県庁合格者の面接対策方法 (合格者のアドバイス) | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

実際に面接を経験してですが、今年の面接は非常に配点が高かったと感じました。
3、4月になってくると自己分析など面接対策を行う時間が限られてきますので、合間合間の時間で少しずつ対策をとっていきましょう(^_^)


まず、今回の講座で川井先生もおっしゃっていましたが、面接対策においてまずは自己分析することがとても重要です。
というのも、今年の面接では短所を3つ聞いてきたりなど、他には?他には?といった感じで面接カードに書いていないようなことを聞かれることが何度もありました。
そのようなときに、自己分析をしておけばつまりながらも答えられるようになり、何も答えられないまま終わることが減ります!
僕も面接中につまりながら答えることが結構ありましたが、それでも順位を上げて合格することができたのでつまること自体はほとんど問題ないと思います。


次に面接カードですが、こちらは僕も相当な回数書き直しました。
時には面接カードの内容を完全に無視して進行する面接もあるようですが、基本は面接カードに沿って進行する面接が多いと思います。
ですので、先生に見てもらったり友達と見せ合ったりする等をしてしっかりと面接カードを作りましょう!


そして本番の面接ですが、これに関してはしっかり対策をとっておけば本当に順位を上げることができると思います。
ここでも先生や友達を頼って練習することがとても重要になってきます。
友達同士での面接練習は非常に恥ずかしいものですし、緊張感をもって臨めば帰ってくるものは大きいですよ!
また、面接官側の立場に立つことで面接官の気持ちも少しわかったりもするので、友達同士の面接練習も積極的に行いましょう。



公務員試験全般を通して集団戦だとよく言われますが、面接はこれが如実にあてはまります。
面接が苦手そうだなーと思う人も得意だと思う人も、しっかり対策をとって本番に臨んでください!