6月の初めから早4ヶ月。

新事業の芽とはならなかったけど、

まぁかなり楽しませてもらいました。


キクラゲちゃんの菌床が我が家に来た時は、こんな感じでキレイでした。






ここからキクラゲがモコモコしてくるなんてまるで想像できなかった。


手塩にかけて育てていったら約1ヶ月でこんな感じに。





採って食べてと3回収穫できたので、1キロ以上は採れたと思います。


季節的にもそろそろ終わりの時期なので、今日の朝にキクラゲちゃんとはサヨナラしました。





面白いことに、形や大きさは変わってないのに、重さはかなり減ってるんです。軽くなってる。

たくさんアウトプットしてくれたわけだ。

ありがたき想いがまた湧いてきました。


商売のネタはどこから出てくるかわかりませんので、気付きを持ってまずは「やってみる」精神で。


同じキノコ栽培でも、これからの時期はシイタケが旬らしいです。ポチッとしてみよう。


今日もよし。


///////////////////////////////////////////////

海子裕明

「今日という日は人生の中で最も重要な1日である」

/////////////////////////////////////////////////


ご存知コングの山さん。

うちのグループ1番の「イノベーター」としても知られていますね。新しいものには他の評価まったく関係なく世の中に先駆けて飛びつく。山さんはそういう貴重なタイプです。


その山さん、昨日から単身ミャンマーに飛んでます。人財獲得のためですね。

ミャンマーからの採用は、マイスペでもまた別なルートで進んでいて、そのほかの外国人採用もグループとしてさらに加速して進めていくところです。


今回のこのミャンマー案件は、今まで他の会社さんでやってる、いわゆる制度としての特定技能や技能実習とはまた別のトライになります。

詳しくはまた始まってから書きますけど、、

会社を伸ばしていくために必要なのは、なんと言っても採用な訳です。

すでに少子化はずっと前から言われていて、そこに直面してるのは世の中の一部だけではなくて、うちらもド真ん中に直撃してる。

なので外国人採用に限らず、多様な人財採用は必須です。


ということで、、、

ミャンマーとの時差は2時間半とのことなので、山さんもそろそろ起きて活動しだす頃でしょう。

異国の地で、ひとり誕生日の朝を迎える山さん、

誕生日おめでとう❣️

山さんらしいと思う。リスペクト!

おみやげじゃなくておみやげ話、楽しみにしてます。


今日もよし。


/////////////////////////////////////////////////

海子裕明
「今日という日は人生の中で最も重要な1日である」

/////////////////////////////////////////////////

 
 
1日の中でスキマ時間が2時間ぐらいある、と発見しました。
 
 
おはようございます。ヒロアキさんです。
 
 
 
スキマ時間。
 
 
中学生や高校生ならまだしも、社会人として仕事を持っていたならば、そうそう暇な時間はないよね。
 
みんな「忙しい」と思う。
 
 
でも、自分の頭上に常にカメラがあって録画してるとしたら、、
 
冒頭に書いた「スキマ時間が2時間ぐらい」とは、2時間ぐらい無駄にしている時間があった、という発見です。
 
 
ヒロアキさんの場合は、だいたい食事の前後が無駄な時間になっていました。
 
 
なにげにスマホ触ってYahoo!ニュースからどうでもいい記事を深掘りして、いつしか小1時間経っている、みたいな。
 
 
幼い頃、親からいつも「親が死んでも食休み」と言われてました(よく考えると縁起でもない言葉ね)(おふくろまだまだ元気でいてね)。
 
それぐらい食後の休憩は大事だよ、ってことわざね。
 
 
なので、食事のあとはなんとなく意味のない時間を過ごしても良し、とインプットされてたんでしょうね。
 
 
それを変えました。
 
Yahooニュースで芸能人の不倫やなんやのネガティブな情報を掘るのをやめました。笑。
 
やめた結果、なんのデメリットもありませんわ。
 
 
その代わり、その時間を使って最初のうちはセミナー動画を見ていましたが、、そろそろ見飽きたので。
 
 
最近はスキマ時間に青春小説を読んでいます!
 
最近のお気に入り作家は「重松 清」。
 
中学生や高校生の気持ち、親との関係、友達や恋愛や夢に向かう姿、そんな小説を読んで胸を熱くしているヒロアキさんです!笑
 
 



 
 
 
浅田次郎や高橋克彦もいいね!
 
 
日々、心が洗われているので、
 
心が「より」キレイになってるはず。
 
 
今日もよし。
 
 
マイスペシャルゲスト
海子裕明
 
「今日という日は人生の中で最も重要な1日である」



 

ラヴィ川崎店の実現塾でおみやげいただきました。
 
 



 
入れ歯っぽいグミ。
 
後ろにあるのは目玉っぽいグミ。
 
 
食べた感じも入れ歯っぽかったです笑
 
ごちそうさまでした。
 
 
 
おはようございます。ヒロアキです。
 
 
ラヴィ川崎の周辺は、飲食店がいーっぱいあるので、実現塾終わりのお店探しが楽しみの一つになっています。
 
 
昨日は街中華屋さんが目に止まり、入ってみました。
 
 
外国訛りの女子が出迎えてくれて、「お酒ですか?ランチですか?」と聞いてきたので思わず「お酒」と言いそうだったけどなんとか振り払って「ランチ!」。
 
 
そして、、
 
雰囲気ですぐに分かりましたけど、喫煙ができる店でした!
 
ヒロアキさんはタバコをやめてからもうかれこれ四半世紀にはなるので、もしタバコ吸えるってわかっていたら入らなかったです。
 
 
というよりも、そもそもタバコが吸えるランチのお店にはたぶんもう何年も行ってなかったので、久しぶりに異空間でした。
 
 




 
 
言いたいのは、、
 
知らず知らずに「禁煙」が自分の中で当たり前になっていて、特にランチで外食する時は特に禁煙の店を選ぶでもないけどそれが普通に思っていたこと。
 
 
久しぶりにタバコの煙がゆらゆらしてる空間で食事しながら、ほんの少し前の当たり前を思い出して懐かしい気持ちになってる自分がいました。
 
 
あらためて、自分の当たり前は人の当たり前じゃないんだなと思った。
 
 
マスクしてる人が少なくなったとはいえ、目に映る光景が自分の当たり前に寄ってきてるだけで、
 
 
ネット開くと自分の好みがどんどん集まるように、
 
リアルでもそういう現象が起きてるってことに気付かないと、
 
ホントは極めて狭い世界なのにそれが「世の中」だと勘違いしちゃうな、と思いました。
 
 
このフレメも、まだまだ個別に意見をもらっています。
 
大多数はフレメを惜しむ意見です。意外です。
 
なんだよ~ちゃんと伝わってたんだ~、
 
といううれしさ半分、どこに照準当ててたんだ、という反省半分です。
 
 
人生いつまでも気付きですな。
 
 
今日もよし。
 
 
マイスペシャルゲスト
海子裕明
 
「今日という日は人生の中で最も重要な1日である」

空いてる電車の中からおはようございます。

ヒロアキさんです。


足が痛くて歩きづらい、、

スポーツをしててもしてなくても、みなさんも一度は経験があると思います。靴ズレも含めて。


歩く、という動作。

移動するには欠かせない動きなので、

通勤、職場、家、など、どんなにものぐさな人でも1日1歩も歩かない、という人はいないでしょう。


当たり前の話ですが、もともと人は生まれ持って「正しい」歩き方をしています。


特別に意識をしなくても、無意識に地面に足裏をつけて爪先で蹴り出し足を交互に出して前に進む。


足のの指やカカトはもちろん、ふくらはぎや太ももや腰の筋肉やお尻の筋肉も使ってる、それを意識しなくてもちゃんと身体(脳)がやってくれるわけです。


それが、なんらかのきっかけで崩れたりすると、、慢性的な脚の痛みになっちゃうそうです。


そこで、、






こんなものを買ってみました。

ご存知、下駄ですね。


でも、普通の下駄ではありません。






一本歯下駄。


慢性的な痛みによって「正しくない」歩き方を脳が記憶してしまってるものを、この下駄で脳に「正しい」歩き方を思い出してもらう効果があるそうです。


やれることはなんでもやってみてます。

息子のために。


今日もよし。


マイスペシャルゲスト
海子裕明

「今日という日は人生の中で最も重要な1日である」

台風も、風がない分ラクチンですね。

ヒロアキさんです。


カミさんのお姉さんの家で、ペットを飼ったって。


昨日カミさんと娘とで見に行ってきたみたいです。






ミニ豚の姫ちゃん。






めちゃ人なつこくて、尻尾もフリフリするし、トイレもすぐに覚えて頭も良くて、ブヒブヒかわいいみたい❤️






都内のミニ豚専門店で選んできたそうです。


ワンワンと吠えない分、いつもブヒブヒ言ってるって笑


オレ2年ぐらい前かな、アウトレットに行った時に、

ベビーカーに乗ったまるまる太ったミニ豚ちゃん(この写真の5倍ぐらいデカい)(ミニじゃなくね?)を見た。


あまりに驚いて飼い主の顔を見ながら(変な人だなぁ)と思った覚えがあります。豚を飼うなんてすごく特殊な人だろな、って。


でもどうやら、すでにその時もう特殊ではなく、なかなかのブームになってたらしい。


ペットに限らず、世の中いろんなものにおいて多様化が際立ってきてると感じます。

もともとそうだったものが、コロナ後に一気にそっちが表に出てきた気がする。


今までのように、テレビでCMを打ってたくさんの人に見てもらえばだいたい何でも売れたって時代は、多様性じゃなかったから。


みんな同じような夢もって、同じように仕事して同じように休日を過ごして同じようなものを欲しがった。


それに比べて今は多様性の時代で、

言い換えると、

狭い小さいカテゴリーが多数存在していて、

でもひとつひとつが深くて、

それにあっという間に沼る。

そんな世界がたくさんあるのが今でしょね。


最近のヒロアキさんは、土砂降りの中のランに沼ってます笑


多様性に身を委ねる。


今日もよし。


マイスペシャルゲスト
海子裕明

「今日という日は人生の中で最も重要な1日である」

大の野球好き、森部長。


その森くんにチケットを取ってもらって、家族で野球を観に行ってきました。


横浜ベイスターズVS読売ジャイアンツ。


さすが良い席を取ってくれてました!

間近で選手たちを見ることができる!







試合開始は18時だけど、球場に入ったのは16時。

最初は観客もまばらだったけど、時間が近づくにつれて「野球観戦仕様」のベイスターズファンたちが続々とまわりを囲んでいきました。


昔は、家での娯楽といったらテレビでの巨人戦ぐらい。

だから少年の頃から熱狂的な巨人ファンのヒロアキさんです。

巨人が勝ったらうれしくて泣き、負けたら悔しくて泣いていた少年時代でした。


けど、大人になった今ではベイスターズファンに囲まれた中でもにこやかに応援ができるぐらいにちゃんと成長いたしました笑






試合開始直後の夕焼け空。


気温もいい感じになってきて、風がめっちゃ気持ちよかったです~🎵







試合が始まると、始球式やチアやお客さん参加のイベントなどが各回ごとにやっていて、


昔とは野球の楽しませ方もずいぶんと変わったなぁ、と思いましたね。


野球もまさにエンタメ。


ヒロアキさんはなにしろビールがうまくてうまくて美味くって、ほろ酔い頭で終始ウットリと野球を観ていました。


子供たちのお目当て、岡本選手坂本選手のホームランも見れたし、牧も打ちまくりだったし、家族みんな大満足の野球観戦でした。

いい1日だった。


こんな日のために生きてんだって思った。

仕事のことばかりクソ考えるのもいいが、それは何のためなんだってことがよくわかった1日。


今年もう一回観たいな。
森さんにまたおねだりしよう❤️


今日もよし。


マイスペシャルゲスト
海子裕明

「今日という日は人生の中で最も重要な1日である」

おはようございます。ヒロアキさんです。


重しのように心にひっついてる問題はあるにしてもそれはちょっと横においといて。


今日という日は人生で最も重要な1日であるからね、1分1秒刹那まで楽しんで生きましょう。



府中駅の駅ビル「くるる」にある

「JB's TOKYO」。


100%手作りハンバーガーのお店です。




友達(と言ってももう何年も会ってないけど)がやってます。他にもいくつも業態をやってるのでこのお店にはほぼいないようですが。



その友達からは、社員さん向けのメールを毎日共有してもらってます。

俺の気付きの半分以上はこのメールから、、と言っても過言ではないぐらいにそこからたくさんの恩恵をうけています。


先日そのメールに、このお店の口コミが共有されてました。


数え切れないぐらいのグッドな口コミの中に、

ポツンとあったバッドな口コミ。


最近、口コミについて考えていたところだったので、めちゃ興味をそそられました。


なので、






行ってきました。


行って良かった理由が二つあります。


一つは、たくさんあるグッドな口コミに混ざるポツンとした悪い口コミの謎がなんとなくつかめたこと。


もう一つは、長年会ってなかったその友達に偶然会えたこと。


あまりに一生懸命にお肉を焼いていたのと、ダイエットでスリムになっていたのと、新業態に取り掛かってると書いてあったのでまさかお店にはいないだろうと思ってたのもあって、俺はぜんぜん気づかなかった。


久しぶりに会った友達の顔はまさに年輪が刻まれ、凄みが増してました。



長年もう会ってない、って書いたけど、

うちは外食はやめちゃったし、コロナもあったし、お互いに付き合う世界が変わったし、お中元お歳暮のやり取りはしてるけど、それ以外ほぼお付き合いはない。

でも、ためになるメールはいつも共有してもらっているから、心にはいつもこの友達のことがあります。


こっちからすればこういう「友達」もアリのかな、と思います。けど、なんだか居心地が悪かった。


考えてみると、会わなくなってからは一度もこの友達が展開してるどのお店にも行ってなかったし。


客観的に考えたら、

友達じゃなくて単なる昔の知り合いよね。

その単なる昔の知り合いに、ずっと自分のところの社員さん向けのメールを共有してくれてるわけです。なんの見返りもなく。


バーガーを焼いてる平田さんのことをチラチラみながらそんなことを考えてました。


JB'sバーガーは、間違いなく今まで食べたことのない唯一無二の美味しいハンバーガーでした。


想いは商品に反映されるんだ、って改めて学びました。


うちに活かすことで好事例を作ってお返しします。


今日もよし。


マイスペシャルゲスト
海子裕明

「今日という日は人生の中で最も重要な1日である」

9月の実現塾(社内向け塾)を作ってます。


毎月、月末になるとこうして実現塾を作るのですが、ウンウンうなりながら作る時もあれば、ささ~っと作れる時もある。


その月にどんなインプットをしてきたのか、それによって進み具合がぜんぜん違う、ってことに気づきました。


ルーティン的な動きが多かった月は、より本質的な気付きは多くなるけど作る時間はよりかかる感じ。


イレギュラーなことが多い時は手法的な気付きが多くなるのでサッと作れる感じがします。


そんな中、いま特に考えているのは「うちに合ったお客様」とはどんな人なのか、ってこと。

うちと永くお付き合いしてくれてるお客様は、どんな人なのか。

いろんなお客様がいる中でも掘り下げてみるとその方たちにだけ見える共通点があるはず。

年齢や性別や年収や職業や家族構成や人柄など、共通項を見出してそこに合わせたサービスやアプローチを考える。

ターゲット以外の人には興醒めするようなことでも、

「うちに合ったお客様」なら大興奮するような、そんな会社になりさえすれば。

小規模が強みになる。


うちじゃなきゃダメってお客様に、うちの良さを買ってもらう。


会社も同じで、

うちがいい!って人に、働きがいのある職場を提供する。


家族も友人もその他のコミュニティもこうあるべきだと思うね。


「マイスペシャルゲスト」ってそういうこと。



フィンランドに大逆転で勝ったバスケ日本代表。

次は強敵オーストラリア。

頑張れ!日本!


今日もよし。


マイスペシャルゲスト
海子裕明

「今日という日は人生の中で最も重要な1日である」

ツルと名古屋に行ってきました。


マイスペとコングの外国人採用の件で。


そこで出くわしたのがこちら。






線状降水帯、ってやつね。




1時間に100ミリだって。

車に乗っていて前が見えないぐらいの豪雨でした。


何年か経っても「あの時の雨は」って思い出すんだろうな。


でもこの雨がなかったとしても、名古屋はとても心に残る時間でした。


今回は、40年来の心友である原社長のアテンドです。





原社長との40年は、、濃いです。

言葉にはできないぐらいの。でも一冊の本が書けるぐらいの。

「恩人」ですね。


そのことは、またの機会に語らせてください。


その原社長の紹介で、外国人採用を支援してくれる企業さんを訪問してきました。


社長はネパール人のカレル社長。






ツルの後ろの人ね。


以前にzoomでしっかりとやり取りをしたので概要はわかってたけど、

やっぱりちゃんと五感で感じたくて実際に行ってきたわけです。


食品の卸会社も長年に渡り経営し、

日本人スタッフがほとんどで、

ネパールからの人財受け入れ企業としても祖国の役に立っている。


事務所の壁には資格証や許可証や賞状などが飾られていて、

食品卸の会社だけに香辛料の香りが漂っていて、

大雨で濡れた俺たちにさっとタオルを貸してくれるマイスペもしてくれて、


何より小柄でシャイで実直なカレル社長の人柄に直に触れることができて。


これらすべては、zoomではわからなかったこと。

多くのことを「感じました」。



そのあとは、実際に外国人を受け入れてる原社長の事業所も見せてもらったんだけど、、

人も施設もサービスも、その突き詰めた工夫に驚きの連続でした。


また、昨日初めて知ったのだけど、ひとくちに外国人、と言ってもインド、ネパール、フィリピン、韓国、と、現在4カ国の方が働いてるって。


「やってみる」を信条としてる原社長ならではの素晴らしい事業所でした。


今回の名古屋で、これからはもっと貴重になる「リアル」について確信を持ったし、

人間にしかできない、「五感で感じる」ことの重要さに改めて気付きました。


今度は大樹部長と名古屋に行くぞ。


今日もよし。


マイスペシャルゲスト
海子裕明

「今日という日は人生の中で最も重要な1日である」