こんにちは〜吉良りんですちゅー
 
 
 
本日も、監修はおばあちゃんニヒヒ私の母、現役保育士♪
 
 
 
 
我が家の2歳双子、2歳7ヶ月の時に幸いトイトレが一瞬で終わったのですが、
 
 
やる気さえ出せばもうそろそろオムツ取れそうっていう段階でオマル買うのにあたり色々考えてはいました。
 
 
 
 
 
 
ウンチだけオムツ卒業に難渋する子がいるらしいぞ滝汗っていう心配もその1つ。
 
 
 
トイトレ初日、次男はウンチスタイルの問題で試行錯誤したので他の方の役に立てばと思いまとめてみます。
 
 
 
 
 
おしっこはトイレでできるようになった。
ウンチがオムツでできるのにトイレやオマルでできないのはなんで?
 
 
 
①体勢の問題
 
我が家の次男はウンチのとき、オムツ時代はこんな体勢でやってました。
 

足を揃え、手に膝をついて踏ん張る🦵!
でも、こういうオマルだとこの体勢できませんよね。🔻
体勢がどうかは、結構大事な着眼点です。
 
自分のやりやすい体勢でできるようにしてあげる
 
 
 
 
 
 
そして
 
足がしっかり床についているか?
 
 
 
 
これはトイレ+踏み台の場合に問題になります。
足ぶらぶらでは踏ん張りにくい💦おしっこはできるかもしれませんが。
オマルであれば問題にならないです。
 
 
 
 
長男の場合結果的にトイレでもオマルでも問題なくできましたが、こんなスタイルを好んでいました🔻
 
 

 
 
これ、こういうタイプの踏み台🔻や、ポッティスのようなオマルではウンチできない可能性がありますよね。(ポッティスの持ち手は取り外せますが)
 
 
 
🔻ポッティスの補助便座
とって付きだと足を横に開きにくい。
 
 
 
我が家は最初からこの踏み台でしたので大丈夫でした。長男の体勢パターン、次男のパターンどちらでもいけます🔻
 
体勢は考慮してあげてください。
 
 
 
②引っ込んじゃう
 
 
トイレやオマルにいき、パンツとズボンを下ろしてまたがっていたら引っ込んじゃう…
という場合。
 
 
直腸反射には波があるので引っ込んだままということはないですが、タイミングが合わないのは問題ですよね。
 
 
 
 
 
 
・パンツとズボンを脱ぐのに時間がかかっているようなら脱ぎやすいものか考える。
 
 
 
 
 
・こどもが過ごす部屋からトイレオマルまで遠いならこどもが過ごす部屋にオマルを置き近くしてしまう。我が家は割り切ってリビングに置いてました。
 
 
 
 
 
気が散るものが近くにあるようなら、そういった場所は避ける
オマルの場所からはおもちゃ棚が見えないよう、目隠しを立ててました。
 
 
 
 
 
③隠れたい、
その他さまざまなウンチスタイル
 
 
カーテンの陰に隠れて…など隠れてしたい子もいます。
そこにオマルをおいてあげればいいですね。
 
 
長男は、トイレの戸を閉めたがります。みられてると嫌みたいです。
 
 
その他色々あると思いますので、なぜそこがいいのか本人に聞いてみましょう。
 
 
④トイレの水の跳ね返りが怖い、穴に吸い込まれていくのが怖い
 
 
閉鎖空間で排泄することに慣れているので、こう感じることもあるようです。
 
 
跳ね返りは、オマルなら解決です。
 
 
トイレで最初から慣れさせたい場合、トイレットペーパーを浮かせておくのも跳ね返り予防になります。
 
穴に吸い込まれる感じも、オマル程度の深さなら大丈夫かも。ダメならトイレットペーパーなどで底上げしてみましょう。
 
 
 
 
 
排泄は尊厳に関わる大事な部分です。
子どもの気持ちをくじかずにうまく導いてあげたいですねウインク
 
 
 
 
ランキングに参加していますニヒヒ
応援していただける方クリックお願いしますちゅー
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村