道は用意しておく。

それは、私にとっての保険のようなものです。

安心材料です。



この奥さんが銀行口座を見せてくれたけど、本当に働いてるの?ってくらい寂しい残高になっていました。

何も買えないし、どこにも出かけられないわ。

逃げ道なんて、どこにもない。

それはもう、拘束と同じじゃないか。 

まぁ、その月々のお小遣いを貯めておけば、年間で結構な金額になるとも思うけど、お金のかかる奥さんだから難しいのでしょう。

自分を振り返ってみると、服なんてもう何年も買っていないなぁ。

社会人をやっていないと身なりに気を使う必要がなくなってどんどん粗末になってゆく・・・

SNSで出てくる、「外に出かけなくても整える方です」に微かな憧れがあります(笑)




お互いの主張がすれ違って、「あなたとの良い未来を描けない」状態になっている2人を見て、何か手伝えることはないのかと、夫婦で考えています。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



日本行きを検討していることを書いていましたが↓





申請して3週間弱で学校からの許可*も降りて、その後チケットも買って、夏休み開始よりもほんの少しだけ前に、日本へ飛び立てることが決まりました〜拍手

*スイスの学校(幼稚園含む)では、長期で休みを取りたい場合には然るべきところ(学校評議会や学校経営陣)にお伺いをたて、許可を得る必要があります。


トータルで6週間ほど日本にいられるので、前半は長男を幼稚園に、次男は週一で幼稚園お遊び会に、長女は家族に初お披露目です。

最後の2週間はパートナーも日本へ来るので、ちょっと家族旅行でもしたいな、なんて思っています。



それにしても、チケットのお値段・・・

パートナーは夏休みに飛ぶので、座席オプション無しの状態ですでに1600フランでした・・・。

みんなで近くに座れるように座席を確保するので、そりゃあもう、1800フラン超え。

コロナ前と比べると、ずいぶんと上がりましたよねぇ・・・真顔



ネットサーフィンはクッキーなどの仕組みで、何度も閲覧しているとだんだん値段が上がっていくじゃないですか?

だから、探し出したら一発で決めたかったんです。

少しだけ金額の検討がついたら、あまり頻繁に検索しないようにしていました。


支払い段階で問題が発生しまくって結局、私自身の日本のクレジットカードを使ったので、請求金額が恐ろしいことになると思います・・・。

早急に送金しなければアセアセ



今年は一時帰国を諦めていたのに、ひょんなことから日本行き案が浮上して、しかも現実になるなんて嬉しすぎます。

いつかバチが当たりそうで、怖い。

幸せすぎると、怖い・・・。

一日の中で嬉しすぎて、浮き足立つ瞬間がありますひらめき



日本出発まで、まだまだ時間はあるので・・・

ワンオペ子連れ3人フライトを乗り切れるように、十二分に準備をしていきたいと思います。





とりあえず対策のひとつとして、子供用タブレットをポチりました。

去年は私のタブレットとスマホで映画を見せたりしてましたが、次男も2歳半となり、もうちょっと自分の席で楽しめるようにしてあげる必要が出てきました。

ひとつは、アマゾンfirekids7という一番小さな画面で、値段もお手頃なものを試しに買ってみました。

ネット検索すれば情報は山ほど出てくるので、ここには詳しくは書きませんが、少しレビューをまとめておきます。



グッ画面が小さい分、めちゃ軽い!

グッ放り投げても大丈夫であろうケース付き

グッアプリをダウンロードしておけば、オフラインでもゲームなどができる


ですが、16GBと容量が少ないので、


ブー映画をダウンロードして見るのは非現実的

ブー同様の理由で、アプリも何でもかんでもダウンロードできる容量ではない


通常の大人タブレットほどのスムーズとまでは行きませんが、軽くゲームする分には不自由も感じません。

キッズモードに切り替えて、アプリ等の内容や使用時間も管理できるのも良い点ですが、私は長距離移動の特別な場合使用限定のつもりなので、使用時間に制限をかける予定はありません。




アマゾンキッズタブレットは、1年間のアマゾンキッズプラス無料がついてくるのですが・・・

ドイツのアマゾン(スイスにアマゾンはない)では「ドイツに住所がある」必要があったので、この無料オプションは使えませんでした・・・地味にショック。

飛行機に乗る少し前に1ヶ月の無料体験に入って、いろいろ試してみようと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



この頃は時間がたつのがとても早いです。

とにかく日々のタスクに終われているだけで特別なことは何もないのですが。

何かがあってブログに書いておこ〜と思ってもまとまった時間が取れず、そうこうしている内に忘れていきます・・・。



先週からはずーっと晴れだったので、春を感じられてとても気持ちがいいですよね〜。

週末も、日曜日は肌寒かったけれど外出日和で、楽しく過ごせました。

今週は、肌寒いけれど青空が気持ちいいお天気です。





とにかく今は時間がたつのがとっても早いです。

長女も5ヶ月を過ぎたし、2歳半の次男は愛くるしさ最高潮期を迎えているし、5歳の長男もまだまだ甘えてくるし、毎日がドタバタです。

先日は離乳食作りもあったのでどうしよう?と悩んだ結果、炊飯器で4品同時完成の技を思いつきました。


ダイヤグリーン白米

ダイヤグリーン10倍がゆ

ダイヤグリーンじゃがいもと人参の離乳食

ダイヤグリーンポテトサラダに使う、じゃがいもと人参




こんな風に全部突っ込んで普通に炊飯して、炊き上がったら、

10倍がゆ→ブレンダーで滑らかに。

ジャガイモと人参→取り分けて、半分はポテトサラダの具に、もう半分はブレンダーで滑らかに。


ボタン一つだけで、離乳食3つ完成😂

楽すぎてやめられないね、これは。

子供が寝た後に離乳食ストック作って〜みたいなことは、一緒に寝落ちする今の生活では難しいので、炊飯器を最大限に活用したいと思います。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村