適性

「己を知る」

あまり好きな言葉ではない。大抵、何かをあきらめるときに使う言葉だからだ。

しかしながら、年齢を重ねて、「並以下の能力を向上させるために、無駄な時間を使ってはならない」とのドラッカー先生の言葉に同意できるようになってきたのも事実。



士業

士業において厄介なのは、資格の取得が適性を有していることを証明することではないということだ。

特に、合格率の低い資格においては、問題だと思う。実務における適性がなければ、資格取得に要した時間は丸ごと無駄になってしまう。



弁理士業

特許事務所で明細書を書くには、いくつかの適性が必要だと思う。

1.理系の素養

 あまり文系のバックグラウンドで弁理士資格を目指す人はいないが、資格取得を目指す前に理系の素養の有無を確認すべきであろう。高校の時に、なぜ文系コースを選んだのかを考えてみた方がいい。理系科目が嫌いだという理由ならば、この点を熟慮すべきだ。


2.国語力

 弁理士資格を目指す人の多くは理系のバックグラウンドを持っているだろう。逆に、理系の人は、なぜ、高校の時に理系コースを選んだのかを考えた方がよい。国語が嫌いだからという理由ならば、文章を書く能力を冷静に考えてみた方がよい。簡単なテストは、自分が書いた日本語の技術文書を英訳してみることだ。例えば、主語や目的語の欠落及び主語と述語との不自然な対応が散見されるならば、慎重に自己の適性を考えた方がよいと思う。


3.読む能力

 ドラッカー先生によれば、人間は、「読み手」と「聞き手」に分類されるとのこと。両方の能力を兼ね備えていることは、あまりないらしい。特許事務所の弁理士に要求されるのは、圧倒的に「読み手」であることだ。聞くことによって理解することが得意な人は、気を付けた方がよい。



自覚症状

自分にとっての「並以下の能力」とは?

他人に対する管理能力だと思う。本能的な嫌悪感も影響しているのかもしれないが、同性且つ年下の人間を管理するのは圧倒的に苦手。



この点からも、補助者を使わず仕事を行うストラテジは、自分にとってよい方向に働くことだろう。



夏の部活で、暑苦しい体育教師が言ってた「君たちには無限大の可能性がある!」という言葉がとても甘美に聞こえる今日この頃。

今からでも他人を管理する能力が磨けるだろうか・・・。



所詮、適性なんてものは、主観的な相対評価。

結局は、適性の有無なんて、自分で勝手に決めてるだけなような気もする。



「その気になれば、きちんとできるお子さんだと思います」

(小学校のときの通知表より)






ありがとう

ドラッカー先生は、成功の秘訣として、「対人関係の改善」を挙げている。


「ありがとう」という言葉は、傲慢な自分を戒めるのによい言葉だと実感している。

年齢を経たせいか、傲慢な自分が見え隠れしていることを気付き始めた。

気付いた時には、極力、感謝の念を無理やり引き出すのだ。

そうすると、自分の傲慢さが不思議と緩和される。そして、多くの場合、その後、物事がうまく運ぶ。



上流工程と下流工程

仕事をする上で、自分が上流工程にいるのか下流工程にいるのかを認識することは大切だと思う。


「上流工程のヘマは、下流工程でのトラブルを引き起こす」

「下流工程のヘマは、上流工程に影響をあたえない」


工場経験で学んだ、一般則だ。



上流工程にある仕事をするときには、下流工程を含めて、細心の注意を払わなければ、よい結果が得られない。

しかしながら、多くの場合、上流工程の仕事をする人は、下流工程のトラブルに対して完全に無頓着になれる程度に「傲慢」である。特に、「先生」と呼ばれる人種ほど、「上流工程の傲慢者」となりやすい。



翻訳業務

特許業界において、外国出願は、多くの場合、「明細書作成者」と「翻訳者」との分業で行われる。

「上流工程」は、「明細書作成者」が担い、「下流工程」は「翻訳者」が担う。



前事務所の先生に、「翻訳なんて、日本語を英語に直すだけだろ」と言われたことがある。

彼が作成する明細書からは、よい外国出願を生み出すことはできないだろうと思った。



長所

以前に、自己の長所として、英語力と書いた。

しかしながら、僕の一般的な英語力は、留学経験のある人には到底及ばない。

多分、英訳しやすい日本語を作成する能力に長けていることが、僕の語学力の本質部分であろう。

このようなニッチなところであれば、きっと「1番」になれると思う。



敬意

大切なことは、一緒に働く人に対して、敬意を払うことだろう。

敬意を払うということは、一緒に働く人がやりやすいように自己の仕事のアウトプットを手渡すことを意味する。

能力的にそのようなアウトプットが現状においてできなくとも、受け取った方は、努力の跡を感じ取るであろうし、敬意を持ち続けることが自身の能力の向上につながる気がする。



このようなプラスのスパイラルを多く作り出せれば、きっと「成功」できるはず。。多分。。


言い訳

「言い訳するな!」と言われた人は多いのではないのだろうか?

僕は、言い訳する人とはあまり仕事をしたくない。いつ責任転嫁されるか分からないから。

また、自分自身も言い訳をしたくない。自分自身が弱くなっていくようで・・・。


「逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。」(碇シンジ)

完全なる排除

「言い訳」の完全なる排除が、生み出すもの。

現存している課題・問題に対する思考の停止だと思う。

問題が生じたときに、「なぜ生じたのか?」という思考も言い訳の一種だからだ。

過去に、言い訳を許さない所長の下で働いていたことがある。

組織内に山積していた問題、課題や不合理に取り組む人間は誰もいなかった。

問題が起きた時、原因は個人の問題に帰結していたためだ。

思考の停止のほかに生み出されるものは、生産性の著しい低下だ。

「言い訳」をしないためには、失敗しないことであり、

失敗しないための最も有効な方法は、何もしないことだからだ。

大切なこと

大切なことは、最初に思い浮かんだ「言い訳」について、深く思考することであろう。

何種類もの「言い訳」は必要ない。

最初に思い浮かんだ「言い訳」の背景に、課題へのアプローチのヒントが含まれている確率が高いと思う。

1つだけ言い訳を許そう。他人にも、自分にも。

行動改善

ドラッカー先生が述べる成功のための秘訣の1つに、成果を妨げる因子となっている行動(現在、行っている行動或いは現在、行っていない行動)を改善することが挙げられている。

自分にとっては、成果につながるであろう行為(例えば、先般のブログで書いた技術書を読むとか)が頭の中にはあるのだが、実行に移せていないことが、改善すべき行動なのだろう。

なぜ?

「時間がないから」

あまり好きな言い訳ではないけど、実際にはそうだ。

「しなければいけない」、「したい」及び「した方がよい」の3つのカテゴリのうち、実行に移せていない行為は、「した方がよい」のカテゴリに属しているのだろう。

「しなければいけない」または「したい」のカテゴリに入れることができれば、即時の行動が実現されるはずだ。

「しなければいけない」のカテゴリに入れるためには、外的因子が必要。

だから、外的因子を必要としない「したい」のカテゴリに入れることが現実的だ。

即ち、マインドセットの変更だ。

きっとなすべきことは、

5円玉を目の前で吊るすことだろう。。

「あったかい布団でぐっすり眠る、こんな楽しい事あるか」(のび太)


状況分析

1997年のドラッカー先生の論文では、人口構造の変化(少子化)が与える影響について言及している。少子化は、社会に大きな変革をもたらすという意見だった。実際に、大きな変化が起きていることは間違いないと思う。


一方、人口が減っている環境の中、特許業界において弁理士の数は着実且つ急速な増大を示している。このことは、少子化と同様に、特許業界に大きな影響を与えることだと思うし、実際に与えているのだろう。

多くの場面で聞こえてくるのが、弁理士数の増大が「弁理士の質の低下」を招くという意見だ。

競争の激化が弁理士費用の価格破壊を招く結果、弁理士のモラル低下を招くという意見や、能力の低い人間が弁理士になる結果、弁理士の質が下がるという意見だ。


このような環境を変革することは、弁理士会の偉い先生に任せるとして、大切なのは、この環境下でどのように差別化を図るかを見出すことだと思う。


質の低下の問題が真実だとしたら、逆に自己の質を上げれば、差別化につながる。


質の向上

ドラッカー先生は、成功の秘訣として、「無知の改善」を挙げている。

特許を扱う弁理士にとっては、技術的な理解力を養うことが、自己のスキルの向上への直接的なルートであることは疑うべくもない。僕自身も、体系的に勉強した方がよいと感じる技術分野がいくつかあることを感じている。全ての技術分野を網羅することは不可能であるが、現状の仕事に関連して、改善の余地があると感じている部分については、「無知の改善」が図られるべきであろう。


ドラッカー先生は、成功のための他の秘訣として、「自己の強みの強化」を挙げている。

当たり前のことだが、自己の得意とする技術分野の仕事は、不得手な技術分野の仕事よりも生産性が高い。技術的な理解を高めるための行動は、自己の強みであるスピードのアップに貢献することは間違いないと思う。


MUST DO THING

そうだ、紀伊国屋へいこう・・・。



フィードバック分析

目標を立てて、一定期間経過の後に目標とのギャップを確認することをフィードバック分析というらしい。

フィードバック分析をすると自己の強みとかが分かるとのことだ。

フィードバック分析から明らかとなった強みを成果を生み出すものへ集中させることが成功の秘訣と、ドラッカー先生の論文には書いてあった。


成果

成果って、何?

素直に考えると、自分の思い描く姿にどれだけ近付けたかが自分にとっての成果になるのだろう。

自分にとっての成果が他人の利益につながらなければ、その成果は評価されないだろう。


前回のブログでは、できるだけ多くの仕事を単独でやることを当面の目標にした。

理由は、目立つから。

くだらない理由だけど、悪くはない気がする。

少ない人数(単独)で、多くのアウトプット。所属組織にとっては、高性能のマシンのような存在となるだろう。

明細書のクオリティの安定化。単独で仕事を進めれば、当然のことながら、僕経由で出力される明細書の「人‐人」間のクオリティのばらつきは最小限化される。このことは、クライアントにとってもうれしいことに違いない。


自己分析

既に自覚している自己の強みは、スピードと英語だ。

当面は、スピードを重視して仕事をすればよいということか・・・。

上のクラスに上がって、仕事のやり方に自由度が増えたから、方法面でいくつかトライアルをする価値はありそうだ。現状の方式を観察して、無駄な部分を洗い出してみるか。


英語のスキルは、5年後の自分の目標にフィットしそうだ。

今のうちに、いくつか試したいことをやっておこう。

いつか役に立つ気がする。




ポストバブル世代

日経ビジネスによれば、ポストバブル世代は、夢を持たない世代とのこと。

上司と話していたときに、「もっとビッグピクチャを描かなあかん」などと言われたことがあるので、きっと僕も、ポストバブル世代特有の性質を持っているのだろう。


色々なビジネス書を読んでいると、将来の自分の姿をイメージすることがよく推奨されている。

この類の話をずっと避けていたような気がする。


もう遅いのかもしれないけど、そろそろ、人生プランでも思い描いてみようかと思う今日この頃。


10年後くらい:

何か本を書いたり、講演をしたりしたい。

以前、将来的な話をしたときに、「組織の枠を超えた何かをイメージしないとあかん」みたいなことを言われたので、このくらいのことをイメージしてみようかと。


5年後くらい:

この辺りは、結構明確な欲望が渦巻いているかも。

外国関係の部門の一部でも取り仕切る役回りになっていればいいかな。


1年後:

上司からは、自己管理及び他人の管理ができるようにと言われている。

この指示には従うべきだろう。


ストラテジ

自己管理は、これまでもつつがなくできていたと思う。

仕事のスピードは統計学的有意差を感じる程度に他者に優っていると思う。

問題は、どうやってアピールするかということだ。


他人を使わず、全ての仕事を自らの手で完結させてみようか。

同一ランキングの人間よりも多い量の仕事を、他者の手を使わずに成し遂げたら、目立つような気がする。部下持ちとなれるランキングになって、部下を持ちたがらない(or使いたがらない)人間をあまり見たことがないから。


クライアント、所属組織及び自己の3点観測に基づいても、全てを自分一人でこなすことができれば、みんなハッピーになるに違いないと思う。



ケーキ独り占め

幼き頃に描いてた夢


人材育成


今週は、日経ビジネスという雑誌を読みました。

ある記事の中で、日本企業の現在の危機は、人材育成にあるとの結論が出されていました。

その記事の中では、企業の中の歪な年齢階層によって、「教える風土」が浸食されていると述べられていました。


ドラッカー先生の論文でも、人材育成の危機が詠われていました。

ドラッカー先生によれば、人材派遣業の発展に、人材育成の危機の原因を求めていました。



「牛を水飲み場に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない」

僕の持論です。

上記の2つのソースでは、教える側に原因を求めていましたが、

僕は、どちらかというと受け手側に問題があるのではないかと思うのです。


「職人文化」

教わるのではなくて、「盗め」

確か、お寿司職人を題材にしたコミックだと思いますが、そんな職人風土が描かれていました。


「教えて君」

前の事務所は、「教えて君」が多かった。

彼らを見ていると、教えられたスキルは伸びないという結論に行きついた。

「教えて君」は「自分のスキルにしようとする気がない」

即ち、「教えてあげても、スキルを延ばすことはできない」


学校教育の充実が原因かな。

教えてもらうことが当たり前みたいな風土では、「教えて君」が増殖する。

この結果、スキルのある人(即ち、上の人)の時間が極めて無駄に浪費される。

かくして、「生産性」の更なる低減を招く。


典型的なブラック上司の思考だとは思うのだが、

個人的には、「盗人」の方が善良な「教えて君」より好きかな。






習慣とは恐ろしいもので、忙しさにかまけて、「書く習慣」というものを喪失してしまってました。

最近はまっているのは、ビジネス雑誌。

ドラッカーという人の論文とかで、自己啓発しています。


1.「何をしなければならないのか」を自問自答

 「何をしたい」のではなく、「何をしなければならないのか」

 朝、事務所に行く時、今日のお仕事リストを組み立てているから、多分、この習慣は大丈夫。


2.「当社にとって正しいことなのか?」を自問自答

 雇われ弁理士なので、ここでは、「自分にとって正しいことなのか」を自問自答。

 これは、結構難しい。

 「自分にとって得か損か?」

 「同僚に迷惑なことではないのか?」

 「クライアントが喜ぶことか?」

 この3点から共通する答を導き出せたら、きっと正しいのだろう・・・。

 迷った時には、やってみよう。


3.アクションプランを作成する

 求められていることは分かっている。セルフマネージメントだ。

 上司からの指示を仰ぐことは、もはや望まれていない立場になった。

 自分で考え、自分で行動。

 (2)の項目に基づき考え、全ての案件について、ある程度のタイムマネージメントをすれば何とかなるような気がする。

 仕事は速い方だ。判断さえ間違わなければ、何とかなる。

 ポジティブだな・・


4.チャンスに焦点を当てる

 基本的に仕事は断らないスタイルだ。

 多分、このスタイルだったから、昇進のチャンスをつかめたのだと思う。

 新しい仕事はチャンスと思って、このスタイルを貫くべし。。


5.「私」ではなく「我々」の立場で考え、発言する。

 (2)の項目にしたがっていけば、おのずからそうなるな・・・


6.意志決定に責任を負う

7.コミュニケーションに責任を負う

8.会議を生産的に進行する


項目(6)~(8)はもっとえらくなったときに考えよう。


 

特許法104条の3の周囲が騒がしい。


裁判所で無効の判断がなされることが多いということから、さまざまな議論がなされているようだ。

確かに、特許法104条の3のおかげで、特許権者は権利行使をしにくくなっているのだろう。


進歩性に対する裁判所の判断基準が高すぎるとか、特許庁の審査の方法に問題があるとか、色々な原因が論じられている。


PATENTという業界誌に今月載っていたのは後者を前提として、新たな異議申し立て制度を案出していた。

確かに、無効審判は、請求人にも負担が大きいから、そういう面でもいい制度なのかもしれない。


発明の進歩性は、かなり主観が影響するもの。

判断する人が変われば、結論も変わってくる。そんな類の話だ。

後知恵で、発明時には困難だったものが、訴訟時には簡単に見える。そういうこともあるのだろう。


個人的には、進歩性の判断は、特許庁に一本化するのが権利の安定化に資すると思うのですが・・・。

ま、そういうことを言い出すと、訴訟の長期化が云々という話になるわけですが・・・。


なんとなく、今後、小難しい制度が導入されそうな予感。

一から勉強しなおしかも。。。



終身雇用制って、知財保護の観点から見ると、とてもよくできた制度だったと思うのです。

定年まで雇っていれば、競合他社に自社の技術、ノウハウや管理システムはなかなか漏れにくい。


一人一人の知識は点にしかすぎないが、複数の点で線となり、面となる。

他社のリストラは、他社の技能や知識を包括的に吸収できるチャンスとなり得る。


中国や韓国企業の現在の躍進は、多分、バブル崩壊後のリストラブームと関連性があると思うのです。

リストラされた人たちのうち、少なくない数の人達がこれらの会社に雇われたと思います。

その人たちの技能や知識を礎にして、中国や韓国企業の現在の躍進があるとしたら・・・。


当時の経営者達のリストラの判断は、現在の熾烈な価格競争や技術競争を招く原因となっているのでしょう。

安易なリストラは、将来的な技術競争力の相対的な低下を招くという結論になるのかもしれない。


さて、また不況です。

きっと、また、リストラブームになることでしょう。

経営者の腕の見せ所でしょうね。


と、上から目線で高みの見物をしてみる早春の夜。