一級建築士 増山大 -5ページ目

一級建築士 増山大

不動産投資業界33年の一級建築士。アパート設計200棟、賃貸住宅管理2000棟の経験から、あなたを幸せに導きます。

一級建築士・増山大


増山です、
今、もみ返し、に戸惑っています。
 
私はマッサージオタクでして
激痛マッサージや
指一本も触れないマッサージなど
様々なマッサージを受ける研究に
勤しんでおります。
 
そんな私が効果を感じている
数少ないマッサージの一つに
年に数回受ける
元スキーオリンピック選手による
筋肉マッサージが北海道にあります。

先日、それを久々に受けました。
かなり疲労していたので

「今日は強めでお願いします」

と気軽に頼みました。
 
「もみ返しが翌日、残りますが、
 大丈夫ですか?」
 
「はい、大丈夫👌です。」

翌日、問題ありませんでした。
翌々日、朝起き上がれませんでした。
 
 
 
体調を崩したのかな?
旅の疲れかな?
 
 
「あ!そう言えば、もしかして」
と、もみ返し、を思い出し、
元オリンピック選手に連絡しました。

「3日ほどその状態が続きます。
 その後抜け始めます。
 一週間くらいで体調は戻ります」

「あなたは筋肉ガチガチなので
 緩んでいく過程でそうなります」

「緩んだあとのトレーニング法は
 次回教えますね」

とのことでした。
 
 
筋肉マッサージを甘く見てました。
 

8月は新居に引越し〜残工事の
手配や立ち会いなど
多忙だったな。
 
引越し直後の9月10月は
旅続きだったし、
新しいビジネスも始めたしな。
 
そんな感じの
多忙なここ数ヶ月だったな。
 
と言ったことで今週は
スローに過ごすことにします。
 
多忙にしていると
アドレナリンが出続けて
多忙な間は大丈夫ですが
限界まで来るとガタっと来るので
その前にこうなって良かったな
と思います。
 
来週からまた
テンション高くスピード感持って
過ごして行きます。

増山大こと横田啓

※写真はキムチを漬けているとこれ



モチベーションを上げてはいけない

増山です、
あなたは最近、うまく行ってますか?
 
あなたがうまく行っている時、
ビジネス、家庭、恋愛、人間関係で
どのようなパターンなのか?
 
あなたは把握してますか?
それを活用してますか?
  
  
◼️ん、どゆこと??
 
 
例えば私は私自身に

・うまく行くパターン
・うまく行かなくなるパターン

があることに最近、気がつきました。
ある人からこう指摘されたのです。
 
「あなたはいつも同じループにいる。
 うまく行っているときも、
 うまく行かなくなったときも」
 
「それが、どんなループなのか?
     をまずは知った方がよいですね」

 
確かに〜。
そう言えば、20代のサラリーマン時代から、
そうだった、そうだった。
 
仕事でも、人間関係でも。
好不調の波が大きかったっけ。
 
私自身のパターンって?
何がどうループしている?
     
を振り返ってみた。
例えばビジネスで言うと、、、
  
 
 
売上が徐々に下がる
 ↓
もーやべー、と言う所まで売上が下がる
 ↓
重い腰を上げ、
結果を出してくれる先生に学びに行く
 ↓
モチベーションが上がる
一生懸命に学び実践する
 ↓
売上がガツン!と上がる
 ↓
安心する
 ↓
サボり出す
 ↓
モチベーションが徐々に下がる
 ↓
売上が徐々に下がる
 ↓
もーやべー、と言う所まで売上が下がる
 ↓
重い腰を上げ
結果を出してくれる先生に、、、
 
 
 
と言うパターンだった。
 
そしてキモは
うまく行くとき。
行かなくなるとき。
 
いづれにも
「モチベーションの上がり、下がり」
がある。
     
自分のスキルや経験とは関係なく
モチベーションに頼って
仕事をしてしまっていたんだ!
 
スキルやノウハウではなく。
売上に一番関係するのは
モチベーションだった!
  
あなたもご存知のとおり、
モチベーションをずーっと高く保つのは
容易ではありません。
 
てか。無理です。
つまり、モチベーションに関係なく、
売上が上がったらよいのですよ。
 
と言う事に気が付きました。
 
では、どうしたらいいか?
長くなったので、明日に続きます。
 
増山大こと横田啓




増山です、
秋のニセコに初めて来ています。
 
この時期、ニセコではあまり、
やることがありません。
 
スキーもまだまだです。
雪はゲレンデに一ミリもない。
サマーアクティビティも寒くなり、
もうやってません。
  
結果、グルメしかありません。
と言う事で、ニセコでは、
グルテンフリーを解禁し、
食べまくっております。
 
といったわけで、
今回、行ったお店。

名水うどん 野々傘
古民家風のつくりながら、QRオーダーなどを導入しているやり手の店。

鮨 花吉
一晩で800万使ったアジアンクレージーリッチも通う店。日本酒の名酒がたくさんあります。

J´ai la patate (ジェラパタット)
地産地消の野菜と魚がうまいこだわりのフレンチ。新店舗に移設したばかり。

自家製天然酵母 ぐずぐず
クリームパンがサイコウにうまい。

イチセコ 
ネットには載ってないカフェなのに中華料理を出す不思議店。

これから行く予定のお店

モリエール モンターニュ

手打蕎麦いちむら

おうどんCafe 寶月

Loft倶楽部

籠堂

なお、秋の閑散期で

カミムラ 

は休業中でした。

増山大こと横田啓




増山大こと横田啓です。

私は自分は常にチャレンジしています。

だから人のチャレンジを応援したい。

自分はさんざんやってきたのですが
これからもチャレンジします!

そして他人の
「人生のチャレンジ」
の役に立ちたいのです!

あなたは人生でチャレンジ
して来ていますか?
今後、チャレンジしていきますか?

そのあたりを私に話して
スッキリしてみませんか?

例えば
●●にチャレンジしてる!
うまくいっているのは●●!
うまくいっていないのは●●!
なぜ、チャレンジすべきか?
何にチャレンジすべきか?
どのようにチャレンジすべきか?
今、やるべきか?



などなどについて
聞かせてください。

60分、トコトン、
聞き倒します。

希望される方は
「無料相談希望」
と直メッセージください!





増山です、
冒頭はドラゴンボールのセリフ。
 
ではなく。空手の試合前日、
初試合にビビった僕に、
服部先輩が掛けてくれた言葉だ。
  

1990年。
僕は極真会館西田道場の
横浜西口道場に通っていた。 
 
空手には全く興味が無かったが
運動不足解消と友達のススメで
30歳からはじめたのだ。
 
入門後、空手は本当に面白かった。
上達が手に取るようにわかったからだ。
週3回、皆勤賞で
白→青帯と順調に昇級した。
 
場所柄、社会人、女子部員が多く、
道場生同士の付き合いも、
本当に楽しかった。
 
 
そして明日。
初めての試合。
 
こわくてコワくて仕方がなかった。
大地震が来て試合なんか
無くなってしまえばいいのに。
 
マジでそんなことを考えながら
眠りについた。

 
翌朝。僕は会場の平塚体育館に居た。
 
結局、一勝したが、
2回戦に同僚の大谷くんの強烈な、
下段回しをくらいマットに沈んだ。
 
不思議と負けた悔しさは全くなく、
一勝出来た喜びがとてつもなくデカかった。
 
ようやく横浜西口道場の
一員になれた気がした。
 
ようやく
「私、空手やってるんです」
と人に言える。

あ、そうそう。
服部先輩から試合前のもう一言。
 
試合場に行けたら皆勝者だ。
何故なら皆、試合はコワイからだ。

 
 
 
こんな空手ライフがスタートして
もう28年になる。
中断していた空手を再開するため
明日は道場探しをするつもりだ。
 
自分は思っているより強い。
試合場に行けたら勝者。
 
好きな言葉だ。
 
ではまた。
増山大こと横田啓

※ 横田啓の公式LINEでは、
50歳でもモテて稼げて、
超楽しい毎日を過ごせるノウハウを、
お届けしています。


横田啓の公式LINE

 ↓    ↓     ↓

https://lin.ee/x3dGQ8Y









増山です、
2002年、僕はサラリーマン係長。
 
チームミーティングで
緊急性がある、なし。
重要性が高い、低い。

この4要素のマトリクスで、
みんなは、どの領域を意識しているか?
 
とメンバーに聞きました。
 
ウザい係長でした。
特に課長はウザかったでしょう。
 
課長も全てのメンバーも
「そりゃ緊急性も重要性も高い領域でしょ」
と答えました。
 
これが世の中の縮図です。
果たして正解でしょうか?
 
私は
「緊急性は低い、重要性が高い領域で生きたいし、生きるように努めている」
とメンバーに伝えました。
 
みんな、キョトン?
として居ました。
 
 
 
緊急性が低く、重要性が高い領域を
第二領域
と言います。

コビー博士の7つの習慣

による考え方です。

まあ、コレは一つの考え方なので、
その考え方をしないとダメだ。

と言うつもりはありません。

ただ。
お金と時間を両方得たい。
さらには
良い人間関係とエネルギー溢れる健康体
も得たい。

と考えるならば、
第二領域、で生きる
を意識すると実現する。

私はそれを体現していますし、
そして常に
第二領域を意識して生きています。
 
その結果、有り余る自由時間、
を得られています。
そして、その時間をやるべきことに
集中投下し、充実した日々を
生きられています。 
 
ですから皆さん、
第二領域を意識して生きてみましょう。
そうすれば、あなたの人生で実現させる
有り余る自由時間を得られるでしょう。

ではまた。
増山大こと横田啓

※横田啓の公式LINEでは、
50歳でもモテて稼げて、
超楽しい毎日を過ごせるノウハウを、
お届けしています。
コメント欄から登録出来ます!





増山です、
最近、朝イチの散歩の時、
スマホ自撮り動画を撮っています。
 
内容はカンタンで
・昨日やったこと
・今日の予定
を3分で話す、と言うものです。
 
撮り終えたらYoutubeにアップ。
それを1時間後、1日後に見る。
と言うものです。
 
やってみて、様々な気づきがありました。

それは
・見た目年齢が若くないな
・表情を明るくしなきゃな
・声のハリが欲しいな
・不摂生した翌朝は顔がはれぼったい

と言うものでした。

数日分を連続して見返すと更に
以下がわかりました。

・回数を重ねると表情が良くなっていく
・髪型が印象にはとても重要
・声のトーンもとても重要
・感情を乗せた表情は印象がよい
・感情が豊かだと話に引き込まれる

もわかって来ました。
それらを理解し意識して撮影し、
更に継続していくとある程度、
改善されていました。
 
まだまだ、ですが。

というわけで、
普段、目の前の人や初対面の人に、
与えている印象を自分で知る。
 
そのため動画撮影し見返す。
ボディランゲージを改善する。
の重要性が改めてわかった次第です。

人は中身が大事です。
が。

見た目。
とりわけ第一印象で損しないよう、
改めて、顔の表情と声のトーンを、
意識して行こう、と思った次第です。
 
最初は面倒ですが、
習慣化すると面白いので
オススメです。

ではまた。
増山大こと横田啓

※追伸、お隣さんとの塀を自作。解体、基礎、板設置、と3日、解放感が出て、イイ感じに出来ました。





増山です、
タイのサムイ島に来ています。
 
サムイ島にはチャウエンと言う
有名観光地の繁華街があります。
 
そこには過去4回滞在したことがあり、
毎回同じホテル滞在が基本でした。

そして今回も同じホテルでしたが、
滞在してみると日々、
アレアレ? 
 
全くホスピタリティないやん。
てか、こっちが気を使ってるじゃん。
 
と言う出来事が度々あり、
違うホテルに移ることにしました。
 
で。
 
どうせ引越すなら、
行ったことのない新しい場所に
滞在してみることにしたのです。
 
南の方に行きました。
 
昨晩、そのホテルにチェックインしたとき、
薄暗い中、外のビーチが若干見えました。
 
その景色はネットで見た
綺麗なビーチとは程遠く、
漁港だったのでガッカリしました。
 
あー、チャウエンに引き続き居たら
良かったのに、、、
 
そう。
後悔したのです。
 

翌早朝。
いつもの習慣で日の出と共に起床。
ビーチ散歩に出かけました。
あのガッカリビーチに、です。
 
感情優先なら
今回のビーチ散歩は部屋から出る以前に、
中止です。
 
が。
習慣化した行動は感情に関係なく。
 
ご機嫌なときも
ムカつくときも。
 
気が進むときも
進まないときも。
 
やることに決めています。
で。
 
ガッカリビーチを散歩したのです。
すると。
 
夜中に楽しそうなビーチバー。
白人がパンをこねているフランスパン屋。
謎にデカいピザ窯のあるイタリアン。

などなど。
楽しそうな店が軒を連ねているのを
発見したのです。
 
昨夜は暗かったので
見えなかった光景が見え
急にテンションが上がったのです。
 

おー、やっぱり、
チャウエンばかりに居ずに
こちらに来てよかった〜
 
やっぱり新しいことを選択せよ。
 
と言う感覚に包まれたのです。
と言う事で。

 
迷ったら新しいことをやるべし。
 
と言う基準を習慣化しようと思います。 

ちなみに、
10年前くらいからも、
 
迷ったら新しいことをやるべし。
 
は座右の銘として来たのですが、
一度だけ

迷って現状を引き続きやるべし。
 
と言う選択をしたことがあります。
もし、そのとき、

迷ったら新しいことをやるべし。
 
に従っていたら。
今の僕はどんな僕になっていたのだろう。
 
さらにアグレッシブな人生だったか?
今より保守的な人生だったかな?
 
と思いを馳せてみたのですが、
その時の選択は正しかったと思います。

なぜなら、たまたま先日。
その選択肢を私に投げかけてきた男に
偶然再会したのですが全く後悔の念が
込み上げて来なかったからです。
 
基本的には

迷ったら新しいことをやるべし。

なのですが、
新しい選択肢に組むパートナーが
ウマが合いそうな人なのか?
そうではない人か?
 
も、非常に大切なので、
その部分もよ〜く考えた方が
良いですね。

ではまた。
増山大@横田啓

追伸、
こちらには野良犬がたくさん居て、
やつらは殺気だっており、
近くをすれ違うときはメンチ切り会い
なかなか緊迫感があるのですが、
この体験って小学生以来だな、
昭和40年代の日本と同じ光景だな、
と懐かしく思った次第です。





増山です、
目的目標、夢を考える時間を
週一回は取ります。
 
やりがちなのが
「年収1億!」
「年に2回は海外に行く!」
とか、です。
 
私も以前はそうでした。
 
悪くはないのですが、
より幸せ度が上がるよう
夢などを決める思考法を
最近学びました。
 
それは

「得たい感情、得たい五感から考える」
と言うやり方です。
 
例えば
・音(聴覚)
 波の音、鳥の声を聞く生活。
 車の騒音がない生活。
とか。

・見えるもの(視覚)
 海が見える家、または海に近い家
 山や緑が見える家
 
・触れるもの(触覚)
    無垢板のフローリングの家
 無垢板の食卓がある生活

・食事(味覚)
 無添加の和食中心の生活
 無農薬野菜中心の生活
 
・香り(嗅覚)
 いい香りのパートナーとの暮らし
 草木の香りがいつも身近にある

など、です。
で。
 
この生活、暮らしを実現するために
必要なお金、時間、人間関係、健康は
どのように手に入れるか。
数値はどのくらい必要か?
 
と言うように得たい五感や感情から
必要なだけの数値目標とする。
 
このやり方の良い点は
他人との比較や競争と無縁な点です。
 
私は自然が好きで歩くのが好きで
今の生活もそうなっています。

このやり方を学ぶ前から無意識のうちに、
こうなって来たので、
改めて納得です。
 
ですから皆さん。
幸せ度を上げたければ、
得たい感情、得たい五感から
目標目的夢理想の生活を考え、
紙に描くようにしましょう。
 
そうすれば、
必ず幸せ度爆上がりな理想の生活が
手に入ります。
 
ではまた。

横田啓@増山大





増山です、
ちょっと投稿をサボっていました。
今日からまた、頑張ります。
 
※写真は境界塀を自作しているところ
 
さて、、、
あなたも感じていると思いますが
Japanクオリティが激しく
凋落中です。
 
海外だけでなく
日本国内でも。
 
ネットが超普及し
何でもスマホで依頼出来たり
買えたりします。便利ですよね。
 
私の場合、
旅のホテルやエアチケットをよく
ネットで買います。便利です。
 
ただ、スマホの小さな文字は見えづらく、
ついつい、生年月日や、
アレやコレやを入力間違いし、
買ったあと訂正しなければならない時が、
まあまあ、あります。
 
大体は、カスタマーサポートセンター
なる連絡先がありますが、
コレが中々。
 
厄介です。
 
電話するとまず、、、

・●●の方はボタン●とシャープを
・●●番号を入力せよ
、、、
が、繰り返し繰り返し、
やることになること多し。

やっと目的の問い合わせ先に到着すると

・只今、電話が混み合って、、、

と、5分10分。
ヘタすると30分。
 
待たされる。
ド平日の昼間で混み合うんかい!
どんだけ今、海外旅行ブームかい!
海外行ってみたらわかるだろ!
日本人、超いねーよ。
 
とツッコミたくなります。

で。

ようやく電話が繋がる。
 
すると。
ココからがナウJapanクオリティ。

・もーしわけ、ございません
・お客様のご依頼は●●●●●●●●●●●●●●●●●でございますね?●●●●●●●●●●で間違いないですか?

とまあ、1秒で済む確認事項とやらを
2〜3分掛けて聞いてくる。
 
回答するとさらにさらに
アレコレ、回りくどい言い訳、
弁明、保険めいた説明の果てに。

1時間くらいやり取り。
不毛な結果に終わる、、、
 
こんなカスタマーサポートセンター。
必要あるんでしょうか?
無くてもいいんじゃね?
 
 買い直さなきゃダメです。
 ●●にそう書いてあったでしょ。
 読まないアンタが悪い。
 
と言うハナシなんです。

まあ、
読まない(読めない)私が悪い。
なんだけど対応がくだらな過ぎ。

・穏便に済むように
・言葉使いだけは丁寧に
・責任が回ってこないように

と言うマインドセット、思考のもと、
このオペレーターは行動しているんだな。
 
そもそも、大元でそう教育されているのだな、
と思う次第です。

このような

「責任逃れたいマインド」

が今、日本中に蔓延している。
コレがJapanクオリティの凋落の
根本原因なんだよ。
 
日本人、一億総お役所化。

題して
ザJapan。

反して。

「責任を積極的に引き受けよう」

我々、起業家は
そう言う姿勢がある。
 
だってそうじゃないと
お客がついてこないから。
死んじゃうから。

「責任を積極的に引き受けよう」

が、強みになる。
その覚悟が収入に比例するんだ。
 
責任を引き受けなくなった国民
=覚悟がなくなった国民
=凋落の国
=ザJapan

だと言う事。
悲しい現実だ。
 
私は断固、その現実に
あらおうではないか。
 
責任を積極的に引き受けよう。
 
そして、その先にしかない自己成長。
覚悟を収入に変え
エキサイティングな人生を送る。
 
そうでなければ
生きている甲斐、なくない?
 
ではまた。
増山大@横田啓