公務員試験合格・内定のためのデータベース -20ページ目

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

バランスを考えながら取り組みましょう。せめて数的だけでも毎日欠かさずに…。

川井先生のブログに伸び悩みやスランプに関する記事がありましたが、自分自身もちょうど去年の今頃は模試の結果を見て頭を抱えていた時期でした。

自分の場合は、大量の科目をバランスよく捌ききれずに悩んでいました。
年末から手をつけ始めた政治学や行政学・経営学に時間をとりすぎて、勉強しなかった分、法律科目や経済科目の正答率が一気に下がってしまいました。

なので私は、午前中に教養、午後に3科目(法律系・経済系・行政系)やるという様に、時間で科目を変えるやり方にして勉強しました。あくまで、私のやり方ですが。

時間で区切るやり方は、やりやすかったです。

ex)週6日勉強している場合(午前は毎日教養)
      午後①     午後②  午後③
  月  憲法/行政法  ミクロ   政治
  火  民法Ⅰ      マクロ   行政
  水  民法Ⅱ      財政   経営
  木 (月曜と同じ)
  金 (火曜と同じ)
  土 (水曜と同じ)
  日  オフかやりそびれた科目    




「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

今日は択一試験の考え方について書きたいと思います。


択一の問題は大きく二つに分けることができると思います。


一つは5択中4つが分かれば正解がでるもの、もう一つは5択中1つが分かれば正解が出るものです。


みなさんも過去問を解く際に今解いてる問題がどちらのタイプであるか考えながら解くといいと思います。


このような視点をもって問題に取り組めばダミーの選択肢にも引っかからなくなり、また余計な細かい知識にも振り回されなくなると思います。

学習が進んでくると細かい点が気になってくるかもしれませんが、上に書いたような視点をもって問題を見てみましょう、おそらく大抵の問題は既存の知識を駆使すれば解けるはずです。


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

今回は模試についてお話します。
そろそろ模試のシーズンですね。私は去年6回ほど受けました。
模試はお金がかかるのと一日まるごと時間を取られるので、勉強の進度と財布に相談しながら受けるかを決めると良いと思います。

模試は
①緊張感を味わって場に馴れる
②苦手な分野・論点を知る
③周りの人たちを見てモチベーションを上げる
主にこの3点のために活用しました。

気を付けて欲しいのは「模試の結果に左右されないこと」です。
良くても気を抜いてはいけないし、悪くても落ち込みっぱなしではいけません。
模試は模試、本番で点数を取らなきゃいけないし取れば良いんです。
私も模試の結果は散々でした(><)
でも「自分の苦手な所がわかって良かった」「ここはもっと伸ばそう」って思えば頑張れますよ!


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

今回は具体的な勉強方法について書いていきたいと思います。


まず、私が勉強をする前に必ずやっていたことがあります。それは、問題集とか参考書とかの一番最初のページに書いてある、各試験別のよく出る頻度がチェックしてある表を必ず見るように心がけていました。

この表は①どこの範囲がでやすいか②どの職種ででやすいか③どこから勉強をはじめるかを整理するのに大変役に立ちます。公務員試験はいかにして合格するかというよりも、いかにして落ちないようにするかということが大切だと思います。

そのためにもA論点はもちろん、B+論点は必ず必要になってきます。よくC論点をマスターしようとして時間を無駄している人がいますが、C論点はやらなくても落ちたりしません。あいまいなA、B論点が多い方が危険です。(もちろんC論点ができることに越したことはありませんが…)

また、この表を見ると志望順によって絶対に落とせない論点を見つけられます。例えば、国税専門官を第一、国Ⅱを第二志望とすると、他の職種よりも①思想文学芸術の比重が高いこと②資料解釈が3~4問③経済は計算が多いなどなど

特別区を第一とすると、専門(行政学、政治学)に関しては3~4年周期で焼きまわし使いまわし問題が多い…

と言う様に、くせが分かれば勉強に優先順位をつけることができます。実際に私の場合、国税第一国Ⅱ第二で行政学をほとんどやらなかったのですが、特別区の試験前に傾向を把握して10時間ほど対策をした結果、3問選択して3問とることができました。

論点を切るわけではないですが、重要論点を優先にやるだけで点数は安定すると思います。

また、他の勉強方法としては、自分なりにゴロを考えて覚えていました。ゴロで覚えると、①忘れにくい②勉強と言うよりも遊び③流れで覚えられるという長所があります。特に勉強がつかれて何もしたくない時に考えたりするといいと思います。私は丸暗記があまり得意ではなかったので、かなり効果的でした。

以上、細かすぎて伝わりにくいとは思いますが、私なりの勉強方法です。勉強の合間に試しにやってみてください!



「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

今日は教養論文についてお話したいと思います。
皆さんは論文の学習を始めていますか?
択一も大事ですが、最近の試験では論文の比重がかなり大きいです。

「大学のレポートで長い文章に書き慣れているから大丈夫」
「予備知識あるし直前で対策すれば平気」

と油断している人、当日泣くかもしれませんよ。
甘く見ずにしっかり対策しましょう。

対策①まずは新聞を読むこと!

軽く目を通すだけも良いので情報を収集しましょう。
論文のネタがたくさんあります。
私がオススメしたいのはコラムや投書面です。
いろんな人の意見や多角的な見解が載っていて勉強になりましたニコニコ
新聞を読む習慣を身に付けましょう。

対策②論文ノートをつくること!

公務員試験の論文のテーマはある程度までなら対策できます。
たとえば「待機児童」や「インフラ整備」などよく出るテーマや論点ってありますよね。
私は20~30論点くらいをノートに書き出して起承転結もある程度決めておきました。
そうしておくことで本番で考える時間が節約できますよ!

対策③実際の時間で書いて添削してもらうこと!

実際に書いてみるとわかりますが、時間がホント足りないんです。
慌てて書くと漢字を間違えたり、文章表現がおかしくなってしまいがちです。
実際の時間で構成・展開を考えられるように慣れておきましょう。
気をつけてほしいことは「論文は相手に読んでもらい理解してもらうこと」が目的です。
相手〔採点者〕が読んで解り易い文章を心がけてください。
一文を長くしてしまいがちな人は特に注意が必要です。
簡潔で自分の主張が明確な論文に仕上げるようにしましょう。
あと書いて終わりではなく、他の人に読んでもらってみてください。
ちゃんと文章の意味が伝わっているか、自分では気付かなかった間違い、新しい視点が発見できますよ目


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

 今日は、自分の経験として、役立った勉強法について紹介したいと思います。


 自分の知識を集約するために良かったなーと感じたのは、1冊のノートを用意して、そこに科目横断的に問題を解いていて分からなかった論点や知識を箇条書きにすることです。民法も経済も政治学も教養もすべて1冊にまとめちゃいます。(私はめんどくさがりでケチなので、全部一緒でいいや~みたいに軽い気持ちで1冊にしたのですが、それがいい方に転びました(笑))

 最初のうちはノートに書き込むことに専念すればいいです。ある程度書き込みが増えたら、今度はそのノートを読み返してもう一回頭に情報を入れるという作業を行っていきます。この作業は勉強の休憩中や、模試や本試験の前日のクールダウンに使ってもらう程度で充分です。

 私は、このノートを本試験に参考書の代わりに持参して、試験の合間や最後のあがきに使っていました。試験会場は何かと不安が多いものですが、私は、使い古したそのノートを眺めて、‘これだけ勉強頑張ってきたんだから絶対大丈夫!!’と呪文のように繰り返し自分に言い聞かせていました(^^)



 勉強法は、人それぞれ向き・不向きがあるので、絶対これがいい!!なんて思いません。自分なりのこれいいなーっていう方法を探してみてください。今はまだ模索中な人は、一つの参考として、見てみてください。


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/  

 今日は面接講義でもお話した、自己分析のやり方についてお話しますヾ(@°▽°1@)ノ
 

 自己分析のやり方はたくさんあるかと思いますが、良く言われるのが、産まれてから今までの自分史を書くというやり方です。
 

 時系列順に考えていくと自分が今まで何をしてきたか思いだしやすいので、一度簡単にでもいいのでやってみることをおすすめします。一般的には、時系列順に出来事を書き出していき、その出来事に関して「なぜ?」を3回位繰り返し考えていきますひらめき電球

 大体、自分がどんなことをしてきたか思い出せたら、次は、どのようなエピソードを使い、どのようなところをアピールしていくか考えていく作業になります。これは、予備校で配られるワークシートや、それが手に入らない場合は、大手就活サイトでも似たようなワークシートが無料でダウンロードできるので活用していくといいかと思いますニコニコ
 

 あとは、友人同士で他己分析しあうのも自分では考えつかなかった意見等も聞けて良いと思います音譜 私の場合は、そのようなものをちょっとやってなんとなく雰囲気が掴めたら、実際に民間のエントリーシートを何枚か書いて出してみました。
 

 公務員と民間とでは厳密に言えば求められるものや書き方等も変わってくるかとは思いますが、最初の段階では良い練習になると思いますし、実際にそれが通ったり通らなかったりということを経験することで、その段階の自分のエントリーシートレベルを知れて良かったと思います(‐^▽^‐)
 

 民間企業は受けないという方は、市販の公務員の面接本や、予備校や大学に昨年の志望する場所の面接シートがあるかと思うので、それを書いてみて、予備校や大学、ジョブカフェの方等に見てもらうといいと思います。
 
 一次試験が終わり、面接対策が本格化する前にここまでやっておけば後でずいぶん楽になりますし、実際の面接でも高得点を狙っていけるかと思います。


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

やはり去年の今の時期、何をしていたのか気になる方が多いようです。

合格者がやっていたことに自分はズレていないか、自分の進度は妥当な速さなのか、

だんだん勉強ばかりしていて、モチベーションが下がってきているのか・・・

色々な考えの中で、このような質問が多かったようです。

回答の詳細は前回ブログにて、紹介させていただきましたので、省略させていただきます。



次に、この時期に勉強以外で、何かやっておくことはあるかという質問です。



私自身、しっかりとやっていたわけではありませんが、

面接に活かせるという点や、現在CSSでも早くから面接対策を行っている点を踏まえ、

準備しておいて、便利だなと感じた点をお伝えします。



1)自分の長所、短所を自分で5個見つける。他人から5個聞き出す。

 実際、面接カードにも3箇所ずつ記入する自治体があり、早くからそして、複数考えておくことで、

そのまま自己PRにもつなげることができました。他人から聞くことによって、

自分が他人からどのように思われているか知ることができます。

実際の面接でも、友人からどのような人間だと思われているか、聞かれました。

ちなみに、5個というのは深い意味はありません。



2)趣味を複数つくっておく。

 仕事は、ストレスが溜まりやすく、精神的な病気にかかる方が多いようです。

自治体も色々な対策を講じていますが、職員自身に強い精神力を求めるようになりました。

これ以上増えないように、趣味≒ストレス解消という点で、公私をきちんと区別し、

オンオフの切り替えができるかどうか判断する材料にしているようです。



3)希望自治体のまち巡り、役所訪問

 これは、モチベーションの向上にもつながります。

自分がこれから勤めていくであろう自治体や、受験するであろう自治体の街並みをみることで、

どんな自治体にしていきたいか、自分がどんな分野で働いていきたいか想像しやすくなります。

また、特にアポをとるでもなく、その自治体の住民のような気持ちで役所に立ち寄ることで、

説明会とは違った役所の雰囲気をつかむことができます。

なによりも、勉強に飽きた時の気分転換にもってこいです。



アドバイスしたのはこの3点です。

大した内容ではありませんが、実際の面接で役に立ったものばかりなので、

勉強の合間に考えてみてください。




「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」


http://ameblo.jp/css-koumuin/

今日は模試について触れたいと思います。

私はトータルで模試は7,8回、特別区・国Ⅱ・地上の模試を中心に受験しましたひらめき電球

模試の受験料は正直高いです。。

私もまとめて申し込んだら3万円近く一気に払った記憶があります…

しかし、模試にはそれだけの価値があると思いますビックリマーク

お金は惜しまず、可能な限り受験した方が良いでしょう¥




私が模試を受験したことで一番の収穫だったと思うことは、職種ごとの試験の予行演習になったということです。

普段、問題集を使って学習していると、様々な職種の問題が織り交ぜられています。

それはそれでどの職種にも対応できる力を養えるので良かったのですが、それだけでは一つ一つの試験の対策が難しいです汗

その点、模試の問題はそれぞれの職種に対応した問題を本番と同じ時間で解く練習をすることができるので、本番も近づいた3月4月くらいの時期に受験することでそれぞれの試験の良い対策となります。

また、複数回同じ職種の模試を受験することで、1度目の失敗を2度目に活かし、2度目の失敗を本番に活かすというようにして、より本番に自信をもって臨める環境を整えることが出来たと思います。

特に、模試で間違えた問題はなぜか自分の中で印象に残りやすいので、復習までしっかりとすることで実力を上げることにもかなり役立った気がしますひらめき電球




私の場合は、模試が4月は毎週日曜日にあり、5月以降は本番の試験が毎週日曜日にあったので、4月以降から7月の頭までほぼ毎週日曜日に試験を受けることになりました汗

しかし、結果的には4月からそのようなリズムで1週間を過ごしていたため、本番の時期にスムーズに入っていけたと思います。

そういった点でも模試は役立ちましたひらめき電球



…と、ここまで模試を受けるメリットを書いてきましたが、当然デメリットもあります。

やはり、模試の成績が伴わない場合のモチベーションの維持の仕方が難しいです。

しかし、模試はあくまでも模試、模試をしっかり復習することでまた実力もつく、とポジティブに解釈していくことが重要だと思いますにひひ





年が明けるとどこの予備校の模試も出そろうと思いますが、早めに申込んだ方が良いでしょうひらめき電球

というのも、会場によっては定員いっぱいで希望する会場で受験できない場合もあるからです。

私は、千葉近辺で模試は済ませようと考えていたのですが、申込みが遅かったため都内の会場に飛ばされたことが何度かありました汗

見慣れぬ環境で本番同様に受験できたのは良かったですが、直前期に移動時間などかなりもったいなかったので余裕があるうちに申込んでしまうことをオススメしますビックリマーク


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/

今日は私なりの、苦手科目がある場合の勉強方法を書いていきたいと思います。克服方法とはちょっと違いますが・・

私の場合は数的処理がほんっとに大の苦手で、簡単な問題集をやってみる等色々試してはみたのですが結局出来るようにならず、地上の問試験では数的知能分野3点しかとれませんでした(笑)しかも全部3にマークするという荒業で・・あせる

私の場合は、多分完全に勉強する方法が間違っていたので、自分では頑張って勉強したつもりでも全然点数にならなかったですが、今苦手科目を抱えている方は、こうなる前に早めに先生方や合格者に相談した方がいいです、切実に!

勉強方法を改善してそれでも苦手だっていう場合は、
①完全にその科目を捨てるのではなく、ちょっとは理解できそうな分野だけでも勉強するのが大事だと思います。例えば資料解釈は特別区は4問でるので、それをコンスタントに取れるようにすると大分違うと思います。数的の他に経済(特にミクロ)も苦手だったのですが、分かる分野の、とりあえず基礎問題は解けるようにするため、わからなくてもどんどん先へ進み、過去問を何回も回し、手順を大体暗記してからテキストに立ち返っていました。

②あとは、他の科目でカバーをしていくってことが重要だと思います。私の場合、数的ができない分、文章理解や他の暗記科目でなるべく点を取れるように勉強しました。文章理解は得意だったので、感覚を忘れないように、英語と現代文を気分転換がてら1日1題ずつやっていました。暗記科目に関しては、生物と日本史と思想芸術は受験の時に勉強したので、全範囲満遍なく勉強しました。世界史と地理は特別区終了後、A論点だけはやりました!その甲斐あって結局その数的が3点しか取れなかった地上の筆記も受かったので、苦手科目がある方は、他の科目でどのようにカバーしていくかっていうのも今後考えていったほうがいいかもです。

今は、全然分からない科目や手をつけていない科目があって不安もたくさんあるかとは思いますが、私も1年前はすごく不安で、しかも結局苦手科目を克服できないままだったけど(笑)それでも何とか拾ってくれるところがあったので、あまり深刻に考えすぎないで下さい。


「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」

http://ameblo.jp/css-koumuin/