公務員試験合格・内定のためのデータベース -22ページ目

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

今回は、模試について書きたいと思います。


僕は、12月(1回)、2月(2回)、3月(2回?)、4月(1回?)合計6回受けました。
若干受けた月の回数はあいまいですが(笑)、合計6回は確実に受けました。

他のメンバーも4~7回くらいは受けてたと思います。


模試を受ける利点
・周りの人たちに負けたくないとモチベーションが上がる
・本番でも出やすい問題の対策ができる
・本番の時間配分や空気の対策ができる
・点数や順位がよかった時の効用はやばい
・試験までの計画をたてやすくなる


模試をうける不利点
・点数や順位が悪かった時のテンションが下がってやばい
・模試を受けすぎると勉強時間のリズムが崩される
・復習しないとあまり意味をなさない

といった風に利点、不利点ありますが利点の方が多いので最低3回は受けた方がいいです!!
模試は職種別なので自分の志望機関が決まっている人は自分の志望機関の模試を受けましょう。
 

実際に面接を経験してですが、今年の面接は非常に配点が高かったと感じました。
3、4月になってくると自己分析など面接対策を行う時間が限られてきますので、合間合間の時間で少しずつ対策をとっていきましょう(^_^)


まず、今回の講座で川井先生もおっしゃっていましたが、面接対策においてまずは自己分析することがとても重要です。
というのも、今年の面接では短所を3つ聞いてきたりなど、他には?他には?といった感じで面接カードに書いていないようなことを聞かれることが何度もありました。
そのようなときに、自己分析をしておけばつまりながらも答えられるようになり、何も答えられないまま終わることが減ります!
僕も面接中につまりながら答えることが結構ありましたが、それでも順位を上げて合格することができたのでつまること自体はほとんど問題ないと思います。


次に面接カードですが、こちらは僕も相当な回数書き直しました。
時には面接カードの内容を完全に無視して進行する面接もあるようですが、基本は面接カードに沿って進行する面接が多いと思います。
ですので、先生に見てもらったり友達と見せ合ったりする等をしてしっかりと面接カードを作りましょう!


そして本番の面接ですが、これに関してはしっかり対策をとっておけば本当に順位を上げることができると思います。
ここでも先生や友達を頼って練習することがとても重要になってきます。
友達同士での面接練習は非常に恥ずかしいものですし、緊張感をもって臨めば帰ってくるものは大きいですよ!
また、面接官側の立場に立つことで面接官の気持ちも少しわかったりもするので、友達同士の面接練習も積極的に行いましょう。



公務員試験全般を通して集団戦だとよく言われますが、面接はこれが如実にあてはまります。
面接が苦手そうだなーと思う人も得意だと思う人も、しっかり対策をとって本番に臨んでください!

長時間の勉強となると大切になってくるのはうまい息抜きの方法だと思いますビックリマーク
私は勉強の進度が遅れていたこともあって勉強して一日まるまる休む、というやり方では間に合わないし、一日勉強しないとペースを乱してしまうと思ったので、一週間に二回軽い息抜きの日を作りました!

わかりにくいかもしれませんが例えば、月火は8時間、水は6、木金土は8、日曜日は5、という感じで週のなかごろと終わりに息抜きを挟むようにしてましたアップ

息抜きの内容としては、私はカラオケにいったり映画を見たり飲んだり買い物をしたりスポーツをしたり。。
好きなことをするのが一番だと思います音譜

また、面接対策にもつながることでいえば説明会や、職場訪問、街歩きをしたりしてもモチベーション上がると思いますラブラブ

公務員になりたい、なったらこういうことをしたい!という思いを持って勉強することが一番だとは思いますが、長い受験生活の中で、その気持ちが薄れてしまったり、どうしてもやる気が出なかったりということもあると思います。

そういう時にも要所要所に息抜きをして、自分を鼓舞し、コントロールしていくのも合格のために必要ではないかなと私は思いますアップ


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

この時期は民間の就活が本格的に始まる時期なので、就活をする周りの人が気になってしまうというのはあると思います汗

私自身も民間との併願をして、この時期は合同説明会などにも参加していました。



…が、トータルでは苦労したことの方が多かった気がします…



一番苦労した点としては、スケジュールの問題があります。

民間の就活はピークの時期は公務員試験的には大事な直前期にあたります。

公務員試験一本に絞っている友人たちが集中して勉強している中、就活にかなりの時間を取られることになるので勉強が疎かになり、また精神的にかなり辛いものがありました。。。

一方、メリットもないわけではなく、実際にエントリーシートを書いたり、面接の経験を積めたりというようなものがありました。

ここで経験を積めたことで、公務員試験の面接対策は自己PRなどは使いまわすなどしてさほど苦労せずに済んだのも事実です。

しかし、面接対策も筆記試験が一通り終わってからでも意外と時間があるので、そこでやれば十分だと思います。

CSSで飽きるくらい模擬面接をやれば問題ないでしょうひらめき電球

私の場合は、この企業なら公務員でなくても良いかな、と思える企業があったので一通り就活をしたという部分が強かったです(もっとも、民営化した某社だったのでやはりベースは行政にあったのかなとも思いますが…)。

なので、これといって入りたいと思える企業がないのであれば無理して就活する必要はないと思いますひらめき電球

とはいっても、この進路選択は人生の一大事だと思うので、大いに悩んで後悔がないようにするのが一番です。

まだ絞りきれない…という方は、悔いのないように活動してください。


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

みなさん風邪などひいてないですかはてなマーク
受験生にとって体調管理は非常に重要ですビックリマーク
くれぐれも気をつけてください。
自分は非常に苦い思い出がありまして…

まず、勉強が軌道に乗っていた3月に1週間寝込みました汗
勉強の勘を取り戻すのが大変でした。

次に、特別区の試験前日に39℃の熱を出して倒れました汗
さぁここからだビックリマークという時だったのでショックも大きかったです。。
病院で点滴を打って試験を受けました(笑)
壊滅的な点数でもなんとか合格できたので今では笑い話ですが…

あと、市川の試験を受けた後も体調が良くなくて1週間寝たきりでした汗
ここはちょうど試験中盤戦で、国Ⅱや県庁など志望度の高い試験が残っていたので相当焦りました。。

…こうやって書くと病弱な人間だと思われそうですが、そんなことはないです(笑)
風邪なんて数年に一度しかひかないのにこんな短期間に何度もひくあたり、自分も弱ってたんだなと思います。。

体調が悪いと出せる実力も出せないので、体調を崩したらとにかく休んで早く治す、が重要だと思いますビックリマーク

休むことに抵抗がある人もいるとは思いますが、体調が悪い中で勉強しても効率は上がらないと思います。

休む勇気も必要ですパー


とはいっても、体調は崩さないに越したことはないので、うがい手洗い・マスク着用はぜひやるようにしてくださいビックリマーク


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

私は、昨年の8月から公務員の勉強を始めました。
某予備校の通信講座で、自宅で1人で勉強をしていました。
8月いっぱいでバイトを辞め、大学の授業も3年の前期までにできるだけ単位をとり、ほとんど引きこもり状態で勉強していました。

年が明け、1月からはゼミに参加し、そこで初めて受験生の友達ができました。
勉強自体は1人で行った方が集中できる性格なので、その点では自宅で勉強するのは良かったのですが、やはり、公務員試験は情報戦です。
周りの受験生との情報共有、又は勉強に関する質問のやりとりはとても大事です。
ゼミに参加してから、自分のあの勉強方法は間違っていた、と思うことや、そこまでやる必要はなかった、又は勉強が足りていないと思うことが多くあったので、受験生のみなさん、友達を作ってください。そして、友達を大事にしてください(・∀・)

特に、面接対策に入ると友達は必要不可欠です。
面接の練習相手としてももちろんですが…
自分の性格をよく把握し、面接の発言に対する注意やアドバイスをくれる存在
そして、面接対策時に多くの人が陥る自信喪失、漠然とした不安感を拭い去ってくれる存在
が友達です。


そしてCSSについてですが…
所属していた予備校の都合により、十分な面接対策場所がなかった私に救いの手を差し伸べてくれた場所、それがCSSでした。
中大駅前校の大きな教室を毎日開放してくださり、同じ官庁を目指す受験生を集めてくださいました。また、先生方も時折来てくださり、面接指導をいただきました。
来る日も来る日も面接対策をして、どんなに答えてもツッコミを入れられる…という厳しい練習のおかげで、本番ではどんなキツイことを言われても動じなくなっていました(笑)
それだけ強くなれたのも、CSSやそこで出会った友人たちのおかげです。

合格者としてCSSの懇親会に参加させていただいたことがありますが、先生方と受験生の距離がとても近く、受験生の精神面もしっかり支えていることを実感しました。
不安になったときにすぐに相談に乗ってくれる先生がいることは受験生にとってとても良い環境だと思います。


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

 http://ameblo.jp/css-koumuin/

今日は民間企業との併願についてお話したいと思います。

私は、実際に面接を受けたのは3社でエントリーしたのは5社程度でした。
ここで注意したほうがいいのは、エントリーシートが通らないから、とか二次面接までなかなか
いけないからといって民間企業へのエントリーをどんどん増やさないということです。
そうしてしまうと、勉強とのバランスを崩してしまいがちなのであせる

だから私は気分転換も含めてめ民間の説明会にいき、もし受かればいってもいいなという企業だけ
面接を受けましたヾ(@°▽°@)ノ
特に行きたい企業がないんであれば、金融や鉄道や郵便局といった少し固いイメージがあったり、
公務員に近い職業を受けてみるのもいいかもしれません音譜

民間企業の説明会に行くことで公務員になりたいという気持ちを固めることもできたし、実際の面接で
何故民間ではなくて公務員かと聞かれたときも説得力のある答えを言えたと思いますドキドキ

結果的に内定をとるまでは至らなかったですが、10回近く面接を受けたことで面接慣れもできました
し、自己PRもある程度固められたので受けて良かったと思います音譜



「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

 http://ameblo.jp/css-koumuin/

主要科目の授業も出揃い、マイナー科目の授業もドンドン溜まり、年末に模擬試験を控えている上に学校の授業も始まりあせるとても忙しかった頃だったと思います。



来年受験の皆さんも忙しくなってきたんではないでしょうかはてなマークまた、秋から始める方は科目の多さに圧倒されている時期かもしれません。



しかし焦っていても仕方ないので、一つ一つ確実にこなしていきましょう。



僕のこの時期の勉強法について書くので、もし何からやればいいのか分からないかたがいれば参考にしてくださいパー



僕は年末の模擬試験を一つの目標に勉強をしていたので、この時期はやることの多さに困っていました。

そこで、まだ授業を受けていない科目、数的・判断推理を除く教養科目については年明けに回すことにし、すでに習った主要科目の問題演習と溜まっていたDVD授業を消化するよう心がけました。






個人的には主要科目の基礎が年内にある程度できていると年明け・春からの問題演習、論文練習の時期に焦らずに済むのではないかと思っています。特に経済や数的・判断推理が安定して取れると試験が楽になるので、しっかりと基礎を固めてください。



まだまだ試験まで時間はたくさんあるので焦らず頑張ってください





「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」


 http://ameblo.jp/css-koumuin/


今回はみなさんがそろそろとりかかるであろう問題集の使い方について書きたいと思います。ただし、私なりの使い方なのでとりあえず参考程度にしてください。

私は問題集を解く際には正解の選択肢を探すだけでなく、間違いの選択肢もどこが間違っているか検討するようにしていました。このやり方は時間がかかりますが実力はつくと思うのでぜひやってみて下さい。

それ以外に私がやっていた事としては問題集を解く際に問題のわきに教科書の問題に対応する部分のページを書き込むようにしました。こうしておくと2周目以降間違った場合にすぐに該当ページを探すことができて便利だと思います。

これから(秋以降)科目も増えて大変になると思いますが、ここからが踏ん張りどころだと思うのでとりあえず授業だけはためないように頑張って下さい。


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

 http://ameblo.jp/css-koumuin/

私は問題を解く際に意識していたことが2つあります。

1 解けない問題は何度でも取り組み続ける
法律科目など何度も解いていると正解の選択肢を覚えてしまうこともありましたが…
経済系の計算問題などは、答えをきちんと導き出せるようになるまで毎回取り組み続けたりしました。
10回くらい解いてようやく正解にたどり着けた問題もありました。
でもこのおかげで解法を身体に染みつかせることができたと思います。

2 各科目をローテーションでまんべんなく
公務員試験は科目数が多いため、1日で全科目を勉強するのは不可能に近いです。
そのため、私は主要科目を中心にローテーションを組んで毎日やる科目を決めて取り組みました。
この時期(秋)は、1日勉強できる日で主要科目2+マイナー科目1くらいのペースだったと思います(かばんの容量の問題もありましたが…テキスト+問題集は重い)。

当然、数的をはじめとした教養対策は毎日欠かさずやりました。
このように取り組んだことで、マイナー科目にもきちんと取り組むことができ、最終的にはいわゆる「捨て科目」を最小限に抑えることができたと思います。

問題を解き始めた当初はまったくといって良いほど解けず、げんなりする日々でした。
しかし、それも最初だけでそのうち正解数が増えてきますし、何周もすれば間違えが悔しいと思えるようになるはずです。
粘り強く取り組むことがポイントだと思います。




「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」
 http://ameblo.jp/css-koumuin/